SlideShare a Scribd company logo
1 of 14
Download to read offline
主催:筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構
プレ戦略イニシアティブ「オールつくばの連携による持続的な流域圏水環境研究拠点」
後援:日本学術会議 協力:(一社)サイエンス・メディア・センター後援 本学術会議 協 ( 社) ィ
2014年3月15日~16日 於:筑波大学総合研究棟A
福島第 原子力発電所事故由来放射性物質調査研究
開催趣旨説明
福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究
分野横断ワークショップ
開催趣旨説明
世話人を代表して世話人を代表して
森口森口 祐一祐一
@@y morigucciy morigucci@@y_ gy_ g
1
東京大学大学院東京大学大学院・・工学系研究科・都市工学専攻工学系研究科・都市工学専攻
(前(前((独独))国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター)国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター)
1
日本学術会議東日本大震災復興支援委員会放射能対策分科会提言
(2012年4月9日)(2012年4月9日)
2http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/shinsai/shinsai.html#shien
東日本大震災復興支援委員会放射能対策分科会 (構成)
委員長 大西 第三部会員 東京大学大学院工学系研究科教授
副委員長 春日 文子 第二部会員 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長
幹事 米倉 義晴 第二部会員 放射線医学総合研究所理事長長
幹事 椿 広計 連携会員 情報・システム研究機構統計数理研究所副所長・リスク解析戦略研
究センター長・教授
武市 正人 第三部会員 大学評価・学位授与機構研究開発部長・教授
後藤 弘子 第 部幹事 千葉大学大学院専門法務研究科教授後藤 弘子 第一部幹事 千葉大学大学院専門法務研究科教授
五十嵐 隆 第二部会員 東京大学大学院医学系研究科教授
清水 誠 第二部会員 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
北川 源四郎 第三部会員 情報・システム研究機構機構長北川 源四郎 第三部会員 情報 システム研究機構機構長
中島 映至 第三部会員
東京大学大気海洋研究所教授、地球表層圏変動研究センター長
中嶋 英雄 第三部会員
財団法人若狭湾エネルギー研究センター所長、大阪大学名誉教授
小玉 重夫 連携会員 東京大学大学院教育学研究科・教授
柴田 德思 連携会員 株式会社千代田テクノル 大洗研究所 研究主幹
東京大学名誉教授、高エネルギー加速器研究機構名誉教授、 総
合研究大学院大学名誉教授合研究大学院大学名誉教授
安岡 善文 連携会員 情報・システム研究機構監事
圓川 夫 連携会員
東京工業大学 教授・イノベーションマネジメント研究科長
森口 祐一 特任連携会員 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授
恩田 裕一 特任連携会員 筑波大学大学院生命環境科学研究科教授
3
WS企画趣旨(1/2)
 東京電力福島第一原子力発電所の事故から間もなく3年が経過しようとしている。
放射性物質が環境中に大量に放出され、さまざまな媒体に汚染が拡がる事態に
対し、初期には十分な実態把握すら困難な状況もあったが、その後、放射性物質
の環境中での動態や影響の評価、廃棄物処理や除染といった対応策などに関すの環境中での動態や影響の評価、廃棄物処理や除染と た対応策などに関す
る調査研究が多岐にわたって進められ、成果も蓄積されてきた。
 しかし、こうした活動は、大学や国立研究機関など数多くの機関の専門家によっ
て担われ 関連する学術分野は多岐にわたり 関連する学会も数多い 学会ごとて担われ、関連する学術分野は多岐にわたり、関連する学会も数多い。学会ごと
にこの問題に特化した分科会を設けるなどの活動も行われているが、事故由来
の放射性物質に関して、どこでどのような調査研究が行われてきたのかの全貌を
把握することは容易ではない把握することは容易ではない。
 原子力規制行政の再編後も事故由来放射性物質に関する調査研究について政
府側では一元的な動きがみられない状況にあり、日本学術会議東日本復興支援府側 元的な動き れな 状況 あり、 本学術会議東 本復興支援
委員会放射能対策分科会は、平成24年4月の提言に続く第二次提言案(審議中)
において、府省横断的・領域横断的な調査・研究体制の構築の必要性を指摘して
いる。いる。
4
WS企画趣旨(2/2)
 事故後3年という時期は、除染や避難指示の解除・帰還といった対応において
も 転換期 あり 放射性物質 環境動態を踏まえた中長期的な的確なも一つの転換期であり、放射性物質の環境動態を踏まえた中長期的な的確な
