SlideShare a Scribd company logo
1 of 45
Download to read offline
るもいコホートピア構想




研究はからだに良いのです。


           るもい健康の駅
効果の測定


るもいコホートピアの試み
札幌医科大学 小海康夫

ヒトに対する効果の測定
  エンドポイント
  リサーチデザイン
  生物統計学
  仮説の検証
医学研究の展望

 日本には薬剤の予防的投与などの健康人も含めた対象を
  利用可能な治験フィールドは存在しない。

 今後、インフルエンザ予防薬、認知症予防薬など予防薬の
  ための治験環境を整備することが重要。

 さらに、高血圧・耐糖能低下など人口の多数を占める疾病
  に対し、大規模治験(第Ⅳ相、適応拡大)を行う場合には地
  域単位で治験フィールドを考える必要がある。

 るもいコホートピアは将来のそうした大規模治験に好適なフ
  ィールドを準備・提供する枠組みであり、そのために行政・市
  民のコンセンサス形成をコホート研究を通じて行う。
留萌の地理

                        留萌市の人口

                        平成23年4月現在
                          男    11,767人
                          女    12,730人
                          計    24,497人
                         世帯数   12,290世帯




留萌支庁計 58,306人 男 27,975人 女30,331人

留萌市立病院の診療圏人口は 5万人に達する
       (他に基幹病院が存在しない!)
留萌市の人口動態


           典
           型
           的
           な
           少
           子
           高
           齢
           化
           の
           街
留萌市立病院の不良債務
                                              24名

30                                           27.5億
                  うち医師不足による影響
                                      26名
25                                   21.2億

                                             13.7
20                             30名
                      33名            7.7
            34名              13.5億
15   医師数
     31名             10.5億
            9.2億             3.4
10   7.3億            1.1
             0
      0                              13.5    13.8
 5          9.2      9.4     10.1
     7.3

 0
     H14    H15      H16     H17     H18     H19
20年度末予想:34億7千万円、医師不足1名あたりの赤字額:6~10千万円
病気の予防を可能とする調査研究にご協力ください。


           生き生き
           サポーター


       道    健康       市

            NPOるもい
            コホートピア
留萌コホートピア構想
概要
留萌コホートピア構想は、住民の協力を得て医学研究を誘致し、医療再生・医療
産業創出を目指す産学官連携地域プロジェクトである。

構想
留萌コホートピア構想は、留萌市を中心とする留萌支庁管内自治体の市民の協
力を得て、集団を長期にわたり観察・介入研究する日本最大のコホート医学研究
フィールドを樹立、そこに大学や企業の研究を誘致、地域を活性化し、市民に健
康と安心をもたらすことを目指す。

テーマ
留萌コホートピアでは、特に脳卒中および認知症といった生活機能低下をもたら
す疾病の予防・早期発見・早期治療によって要介護状態になることを予防するこ
とをテーマとする。

目標
特定健診の健診率をあげ、市民のみなさんの健康を守ることと、留萌市立病院の
医師不足を解消し、病院経営を好転させることが当面の目標。
NPO法人るもいコホートピア研究コアメンバー




  札幌医科大学教授              旭川医科大学学長
  専門:病理学、バイオマーカー        専門:眼科学、遠隔医療




留萌市立病院院長    留萌市立病院診療部長    国立保健医療科学院室長
札幌医科大学臨床教授 北海道大学客員教授      北海道大学客員教授
専門:内科学、家庭医学 専門:脳外科学、生物統計学 専門:疫学

  http://www.cohortopia.jp/index.html
NPO法人るもいコホートピア倫理委員会

 NPO法人るもいコホートピアを事務局とする倫理委員会
 委員は、全員留萌在住の方
市との連携
道との連携
高齢社会における医療と介護のパラダイムシフト



   壮年期       高齢期
   医療        介護




        高齢化gap
脳卒中予防の重要性

平成15年住民台帳から計算すると留萌市人口2.5万人のうち
約620人が脳卒中患者であり、そのうち要介護者は370名である。
今後も、毎年約60名の患者が発生し続けると考えられる。



