SlideShare a Scribd company logo
1 of 132
A.Asano,KansaiUniv.
2015年度春学期 画像情報処理
浅野 晃
関西大学総合情報学部
逆投影法による再構成
第14回
A.Asano,KansaiUniv.
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理の復習
2015
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
投影定理
投影群から2次元関数を再構成する
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
「断面」がすべてそろえば,2次元逆フーリエ変換で
2次元関数が再構成できる
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす
ことはできない
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
2次元フーリエ変換の
「すべての断面」を求めることはできない
fx
fy
ひとつの投影=ひとつの断面
有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす
ことはできない
→補間を行う
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2次元フーリエ変換は
正方座標
2015
A.Asano,KansaiUniv.
フーリエ変換法による再構成の問題点
fxF(fx, fy)
fy
θ
ξ
断面
F(ξcosθ, ξsinθ)
ξ
Gθ(ξ)
等しい
x
y
θ
s
sg(s, θ)
u
物体
投
影
物体の2次元
フーリエ変換
投影の1次元
フーリエ変換
図 3: 投影定理.
となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように
dxdy = dsdu ですから,
Gθ(ξ) =
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy
=
∞
−∞
f(x, y)
exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy
= F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18)
となります。
フーリエ変換法による再構成
投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか
ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy)
の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y)
が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構
fx
fy
断面は極座標
周波数空間の誤差は,画像全体に
ひろがるアーティファクトを生む
補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
2次元フーリエ変換は
正方座標
A.Asano,KansaiUniv.
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
x
y
f(x, y)
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
2次元関数の任意の点
f(x, y) での値は
x
y
f(x, y)
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
2次元関数の任意の点
f(x, y) での値は
x
y
f(x, y)
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
2次元関数の任意の点
f(x, y) での値は
f(x, y) を通るすべての投影
(線積分)がわかれば求
められる
x
y
f(x, y)
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
2次元関数の任意の点
f(x, y) での値は
f(x, y) を通るすべての投影
(線積分)がわかれば求
められる
x
y
f(x, y)
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
2次元関数の任意の点
f(x, y) での値は
f(x, y) を通るすべての投影
(線積分)がわかれば求
められる
x
y
f(x, y)
なら,それらの線積分をすべて
合計してみれば?
2015
A.Asano,KansaiUniv.
素朴な再構成 ー 逆投影
2次元関数の任意の点
f(x, y) での値は
f(x, y) を通るすべての投影
(線積分)がわかれば求
められる
x
y
f(x, y)
なら,それらの線積分をすべて
合計してみれば?
どの線積分にも f(x, y) は含まれているのだから,
合計したら f(x, y) が強調される?
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
よって投影は
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
よって投影は
投影定理からはいったん離れて,もうすこ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を
とを考えます。こうすると,これらの投影は
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは
この方法を逆投影法といいます。本当に復元
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s,
した s と x, y の関係式
s
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6)
g(s, θ) =
∞
f
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
これを半周分足し合わせたのが
逆投影
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
よって投影は
投影定理からはいったん離れて,もうすこ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を
とを考えます。こうすると,これらの投影は
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは
この方法を逆投影法といいます。本当に復元
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s,
した s と x, y の関係式
s
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6)
g(s, θ) =
∞
f
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
これを半周分足し合わせたのが
逆投影
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
よって投影は
投影定理からはいったん離れて,もうすこ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を
とを考えます。こうすると,これらの投影は
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは
この方法を逆投影法といいます。本当に復元
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s,
した s と x, y の関係式
s
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6)
g(s, θ) =
∞
f
用いられた「フィルタ補正逆投影法」の考えを説明します。
逆投影法
投影定理からはいったん離れて,もうすこし素朴な再構成の方法を考えてみ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべての θ
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいますか
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) が復
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみま
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあ
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
これを半周分足し合わせたのが
逆投影
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
よって投影は
投影定理からはいったん離れて,もうすこ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を
とを考えます。こうすると,これらの投影は
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは
この方法を逆投影法といいます。本当に復元
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s,
した s と x, y の関係式
s
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6)
g(s, θ) =
∞
f
用いられた「フィルタ補正逆投影法」の考えを説明します。
逆投影法
投影定理からはいったん離れて,もうすこし素朴な再構成の方法を考えてみ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべての θ
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいますか
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) が復
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみま
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあ
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
2015
A.Asano,KansaiUniv.
逆投影法
g(s,θ)
x
y
θ
s
軸
s
g(s, θ)
u
物体
投
影
0
g(0, θ)
s
図 2: Radon 変換.
この線上では
これを半周分足し合わせたのが
逆投影
る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから,
(x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ =
すなわち
x cos θ + y sin θ − s = 0
を満たします。したがって (3) 式と同様に
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)
が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y)
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d
つまり
よって投影は
投影定理からはいったん離れて,もうすこ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を
とを考えます。こうすると,これらの投影は
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは
この方法を逆投影法といいます。本当に復元
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s,
した s と x, y の関係式
s
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6)
g(s, θ) =
∞
f
用いられた「フィルタ補正逆投影法」の考えを説明します。
逆投影法
投影定理からはいったん離れて,もうすこし素朴な再構成の方法を考えてみ
(x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべての θ
とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいますか
れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) が復
この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみま
角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあ
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち復元できているのか? f(x, y) とどれほど違うのだろうか?
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
逆投影
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。
度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式
s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか
法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。
度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式
s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか
法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。
度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式
s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか
法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。
度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式
