Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

SSI2013_kawano

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 26 Ad

More Related Content

Similar to SSI2013_kawano (20)

More from 義広 河野 (20)

Advertisement

SSI2013_kawano

  1. 1. ソーシャルメディアを活用した 自己実現支援サービスの提案 ○ 河野 義広 大部 由香 2013年社会情報学会(SSI)学会大会 於早稲田大学, September 15, 2013 Tokyo University of Information Sciences
  2. 2. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 本日の流れ  背景  パーソナルブランディングとキャリアデザイン  ソーシャルメディア講座  メンターの重要性  自己実現支援サービス “Mentors” の提案  Mentors システム設計  まとめ 2
  3. 3. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 自己紹介  名前:河野 義広(かわの よしひろ)  出身:茨城県行方市  所属:東京情報大学 総合情報学科  システム開発コース 助教  研究テーマ:ソーシャルメディアの社会的影響  ソーシャルメディア活用&パーソナルブランディング  ソーシャルメディアを「いかに人生に活かすか!」がテーマ  各ソーシャルメディアを自ら使い込んで実践研究  学生のキャリアデザイン支援、教育現場における情報教育  個人ブログ:「穏やかに楽しく生きる」研究者のブログ  ITmediaでのブログ連載:アカデミックが見た社会 3
  4. 4. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 個人ブログの紹介 4
  5. 5. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ITmediaでのブログ連載 5
  6. 6. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 背景  若年者の就職状況の悪化  現状  大卒者の就職内定率の低下  採用ミスマッチによる早期離職率の増加  今後の社会状況の変化  新卒一括採用、終身雇用の慣習が崩壊しつつある  自分自身の強みを活かし自律すること⇒個人の生き残りを左右  ソーシャルメディアを利用した採用活動  現状  企業はTwitter、Facebookをコミュニケーションツールとして活用  情報感度、コミュニケーション能力の高い学生の獲得が目的  ソーシャルリクルーティングの台頭 6
  7. 7. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルリクルーティングの世界  ソーシャルリクルーティングの情報発信 7
  8. 8. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES パーソナルブランディング  ソーシャルメディアの時代は個人が活躍する時代  パーソナルブランディングが強みを活かす上で重要  『自分の理想』と周囲のイメージを一致させるためのすべての活動  内面のブランディング=なりたい自分を決め、強みを明確にする  外面のブランディング=自分のことを発信し、強みを知ってもらう  ソーシャルメディアリテラシーの重要性  情報発信や人脈作りに活用するための知識・考え方の修得  キャリアデザインとの関連  学生によるパーソナルブランディングの実践  ソーシャルメディア上での積極的な情報発信と人脈形成  『自分で未来を設計し、人生を切り拓く力』の醸成  『学生』『大学』『社会』への貢献を目指す 8
  9. 9. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES キャリアデザインとの関連  キャリアデザインについて  自分が何をしたいか、どう生きたいか  キャリアは一生モノ(就職して終わりではない)  結果が出るまで時間が掛かるので早い段階から取り組む  ソーシャルメディアは単なるきっかけ  実際の交流が一番大切!  勉強会、イベントに積極的に参加する(人脈、見識を広げる)  実際の活動があって初めて意味を持つ  勉強での気付き、ボランティア活動、インターンなど  ソーシャルメディアは活動をアピールする場 9
  10. 10. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 研究の動機  動機  パーソナルブランディングによる自己実現の支援  メンターの存在は必要不可欠  メンティーの成長のための助言、コーチングを行う  自己実現のための強みの明確化を支援  メンティーに要求されるスキル  内省  メンタリング、コーチング、他者との交流を通じて  ソーシャルメディアリテラシー  ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディング の必須スキル 10
  11. 11. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアリテラシーとは  ソーシャルメディアをうまく活用できる能力  トラブルに適切に対応できること  情報の公開範囲を管理できること  他者と適切にコミュニケーションが取れること  ソーシャルメディアを使った人付き合い  基本は普段のコミュニケーションと一緒  単にいろんな人が見ているだけ(インターネット上で)  ツールは単なる手段であり、本質は道徳の授業と通じる  相手のことを考えて発言する  相手が言って欲しくないこと、相手を傷付ける発言はしない  当たり前のことができれば、特に恐れることはない 11
  12. 12. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディア活用講座  講座概要  対象:高校生、中学・高校の教師  テーマ:  ソーシャルメディアリテラシー、パーソナルブランディング  講座の実施日  生徒:2012年8月1日 1~4限  教師:2012年8月9日 1~4限  講座内容  強み  ソーシャルメディアリテラシー  中学・高校での情報教育  生徒によるパーソナルブランディング  上記テーマでのディスカッションを実施 12
