SlideShare a Scribd company logo
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
10. TM1キューブの複製と同期
この章では、IBM Cognos TM1 Server のキューブを別のサーバーに複製し、複製したキューブ間で更新データを同期する方法について説明します。
注意事項
 ・複製プロセスに関係するTM1サーバーはすべて同じバージョンである必要があります。
 ・ターゲット・サーバーとソース・サーバーは、それぞれのTm1s.cfgで同じ管理サーバに登録するように設定されている必要があります。
10.1 TM1キューブの複製
10.1.1 複製接続の作成
キューブを複製するには、まず、2つのサーバー間の複製接続を作成する必要があります。
Server Explorerを開きます。
ソース・サーバーとするPlanning Sample、ターゲット・サーバーとするSDataそれぞれにログオンします。
Planning SampleサーバーとSDataサーバーが開始されていなければ、Cognos ConfigurationまたはWindowsサービスから開始してください。
SDataサーバーの「複製」をダブル・クリックします。
10_データ複製・同期.xls 1/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
「サーバーの複製オブジェクトの作成」ダイアログ・ボックスが開きます。
ソース・サーバーとして、「接続元サーバー:」で▼をクリックし表示されたリストから、「Planning Sample」を選択します。
注:複製接続が既に存在する場合は、「複製」アイコンを右クリックし、「新規複製の挿入」をクリックしま
ダブル
10_データ複製・同期.xls 2/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
Planning Sampleサーバーへの接続で使用するユーザー名とパスワードを指定し、「OK」を押します。
SDataサーバーの複製接続として、Planing Sampleサーバーに接続され、SDataサーバーの「複製」の下にそのサーバー名が追加されます。
10.1.2 キューブの複製
10_データ複製・同期.xls 3/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
特定のキューブの複製を行います。
複製接続のPlanning Sample をダブルクリックします。
ツリーが展開され、複製可能なキューブが表示されます。
複製するキューブ(ここではplan_BudgetPlan)を右クリックし、「複製」をクリックします。
ダブル
クリック
10_データ複製・同期.xls 4/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
「キューブの複製」ダイアログ・ボックスが開きます。
以下にチェックを入れて、「OK」をクリックします。
■キューブ情報
 ・データをコピーし、同期するように設定する
 ・ビューの複製
■規則情報
 ・規則をコピー
 ・規則を同期するように設定
■ディメンション情報
 ・ディメンションを同期するように設定
 ・サブセットの複製
10_データ複製・同期.xls 5/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
キューブが複製されます。
ターゲット・サーバーのSDataサーバーの「キューブ」の下に、「plan_BudgetPlan」が登録されていることを確認します。
10_データ複製・同期.xls 6/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
10.2. TM1キューブの同期
10.2.1 オンデマンドでの同期
更新をオンデマンドで同期します。
データが同期されたことを確かめるために、同期をする前に、ソース・サーバーのキューブを更新します。
Server Explorerで、ソース・サーバーのPlanning Sampleの「キューブ」の下の、plan_BdgetPlanをダブルクリックします。
「再計算」ボタンを押して、左端のセルに「200」と入力し、「×」を押して閉じます。
ダブル
10_データ複製・同期.xls 7/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
Server Explorerで、ターゲット・サーバーであるSDataサーバーにアクセスします。
「複製」アイコンと「複製」アイコンの下のソース・サーバー名(ここではPlanning Sample)をダブルクリックします。
ダブル
10_データ複製・同期.xls 8/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
同期するキューブの複製接続のアイコンを右クリックし、「全データの同期」をクリックします。
同期処理が行われます。
ターゲット・サーバーのSDataサーバーの「キューブ」の下の「plan_BudgetPlan」をダブルクリックします。
10_データ複製・同期.xls 9/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
先にソース・サーバーのPlanning Sampleで更新した内容が同期されていることがわかります。
使用可能なパフォーマンス・カウンターのリストが表示されます。
10.2.2 同期のスケジュール設定
日課を作成すると、TurboInegratorが使用されて、データの同期処理を一定間隔で自動的に実行できます。
データが同期されたことを確かめるために、同期をする前に、ソース・サーバーのキューブを更新します。
Server Explorerで、ソース・サーバーのPlanning Sampleの「キューブ」の下の、Plan_BdgetPlanをダブルクリックします。
ダブル
10_データ複製・同期.xls 10/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
「再計算」ボタンを押して、左端のセルに「300」と入力し、「×」を押して閉じます。
ダブル
10_データ複製・同期.xls 11/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
Server Explorer で、同期をスケジュールするターゲット・サーバー(ここではSdataサーバー)の下にある「日課」を右クリックし、
「新規日課の作成」をクリックします。
「日課設定ウィザード」が開きます。
10_データ複製・同期.xls 12/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
「使用可能」リストで「Planning Sample」を選択し、矢印ボタンをクリックします。
「Planning Sample」が「選択済み」リストに追加されます。「次へ」をクリックします。
10_データ複製・同期.xls 13/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
開始日時と実行間隔を設定します。
ここでは、開始日時は変更せず、「日課の有効化」」にチェックを入れて、「日課の実行間隔」で「1」分と指定し、「完了」を押します。
「日課に名前を付けて保存」ダイアログ・ボックスで任意の名前(ここでは「test」)を指定して「OK」をクリックします。
10_データ複製・同期.xls 14/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
日課の設定から1分経過した後に、同期処理が行れているか、ターゲット・サーバーのキューブを確認します。
ターゲット・サーバーのSdataサーバーの「キューブ」の下にある、「plan_BudgetPlan」をダブルクリックします。
先にソース・サーバーのPlanning Sampleで更新した内容が同期されていることがわかります。
ダブル
10_データ複製・同期.xls 15/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
10.2.3 同期のスケジュールの削除
作成した日課(スケジュール設定)を削除します。
ターゲット・サーバーのSDataサーバーの、「日課」の下の削除する日課(ここではtest)を右クリックし、
「スケジュールの有効化」をクリックしてチェックをはずします。
「スケジュールの有効化」のチェックがはずれていることを確認し、「削除」をクリックします。
削除の確認画面で「はい」をクリックします。
10_データ複製・同期.xls 16/17 10.複製と同期
Printed on 2017/12/27
Title 10. データ複製・同期
10_データ複製・同期.xls 17/17 10.複製と同期

