SlideShare a Scribd company logo
第10章後半
治療カーネル
Process-Based Therapy勉強会
2022年7月25日
林 竜也
自己紹介
名前:林 竜也
略歴
奈良県立医科大学医学部 卒業
奈良県立医科大学附属病院 勤務
三重県立こころの医療センター 勤務
天理よろづ相談所病院精神科 勤務
財団法人信貴山病院分院 上野病院 勤務
2012年 林こころのクリニック 開業
クリニックのある場所
京都府南部木津川市にあり、ほぼ奈良と
いってもよい場所。
人口:78,866人
全国でも有数の人口増加率ではある。
自己紹介
医師として経験してきたこと
三重県の病院では依存症臨床(動機付け面接など)
総合病院ではリエゾン
単科精神科病院でのリワークの立ち上げ、地域精神保健の従事
開業してから厚労省のCBT研修終了。認知行動療法の勉強会など実施。
大学で精神療法の講義。
クリニックで取り組んでいること
クリニックで以前リワークプログラムを実施していた。
現在コロナの影響もあり中止している。
通常のCBT→統一プロトコルをベースとしたプログラム→ACTとの折衷的なプログラム
個人的に興味のあること
様々ある精神療法、心理療法の歴史や哲学など背景に興味がある。
特にいわゆる認知療法派と行動療法派の間における見立てや介入法の違いや統合の仕方など
治療カーネル
 例えるなら治療カーネルは
建築部材と考えることがで
きる。
 家を建てるなら、レンガや
窓、流し台や蛇口、ドアや
材木が必要かもしれない。
最高の窓はある会社のも
の、最高のドアは別の会
社のものというように。
感情をターゲットするカーネル
「アクセプタンス:受容」
– 不適応な感情調整戦略として、体験の回避(Hayes, 2004)があり、それに関連した
カーネルとしてアクセプタンスがある。
– 不必要な防衛をせず、感情やその他の経験を時間をかけて感じ、そこから学んでいく
こと。感情が身体感覚、記憶、行動したい衝動、思考にどのような影響を与えるかに気
づいていく。
– 感情体験をいろいろな形(典型的でない方法で探る(例:もしそれが色だったらどんな
色だろう、もしそれが形をしていたらどんな形をしているだろう)。
– 感情のイメージ時に不必要な防衛を手放すことを学ぶ、より細かい方法でイベントの
感情の影響を観察し記述するなど。
「漸進的筋弛緩法」「ヨガ」「瞑想」「呼吸トレーニング」など
感情の抑制の逆説的効果
しろくま実験(Wegner, 1994)
1.ふわふわのしろくまを思い浮かべてください。
2.ふわふわのしろくま以外の好きなものを1分間考えてみてください。
3.しろくまが頭に浮かぶたびに、指をあげて数えてみてください。
では、次のように考えてみましょう。
.
しろくまは何頭浮かびましたか?数回しか思い浮かばない人もいれば、何度も思い
浮かべる人もいるはずです。まったく思い当たるフシのない人は、まずいないでしょう。
しろくま実験
ドストエフスキーは[冬に記す夏の印象]というエッセイの中で・・・
まぁ試しにひとつ、白熊のことなぞは思
い出すまいと、心に固く決めてみるが
いい。そうすれば必ず、いまいましいこ
とに、その白熊のやつがしょっちゅう頭
に浮かんでくるに違いないのだ・・・
動機づけをターゲットとしたカーネル
動機づけ面接
セラピスト:あなたがなぜお酒を飲むのか、その理由を教えてください。
チャーリー:まあ、飲むと気分はいいんですけどね。仲間と一緒にくつろぐこ
とができるんです。
セラピスト:仲間と楽しく過ごすための手段だから飲むのですね。
チャーリー:まあ、たまに困るんですけどね(笑)。
セラピスト:奥様や上司とのトラブルのことでしょうか?
チャーリー:はい。
セラピスト:それらの問題について、もう少し詳しく教えてください。
チャーリー:妻には別れると脅され、上司にはこのままではクビにされると言
われています。だから私はここにいるんです、先生。
動機づけをターゲットとしたカーネル
価値の選択
人生の選択に求める本質的な資質を
知ることは、単なる目標設定にとどまら
ない(Chase et al., 2013)。
人生の甘美な瞬間を詳細に調べること、
ヒーローを尊敬する理由を考えること、
人生の困難な瞬間に損なわれた願望
を調べることなどは、自分が採用した
い価値を明確にし、個人の強力な動機
付けとなることが知られている。
http://www.acceptandchange.com/wp-
content/uploads/2011/09/ACT_images_
related_to_fusion_dysfunctional_beliefs.pdfより引用
顕在行動をターゲットとしたカーネル
シェイピングや強化など
行動活性化
– ポジティブでより意味のある行動パターンを強化するために使用される強力
な治療カーネル
暴露戦略
– 柔軟ではなく不適応な回避は、より柔軟な反応を促すために、以前に回避し
た出来事と組織的に接触する暴露戦略の目標となる。
Biophysiologicalな
プロセスをターゲットとしたカーネル
食事、運動、性、睡眠などは、心理面の健康に重要な寄与をするbiophysiological
なプロセスの一部
睡眠衛生を改善する
1.アルコールやカフェイン(炭酸飲料やお茶を含む)を飲んだり、チョコレートを食べたりすることは避けてください。どうしても避けられない場
合は、寝る前4~6時間以内に摂取しないようにしましょう。チョコレートとカフェインは精神を刺激する物質です。アルコールは、最初は眠気を
催しますが、数時間後に血中アルコール濃度が下がると覚醒作用が現れます。
2.甘いもの、辛いもの、重いものは避けてください。どうしても避けられない場合は、寝る前4〜6時間以内にこれらの食品を食べないようにし
ましょう。その代わり、消化の良い軽い食事(例:鶏肉、白米、白いパン、調理済み野菜、チキンスープ、プレーンなパスタ)を摂りましょう。
3.寝る前にリラックスする時間を設け、就寝直前に激しい精神活動をすることは避けましょう。
4.就寝直前には、感動的な映画など、感情を揺さぶるような場面を扱わないようにしましょう。
5.寝室を快適な環境にしましょう。ベッドは快適であるべきです。寝室は、快適な温度(涼しい)、適切な湿度、良好な換気(つまり、湿気や臭
いがないこと)であることが望ましいでしょう。
自己と社会的プロセスを
対象としたカーネル
感情面・心理面の健康は、ポジティブな出来事は自分自身に、ネガティブな出
来事は他の原因に帰するポジティブなバイアスと関連。
感情面の問題のある人は、否定的な出来事を、内的(自己に関する何か)、安
定的(持続的)、グローバル(一般的)な原因(例えば、能力の欠如、性格的
欠陥)に帰する傾向がある。
自己と社会的プロセスを
対象としたカーネル
マリアの例
マリアは39歳の女性で、夫のカルロス、13歳の息子アレックスと暮らしている。彼女は英文科の大学を卒業し
ているが、アレックスが産まれてから一度も働いていない。カルロスは建築家として活動している。
マリアは、アレックスを出産した直後の26歳のときから、うつ病のエピソードを経験している。それ以来、彼女
のうつ病は毎年少なくとも1回は再発し、通常は6カ月以上続いている。
彼女は、自分には価値がない、愛されない、妻として不適切であると認識し、結婚生活の問題を自分自身の
せいだと責めている。
マリアは家族を愛し、息子のためなら何でもするけれど、専業主婦になることで自分の夢の多くをあきらめな
ければならないと感じていた。
治療中、彼女は父親との関係がよくなく、父親から誤解され愛されていないと感じることが多かったことを思
い出している。
夫が他の女を見つけて自分を捨てるのではないかと心配している。
自己と社会的プロセスを
対象としたカーネル