s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか
法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って
した s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい
投影法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)d
と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ −
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x co
=
∞
f(x′
, y′
)
π
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y)
投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう
に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,
の関係式
s = x cos θ + y sin θ
cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる
再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式に代入すると
y) =
π ∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))d
成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
代入すると
=
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
Radon変換
逆投影
方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。
度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式
s と x, y の関係式
s = x cos θ + y sin θ
って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか
法による再構成像 b(x, y) は
b(x, y) =
π
0
g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ
されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
g(s, θ) =
∞
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin
となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(
で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 co
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin
となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(
で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 co
を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
す。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
つことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関数
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 ペ
三角関数を合成
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin
となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(
で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 co
を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
す。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
つことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関数
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 ペ
三角関数を合成
θ = π − α のときだけ0
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているのだろうか?
h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin
となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(
で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 co
を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
す。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
つことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関数
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 ペ
g(s, θ) =
−∞
f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy
と (1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/
三角関数を合成
θ = π − α のときだけ0
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
積分すると1
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
積分すると1
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
) 式は
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
。∗ は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法によ
(x, y) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
よって
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元できているといえなくもないが
積分すると1
−∞
1) 式を (2) 式に代入すると
b(x, y) =
π
0
∞
−∞
f(x′
, y′
)δ(x′
cos θ + y′
sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′
dy′
dθ
=
∞
−∞
f(x′
, y′
)
π
0
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ))dθ dx′
dy′
なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
) 式は
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
。∗ は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法によ
(x, y) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります
δ[h(θ)] =
k
1
|h′(θk)|
δ[θ − θk]
なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について
(x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α),
α = cos−1 y′−y√
(x′−x)2+(y′−y)2
= sin−1 x′−x√
(x′−x)2+(y′−y)2
,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関
δ((x′
− x) cos θ + (y′
− y) sin θ)) =
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π)
δ(θ − (π − α))
野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
よって
コンヴォリューションに
なっている
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元するにはは
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
算」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
1 1
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元するには
フーリエ変換すると,コンヴォリューション→積
は
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
算」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
1 1
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元するには
フーリエ変換すると,コンヴォリューション→積
は
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
算」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
1 1
= f(x, y) ∗
x2 + y2
第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法による
,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります。
得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません。し
リエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フーリ
の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
(9)
FT
1
x2 + y2
=
1
f2
x + f2
y
(10)
ると(証明は略),(9) 式は
FT[f(x, y)] = f2
x + f2
y × FT[b(x, y)] (11)
2015
A.Asano,KansaiUniv.
復元するには
フーリエ変換すると,コンヴォリューション→積
は
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
算」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
b(x, y) =
∞
−∞
f(x′
, y′
)
1
(x′ − x)2 + (y′ − y)2
dx′
dy′
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に
は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま
,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません
フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ
」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
1 1
= f(x, y) ∗
x2 + y2
第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法による
,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります。
得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません。し
リエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フーリ
の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
(9)
FT
1
x2 + y2
=
1
f2
x + f2
y
(10)
ると(証明は略),(9) 式は
FT[f(x, y)] = f2
x + f2
y × FT[b(x, y)] (11)
= f(x, y) ∗
1
x2 + y2
となります。∗ は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆
再構成像 b(x, y) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像に
このままでは,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはい
かし,(8) 式をフーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ
エ変換のかけ算」の関係があるので
FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT
1
x2 + y2
∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT
1
x2 + y2
となります。
FT
1
x2 + y2
=
1
f2
x + f2
y
であることを用いると(証明は略),(9) 式は
FT[f(x, y)] = f2
x + f2
y × FT[b(x, y)]
なので
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成
2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成