対応につなげていく上でも、これまでに得られた主な知見や現在進行中の主
な調査研究について、「棚卸」を試みるべき時期にある。
 本ワークショップは、大規模な研究プロジェクトの実施、複数の機関による新た
な研究体制の構築、関係省庁における対応策の検討への参画などを通じて、
こうした問題意識を共有する有志が発案して企画を練ってきたものであるこうした問題意識を共有する有志が発案して企画を練ってきたものである。
 これら有志が持つ専門家のネットワークをさらに繋げることによって、さまざま
な分野の専門家が2日間のワークショップに集まり、機関や学会の壁にとらわ
れることなく 情報の共有と整理を集中的に行う これによ て 事故後3年間れることなく、情報の共有と整理を集中的に行う。これによって、事故後3年間
に進められてきた調査研究を俯瞰する簡潔なレポートを作成し、社会に広く公
開することを狙いとする。
5
世話人(準備委員会)名簿世話人(準備委員会)名簿
飯本 武志 東京大学環境安全本部准教授
茨木 希 オハイオ州立大学准教授茨木 希 オ イオ州立大学准教授
大迫 政浩 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター長
恩田 裕一 筑波大学アイソトープ環境動態研究センター教授
木村 浩 特定非営利活動法人パブリック・アウトリーチ研究企画部・研究統括
佐倉 統 東京大学情報学環教授
佐藤 努 北海道大学工学研究院教授佐藤 努 北海道大学工学研究院教授
中山 真一 日本原子力研究開発機構安全研究センター副センター長
保高 徹生 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門主任研究員保高 徹生 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門主任研究員
森口 祐一 東京大学工学系研究科教授
6
WSプログラム
3月15日(土)
10:00-11:45 全体会合(趣旨説明、主要活動紹介、参加者自己紹介)体 (趣 説明、 要活動紹介、参 者 紹介)
12:15-17:00 グループ別会合(中間報告作成)
17:20-19:50 全体会合 (中間報告+グループ間の討論)
20:00-21:30 夕食・意見交換会20:00-21:30 夕食・意見交換会
3月16日(土)
9:00-12:00 グループ別会合(公開セッション用報告作成)
プ13:00-16:30 公開ワークショップ
7
専門家WS全体会合における主要活動紹介
主要機関・主要プロジェクト・主要学会のショートプレゼンテーション
日本原子力研究開発機構、国立環境研究所、産業技術総合研
究所、放射線医学総合研究所、農業環境技術研究所、森林総
合研究所、福島大学、高エネルギー加速器研究機構、物質・材
料研究機構、気象研究所、(国立保健医療科学院)
土壌沈着量・空間線量率分布マッププロジェクト
科研費新学術領域研究科研費新学術領域研究
地球惑星科学連合、大気環境学会、環境放射能除染学会、日
本保健物理学会、日本原子力学会、日本土壌肥料学会、 日
本放射線安全管理学会、日本粘土学会
8
枝葉
内
部
︵公衆
環境への放出から被ばくに至るさまざまな経路
事故直後の放射性プルーム
摂取物枝葉
落葉 居住地
通勤・
部
被
曝
衆
︶
外
部
︵公
大気
林地土壌
林地
食用の
吸気
移流 拡散 乾
地表からの再飛散
摂取物
通勤
通学先
訪問先
部
被
曝
衆
︶
外
部
︵
作
農地
作物
農地土壌
飼料 畜産物
食用の
林産物
農産物
移流・拡散・乾
性沈着・ 湿
性沈着
内︵
作
部
被
曝
作
業
者
︶
除染作
業場所
廃棄物
作物飼料
家畜
上水道 飲料水
水産物
農業用水
加工食品
内
部
被
曝
作
業
者︶
廃棄物
処理貯
蔵施設
水産物
大
気
汚染土壌・除染廃棄物
土石・原材料・
製品
リサイクル
廃棄物処理
(焼却等)
人工被覆面
土壌
(公園等)
草木
工作物市街地
気
放
出
焼
却
灰
事故対応の
仮置・貯蔵・
処分施設
下水道・処理施設
被覆面
(舗装路面等)
(公園等)
側溝等
灰
汚泥
処分施設
既存の
廃棄物最終
津波
瓦礫
河川・湖沼(下流域)
海洋
原
発
海域
流出
廃棄物最終
処分施設
9
発生源 放出・拡散
原子力機構
国環研、気象研,電
中研、JAMSTEC、大
汚染水の浸透
原子力機構
放出・拡散
原子力機構
JAMSTEC
気象研、電中研
not important not important not important not important
作業員の被曝
放医研
領域間の放射性物質移行研究(現在までの主な研究主体)IRSNの枠組みをもとに作成
時計回りに
関りを記述
学
not
important
大気 沈着 沈着
原子力機構
JAMSTEC
気象研、電中研
沈着
文科省 (→規制庁)
農研機構,農環研
原子力機構
大学,福島県
沈着
文科省 (→規制庁)
農研機構,農環研
森林総研
大学(筑波大他)
福島県
沈着
文科省 (→規制庁)
沈着
農環研
農研機構
福島県
呼吸・外被ばく