More Related Content

More from Shinsuke Yamamoto

22 tm1 websheet
22 tm1 websheet22 tm1 websheet
22 tm1 websheet
Shinsuke Yamamoto
 
21 tm1 webconfig
21 tm1 webconfig21 tm1 webconfig
21 tm1 webconfig
Shinsuke Yamamoto
 
20 tm1 web
20 tm1 web20 tm1 web
20 tm1 web
Shinsuke Yamamoto
 
19 tm1 activeform
19 tm1 activeform19 tm1 activeform
19 tm1 activeform
Shinsuke Yamamoto
 
18 tm1 exceladdin
18 tm1 exceladdin18 tm1 exceladdin
18 tm1 exceladdin
Shinsuke Yamamoto
 
17 tm1 sandbox
17 tm1 sandbox17 tm1 sandbox
17 tm1 sandbox
Shinsuke Yamamoto
 
16 tm1 drillthrough
16 tm1 drillthrough16 tm1 drillthrough
16 tm1 drillthrough
Shinsuke Yamamoto
 
15 tm1 rule
15 tm1 rule15 tm1 rule
15 tm1 rule
Shinsuke Yamamoto
 
14 tm1 turbointegrator
14 tm1 turbointegrator14 tm1 turbointegrator
14 tm1 turbointegrator
Shinsuke Yamamoto
 
13 tm1 object
13 tm1 object13 tm1 object
13 tm1 object
Shinsuke Yamamoto
 
12 operations console
12 operations console12 operations console
12 operations console
Shinsuke Yamamoto
 
11 tm1 performancemonitor
11 tm1 performancemonitor11 tm1 performancemonitor
11 tm1 performancemonitor
Shinsuke Yamamoto
 
07 tm1 audit
07 tm1 audit07 tm1 audit
07 tm1 audit
Shinsuke Yamamoto
 
06 tm1 user
06 tm1 user06 tm1 user
06 tm1 user
Shinsuke Yamamoto
 
05 tm1 batch
05 tm1 batch05 tm1 batch
05 tm1 batch
Shinsuke Yamamoto
 
04 tm1 backuprestore
04 tm1 backuprestore04 tm1 backuprestore
04 tm1 backuprestore
Shinsuke Yamamoto
 
03 tm1 housekeeping
03 tm1 housekeeping03 tm1 housekeeping
03 tm1 housekeeping
Shinsuke Yamamoto
 
02 tm1 parameter
02 tm1 parameter02 tm1 parameter
02 tm1 parameter
Shinsuke Yamamoto
 
01 tm1 install
01 tm1 install01 tm1 install
01 tm1 install
Shinsuke Yamamoto
 
Cognos reportauthoring d5_localsave
Cognos reportauthoring d5_localsaveCognos reportauthoring d5_localsave
Cognos reportauthoring d5_localsave
Shinsuke Yamamoto
 