                   留萌管内の平成17年度、
                   全死亡651名のうち
                   脳血管疾患は77名(12%)
                   (留萌市はそのうち約30%)


                  脳卒中の80%は
                  原因となる基礎疾患を治療し、
                  生活習慣を改めることで
                  予防可能である。
病名別男女比(人)
                                                                    0     0
男
                              73                                12            4
性
                                                                    1         1
女
                              58                                8         4
性

    0%   10%    20%    30%    40%   50%   60%       70%   80%       90%       100%

         脳梗塞          脳出血       クモ膜下出血           その他脳疾患                 逸脱

                                クモ膜下       その他
         脳梗塞          脳出血                                 逸脱              合計
                                 出血        脳疾患
男性         73          12           4           0          0                  89
女性         58           8           4           1          1                  72
合計        131          20           8           1          1              161
                                                その他脳疾患:一過性脳虚血性発作
                                                逸脱:脱水症状
認知症予防の重要性




     平成15年住民台帳から計算すると
     留萌支庁管内総人口6.4万人のうち
     約2130人が認知症であり、
     今後も、人口減尐にもかかわらず、
     増加しつづけると推定される。
介護予防の重要性




                  65歳以上の要介護の原因(平成13年国民生活基礎調査より)


主治医意見書に記載された要介護状態の原因と考えられる疾患
在宅   要支援   要介護度1 要介護度2 要介護度3 要介護度4               要介護度5


1位   高血圧性疾患   高血圧性疾患   高血圧性疾患    脳梗塞      脳梗塞     脳梗塞



                                         血管性・詳細不 血管性・詳細不
2位    関節症      関節症      脳梗塞     高血圧性疾患
                                          明の痴呆    明の痴呆



     骨の密度及び            血管性・詳細不 血管性・詳細不
3位             脳梗塞                     高血圧性疾患    高血圧性疾患
     構造の障害              明の痴呆    明の痴呆
地域診断による健康実態の把握



地域診断       住民     健常者

バイオマーカー
 (広く、安く)   リスク+   介入
                  (生活)
    疾患+病院へ(早期発見)

 ★医学研究の果実を市民と共有する★       7
メタボリック問診票からコホート研究へ
メタボリック問診票 平成 年 月 日 識別コード:
住所:
氏名:
生年月日:明治、大正、昭和 年 月 日生まれ       男性・女性

身長:    cm    体重:  kg
腹囲:   cm(へその位置で測ってください。ウエストではありません。)

以下の質問に『はい』なら○を、『いいえ』なら×をつけてください。

・両親、兄弟に糖尿病、心臓発作、脳卒中にかかった方はいますか?      (   )
・あなたは血圧が高いといわれたことがありますか? (  )
・血糖が高いまたは尿に糖が出ているといわれたことがありますか?      (   )

・タバコを吸いますか?          (   )
・1週間に3合以上お酒を飲みますか?   (   )

・あなたの食習慣について、当てはまるものがありますか?          (   )
    お腹いっぱいたべる。早食い。朝食をとらない。
    塩辛いものが好き。味の濃いものが好き。
・1週間にする運動は2時間より少ないですか?               (   )

可能であれば、治療中の病気と服用している薬があればお教えください。
留萌市の年齢別人口分布




55~64歳




   (平成22年2月1日現在 住民基本台帳人口   留萌市市民課資料)
疾病リスク早期検出調査研究の結果
    (るもい市民55~64歳 4300名対象)


     要受診・指導   全体の11.2%が要指導
       215名

    1次健診受診
      396名
                  52.9%の受診率

   リスク抽出者 749名    39.1%にリスクあり

 アンケート参加者 1915名
   (0次健診)          44.7%の回収率
るもいの健康の現状
   55歳~64歳の留萌市民アンケート(回答者1,915名)
        BMI(Body Mass Index) ≧25以上(肥満指数)
                      男性                           女性

                                           23.4%
              33.1%




    男性の3人に1人、女性の5人に1人以上が肥満傾向

肥満の危険   上記のうち中性脂肪150以上→24.5%
 リスク
             血糖値110以上→42.9%
                           (2009留萌市介護・疾病リスク早期検出調査事業結果)
予防に重点を置いた地域連携クリティカルパス