放医研
国環研
福島県
not
important
再浮遊(飛散) 河川・湖沼・地下水 漏洩・移行・蓄積
地下水漏洩
東京電力
原子力機構
大学(筑波大他)
環境省
灌漑
農研機構
農環研
大学(筑波大他)
not important
not important
移行・蓄積
福島県
放医研
国立保健医療科学院
大学(筑波大他)
飲用・外被ばく
(含レジャー&作業環
境)
福島県、文科省(→
規制庁)
放医研
not
important
再浮遊(飛散) 汽水・海水混入
文科省 (→規制庁)
環境省
海洋
not important not important not important
移行・蓄積
水産研
福島県
放医研
大学(海洋大他)
呼吸・外被ばく・飲用
(含レジャー&作業環
境)
放医研
not
important
再浮遊
(飛散、燃焼、花粉)
原子力機構
森林総研
文科省 (→規制庁)
気象研、大学
侵食・流出
文科省 (→規制庁)
大学(筑波大他)
環境省,
原子力機構
国環研、農環研
not important
陸上環境
(動・植物・農地
・牧草地)
not important
除染・廃棄
環境省
国環研
移行・蓄積
農研機構、農環研
福島県
大学(筑波大他)
放医研
呼吸・外被ばく
(含レジャー&作業環
境)
放医研
国環研
not
important
再浮遊
(飛散、燃焼、花粉)
文科省 (→規制庁)
大学(茨城大・東工
大等)
侵食・流出
文科省 (→規制庁)
大学(筑波大他)、
国環研
not important
Not important
陸上環境
(森林)
除染・廃棄
国環研
環境省
移行・蓄積
大学(筑波大他)
森林総研、福島県
放医研
呼吸・外被ばく
(レジャー,作業環境)
放医研
国環研
陸上環境 呼吸・外被ばく
not
important
再浮遊
(飛散、燃焼)
国環研
流出
環境省
流出
環境省
not important
not important
環
(市街地、処理施設)
not important
(含通勤・通学先)
not
再浮遊(燃焼)
国環研
t i t t t i t t
給餌・廃棄
農環研
福島県
not important
廃棄
国環研
食品・餌 ・飲料水 食事
放医研 国環研
国立保健医療科学院
important
not important not important 福島県
国環研
国環研 国立保健医療科学院
国立医薬品食品衛生
研究所
not
important
not important not important not important not important not important not important not important
人の被ばく
WS 4グループへの分割の当初案(2013年10月)
グループ名 主な対象範囲 主な関連グループ
(JAEA、NIES以外)
1 放出 拡散 初期 炉内事象 放出量 時期の評価 原子力学会1 放出・拡散・初期
被ばく
炉内事象、放出量・時期の評価
気象・大気拡散・沈着
初期被ばく
セシウム以外の核種の評価
原子力学会
大気環境学会
気象研
放医研セシウム以外の核種の評価 放医研
2 地表沈着の実態・
動態
航空機・地上モニタリングによる面的把握
森林・農地における土壌
文科省新学術
(筑波大恩田教授)
農降雨による流出、河川・湖沼・流域
動植物への移行
農水省研究機関
3 人工システム内で 下水汚泥 廃棄物焼却灰等の汚染 国交省研究機関3 人工システム内で
の移行と制御
下水汚泥、廃棄物焼却灰等の汚染
除染技術、減容技術、
除染土壌・除染廃棄物施設立地問題
(サイト内地下水、貯留水問題)
国交省研究機関
除染学会
(原子力学会)
(サイト内地下水、貯留水問題)
4 リスク評価・管理 線量評価、健康管理調査
リスクコミュニケーション、SNS・マスメディア
食品等 安全基準問題
保健物理学会
厚労省研究機関
県立 大食品等の安全基準問題
(地域の合意形成、復興支援)
県立医大
WS 3+1グループへの分割案(2014年1月B案)
グループ名
(仮称)
主な対象範囲 主な関連グループ
(JAEA、NIES以外)
1 放出・拡散・初
期被ばく・線量
評価
炉内事象、放出量・時期の評価
気象・大気拡散・沈着
初期被ばく
セシウム以外の核種の評価
原子力学会
大気環境学会
気象研
放医研
コ
ミ
ュ
ニセシウム以外の核種の評価
線量概念(空間線量vs実効線量)
測定・可視化手法
放医研
2 地表沈着の実 航空機・地上モニタリングによる面的把握 文科省新学術
ケ
ー
シ
ョン
2 地表沈着の実
態・動態
航空機 地上モ タリングによる面的把握
森林・農地における動態(とくに土壌)
降雨による流出、河川・湖沼・流域での動態
動植物への移行
文科省新学術
(筑波大恩田教授)
農水省研究機関
ン
グ
ル
ー
プ︵
3 人工システム内 下水汚泥、廃棄物焼却灰等の汚染
除染技術 減容技術
国交省研究機関
産総
︵
W
S
と
社会
での移行と制御、
環境回復
除染技術、減容技術、
除染土壌・除染廃棄物施設立地問題
リスクガバナンスを支援する情報
産総研
除染学会
(原子力学会)
会
と
の
対話話
