SlideShare a Scribd company logo
1 of 21
Download to read offline
新しい認知行動療法の潮流
診断横断的認知行動療法
Transdiagnostic CBT
CBTにおける診断横断アプローチは何をもたらすか?
2013.8.24. JACT Proposed Symposium 2
疾患特異的CBT
Disorder-specific CBT(D-CBT)
多くのCBTは,
疾患の精神病理を疾患特異的なモデルで説明し,
そのモデルに基づき,介入を行うことで発展してきた。
うつ病モデル うつ病に対するCBT
パニックモデル パニックに対するCBT
Clark. J Cogn Psychother 23:60–66, 2012
診断横断的 ⇔ 疾患特異的
疾患の併存の多さ
不安障害の42%に別の不安障害,63%に気分障害が併存
不安障害と気分障害と関連する診断横断的要因の存在
Brown et al. J Abnorm Psychol 110(4): 585–599, 2001
Kessler et al: Arch Gen Psychiatry 68(1): 90–100, 2011
McLaughlin et al. Behav Res Ther 49:186–93, 2011
Brown et al. J Abnorm Psychol 107(2) :179–92, 1998
単一疾患を対象とした臨床研究の問題
共通性
疾患特異的CBT習得に要するコスト
各疾患に対応したCBTを習得するための時間的・金銭的コストは
CBT普及を妨げる問題と考えられている。
Clark. Cogn Behav Ther 38 Suppl 1: 29–34, 2009
こんな患者さんに出会ったら
パニック+うつ+社交不安
マニュアルを順々に実施する?
組み合わせて一気に治療する?
テーラーメイド?
複数の疾患特異的CBTを組み合わせれば,併存症に対応できるか?
パニック障害+その他の精神疾患を有する患者に対する
疾患特異的CBT(パニックのCBT)の効果
主症状に対する治療効果:単独の疾患特異的CBT≧組み合わせCBT
さらに,組み合わせCBTが併存症に対して効果が高いわけでもない
Tsao et al. Behav Res Ther 43:959–70, 2005
Craske et al. Behav Res Ther. 45(6), 1095–109, 2007
併存を有する患者に対するCBTのエビデンス
主症状は改善するが,併存率は依然高いまま(治療前67% → 後47%)
→ 併存症に対する効果は改善の余地がある
Randall et al. Alcohol Clin Exp Res, 25(2), 210–220, 2001
診断横断的CBT(Trandiagnostic CBT: T-CBT)
悪の心(診断横断的要因)を有する
悪者達(複数の疾患)に対して,
天使の矢(1つのプロトコル)で,退治(治療)する。
“Transdiagnostic treatments as those that apply to the same
underlying treatment principles across mental disorders, without tailoring
the protocol to specific diagnoses”
McEvoy et al. J Cogn Psychother 23:20–33, 2009
診断横断的CBTの歴史
2003年
2005年
診断横断的 × CBT
診断横断的CBT × 日本
診断横断的CBT(Transdiagnostic CBT)の種類
限定型T-CBT 包括型T-CBT
適用範囲 不安障害すべて
(D-CBTより範囲が広い)
不安障害に限らず,心理的苦痛を伴
う範囲
代表例 Barlowの感情障害に対するUnified
Protocol(UP)
Fairburnの摂食障害に対するCBT
Acceptance &Commitment Therapy(ACT)
診断を横断する範囲の程度による分類
Craske. Depress and anxiety 29:749–53, 2012
治療技法による分類
Generic CBT Acceptance based CBT
治療技法 疾患特異的CBTのエビデンスに
基づいて構成
従来のCBTにアクセプタンスの概念を取
り入れて構成
代表例 UP
Fairburnの摂食障害に対するCBT
ACT
Mindfulness Based Stress Reduction (MBSR)
Mansell et al. J Cogn Psychother, 23(1), 6–19, 2009
診断横断的CBTの文献数は増加している
これまで不安・うつ病性障害に対する
T-CBTのナラティブなレビューは存在するが,系統的レビューはない
不安・うつ病性障害の患者に対し,
診断横断的CBTを適用すると,
待機群(WL)・通常治療群・リラクセーション群と比べ,
不安,抑うつが改善するか?
不安・うつ病性障害の患者に対し,
診断横断的CBTを適用すると,
疾患特異的CBTと適用した場合と
不安・抑うつの改善は同等か?
疑問1
疑問2
方法:文献検索と研究基準
検索エンジン
PubMed, Cochran, Medline, PsycInfo, Trip, ACCESSSS
対象研究
ランダム化比較試験
対象患者
主診断が不安障害及びうつ病性障害に該当する18歳以上の者
(DSM及びICD-10に基づく)
介入:診断横断的CBT