「脳をまもるコホートピア」の目指すもの

 1. 脳卒中・認知症の予防のための診療計画を疫学研
    究と実践(介入)から得られた成果に基づいて策定し、
    地域医療に貢献すること

 2. 脳卒中・認知症の予防のための医療と福祉の連携
    をとり、最適化し、人々の幸せに貢献すること

 3. 発症した脳卒中、認知症を、できるだけ早期に「クリ
    ティカル」な時期を乗り越えさせる体制を作り、人々
    の安心に貢献すること。
連携パスからコホート研究へ




留萌市立病院




                 留萌
診療所・訪問看護ステーション:
   退院時共同指導料(在宅1000点、その他600点)


薬局: 退院時共同指導料(600点)



ケアマネ: 医療連携加算(150単位/月)
      退院・退所加算(30日以下600/以上400単位)


        算定基準にあるカンファランスは
        るもい健康の駅で行います
発症月別患者数(人)
25
             21                                                21                              22
20
                      16       17                                        16         16
15               14                      13
     10                        10                              1110 10          10          1111            男性
                      9                            9
10   8       7            7         7    7 6                                                                女性
                                                   6                      6           6
                                                                                                            合計
 5
         2                                             3
 0




     H22.6   H22.7    H22.8     H22.9     H22.10       H22.11    H22.12       H23.1       H23.2     H23.3   合計

男性       8       7        9         10         7           6        11         10          10        11     89
女性       2       14       7         7          6           3        10         6           6         11     72
合計    10         21       16        17     13              9        21         16          16        22     161
発症年齢別患者数(人)
 60
                                           52         53
 50

 40                                       36
                                30                        29                      男性
 30
                                                     24                           女性
                       14       18             16
 20
                                     12                             10            合計
       1       1       8                                                 8
 10                        6                                        2
      01      10
  0




      40歳未満   40~49歳   50~59歳    60~69歳    70~79歳         80~89歳        90歳以上     合計

男性      0       1           8        18         36             24            2     89
女性      1       0           6        12         16             29            8     72
合計      1       1          14        30         52             53            10   161
「いつでも・どこでも」、健康管理
     眼底アドバイスからコホート研究へ
  インターネットを活用した健康で豊かなライフスタイルを支援しま
                       す。
      旭川医科大学と連携・協力しながら、みなさんの健康管理のお手伝いと眼底画像を用いた「目」の健康アドバイスをはじめます 。

                                          るもい健康の駅
                                                                        自宅にパソコンがない方は健康の駅へ


                                                                                      健康の駅で眼底画像が測定できます
                                                                                      (事前に来館の上、申込が必要です)
       ご自宅からも
                                 健診                測定                  眼底
                                 結果                データ                 画像                          無料

                                                                                緑内障、糖尿病網膜症の早期発見!

                                                                                 眼底画像による
     旅行先からも                                                                     遠隔健康アドバイス
                                                                                (注   診断ではありません)
るもい健康アドバイザー
                                                                                             旭川医科大学
  インターネット経由
                                               安全なデータサーバ                                     眼科学講座
  で、保健師/運動指       閲覧
  導士等があなたに直                                     みなさんの健康情報を
  接、健康アドバイス                                     大切にお預かりします。
               情報提供、アドバイス                            国立大学法人 旭川医科大学

                                                インターネット
                                     https://wellnetlink.asahikawa-med.ac.jp/                国立大学法人 旭川医科大学
               よろず健康相談(無料)
               (毎週木曜夜7:00から:事前申込制)

休館日:毎週月曜日、祝日
               お問い合わせは                 るもい健康の駅(電話0164-43-8121)
(12月1日からサービス開始予定※予約は11月24日から開始)


                                                                                    地域住民
                                                                                自宅のPCで健康管理




 「るもい健康の駅」で、健康アド
 バイザー(市保健師)が眼底カメ
 ラを操作して住民の眼底画像を
 撮影。                                                                                  ⑥結果の閲覧


              ①眼底画像を撮影
健康アドバイザー                                                                                                ④健康チェック
                                                              地域住民
                                                                     ②眼底画像の登録                ③眼底画像の閲覧