More Related Content

What's hot

Grcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slideGrcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slideKENTAROHARA
 
introductino to persistent homology and topological data analysis
introductino to persistent homology and topological data analysisintroductino to persistent homology and topological data analysis
introductino to persistent homology and topological data analysisTatsuki SHIMIZU
 
Introduction to Categorical Programming
Introduction to Categorical ProgrammingIntroduction to Categorical Programming
Introduction to Categorical ProgrammingMasahiro Sakai
 
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先Taketo Sano
 
Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)Masahiro Sakai
 
双方向パストレーシングレンダラedubpt解説
双方向パストレーシングレンダラedubpt解説双方向パストレーシングレンダラedubpt解説
双方向パストレーシングレンダラedubpt解説h013
 
yieldとreturnの話
yieldとreturnの話yieldとreturnの話
yieldとreturnの話bleis tift
 
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)Akira Asano
 
よくわかるCoqプログラミング
よくわかるCoqプログラミングよくわかるCoqプログラミング
よくわかるCoqプログラミングReal_analysis
 
物理ベースレンダラedupt解説
物理ベースレンダラedupt解説物理ベースレンダラedupt解説
物理ベースレンダラedupt解説h013
 
ML: Sparse regression CH.13
 ML: Sparse regression CH.13 ML: Sparse regression CH.13
ML: Sparse regression CH.13Daisuke Yoneoka
 
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)Akira Asano
 
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)Akira Asano
 
Introduction of introduction_to_group_theory
Introduction of introduction_to_group_theoryIntroduction of introduction_to_group_theory
Introduction of introduction_to_group_theoryshima o
 
位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30
位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30
位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30HanpenRobot
 
2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)
2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)
2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)Akira Asano
 

What's hot (20)

Grcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slideGrcosmo 44 slide
Grcosmo 44 slide
 
introductino to persistent homology and topological data analysis
introductino to persistent homology and topological data analysisintroductino to persistent homology and topological data analysis
introductino to persistent homology and topological data analysis
 
Introduction to Categorical Programming
Introduction to Categorical ProgrammingIntroduction to Categorical Programming
Introduction to Categorical Programming
 
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
 
Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)
 
Sinsa1234
Sinsa1234Sinsa1234
Sinsa1234
 
45107
4510745107
45107
 
双方向パストレーシングレンダラedubpt解説
双方向パストレーシングレンダラedubpt解説双方向パストレーシングレンダラedubpt解説
双方向パストレーシングレンダラedubpt解説
 
yieldとreturnの話
yieldとreturnの話yieldとreturnの話
yieldとreturnの話
 
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
2021年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2021. 11. 19)
 
よくわかるCoqプログラミング
よくわかるCoqプログラミングよくわかるCoqプログラミング
よくわかるCoqプログラミング
 
物理ベースレンダラedupt解説
物理ベースレンダラedupt解説物理ベースレンダラedupt解説
物理ベースレンダラedupt解説
 
ML: Sparse regression CH.13
 ML: Sparse regression CH.13 ML: Sparse regression CH.13
ML: Sparse regression CH.13
 
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
 
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
 
Bitmap
BitmapBitmap
Bitmap
 
Introduction of introduction_to_group_theory
Introduction of introduction_to_group_theoryIntroduction of introduction_to_group_theory
Introduction of introduction_to_group_theory
 
Cosmology
CosmologyCosmology
Cosmology
 
位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30
位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30
位相空間の開集合の成す圏 2016 august 30
 
2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)
2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)
2014年度春学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2014. 7. 16)
 

Similar to 2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成

2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」
2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」
2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」
2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」
2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」Akira Asano
 
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)Akira Asano
 
2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)
2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)
2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)Akira Asano
 

Similar to 2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成 (7)

2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」
2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」
2013年度春学期 画像情報処理 第14回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/ 逆投影法による再構成」
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2015. 12. 3)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第3部・微分方程式に関する話題 / 第11回 振動と微分方程式 (2014. 12. 11)
 
