Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Shuto Suzuki
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク
kumiko koshiro
オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA
Ore Product
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
Hiroshi Ito
Elasticsearch の検索精度のチューニング 〜テストを作って高速かつ安全に〜
Takahiko Ito
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
1
of
6
Top clipped slide
シェル・ワンライナー160本ノック
Feb. 17, 2022
•
0 likes
1 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
2,403 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
ITエンジニア本大賞2022プレゼンテーション in Developers Summit 2022
Ryuichi Ueda
Follow
Associate Professor
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
Yoshitaka Kawashima
28.4K views
•
41 slides
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA
22.3K views
•
40 slides
イベント・ソーシングを知る
Shuhei Fujita
30.3K views
•
33 slides
ドメイン駆動設計のための Spring の上手な使い方
増田 亨
137.6K views
•
55 slides
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
8K views
•
76 slides
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
162.5K views
•
67 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Shuto Suzuki
•
10.5K views
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
•
40.3K views
プロダクトの強い軸を作るプロダクトマネジメントフレームワーク
kumiko koshiro
•
26.8K views
オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA
Ore Product
•
4.8K views
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
•
51.3K views
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
Hiroshi Ito
•
58.3K views
Elasticsearch の検索精度のチューニング 〜テストを作って高速かつ安全に〜
Takahiko Ito
•
1.2K views
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
•
3K views
Digitaltransformation Journey
toshihiro ichitani
•
6K views
ソフトウェア開発のやり方の改善
増田 亨
•
6.5K views
ドメイン駆動設計 の 実践 Part3 DDD
増田 亨
•
8.6K views
正しいものを正しく作る塾-設計コース
増田 亨
•
9.4K views
境界付けられたコンテキスト 概念編 (ドメイン駆動設計用語解説シリーズ)
Koichiro Matsuoka
•
2K views
イミュータブルデータモデルの極意
Yoshitaka Kawashima
•
22.5K views
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
Takuto Wada
•
143K views
Goのサーバサイド実装におけるレイヤ設計とレイヤ内実装について考える
pospome
•
64.1K views
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
•
48.8K views
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
toshihiro ichitani
•
112.6K views
PGroonga 2 - PostgreSQLでの全文検索の決定版
Kouhei Sutou
•
5.1K views
グルーミングしながら進めるプロダクト開発
Takafumi ONAKA
•
10.9K views
Similar to シェル・ワンライナー160本ノック
(20)
M5StickVで詰まった話
shts1
•
229 views
Jazug tokyo-night bot-frameworkとかbotとか
Tsubasa Yoshino
•
211 views
最強のTo Do管理システムの作り方
Kenji Ohta
•
1.5K views
東方ゲームAIとその歴史
ide_an
•
2.5K views
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
Toshiki Tsuboi
•
2.7K views
普通のJavaエンジニアが、なぜ技術書を出版するに至ったか?
なべ
•
1.5K views
Aizu.LT16 社会人1年目の失敗とContinuous Integration
Tomoaki Tamura
•
1K views
みくみくまうすについて&Unity で使えるコーディングノウハウ
torisoup
•
9K views
Our docsys-pyfes-2012-11
Keiichiro Shikano
•
8.9K views
10+1 Things you should know about JavaScript testing
Takuto Wada
•
2.6K views
AozoraYomite @InfoTalk 2012/12/21
Yuki Higuchi
•
1.5K views
WebとIoTとMake
Hirotaka Niisato
•
1.2K views
#ssmjp 2018/12 技術系同人誌を手に入れよう
Masahiro NAKAYAMA
•
880 views
アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
nishio
•
13.3K views
カードゲームで学ぶテキストエディタ
Shougo
•
3.4K views
アイデアの神様
Yukio Kubo
•
1.3K views
めもおきば新刊のお知らせ サーバーレスでHelloWorldする25の方法 #ssmjp
Masahiro NAKAYAMA
•
584 views
ニコニコアプリ開発
jz5 MATSUE
•
1.7K views
GDC07 Report
Kenji Ono
•
693 views
190516 nishimoto
Takuya Nishimoto
•
3.5K views
Advertisement
More from Ryuichi Ueda
(20)
第27回ロボティクスシンポジアスライド
Ryuichi Ueda
•
363 views
日本ロボット学会第139回ロボット工学セミナー
Ryuichi Ueda
•
834 views
シェル芸勉強会と会場の話
Ryuichi Ueda
•
1.1K views
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
•
1.2K views
PythonとJupyter Notebookを利用した教科書「詳解確率ロボティクス」の企画と執筆
Ryuichi Ueda
•
1.8K views
第45回シェル芸勉強会オープニングスライド
Ryuichi Ueda
•
983 views
bash(の変な使い方)update
Ryuichi Ueda
•
1.9K views
第41回シェル芸勉強会 午後オープニング
Ryuichi Ueda
•
734 views
Searching Behavior of a Simple Manipulator only with Sense of Touch Generated...