Generic CBTとAcceptance based CBT(ACT or MBSR)
組み入れ基準: 対面,集団,電話,治療者関与型のセルフ・ヘルプ
除外基準:治療者非関与形式のセルフ・ヘルプ
除外研究
実施中の研究,二次解析,十分な統計値が記載されていないもの
方法:文献の抽出と分析
検索
anxiety OR depress* OR affect* OR mood OR phobia OR panic OR (obsessive and
compulsive disorder) OR (posttraumatic stress disorder)
AND
transdiagno* AND (cognitive behavioral therapy OR cognitive behavior therapy
OR cognitive therapy OR behavioral therapy OR behavior therapy OR CBT OR ACT
OR acceptance and commitment therapy OR mindfulness OR MBSR)
適格性の評価
独立した2名が適格性を評価。→ 不一致の場合には2名の話し合いで決定。
研究バイアスの評価
独立した2名がコクランRisk of Biasに基づき評価。
→ 一致しない場合には,第三者を加え,話し合いによって最終決定。
エンドポイントとデータの合成
不安:HAM-A, ADIS, PSWQ, STAI うつ:HAM-D, BDI, QIDS, SDS
→ 標準化平均値,95%信頼区間を算出。
データベース検索から特定した文献数
PubMed (n = 16), Cochran (n = 13), Trip (n = 16),
Medline (n = 19), PsycInfo (n = 9), ACCESSSS (n = 17)
重複が除外された後の文献数
(n = 45)
選抜された文献数
(n =12)
適格性が評価されたすべての文献数
(n =6)
質的統合に組み入れられた文献数
(n =6)
他の情報源から特定した追
加的な文献数
(n = 2)
タイトル/要約で除外された文献数
(n =33)
フルテキストを入手後,
理由を付して除外された文献数
・試験中(n=1)
・介入が組み入れ基準外(n = 2)
・二次解析(n = 1)
・統計量が記載されていない(n=2)
フローチャート
量的統合(メタ分析)に加えた文献数
(n =6)
抽出されたT-CBTの特徴
対照群
内容 形態
セッション数
(期間)
内容
(形態)
T-CBT 対象群
Arch
(2012)
Acceptance based
(ACT)
対面/個人
12
(12週)
疾患特異的CBT
(個人)
57
(37)
71
(48)
Arch
(2013)
Acceptance based
(MBSR)
対面/集団
10
(10週)
パニック障害に対
するCBT(集団)
45
(32)
60
(38)
Farchione
(2012)
Generic 対面/個人
最大18
(平均15.3週)
待機群
26
(22)
11
(10)
Titov
(2010)
Generic 非対面/ネット
6
(8週)
待機群
40
(38 or 36)*
38
(38 or 36)*
Titov
(2011)
Generic 非対面/ネット
8
(10週)
待機群
37
(34)
37
(35)
Vøllestad
(2011)
Acceptance based
(MBSR)
対面/集団
8
(10週)
待機群
39
(31)
37
(34)
* 論文中の本文と図に記載されている数が異なっている
研究
T-CBT
サンプルサイズ
(完遂者)
抽出された研究の患者背景及び評価項目
Arch
(2012)
SAD, GAD, OCD, 特定の恐怖症,
PD(広場恐怖を伴う/伴わない)
33.1% (不安障害)
23.6% (気分障害)
CSR, ASI, PSWQ
FQ, AAQ, QOLI
ADIS 記載なし
Arch
(2013)
SAD, GAD, OCD, PTSD,
PD(広場恐怖を伴う)
67.7% (不安・気分障害)
69.6% (精神疾患)
CSR, PSWQ,
MASQ, AAQ
BDI-II 記載なし
Farchione
(2012)
SAD, GAD, OCD, PTSD,
PD(広場恐怖を伴う)
特定不能の不安障害
対象者1人当たり
2.16 個の疾患が併存
ADIS各箇所,
PSWQ,SIAS,
PDSS
Y-BOCS
Titov
(2010)
SAD, GAD,
PD(広場恐怖と伴う/伴わない)
75.6% (精神疾患) GAD-7
PHQ-9, K-10, SDS,
DASS-21, NEO-FFI-
N
PSWQ, SPSQ
PDSS
Titov
(2011)
SAD, GAD,
PD(広場恐怖を伴う)
81% (不安・気分障害) DASS-21
GAD-7, K-10, SDS,
NEO-FFI-N
PHQ-9, PSWQ,
PDSS-SR
SP-12
Vøllestad
(2011)
SAD, GAD,
PD(広場恐怖を伴う/伴わない)
39.5% (気分障害)
26,3% (不安障害)
主要評価項目 副次評価項目
疾患特異的
評価項目
ADIS, SIGH-D, SIGH-A, BDI-II, BAI,
WSAS, PNAS
BAI, PSWQ, STAI, STAI, BDI-II, SCL-90-R, BIS, FFMQ
研究 対象疾患 併存症の割合
注. SAD: 社交不安障害, GAD: 全般性不安障害, OCD: 強迫性障害, PTSD: 心的外傷後ストレス障害, PD: パニック障害, CSR: Clinical severity rating,