                                                                      ⑥結果の閲覧                              眼科医
                                                                                             ⑤結果の書き込み
                                    眼底カメラ
                  会員カード




  国立大学法人 旭川医科大学
  電話番号: 0166-65-2522   メール: wellnetlink@asahikawa-med.ac.jp




                                                                                 インターネット
  健康の駅専用PCで健康管理支援

                                                                                                         旭川医科大学
                         るもい健康の駅                                                                        眼科学講座(医局)
サービス運用手順(詳細)
    住民              るもい健康の駅                      WNL           旭医大:医工連携講座      旭医大:眼科学講座


          予約申し込み         • WNL非会員の場合は会員登録
         (前週の火~金)         (セルフチェックシートによる代行)
                         • 予約リストに登録                          予約リストのフォーマット、撮影許可のサイン方法
                          (氏名、性別、年齢、WNL会員IDなど)               等は別途検討

                         ・「旭川医大眼科」をWNLのアドバイザー
                         として登録(Key ID)
                         ・「健康の駅アドバーザー」をWNLのアド
                         バイザーとして登録(Key ID)
                                                                                      予約リストを
                         1週間分(複数人)の予約リストをE                           予約リストをEメールで連絡
                                                                                      確認
                         メールで連絡(健康の駅→旭医)
                         ※市保健師へ伝達                                                     眼底画像の
                                                                     住民の各種データを閲覧
                                                                                      撮影可否を
                                                       眼底画像の撮影許可を     眼底画像の撮影許可を      判断
                         週1回(水曜日)、住民の眼底画像を
                                                       Eメールで連絡(旭医→    Eメールで連絡
                         撮影
         眼底画像撮影                                        健康の駅)
         (市保健師)
          毎週水曜            住民の眼底画像をWNLに登録


                         住民の健康チェックをEメールで依頼                            住民の健康チェックを
                                                                      Eメールで依頼

                                                                      住民の眼底画像及び各
                                                                                     健康チェック
                                                                      種データを閲覧

                                                                      健康チェック結果をWNL
                                                                      に登録


                          チェック内容確認(自宅PC又は健              健康チェック終了を      健康チェック終了を
                          康の駅専用PCによりWNL上で確              Eメールで連絡        Eメールで連絡
                          認)※翌週火曜日以降



         チェック内容確認
研究インフラの整備:インターネット利用状況
B. 携帯電話やパソコン、インターネットのご利用について下記の質問にお答えください。
2. インターネットをご利用されている機器を、以下よりすべてお選びください。(複数回答可)
   表 インターネットを利用している機器(%) (N=4,158)
  携帯(スマ
           PC(自宅)
                    PC(職場・   ゲーム   利用して   職場PC利用者をのぞくと、
   ホ含)               学校)     その他   いない    インターネット利用者割合は
    33.3    32.2     18.6    4.2   11.7   携帯:PC=1:1

    100%
     80%
     60%
                                           何らかの機器で利用している
     40%
                                           利用していない
     20%
      0%




 15~59歳以下の年代層ではすべての年代で95%以上がインターネットに接続
      →(留萌市においても)インターネットを通じた情報伝達の有用性
研究インフラの整備:市立病院の協力




市立病院7番受付→採血センター→血液処理・保存
研究インフラの整備:よろず健康相談
研究インフラの整備:くるま座対話

適一   診一   の一   み一   会一
切、   の、   要、   に、   を、
な気   予市   望健   つコ   巡毎
科に   約立   を康   いホ   回週
をな   受病   お相   てー   し火
紹る   付院   受談   説ト   て曜
介症   も脳   けや   明ピ   行日
し状   し神   し市   しア   い夜
まを   ま経   ま立   まの   ま、
す聞   す外   す病   す取   す各
。き   。科   。院   。り   。町
 、    受    へ    組    内
研究インフラの整備:イベントカレンダー