2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」
2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」
2013年度春学期 画像情報処理 第9回「離散フーリエ変換と離散コサイン変換」
 
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
2020年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影定理 (2020. 11. 27)
 
PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6
 
2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)
2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)
2014年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2014. 6. 18)
 

More from Akira Asano

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) Akira Asano
 

More from Akira Asano (20)

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
 

Recently uploaded

TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 

Recently uploaded (10)

TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 

2015年度春学期 画像情報処理 第14回 逆投影法による再構成

  • 4. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 5. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 6. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 7. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 8. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理.
  • 9. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 投影定理 投影群から2次元関数を再構成する fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. 「断面」がすべてそろえば,2次元逆フーリエ変換で 2次元関数が再構成できる
  • 10. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない
  • 11. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy
  • 12. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 13. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 14. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 15. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 16. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面
  • 17. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面 有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす ことはできない
  • 18. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 2次元フーリエ変換の 「すべての断面」を求めることはできない fx fy ひとつの投影=ひとつの断面 有限個の投影では,2次元フーリエ変換を埋め尽くす ことはできない →補間を行う
  • 19. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 20. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 21. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 22. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 23. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」
  • 24. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」 2次元フーリエ変換は 正方座標
  • 25. 2015 A.Asano,KansaiUniv. フーリエ変換法による再構成の問題点 fxF(fx, fy) fy θ ξ 断面 F(ξcosθ, ξsinθ) ξ Gθ(ξ) 等しい x y θ s sg(s, θ) u 物体 投 影 物体の2次元 フーリエ変換 投影の1次元 フーリエ変換 図 3: 投影定理. となります。これに上で説明した (x, y) 座標と (s, u) 座標との変数変換を行うと,先に述べたように dxdy = dsdu ですから, Gθ(ξ) = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2πξ(x cos θ + y sin θ))dxdy = ∞ −∞ f(x, y) exp(−i2π((ξ cos θ)x + (ξ sin θ)y))dxdy = F(ξ cos θ, ξ sin θ) (18) となります。 フーリエ変換法による再構成 投影定理によれば, ひとつの角度 θ における投影を得ると,物体のフーリエ変換のひとつの断面がわか ることになります。したがって,すべての θ についての投影を求めれば,物体のフーリエ変換 F(fx, fy) の形はすべて求まります。こうやって得られた F(fx, fy) を逆フーリエ変換すれば,もとの物体 f(x, y) が再構成されます。このような再構成法を,フーリエ変換法 (Fourier transform method) による再構 fx fy 断面は極座標 周波数空間の誤差は,画像全体に ひろがるアーティファクトを生む 補間を行う。が,コンピュータで計算する限りは「離散的」 2次元フーリエ変換は 正方座標
  • 31. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 素朴な再構成 ー 逆投影 2次元関数の任意の点 f(x, y) での値は f(x, y) を通るすべての投影 (線積分)がわかれば求 められる x y f(x, y)
  • 32. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 素朴な再構成 ー 逆投影 2次元関数の任意の点 f(x, y) での値は f(x, y) を通るすべての投影 (線積分)がわかれば求 められる x y f(x, y)
  • 33. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 素朴な再構成 ー 逆投影 2次元関数の任意の点 f(x, y) での値は f(x, y) を通るすべての投影 (線積分)がわかれば求 められる x y f(x, y) なら,それらの線積分をすべて 合計してみれば?
  • 34. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 素朴な再構成 ー 逆投影 2次元関数の任意の点 f(x, y) での値は f(x, y) を通るすべての投影 (線積分)がわかれば求 められる x y f(x, y) なら,それらの線積分をすべて 合計してみれば? どの線積分にも f(x, y) は含まれているのだから, 合計したら f(x, y) が強調される?
  • 38. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h
  • 39. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり
  • 40. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり よって投影は
  • 41. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり よって投影は 投影定理からはいったん離れて,もうすこ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を とを考えます。こうすると,これらの投影は れ,投影に含まれている他の値によるぼけは この方法を逆投影法といいます。本当に復元 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, した s と x, y の関係式 s によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) g(s, θ) = ∞ f
  • 42. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では これを半周分足し合わせたのが 逆投影 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり よって投影は 投影定理からはいったん離れて,もうすこ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を とを考えます。こうすると,これらの投影は れ,投影に含まれている他の値によるぼけは この方法を逆投影法といいます。本当に復元 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, した s と x, y の関係式 s によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) g(s, θ) = ∞ f
  • 43. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では これを半周分足し合わせたのが 逆投影 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり よって投影は 投影定理からはいったん離れて,もうすこ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を とを考えます。こうすると,これらの投影は れ,投影に含まれている他の値によるぼけは この方法を逆投影法といいます。本当に復元 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, した s と x, y の関係式 s によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) g(s, θ) = ∞ f 用いられた「フィルタ補正逆投影法」の考えを説明します。 逆投影法 投影定理からはいったん離れて,もうすこし素朴な再構成の方法を考えてみ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべての θ とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいますか れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) が復 この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみま 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分 した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあ 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