  13. 13. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES SlideShareの講座資料 13
  14. 14. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 生徒に対するアンケート調査 14 Fig. 1. The recognition level of strong points  強みの認識度を5つのレベルに分類 Level 0:認識していない状態 Level 4:最も認識度の高い状態 強みを実際の活動につなげる
  15. 15. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES  生徒指導における教育者としての強み 教師に対するアンケート調査 15 Table 1. Strong point as a teachers (N:29) 教師の強み 回答者数 担当教科の専門性 21 人脈 10 生徒指導・進路指導 8 社会的信用 7 生徒の人生を左右する責任感 7 若さを保てる 6 コミュニケーションスキル 5 民間企業での経験 1
  16. 16. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES メンターの重要性  現状  生徒  自己理解、自己効力はパーソナルブランディングの初めの一歩  強みを実際の活動につなげる生徒はいない  教師  生徒指導における教育者としての強みがある  結論  メンターの存在は強みの明確化に必要不可欠 16
  17. 17. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES メンターとは?  メンターの役割  自己実現のための気付きを与えること  ロールモデルとなること  人生哲学を伝えること  マインドセット、問題意識、価値観、ライフスタイル  メンターの人物像  教員・教師、キャリアアドバイザー、他の学生  メンターの数に上限はない  ゴール  自律的な活動によりメンティーの自己実現を支援 17
  18. 18. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 自己実現支援サービスの提案  自己実現支援サービス“Mentors”  誰しもメンターとメンティー双方の側面を持っている  Everyone has the face of both mentor and mentee  他者との切磋琢磨による自己実現  概要  人生設計における自己分析の3つの要素  バリュー:人生に対し最も価値を感じること  例:人の役に立つ、人生を楽しむ  ミッション:本当に成し遂げたいと願う目標  例:天職を見付ける、切磋琢磨できる仲間と出会う  ストラテジー:バリュー、ミッションを実現するTODOリスト  例: IT系資格を取得する、多くの勉強会に参加する ※参考:坪田一男著『理系のための人生設計ガイド』 18
  19. 19. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 自己実現のための成長過程 19Fig. 2. Growth process by values, missions, and strategies
  20. 20. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES メンタリングステップ  メンタリングのステップ  Step 1. バリューの発見  Step 2. ミッションの設定  Step 3. ストラテジーに関するディスカッション  Step 4. ミッション達成度の評価  Step 5. Step 1からの繰り返し  補足事項  Step1,2はメンティー自身で決定する必要がある  バリューとミッションは内面の課題であるため  ミッション達成度は設定した期間内で評価する 20
  21. 21. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Mentorsの概要  Mentorsはメンターとメンティーをつなぐ 21Fig. 3. Overview of Mentors
  22. 22. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Mentorsのシステム設計  システム設計  機能  プロフィール:バリュー、ミッション、ストラテジー  ソーシャルアカウントのリンク (Twitter, Facebook, LinkedIn)  フォロー:メンターやメンティーの動向確認  ロールモデルの活動や思考から学ぶ  メンティーの活動を観察する  ストラテジーの提案:ミッション達成のためのストラテジー提案  ストラテジーチェック:TODOリストのチェック  検索:名前、バリュー、ミッションからの検索  開発状況  開発環境:Ruby on Rails, MySQL  ソーシャルアカウントでのログイン 22
  23. 23. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES データベース設計 23Fig. 4. ER diagram about database of Mentors
  24. 24. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES デモ 24 バリュー:穏やかに楽しく生きる ミッション1:学生指導 ミッション2:研究成果 Fig. 5. Screenshot of profile
  25. 25. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES まとめ  まとめ  自己実現におけるパーソナルブランディング  ソーシャルメディア講義の実施  自己実現支援サービス”Mentors”  今後の課題  Mentorsのローンチ&評価  自己実現のための教育方法の確立  多くの学生が実践できるためには課題が多く存在  コーチング、情報リテラシーがキーワード 25
  26. 26. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おわり  ご清聴ありがとうございました  ご質問・コメント等ありましたらお願いします 26 東京情報大学 総合情報学科 システム開発コース 河野 義広 Twitter:@yoshi_kawano Facebook:河野 義広 興味のある方はFacebook、Twitterでご連絡ください。

×