Ryuichi Ueda
•
1K views
20181113_子ども夢ロボット&トーク
Ryuichi Ueda
•
1.4K views
第37回シェル芸勉強会イントロ
Ryuichi Ueda
•
536 views
シェル芸勉強会にみる、コミュニティを通じたIT学習
Ryuichi Ueda
•
5.3K views
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
Ryuichi Ueda
•
2.5K views
poster of PFoE used in ICRA 2018
Ryuichi Ueda
•
712 views
Robot frontier lesson3 2018
Ryuichi Ueda
•
1.2K views
Robot frontier lesson2 2018
Ryuichi Ueda
•
1.7K views
Robot frontier lesson1 2018
Ryuichi Ueda
•
1.7K views
第34回シェル芸勉強会
Ryuichi Ueda
•
2.9K views
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」
Ryuichi Ueda
•
3K views
2017年10月18日 シェル芸勉強会 meets バイオインフォマティクス vol.1 スライド
Ryuichi Ueda
•
2.3K views
Recently uploaded
(20)
CDLEハッカソン2022参加報告.pdf
SHOIWA1
•
7 views
UAV写真・レーザー測量test.pptx
ssuserb48d2b1
•
14 views
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
5 views
Oracle Cloud Infrastructure:2023年5月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
•
29 views
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 views
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
6 views
☀️【卡尔顿大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
2 views
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
6 views
量子論.pdf
hiro150493
•
5 views
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 views
【DL輪読会】Egocentric Video Task Translation (CVPR 2023 Highlight)
Deep Learning JP
•
44 views
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
20 views
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
3 views
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
•
29 views
触感に関わる共感覚的表現と基本6感情の対応関係の検証
Matsushita Laboratory
•
7 views
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 views
JSTQB_テストプロセスの概念モデル.pdf
akipii Oga
•
153 views
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
128 views
Üslup ve tercüme.pdf
1Hmmtks
•
2 views
《杨百翰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 views
Advertisement
シェル・ワンライナー160本ノック
シェル・ワンライナー 160本ノック 上田隆一,山田泰宏,田代勝也,中村壮一, 今泉光之,上杉尚史(著) @eban ,青木裕哉,石井久治,りゅうちてつや (解答陣) 技術評論社, 2021 ITエンジニア本大賞2022技術書部門プレゼンテーション in
Developers Summit 2022
どんな本? • 問題をひたすら端末上のワンライナーで解く本 • cat
file | grep hoge | wc –l ...みたいなやつ • 多くの人のイメージ: 「変態本でしょ?」 • 確かに否めない・・・ • 下図: ある問題の解答例 2022年2月17日 Developers Summit 2022 2 これが延々500ページ弱続くの?誰得なんだ?
実際はどんな本? • 冒頭30ページ+各節の冒頭: シェルとコマンドの基礎的な話 •
lsやgrepなど基本的なコマンドから解説 • コマンドの解説前から、つまづかないように最大限配慮 2022年2月17日 Developers Summit 2022 3 誰も見捨てないようにしたら、どのレベルでも楽しめる本に Linuxのセットアップなしで 試せる環境の紹介 慣れていない人がパニックに ならないようにCtrl+Cを紹介 まだ慣れていない人のために GUIを案内
執筆のいきさつ: シェル芸勉強会 • ワンライナーを解く勉強会(今年で10周年!57回開催) •
3時間ひたすら難問を解く • 知識のみでマウント取り不可能(解けないので) 力量よりも真摯さが必要 • シェル芸勉強会→雑誌連載→本書 • 古参勢がSlackで連絡をとりあって執筆→とにかく親切 2022年2月17日 Developers Summit 2022 4 シェル芸は打ちのめされてからが本番だ。シェル芸人た ちはそのことを知っている。それ故か、お互いにマサカ リを投げるような野蛮なことはしない。彼らが投げかけ るのは、マサカリではなく問題提起だ。 @Anubis_369:「101回死んだエンジニア」より 10年の平和かつ実践的な勉強会の集大成
たぶん伝わってる? • 部数、Amazonのレビューを見る限りたぶん大丈夫 • 9月末出版→12月の時点で3刷 •
31件の評価、平均4.3 ・大きなミスマッチは起きてなさそう ・案外実用的ということでもある • この登壇についても投票で選んでいただけました • ありがとうございます 2022年2月17日 Developers Summit 2022 5 まだ中身を見たことのない方はぜひ!
まとめ: シェル・ワンライナー160本ノックは・・・ 優しい本なので安心して手に取ってください! •
注意: 後半は優しいけど易しくはないです。 案外実用的(端末でのファイル操作や調査が身につく) 「コマンド打ち込み→ッターン!」 できる人の量産が執筆陣の願いです。 2022年2月17日 Developers Summit 2022 6 量産の図(画像はイメージです。)
Advertisement