  • 44. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では これを半周分足し合わせたのが 逆投影 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり よって投影は 投影定理からはいったん離れて,もうすこ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を とを考えます。こうすると,これらの投影は れ,投影に含まれている他の値によるぼけは この方法を逆投影法といいます。本当に復元 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, した s と x, y の関係式 s によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) g(s, θ) = ∞ f 用いられた「フィルタ補正逆投影法」の考えを説明します。 逆投影法 投影定理からはいったん離れて,もうすこし素朴な再構成の方法を考えてみ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべての θ とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいますか れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) が復 この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみま 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分 した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあ 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち
  • 45. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 逆投影法 g(s,θ) x y θ s 軸 s g(s, θ) u 物体 投 影 0 g(0, θ) s 図 2: Radon 変換. この線上では これを半周分足し合わせたのが 逆投影 る直線を x 方向に s cos θ ,y 方向に s sin θ だけ移動したものですから, (x − s cos θ) cos θ + (y − s sin θ) sin θ = すなわち x cos θ + y sin θ − s = 0 を満たします。したがって (3) 式と同様に g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s) が得られます。(6) 式を,2 次元分布 f(x, y) から投影 g(s, θ) への Radon 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第13回 (2013. 7. 3) h (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべて とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいま れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算して 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってき した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)d つまり よって投影は 投影定理からはいったん離れて,もうすこ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を とを考えます。こうすると,これらの投影は れ,投影に含まれている他の値によるぼけは この方法を逆投影法といいます。本当に復元 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, した s と x, y の関係式 s によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) g(s, θ) = ∞ f 用いられた「フィルタ補正逆投影法」の考えを説明します。 逆投影法 投影定理からはいったん離れて,もうすこし素朴な再構成の方法を考えてみ (x, y) での値 f(x, y) を求めるのに,(x, y) を通って写された投影をすべての θ とを考えます。こうすると,これらの投影はすべて f(x, y) を含んでいますか れ,投影に含まれている他の値によるぼけは生じるものの,一応 f(x, y) が復 この方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみま 角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分 した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあ 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち復元できているのか? f(x, y) とどれほど違うのだろうか?
  • 46. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 逆投影
  • 47. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影
  • 48. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影
  • 49. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影
  • 50. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影
  • 51. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影 方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。 度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式 s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか 法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
  • 52. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影 方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。 度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式 s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか 法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
  • 53. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影 方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。 度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式 s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか 法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
  • 54. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影 方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。 度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式 s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか 法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
  • 55. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか?角度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通って した s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ によって,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ につい 投影法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)d と表されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x co = ∞ f(x′ , y′ ) π δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) 投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は, の関係式 s = x cos θ + y sin θ cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせる 再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ 。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式に代入すると y) = π ∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))d 成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ don 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 代入すると = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ で,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] Radon変換 逆投影 方法を逆投影法といいます。本当に復元ができるかどうか,計算してみましょう。 度 θ の軸に投影された Radon 変換 g(s, θ) のうち,(x, y) を通ってきた部分は,前回の (8) 式 s と x, y の関係式 s = x cos θ + y sin θ って,g(x cos θ + y sin θ, θ) となります。これをすべての θ について足しあわせるわけですか 法による再構成像 b(x, y) は b(x, y) = π 0 g(x cos θ + y sin θ, θ)dθ されます。Radon 変換の式 (前回の (6) 式),すなわち g(s, θ) = ∞ −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ ります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき
  • 56. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α))
  • 57. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α))
  • 58. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+( で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 co
  • 59. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+( で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 co を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ す。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] つことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関数 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 ペ 三角関数を合成