︶
WSプログラム(公開セッション)
3月16日(日) 13:00-16:30
・主催者挨拶 松本宏 筑波大学アイソトープ環境動態研究センター長
世話人からの趣旨説明・世話人からの趣旨説明
・「日本学術会議放射能対策分科会第二次提言について」 春日文子副会長
・各グループからのプレゼンテーション(各15分)と質疑応答(各20分)
[第1グループ] 「放出、拡散、線量評価、測定手法」/森口祐一[ ]
[第2グループ] 「地表沈着後の実態・動態」/恩田裕一
[第3グループ] 「人工システム内での移行と制御、環境回復」/大迫政浩
[第4グループ] 「専門的・科学的知見と社会との対話」/佐倉統[第4グル プ] 専門的 科学的知見と社会との対話」/佐倉統
・総合討論:今後の取り組みに向けて(16:00∼)
13
ワークショップ参加専門家(65名)
[第1グループ]:「放出、拡散、線量評価、測定手法」
森口祐一(東京大学・工学系研究科・都市工学)・青山道夫(福島大学・環境放射能研究所)・ 百瀬琢麿(日本原子力研究開発機構・核燃
料サイクル工学研究所)・山澤弘実(名古屋大学・エネルギー環境工学)・高橋知之(京都大学・原子炉実験所)・鶴田治雄(東京大学・大
気海洋研究所)・大原利真(国立環境研究所・地域環境研究センター)・渡邊 明(福島大学・共生システム理工学類)・五十嵐康人(気象
研究所・環境応用気象研究部)・栗原 治(放射線医学総合研究所・緊急被ばく医療研究センター)・桝本和義・岩瀬広(高エネルギー加速
器研究機構・放射線科学センター)・上蓑義朋(理化学研究所・仁科加速器研究センター)・小豆川勝見(東京大学大学院・総合文化研究器研究機構・放射線科学センター)・上蓑義朋(理化学研究所・仁科加速器研究センター)・小豆川勝見(東京大学大学院・総合文化研究
科)・内藤 航(産業技術総合研究所・安全科学)
[第2グループ]:「地表沈着後の実態・動態」
恩田裕一(筑波大学・福島大)・中山真一(日本原子力研究開発機構・安全研究センタ−)・斉藤公明(日本原子力研究開発機構・福島環
境安全センター)・飯島和毅(日本原子力研究開発機構・福島技術本部)・林 誠二(国立環境研究所・土壌環境研究室)・今泉圭隆(国立
環境研究所・環境リスク研究センタ−)・谷山一郎(農業環境技術研究所・研究コーディネータ)・江口定夫(農業環境技術研究所)・山口
紀子(農業環境技術研究所)・万福裕造(国際農林水産業研究センター)・金子真司(森林総合研究所・立地環境研究領域)・三浦 覚(東
京大学・大学院農学生命科学研究科)・高橋隆行・塚田祥文・難波謙二(福島大学・環境放射能研究所)・荒居博之(筑波大学・生命環境
科学・環境バイオマス共生学専攻)・神田穣太(東京海洋大学・海洋科学系)・五味高志(東京農工大学・大学院農学研究院)・吉田 聡(科学 環境 イオ ス共生学専攻) 神田穣太(東京海洋大学 海洋科学系) 五味高志(東京農 大学 大学院農学研究院) 吉田 聡(
放射線医学総合研究所・福島復興支援本部)・村上道夫(東京大学・生産技術研究所)
辻村真貴(筑波大学・生命環境系)・加藤弘亮・高橋純子(筑波大学・アイソトープ環境動態研究センタ−)
[第3グループ]:「人工システム内での移行と制御、環境回復」
佐藤 努(北海道大学 環境地質学) 大迫政浩(国立環境研究所 資源循環 廃棄物研究セ タ ) 保高徹生(産業技術総合研究所 地佐藤 努(北海道大学・環境地質学)・大迫政浩(国立環境研究所・資源循環・廃棄物研究センター)・保高徹生(産業技術総合研究所・地
圏環境リスク研究グループ)・山田一夫(国立環境研究所・資源循環・廃棄物研究センター)・倉持秀敏(国立環境研究所・資源循環・廃棄
物研究センター)・横尾善之(福島大学・共生システム理工学類)・細見正明(東京農工大学大学院・工学研究院)・大野浩一(保健医療科
学院・生活環境研究部)・米田 稔(京都大学・都市環境工学)・大越 実(日本原子力研究開発機構・福島技術本部)・武部慎一(日本原
子力研究開発機構・バックエンド推進室)・矢板 毅(日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門)・井上 正(電力中央研究所)究 機構 板 毅 究 機構 究 究
・山田裕久(物質・材料研究機構・環境再生材料ユニット)
[第4グループ]:「専門的・科学的知見と社会との対話」
茨木 希(オハイオ州立大学・地球科学学科)・木村 浩(特定非営利活動法人パブリック・アウトリーチ研究企画部・研究統括)・飯本武志
(東京大学・環境安全本部)・佐倉 統(東京大学・情報学環)・山口一郎(国立保健医療科学院・生活環境研究部)・土屋智子(特定非営(東京大学・環境安全本部)・佐倉 統(東京大学・情報学環)・山口一郎(国立保健医療科学院・生活環境研究部)・土屋智子(特定非営
利活動法人HSEリスク・シーキューブ)・田中幹人(早稲田大学政治経済学術院 ジャーナリズム・コース)・市野美夏(早稲田大学・現代政
治経済研究所)・菊地乃依瑠(早稲田大学)・吉戸智明(筑波大学計算科学研究センター広報室)
春日文子(日本学術会議・副会長)・中嶋英雄(若狭湾エネルギー研究センター)・柴田徳思(日本アイソトープ協会) 14