ASI: Anxiety sensitivity index, PSWQ: Penn state worry questionnaire, FQ: Fear questionnaire, AAQ: Acceptance and action questionnaire, QOLI: Quality
of life inventory, ADIS: Anxiety disorder interview schedule, MASQ: Mood and anxiety symptom questionnaire, BDI: BEck depression inventory, SIGH-D:
Structured interview guide for the hamilton depression rating scale, SIGH-A: Structured interview guide for the hamilton anxiety, BAI: Beck anxiety
inventory, WSAS: Work and social adjustment scale, PNAS: Positive and negative affect schedule, SIAS: Social interaction anxiety scale, PDSS: Panic
disorder severiry rating scale, Y-BOCS: Yale-brown obsessive-compulsive scale, GAD-7: General anxiety disorder scale, PHQ-9: Patients health
questionnaire-9, SP-12:Social phobia-12, SDS: Self-rating depression scale, DASS-21: Depression anxiety stress scale, NEO-FFI-N: Neo five facor
inventory-neuroticism, SPSQ: social phobia screening questionnaire, STAI: State-trait anxiety inventory, SCL-90: symptom check list-90, BIS: Behavioral
inhibition scale, FFMQ: Five factor mindfulness questionnaire.
下線部は主要評価項目及び副次評価項目が設定されていない
各研究のバイアス
うつ不安
割
付
の
順
序
割
付
の
隠
蔽
参
加
者
と
研
究
者
の
盲
検
化
ア
ウ
ト
カ
ム
評
価
者
の
盲
検
化
不
完
全
な
ア
ウ
ト
カ
ム
選
択
的
な
報
告
そ
の
他
の
バ
イ
ア
ス
割
付
の
順
序
割
付
の
隠
蔽
参
加
者
と
研
究
者
の
盲
検
化
ア
ウ
ト
カ
ム
評
価
者
の
盲
検
化
選
択
的
な
報
告
そ
の
他
の
バ
イ
ア
ス
不
完
全
な
ア
ウ
ト
カ
ム
研究バイアスのまとめ
う
つ
不
安
割付の順序
割付の隠蔽
参加者と研究者の盲検化
アウトカム評価者の盲険化
不完全なアウトカム
選択的なバイアス
その他のバイアス
割付の順序
割付の隠蔽
参加者と研究者の盲検化
アウトカム評価者の盲険化
不完全なアウトカム
選択的なバイアス
その他のバイアス
診断横断的CBT(T-CBT) vs 待機群(WL)
うつ
不安
うつ
不安
診断横断的CBT(T-CBT) vs 疾患特異的CBT(D-CBT)
系統的レビューのまとめ
メタ分析
WLとの比較:T-CBTを支持する
D-CBTとの比較:文献が少なく限界があるが,同等である可能性
研究のバイアス
研究の質が高いとは言えないものが多い。
→ 本系統的レビューの信頼性は高いとは言えない。
異質性
T-CBT vs WLの不安についてのみ中程度の異質性あり
→ T-CBTの治療強度や内容,対象者の属性の影響が考えられる
診断横断的CBTの課題
治療効果及び有用性
・T-CBTとD-CBTを比較した研究が少ない
・T-CBT同士(Generic CBT vs Acceptance based CBT)を比較した研究がない
→ 質の高い臨床研究の増加が望まれる
研究の異質性
・研究によって対象とする疾患群(及び併存率)や
治療強度(対面かインターネットか),理論的背景が異なる
作用機序
・Generic CBTは,疾患特異的CBTの作用機序と異なるか?
症状の評価
・主要評価項目を何に設定すべきか
→ 複数の疾患特異的症状か,診断横断的症状か
McManus et al. Br J Clin Psychol 49:491–505, 2010
Clark et al. J Cogn Psychother, 23(1), 60–66, 2012
謝辞
国立精神・神経医療研究センター/認知行動療法センター
伊藤正哉,加藤典子,堀越勝,大野裕
国立精神・神経医療研究センター精神診療部
蟹江絢子
筑波大学人間系
藤里綾子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所/心身医学研究部
大江悠樹
筑波大学大学院人間総合科学研究科
堀田亮,宮前光宏
慶應義塾大学医学部クリニカルリサーチセンター
中川敦夫 (敬称略)
本発表中の系統的レビューでは,以下の皆様に終始ご協力をいただきました。
厚く御礼申し上げます。