  • 60. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+( で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 co を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ す。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] つことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関数 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 ペ 三角関数を合成 θ = π − α のときだけ0
  • 61. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているのだろうか? h(θ)が有限個のθkでしか0にならないとき −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 になら δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数につ (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+( で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。した δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 co を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ す。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] つことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関数 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 ペ g(s, θ) = −∞ f(x, y)δ(x cos θ + y sin θ − s)dxdy と (1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ となります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] がなりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 で,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 浅野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/ 三角関数を合成 θ = π − α のときだけ0
  • 62. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α))
  • 63. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α))
  • 64. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
  • 65. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
  • 66. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが 積分すると1 −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5
  • 67. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが 積分すると1 −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) ) 式は b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 。∗ は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法によ (x, y) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 よって
  • 68. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元できているといえなくもないが 積分すると1 −∞ 1) 式を (2) 式に代入すると b(x, y) = π 0 ∞ −∞ f(x′ , y′ )δ(x′ cos θ + y′ sin θ − (x cos θ + y sin θ))dx′ dy′ dθ = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) π 0 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ))dθ dx′ dy′ なります。ここで,関数 h(θ) が有限個の θ = θk についてしか 0 にならないとき δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ) = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) ) 式は b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 。∗ は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法によ (x, y) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります δ[h(θ)] = k 1 |h′(θk)| δ[θ − θk] なりたつことを用います(証明は略)。(4) 式のデルタ関数の引数について (x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ = (x′ − x)2 + (y′ − y)2 sin(θ + α), α = cos−1 y′−y√ (x′−x)2+(y′−y)2 = sin−1 x′−x√ (x′−x)2+(y′−y)2 ,0 θ < π でこの値が 0 になるのは θ = π − α のときだけです。したがって,(4) 式のデルタ関 δ((x′ − x) cos θ + (y′ − y) sin θ)) = 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 cos(π) δ(θ − (π − α)) 野 晃/画像情報処理(2013 年度春学期) 第14回 (2013. 7. 10) http://racco.mikeneko.jp/  1/5 よって コンヴォリューションに なっている
  • 69. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元するにはは b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に ) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 算」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま ,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 1 1
  • 70. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元するには フーリエ変換すると,コンヴォリューション→積 は b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に ) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 算」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま ,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 1 1
  • 71. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元するには フーリエ変換すると,コンヴォリューション→積 は b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に ) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 算」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま ,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 1 1 = f(x, y) ∗ x2 + y2 第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法による ,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります。 得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません。し リエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フーリ の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 (9) FT 1 x2 + y2 = 1 f2 x + f2 y (10) ると(証明は略),(9) 式は FT[f(x, y)] = f2 x + f2 y × FT[b(x, y)] (11)
  • 72. 2015 A.Asano,KansaiUniv. 復元するには フーリエ変換すると,コンヴォリューション→積 は b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に ) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま は,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 算」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 b(x, y) = ∞ −∞ f(x′ , y′ ) 1 (x′ − x)2 + (y′ − y)2 dx′ dy′ = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法に は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になりま ,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません フーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フ 」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 1 1 = f(x, y) ∗ x2 + y2 第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆投影法による ,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像になります。 得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはいえません。し リエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ変換=フーリ の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 (9) FT 1 x2 + y2 = 1 f2 x + f2 y (10) ると(証明は略),(9) 式は FT[f(x, y)] = f2 x + f2 y × FT[b(x, y)] (11) = f(x, y) ∗ 1 x2 + y2 となります。∗ は,第1部で出てきたコンヴォリューションの記号です。したがって,逆 再構成像 b(x, y) は,もとの物体 f(x, y) の各点に関数 1/ x2 + y2 を重畳してぼかした像に このままでは,得られた像は大きくぼやけているので,まだ再構成像が得られたとはい かし,(8) 式をフーリエ変換すると, 第1部で説明した「コンヴォリューションのフーリエ エ変換のかけ算」の関係があるので FT[b(x, y)] = FT[f(x, y)] × FT 1 x2 + y2 ∴ FT[f(x, y)] = FT[b(x, y)]/FT 1 x2 + y2 となります。 FT 1 x2 + y2 = 1 f2 x + f2 y であることを用いると(証明は略),(9) 式は FT[f(x, y)] = f2 x + f2 y × FT[b(x, y)] なので