More Related Content

What's hot

20181021 gi sg
20181021 gi sg20181021 gi sg
20181021 gi sgarosawa
 
Fukushima sympo report_3
Fukushima sympo report_3Fukushima sympo report_3
Fukushima sympo report_3Kazuhide Fukada
 
Joss2018osawa
Joss2018osawaJoss2018osawa
Joss2018osawaarosawa
 
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS12
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS122021/3/19 ESJ68シンポジウムS12
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS12arosawa
 
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用Yoshio Honma
 
20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】
20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】
20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】arosawa
 
20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~
20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~
20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~arosawa
 
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状arosawa
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する和人 青木
 
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i和人 青木
 
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏かぼちゃ ぷりん
 
自治体オープンデータの 活用と展望
自治体オープンデータの活用と展望自治体オープンデータの活用と展望
自治体オープンデータの 活用と展望和人 青木
 
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし和人 青木
 

What's hot (13)

20181021 gi sg
20181021 gi sg20181021 gi sg
20181021 gi sg
 
Fukushima sympo report_3
Fukushima sympo report_3Fukushima sympo report_3
Fukushima sympo report_3
 
Joss2018osawa
Joss2018osawaJoss2018osawa
Joss2018osawa
 
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS12
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS122021/3/19 ESJ68シンポジウムS12
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS12
 
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
 
20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】
20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】
20201125バイオロギング研究会ワークショップ【オープンデータ】
 
20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~
20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~
20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~
 
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する
 
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
 
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
5月21日千葉学習会『あなたの隣の放射能汚染ゴミ』まさのあつこ氏
 
自治体オープンデータの 活用と展望
自治体オープンデータの活用と展望自治体オープンデータの活用と展望
自治体オープンデータの 活用と展望
 
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
 

Similar to 福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 

Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters
Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal DisastersTsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters
Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal DisastersCHES_waseda_univ
 
大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み
大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み
大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試みMaki Koyama
 
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書env53
 
2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演
2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演
2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演Masaki Oshikawa
 
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)EERI
 
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へmizukitijp
 
Rcwww kek jp-hmatsu-fukushima
Rcwww kek jp-hmatsu-fukushimaRcwww kek jp-hmatsu-fukushima
Rcwww kek jp-hmatsu-fukushimaKazuhide Fukada
 
学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査
学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査
学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査Syuhei KIMURA
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)Yoshio Honma
 
2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉
2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉
2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉UTfoodsafety
 