More from Shinsuke Yamamoto (20)

22 tm1 websheet
22 tm1 websheet22 tm1 websheet
22 tm1 websheet
 
21 tm1 webconfig
21 tm1 webconfig21 tm1 webconfig
21 tm1 webconfig
 
20 tm1 web
20 tm1 web20 tm1 web
20 tm1 web
 
19 tm1 activeform
19 tm1 activeform19 tm1 activeform
19 tm1 activeform
 
18 tm1 exceladdin
18 tm1 exceladdin18 tm1 exceladdin
18 tm1 exceladdin
 
17 tm1 sandbox
17 tm1 sandbox17 tm1 sandbox
17 tm1 sandbox
 
16 tm1 drillthrough
16 tm1 drillthrough16 tm1 drillthrough
16 tm1 drillthrough
 
15 tm1 rule
15 tm1 rule15 tm1 rule
15 tm1 rule
 
14 tm1 turbointegrator
14 tm1 turbointegrator14 tm1 turbointegrator
14 tm1 turbointegrator
 
13 tm1 object
13 tm1 object13 tm1 object
13 tm1 object
 
12 operations console
12 operations console12 operations console
12 operations console
 
11 tm1 performancemonitor
11 tm1 performancemonitor11 tm1 performancemonitor
11 tm1 performancemonitor
 
07 tm1 audit
07 tm1 audit07 tm1 audit
07 tm1 audit
 
06 tm1 user
06 tm1 user06 tm1 user
06 tm1 user
 
05 tm1 batch
05 tm1 batch05 tm1 batch
05 tm1 batch
 
04 tm1 backuprestore
04 tm1 backuprestore04 tm1 backuprestore
04 tm1 backuprestore
 
03 tm1 housekeeping
03 tm1 housekeeping03 tm1 housekeeping
03 tm1 housekeeping
 
02 tm1 parameter
02 tm1 parameter02 tm1 parameter
02 tm1 parameter
 
01 tm1 install
01 tm1 install01 tm1 install
01 tm1 install
 
Cognos reportauthoring d5_localsave
Cognos reportauthoring d5_localsaveCognos reportauthoring d5_localsave
Cognos reportauthoring d5_localsave
 