   年間60回の市民参加啓発事業を実施中
研究インフラの整備:基礎老年医学講座




        介護に関わる方を対象に
        老年医学の基礎を
        6か月12回にわたって
        学ぶ系統講義。
研究インフラの整備:ふまねっと




         北海道教育大釧路校
         北澤先生のグループが
         開発した運動。
         高齢者が自らリーダー
         となって地域に働きかける
         コミュニティーワーク
         その指導者を養成する。
研究インフラの整備:人材育成事業
            地域連携医療大学院プログラム
地域医療に従事しながら、臨床医学研究を行い、医学博士の学位取得を目指そう!
        地域連携疫学コース             地域連携専門医コース

    留萌市立病院                              留萌市立病院


              生物統計学            臨床教授
              多田客員教授           笹川院長
                 指導              指導

              地域医療             地域医療
                       医学博士
              疫学研究
                       学位取得
         院生                    臨床研究      院生

                 指導              指導

              大学院教授            大学院教授
              公衆衛生学            第4内科学
              森 満 教授           加藤淳二教授


     ・留萌市立病院に勤務しながら、          ・留萌市立病院に勤務しながら、
     社会人大学院生として臨床疫学を学ぶ。       大学院生として臨床専門医学を学ぶ。
                                                  30
研究インフラの整備:人材育成事業
実施体制
          1)総合案内
               るもい医療実習コンシェルジュがご案内
          2)宿泊と食事
               市立病院学習センター
          3)移動 留萌までは、個々に来てもらう。是非JRで。
               市内:市のマイクロバス、病院の送迎車利用
     4)費用      学習センター滞在と食費(朝食夕食)←病院?
               留萌までの交通費←学生、大学医局、事業費
プログラム(1週間コースが基本、他に3日、2週間コース)
3日コース             1日目                 2日目          3日目

1週間コース    1日目     2日目      3日目   4日目     5日目      6日目

                                  病         介

                             ちやほやしない!
                                                  •発表会
          移動                      院         護     •車座対話
                      専      総    リ         事
                      門      合    ハ         業
                    於:市立病院 於:市立病院 於:市立病院 於:介護事業 於:健康の駅
                      医      医
         •オリエンテーション   実      実      介
         •連携パス
         •生活習慣病
                      習      習      護      包     移動
         •留萌の健康                     リ      括
                                    ハ
         於:健康の駅 於:市立病院 於:市立病院 於:介護事業 於:介護事業
                 歓迎会       特別食              BBQ

2週間コース            1-10日目              11-13日目     14日目
研究インフラの整備:人材育成事業




                   32
大学との連携

札幌医科大学   医学部  化学教室
              第1病理学講座
              公衆衛生学講座
              第4内科学講座
              神経精神医学講座
旭川医科大学 医学部    眼科学講座
              健康科学講座
              医工連携総研講座
北海道大学  大学院    医学研究科TR事業推進支援室
              医学研究科保健学研究院作業療法学教室
              水産科学院・生物資源化学・機能性物質化学
北海道教育大学 釧路校   生涯教育課程身体スポーツ文化研究室
藤女子大学  人間生活学部 食物栄養学教室
東京大学   公共政策大学院科学技術と公共政策研究ユニット
       先端科学技術研究センター知的財産・社会技術研究室
早稲田大学  理工学部   分散ユビキタスコンピューティング研究室
健康の駅でやってます!


るもいコホートピアが目指すもの




エビデンス(科学的根拠)に基づいた健康づくり


      体質別の個別予防

More Related Content

Similar to 地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想

オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルmusako-oncology
 
「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ
「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ
「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへplatinumhandbook
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪musako-oncology
 
05_キタダケソウ.pdf
05_キタダケソウ.pdf05_キタダケソウ.pdf
05_キタダケソウ.pdfkeiodig
 
子どもの事故講演 2016
子どもの事故講演 2016子どもの事故講演 2016
子どもの事故講演 2016kjnpedia
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用SR WS
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルNoriyuki Katsumata
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪Noriyuki Katsumata
 
おひさま会会社説明資料
おひさま会会社説明資料おひさま会会社説明資料
おひさま会会社説明資料ssuser9bbd99
 
130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)
130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)
130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)Kenji Hazama
 