LOD and JWO for TokyoWebmining35th
LOD and JWO for TokyoWebmining35thLOD and JWO for TokyoWebmining35th
LOD and JWO for TokyoWebmining35thSusumu Tamagawa
 
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro MinakaWorld IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro MinakaWIADtokyo
 
~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~
~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~
~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~Kazuhide Fukada
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用ambyebye
 

Similar to 福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究  (20)

IR・研究力評価について(導入部分抜粋)
IR・研究力評価について(導入部分抜粋)IR・研究力評価について(導入部分抜粋)
IR・研究力評価について(導入部分抜粋)
 
150406_Sugimoto
150406_Sugimoto150406_Sugimoto
150406_Sugimoto
 
About kokura high school ssh 2010
About kokura high school ssh 2010About kokura high school ssh 2010
About kokura high school ssh 2010
 
Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters
Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal DisastersTsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters
Tsunamis and Storm Surges: Introduction to Coastal Disasters
 
大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み
大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み
大学の世界展開力強化事業 「強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点」 における地域連携を取り入れた ワークショップ型授業の試み
 
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
【国立大学法人信州大学】平成19年環境報告書
 
2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演
2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演
2013.02.11 TGF+FGFシンポジウム 押川講演
 
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
Japan Field Study Workshop Outcomes (K. Tamura)
 
Sakai 20111203
Sakai 20111203Sakai 20111203
Sakai 20111203
 
静水圧
静水圧静水圧
静水圧
 
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
南蒲生モニタリングサイトから砂浜海岸エコトーンの景観再生へ
 
Rcwww kek jp-hmatsu-fukushima
Rcwww kek jp-hmatsu-fukushimaRcwww kek jp-hmatsu-fukushima
Rcwww kek jp-hmatsu-fukushima
 
趣旨説明
趣旨説明趣旨説明
趣旨説明
 
学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査
学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査
学生が大学に持ち込む携帯情報端末と学内電子リソースの活用に関する実態調査
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
 
2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉
2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉
2013.3.16シンポジウム資料_関崎勉
 
LOD and JWO for TokyoWebmining35th
LOD and JWO for TokyoWebmining35thLOD and JWO for TokyoWebmining35th
LOD and JWO for TokyoWebmining35th
 
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro MinakaWorld IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
 
~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~
~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~
~脱原発社会にリニア新幹線は必要か~
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
 

More from Kazuhide Fukada

土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキスト土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキストKazuhide Fukada
 
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事Kazuhide Fukada
 
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷Kazuhide Fukada
 
女性自身10月20日号
女性自身10月20日号女性自身10月20日号
女性自身10月20日号Kazuhide Fukada
 
2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決Kazuhide Fukada
 
手術の適応症例について
手術の適応症例について手術の適応症例について
手術の適応症例についてKazuhide Fukada
 
原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画にKazuhide Fukada
 
重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染Kazuhide Fukada
 
819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料Kazuhide Fukada
 
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染Kazuhide Fukada
 
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島Kazuhide Fukada
 
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号Kazuhide Fukada
 
生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1Kazuhide Fukada
 
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行についてKazuhide Fukada
 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 Kazuhide Fukada
 
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録Kazuhide Fukada
 
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況Kazuhide Fukada
 
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録Kazuhide Fukada
 

More from Kazuhide Fukada (20)

Btamura
BtamuraBtamura
Btamura
 
土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキスト土壌汚染の講習テキスト
土壌汚染の講習テキスト
 
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
平成27年度相馬市・新地町災害廃棄物代行処理施設解体撤去工事
 