破滅的な信念(例:夫は私と別れたいと思っているに違いない)により、社会的関係や
結婚から引き離され、うつ病エピソードを悪化させ、引き起こしている。
ストレスは心理的苦痛の引き金になることが多く、特に対人関係のストレスは強力な
ものになる可能性がある。
マリアの強い否定的な自己概念は明らかであるが(例えば、「私は無価値で愛されな
い」)、彼女の場合、感情のニーズをより直接的に表現すること、逃げることや批判を
せずに聞くこと、有効なものを検証すること、関係を強化する活動によって、より安全
な愛着を作ることを学ぶ、関係強化戦略を中心とした治療カーネルを考えることがで
きるかも知れない。
治療カーネルの未来
 この症で述べた治療カーネルがすべてではない。ここではいくかの例が挙
げられているだけ。
 これらのプロセスは独立しているわけではない。その代わり、カーネルは
非常にインタラクティブであり、1つのカーネルが多くのプロセスをターゲッ
トにしていることが多い。
 建築業者が設計上必要な窓を一から作るように、それぞれのカーネルは
クライエントの特定のニーズに適合させる必要があり、特定の問題に基づ
いて新しいカーネルを生成する必要がある場合もある。
 PBTでは、クライアントにとってもセラピストにとっても、柔軟性が重要であ
る。
感想・考察
 第10章については治療カーネルが列挙されており、その内容、
意義についての議論は別の本でなされている。
 ネットワークで見立てたうえでどのカーネルを優先的に用いて
いくかについての議論はあまりなされておらず(しいて言えば
回避のときのアクセプタンス、暴露位)、個別性を大事にその
人にあった窓や扉を作りましょうという内容にとどまっている。
 次の章の内容を、「PBTは、2人(またはそれ以上)の人がダイ
ナミックに関わり合う柔軟なプロセスで、セラピストが優しくリー
ドするダンスのパートナーになるような遊び心に満ちている」と
紹介しているが、ダンスのたとえがACTっぽい。
 心理療法・精神療法で行っている介入は、それぞれの学派の哲学的前
提があると思われるが、PBTにおいてはすべてがネットワークに還元され
るので、その前提があいまいになってしまうように思う。
 CBTならストア派から由来する認知の取りあつかいやソクラテス的問答
の意義など。精神分析なら無意識の意識化など。
 認知主義(合理主義)、行動主義(経験主義)を主に架橋するフォーマット
としてのPBTでもあったと思っていたが、ここまでの感じだとACTの機能的
文脈主義にすべて包摂されてしまっているようにも感じる。

More Related Content

More from Jun Kashihara

JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
Jun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
Jun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
Jun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
Jun Kashihara
 
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdfPreregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Jun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
Jun Kashihara
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
Jun Kashihara
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
Jun Kashihara
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
Jun Kashihara
 

More from Jun Kashihara (20)

JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part8.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part1.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part7.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part6.pdf
 
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part3.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part5.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part4.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part2.pdf
 
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2023_NetworkTutorial_Part1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion2.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Discussion1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk2.pdf
 
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdfPreregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
Preregistration_JAEP2022_Kashihara.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Talk1.pdf
 
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdfProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
ProcessBasedTherapy_JABCT2022_Intro.pdf
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part5.pdf
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part4.pdf
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part2.pdf
 
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdfJPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
JPA2022_NetworkTutorial_Part1.pdf
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
 

Learning Process-Based Therapy_Chapter 10-2 (Book Club Japan).pdf