Itヘルスケア学会 20130629
Itヘルスケア学会 20130629Itヘルスケア学会 20130629
Itヘルスケア学会 20130629摂 北山
 
佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」
佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」
佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」platinumhandbook
 
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdfTsubasa Kambe
 
オンライン診療についての意識調査
オンライン診療についての意識調査オンライン診療についての意識調査
オンライン診療についての意識調査Yusuke Ishizuka
 
大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)
大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)
大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)oami-uro
 
AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化Shinji Kobayashi
 
どんな人が幸せなのか
どんな人が幸せなのかどんな人が幸せなのか
どんな人が幸せなのか758 fp
 
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12遠矢 純一郎
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshareSR WS
 

Similar to 地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想 (20)

オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ
「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ
「健康はすべての基本」 ~保健師のチャレンジから見えてきたこと~ ゾーン・ディフェンスからマンツーマン・オフェンスへ
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
 
Coronametubou
CoronametubouCoronametubou
Coronametubou
 
05_キタダケソウ.pdf
05_キタダケソウ.pdf05_キタダケソウ.pdf
05_キタダケソウ.pdf
 
子どもの事故講演 2016
子どもの事故講演 2016子どもの事故講演 2016
子どもの事故講演 2016
 
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用20170120おおさかどまんなか原著論文  公開用
20170120おおさかどまんなか原著論文 公開用
 
オンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキルオンコロジストなるためのスキル
オンコロジストなるためのスキル
 
抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪抗がん剤は効かないの罪
抗がん剤は効かないの罪
 
おひさま会会社説明資料
おひさま会会社説明資料おひさま会会社説明資料
おひさま会会社説明資料
 
130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)
130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)
130120神戸医療イノベーションフォーラム(狭間)
 
Itヘルスケア学会 20130629
Itヘルスケア学会 20130629Itヘルスケア学会 20130629
Itヘルスケア学会 20130629
 
佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」
佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」
佐渡地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」
 
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
2024.02.17.永生会リハ部門研修「外部環境と内部環境分析とそのさき」.pdf
 
オンライン診療についての意識調査
オンライン診療についての意識調査オンライン診療についての意識調査
オンライン診療についての意識調査
 
大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)
大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)
大網白里市PSA検診講演会(2012年11月15日実施)
 
AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化AI活用のためのデータ標準化
AI活用のためのデータ標準化
 
どんな人が幸せなのか
どんな人が幸せなのかどんな人が幸せなのか
どんな人が幸せなのか
 
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
HIP(Home Infusion Pharmacy)研究会_2013.05.12
 
20170610 AIと予測研究 slideshare
20170610 AIと予測研究  slideshare20170610 AIと予測研究  slideshare
20170610 AIと予測研究 slideshare
 

More from platinumhandbook (20)

豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール
 
佐賀県:藤井
佐賀県:藤井佐賀県:藤井
佐賀県:藤井
 
浜松市:一島
浜松市:一島浜松市:一島
浜松市:一島
 
立川市:金子
立川市:金子立川市:金子
立川市:金子
 
豊田市:社本
豊田市:社本豊田市:社本
豊田市:社本
 
柏市:木
柏市:木柏市:木
柏市:木
 
東松島市:石垣
東松島市:石垣東松島市:石垣
東松島市:石垣
 
長崎市:宮田
長崎市:宮田長崎市:宮田
長崎市:宮田
 
中野区:藤永
中野区:藤永中野区:藤永
中野区:藤永
 
足利市:関口
足利市:関口足利市:関口
足利市:関口
 
埼玉県:林
埼玉県:林埼玉県:林
埼玉県:林
 
香川県:田邊
香川県:田邊香川県:田邊
香川県:田邊
 
岐阜県:井戸
岐阜県:井戸岐阜県:井戸
岐阜県:井戸
 
茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木
 
鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田
 
岡山県:下田
岡山県:下田岡山県:下田
岡山県:下田
 
遠野市:佐々木
遠野市:佐々木遠野市:佐々木
遠野市:佐々木
 
雲南市:板持
雲南市:板持雲南市:板持
雲南市:板持
 
葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 

地域医療のイノベーションモデル - るもいコホートピア構想