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
 
女性自身10月20日号
女性自身10月20日号女性自身10月20日号
女性自身10月20日号
 
Fri925
Fri925Fri925
Fri925
 
2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決
 
手術の適応症例について
手術の適応症例について手術の適応症例について
手術の適応症例について
 
原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に
 
重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染
 
819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料
 
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
 
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
 
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
 
生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1
 
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
 
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
 
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
 
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
 

福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 

  • 1. 主催:筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構 プレ戦略イニシアティブ「オールつくばの連携による持続的な流域圏水環境研究拠点」 後援:日本学術会議 協力:(一社)サイエンス・メディア・センター後援 本学術会議 協 ( 社) ィ 2014年3月15日~16日 於:筑波大学総合研究棟A 福島第 原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 開催趣旨説明 福島第一原子力発電所事故由来放射性物質調査研究 分野横断ワークショップ 開催趣旨説明 世話人を代表して世話人を代表して 森口森口 祐一祐一 @@y morigucciy morigucci@@y_ gy_ g 1 東京大学大学院東京大学大学院・・工学系研究科・都市工学専攻工学系研究科・都市工学専攻 (前(前((独独))国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター)国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター) 1
  • 3. 東日本大震災復興支援委員会放射能対策分科会 (構成) 委員長 大西 第三部会員 東京大学大学院工学系研究科教授 副委員長 春日 文子 第二部会員 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長 幹事 米倉 義晴 第二部会員 放射線医学総合研究所理事長長 幹事 椿 広計 連携会員 情報・システム研究機構統計数理研究所副所長・リスク解析戦略研 究センター長・教授 武市 正人 第三部会員 大学評価・学位授与機構研究開発部長・教授 後藤 弘子 第 部幹事 千葉大学大学院専門法務研究科教授後藤 弘子 第一部幹事 千葉大学大学院専門法務研究科教授 五十嵐 隆 第二部会員 東京大学大学院医学系研究科教授 清水 誠 第二部会員 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 北川 源四郎 第三部会員 情報・システム研究機構機構長北川 源四郎 第三部会員 情報 システム研究機構機構長 中島 映至 第三部会員 東京大学大気海洋研究所教授、地球表層圏変動研究センター長 中嶋 英雄 第三部会員 財団法人若狭湾エネルギー研究センター所長、大阪大学名誉教授 小玉 重夫 連携会員 東京大学大学院教育学研究科・教授 柴田 德思 連携会員 株式会社千代田テクノル 大洗研究所 研究主幹 東京大学名誉教授、高エネルギー加速器研究機構名誉教授、 総 合研究大学院大学名誉教授合研究大学院大学名誉教授 安岡 善文 連携会員 情報・システム研究機構監事 圓川 夫 連携会員 東京工業大学 教授・イノベーションマネジメント研究科長 森口 祐一 特任連携会員 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授 恩田 裕一 特任連携会員 筑波大学大学院生命環境科学研究科教授 3
  • 4. WS企画趣旨(1/2)  東京電力福島第一原子力発電所の事故から間もなく3年が経過しようとしている。 放射性物質が環境中に大量に放出され、さまざまな媒体に汚染が拡がる事態に 対し、初期には十分な実態把握すら困難な状況もあったが、その後、放射性物質 の環境中での動態や影響の評価、廃棄物処理や除染といった対応策などに関すの環境中での動態や影響の評価、廃棄物処理や除染と た対応策などに関す る調査研究が多岐にわたって進められ、成果も蓄積されてきた。  しかし、こうした活動は、大学や国立研究機関など数多くの機関の専門家によっ て担われ 関連する学術分野は多岐にわたり 関連する学会も数多い 学会ごとて担われ、関連する学術分野は多岐にわたり、関連する学会も数多い。学会ごと にこの問題に特化した分科会を設けるなどの活動も行われているが、事故由来 の放射性物質に関して、どこでどのような調査研究が行われてきたのかの全貌を 把握することは容易ではない把握することは容易ではない。  原子力規制行政の再編後も事故由来放射性物質に関する調査研究について政 府側では一元的な動きがみられない状況にあり、日本学術会議東日本復興支援府側 元的な動き れな 状況 あり、 本学術会議東 本復興支援 委員会放射能対策分科会は、平成24年4月の提言に続く第二次提言案(審議中) において、府省横断的・領域横断的な調査・研究体制の構築の必要性を指摘して いる。いる。 4