10 tm1 replication

  • 1. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 10. TM1キューブの複製と同期 この章では、IBM Cognos TM1 Server のキューブを別のサーバーに複製し、複製したキューブ間で更新データを同期する方法について説明します。 注意事項  ・複製プロセスに関係するTM1サーバーはすべて同じバージョンである必要があります。  ・ターゲット・サーバーとソース・サーバーは、それぞれのTm1s.cfgで同じ管理サーバに登録するように設定されている必要があります。 10.1 TM1キューブの複製 10.1.1 複製接続の作成 キューブを複製するには、まず、2つのサーバー間の複製接続を作成する必要があります。 Server Explorerを開きます。 ソース・サーバーとするPlanning Sample、ターゲット・サーバーとするSDataそれぞれにログオンします。 Planning SampleサーバーとSDataサーバーが開始されていなければ、Cognos ConfigurationまたはWindowsサービスから開始してください。 SDataサーバーの「複製」をダブル・クリックします。 10_データ複製・同期.xls 1/17 10.複製と同期
  • 2. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 「サーバーの複製オブジェクトの作成」ダイアログ・ボックスが開きます。 ソース・サーバーとして、「接続元サーバー:」で▼をクリックし表示されたリストから、「Planning Sample」を選択します。 注:複製接続が既に存在する場合は、「複製」アイコンを右クリックし、「新規複製の挿入」をクリックしま ダブル 10_データ複製・同期.xls 2/17 10.複製と同期
  • 3. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 Planning Sampleサーバーへの接続で使用するユーザー名とパスワードを指定し、「OK」を押します。 SDataサーバーの複製接続として、Planing Sampleサーバーに接続され、SDataサーバーの「複製」の下にそのサーバー名が追加されます。 10.1.2 キューブの複製 10_データ複製・同期.xls 3/17 10.複製と同期
  • 4. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 特定のキューブの複製を行います。 複製接続のPlanning Sample をダブルクリックします。 ツリーが展開され、複製可能なキューブが表示されます。 複製するキューブ(ここではplan_BudgetPlan)を右クリックし、「複製」をクリックします。 ダブル クリック 10_データ複製・同期.xls 4/17 10.複製と同期
  • 5. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 「キューブの複製」ダイアログ・ボックスが開きます。 以下にチェックを入れて、「OK」をクリックします。 ■キューブ情報  ・データをコピーし、同期するように設定する  ・ビューの複製 ■規則情報  ・規則をコピー  ・規則を同期するように設定 ■ディメンション情報  ・ディメンションを同期するように設定  ・サブセットの複製 10_データ複製・同期.xls 5/17 10.複製と同期
  • 6. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 キューブが複製されます。 ターゲット・サーバーのSDataサーバーの「キューブ」の下に、「plan_BudgetPlan」が登録されていることを確認します。 10_データ複製・同期.xls 6/17 10.複製と同期
  • 7. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 10.2. TM1キューブの同期 10.2.1 オンデマンドでの同期 更新をオンデマンドで同期します。 データが同期されたことを確かめるために、同期をする前に、ソース・サーバーのキューブを更新します。 Server Explorerで、ソース・サーバーのPlanning Sampleの「キューブ」の下の、plan_BdgetPlanをダブルクリックします。 「再計算」ボタンを押して、左端のセルに「200」と入力し、「×」を押して閉じます。 ダブル 10_データ複製・同期.xls 7/17 10.複製と同期
  • 8. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 Server Explorerで、ターゲット・サーバーであるSDataサーバーにアクセスします。 「複製」アイコンと「複製」アイコンの下のソース・サーバー名(ここではPlanning Sample)をダブルクリックします。 ダブル 10_データ複製・同期.xls 8/17 10.複製と同期
  • 9. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 同期するキューブの複製接続のアイコンを右クリックし、「全データの同期」をクリックします。 同期処理が行われます。 ターゲット・サーバーのSDataサーバーの「キューブ」の下の「plan_BudgetPlan」をダブルクリックします。 10_データ複製・同期.xls 9/17 10.複製と同期
  • 10. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 先にソース・サーバーのPlanning Sampleで更新した内容が同期されていることがわかります。 使用可能なパフォーマンス・カウンターのリストが表示されます。 10.2.2 同期のスケジュール設定 日課を作成すると、TurboInegratorが使用されて、データの同期処理を一定間隔で自動的に実行できます。 データが同期されたことを確かめるために、同期をする前に、ソース・サーバーのキューブを更新します。 Server Explorerで、ソース・サーバーのPlanning Sampleの「キューブ」の下の、Plan_BdgetPlanをダブルクリックします。 ダブル 10_データ複製・同期.xls 10/17 10.複製と同期
  • 11. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 「再計算」ボタンを押して、左端のセルに「300」と入力し、「×」を押して閉じます。 ダブル 10_データ複製・同期.xls 11/17 10.複製と同期
  • 12. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 Server Explorer で、同期をスケジュールするターゲット・サーバー(ここではSdataサーバー)の下にある「日課」を右クリックし、 「新規日課の作成」をクリックします。 「日課設定ウィザード」が開きます。 10_データ複製・同期.xls 12/17 10.複製と同期
  • 13. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 「使用可能」リストで「Planning Sample」を選択し、矢印ボタンをクリックします。 「Planning Sample」が「選択済み」リストに追加されます。「次へ」をクリックします。 10_データ複製・同期.xls 13/17 10.複製と同期
  • 14. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 開始日時と実行間隔を設定します。 ここでは、開始日時は変更せず、「日課の有効化」」にチェックを入れて、「日課の実行間隔」で「1」分と指定し、「完了」を押します。 「日課に名前を付けて保存」ダイアログ・ボックスで任意の名前(ここでは「test」)を指定して「OK」をクリックします。 10_データ複製・同期.xls 14/17 10.複製と同期
  • 15. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 日課の設定から1分経過した後に、同期処理が行れているか、ターゲット・サーバーのキューブを確認します。 ターゲット・サーバーのSdataサーバーの「キューブ」の下にある、「plan_BudgetPlan」をダブルクリックします。 先にソース・サーバーのPlanning Sampleで更新した内容が同期されていることがわかります。 ダブル 10_データ複製・同期.xls 15/17 10.複製と同期
  • 16. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 10.2.3 同期のスケジュールの削除 作成した日課(スケジュール設定)を削除します。 ターゲット・サーバーのSDataサーバーの、「日課」の下の削除する日課(ここではtest)を右クリックし、 「スケジュールの有効化」をクリックしてチェックをはずします。 「スケジュールの有効化」のチェックがはずれていることを確認し、「削除」をクリックします。 削除の確認画面で「はい」をクリックします。 10_データ複製・同期.xls 16/17 10.複製と同期
  • 17. Printed on 2017/12/27 Title 10. データ複製・同期 10_データ複製・同期.xls 17/17 10.複製と同期