More Related Content

What's hot

金融情報における時系列分析
金融情報における時系列分析金融情報における時系列分析
金融情報における時系列分析Fujio Toriumi
 
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門Shohei Hido
 
Prml 2_3_5
Prml 2_3_5Prml 2_3_5
Prml 2_3_5brownbro
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性Yasuyuki Okumura
 
MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」
MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」
MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」Shinichi Tamura
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果Makoto Hirakawa
 
Rで潜在ランク分析
Rで潜在ランク分析Rで潜在ランク分析
Rで潜在ランク分析Hiroshi Shimizu
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法Takashi Fujiwara
 
ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現
ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現
ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現Takashi Yamane
 
コサインクラスタリング
コサインクラスタリングコサインクラスタリング
コサインクラスタリングosamu morimoto
 
適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介
適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介
適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介Takeshi Mikami
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜Yasuyuki Okumura
 
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点Yasuyuki Okumura
 
Yamadai.Rデモンストレーションセッション
Yamadai.RデモンストレーションセッションYamadai.Rデモンストレーションセッション
Yamadai.Rデモンストレーションセッション考司 小杉
 
(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展
(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展
(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展Takumi Ohkuma
 
対人コミュニケーション研究における周波数解析
対人コミュニケーション研究における周波数解析対人コミュニケーション研究における周波数解析
対人コミュニケーション研究における周波数解析KenFujiwara2
 
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」Yasuyuki Okumura
 

What's hot (20)

金融情報における時系列分析
金融情報における時系列分析金融情報における時系列分析
金融情報における時系列分析
 
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
 
Prml 2_3_5
Prml 2_3_5Prml 2_3_5
Prml 2_3_5
 
第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」
MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」
MLaPP 4章 「ガウシアンモデル」
 
Rで学ぶロバスト推定
Rで学ぶロバスト推定Rで学ぶロバスト推定
Rで学ぶロバスト推定
 
多変量解析
多変量解析多変量解析
多変量解析
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
Rで潜在ランク分析
Rで潜在ランク分析Rで潜在ランク分析
Rで潜在ランク分析
 
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法医療データベース研究におけるバイアスと交絡への対処法
医療データベース研究における バイアスと交絡への対処法
 
ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現
ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現
ベイズモデリングによる第2種信号検出モデルの表現
 
コサインクラスタリング
コサインクラスタリングコサインクラスタリング
コサインクラスタリング
 
適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介
適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介
適切なクラスタ数を機械的に求める手法の紹介
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
 
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
JMDC Claimsデータベースとレセプト情報・特定健診等情報データベースを活用した臨床疫学研究の事例と留意点
 
Yamadai.Rデモンストレーションセッション
Yamadai.RデモンストレーションセッションYamadai.Rデモンストレーションセッション
Yamadai.Rデモンストレーションセッション
 
(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展
(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展
(2021年8月版)深層学習によるImage Classificaitonの発展
 
対人コミュニケーション研究における周波数解析
対人コミュニケーション研究における周波数解析対人コミュニケーション研究における周波数解析
対人コミュニケーション研究における周波数解析
 
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
 

More from Shun Nakajima

医療コミュニケーション20210705配布
医療コミュニケーション20210705配布医療コミュニケーション20210705配布
医療コミュニケーション20210705配布Shun Nakajima
 
強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠Shun Nakajima
 
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法Shun Nakajima
 
集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-I集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-IShun Nakajima
 
小中学生・保護者向け睡眠スライド
小中学生・保護者向け睡眠スライド小中学生・保護者向け睡眠スライド
小中学生・保護者向け睡眠スライドShun Nakajima
 
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)Shun Nakajima
 

More from Shun Nakajima (6)

医療コミュニケーション20210705配布
医療コミュニケーション20210705配布医療コミュニケーション20210705配布
医療コミュニケーション20210705配布
 
強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠強迫症(OCD)と睡眠
強迫症(OCD)と睡眠
 
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
リズム障害と不眠症に対する認知行動療法
 
集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-I集団形式のCBT-I
集団形式のCBT-I
 
小中学生・保護者向け睡眠スライド
小中学生・保護者向け睡眠スライド小中学生・保護者向け睡眠スライド
小中学生・保護者向け睡眠スライド
 
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
認知行動療法に活かす動機づけテクニック(動機づけ面接、共有意思決定、言語行動)
 

診断横断的認知行動療法