  • 5. WS企画趣旨(2/2)  事故後3年という時期は、除染や避難指示の解除・帰還といった対応において も 転換期 あり 放射性物質 環境動態を踏まえた中長期的な的確なも一つの転換期であり、放射性物質の環境動態を踏まえた中長期的な的確な 対応につなげていく上でも、これまでに得られた主な知見や現在進行中の主 な調査研究について、「棚卸」を試みるべき時期にある。  本ワークショップは、大規模な研究プロジェクトの実施、複数の機関による新た な研究体制の構築、関係省庁における対応策の検討への参画などを通じて、 こうした問題意識を共有する有志が発案して企画を練ってきたものであるこうした問題意識を共有する有志が発案して企画を練ってきたものである。  これら有志が持つ専門家のネットワークをさらに繋げることによって、さまざま な分野の専門家が2日間のワークショップに集まり、機関や学会の壁にとらわ れることなく 情報の共有と整理を集中的に行う これによ て 事故後3年間れることなく、情報の共有と整理を集中的に行う。これによって、事故後3年間 に進められてきた調査研究を俯瞰する簡潔なレポートを作成し、社会に広く公 開することを狙いとする。 5
  • 6. 世話人(準備委員会)名簿世話人(準備委員会)名簿 飯本 武志 東京大学環境安全本部准教授 茨木 希 オハイオ州立大学准教授茨木 希 オ イオ州立大学准教授 大迫 政浩 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター長 恩田 裕一 筑波大学アイソトープ環境動態研究センター教授 木村 浩 特定非営利活動法人パブリック・アウトリーチ研究企画部・研究統括 佐倉 統 東京大学情報学環教授 佐藤 努 北海道大学工学研究院教授佐藤 努 北海道大学工学研究院教授 中山 真一 日本原子力研究開発機構安全研究センター副センター長 保高 徹生 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門主任研究員保高 徹生 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門主任研究員 森口 祐一 東京大学工学系研究科教授 6
  • 7. WSプログラム 3月15日(土) 10:00-11:45 全体会合(趣旨説明、主要活動紹介、参加者自己紹介)体 (趣 説明、 要活動紹介、参 者 紹介) 12:15-17:00 グループ別会合(中間報告作成) 17:20-19:50 全体会合 (中間報告+グループ間の討論) 20:00-21:30 夕食・意見交換会20:00-21:30 夕食・意見交換会 3月16日(土) 9:00-12:00 グループ別会合(公開セッション用報告作成) プ13:00-16:30 公開ワークショップ 7
  • 8. 専門家WS全体会合における主要活動紹介 主要機関・主要プロジェクト・主要学会のショートプレゼンテーション 日本原子力研究開発機構、国立環境研究所、産業技術総合研 究所、放射線医学総合研究所、農業環境技術研究所、森林総 合研究所、福島大学、高エネルギー加速器研究機構、物質・材 料研究機構、気象研究所、(国立保健医療科学院) 土壌沈着量・空間線量率分布マッププロジェクト 科研費新学術領域研究科研費新学術領域研究 地球惑星科学連合、大気環境学会、環境放射能除染学会、日 本保健物理学会、日本原子力学会、日本土壌肥料学会、 日 本放射線安全管理学会、日本粘土学会 8
  • 9. 枝葉 内 部 ︵公衆 環境への放出から被ばくに至るさまざまな経路 事故直後の放射性プルーム 摂取物枝葉 落葉 居住地 通勤・ 部 被 曝 衆 ︶ 外 部 ︵公 大気 林地土壌 林地 食用の 吸気 移流 拡散 乾 地表からの再飛散 摂取物 通勤 通学先 訪問先 部 被 曝 衆 ︶ 外 部 ︵ 作 農地 作物 農地土壌 飼料 畜産物 食用の 林産物 農産物 移流・拡散・乾 性沈着・ 湿 性沈着 内︵ 作 部 被 曝 作 業 者 ︶ 除染作 業場所 廃棄物 作物飼料 家畜 上水道 飲料水 水産物 農業用水 加工食品 内 部 被 曝 作 業 者︶ 廃棄物 処理貯 蔵施設 水産物 大 気 汚染土壌・除染廃棄物 土石・原材料・ 製品 リサイクル 廃棄物処理 (焼却等) 人工被覆面 土壌 (公園等) 草木 工作物市街地 気 放 出 焼 却 灰 事故対応の 仮置・貯蔵・ 処分施設 下水道・処理施設 被覆面 (舗装路面等) (公園等) 側溝等 灰 汚泥 処分施設 既存の 廃棄物最終 津波 瓦礫 河川・湖沼(下流域) 海洋 原 発 海域 流出 廃棄物最終 処分施設 9
  • 10. 発生源 放出・拡散 原子力機構 国環研、気象研,電 中研、JAMSTEC、大 汚染水の浸透 原子力機構 放出・拡散 原子力機構 JAMSTEC 気象研、電中研 not important not important not important not important 作業員の被曝 放医研 領域間の放射性物質移行研究(現在までの主な研究主体)IRSNの枠組みをもとに作成 時計回りに 関りを記述 学 not important 大気 沈着 沈着 原子力機構 JAMSTEC 気象研、電中研 沈着 文科省 (→規制庁) 農研機構,農環研 原子力機構 大学,福島県 沈着 文科省 (→規制庁) 農研機構,農環研 森林総研 大学(筑波大他) 福島県 沈着 文科省 (→規制庁) 沈着 農環研 農研機構 福島県 呼吸・外被ばく 放医研 国環研 福島県 not important 再浮遊(飛散) 河川・湖沼・地下水 漏洩・移行・蓄積 地下水漏洩 東京電力 原子力機構 大学(筑波大他) 環境省 灌漑 農研機構 農環研 大学(筑波大他) not important not important 移行・蓄積 福島県 放医研 国立保健医療科学院 大学(筑波大他) 飲用・外被ばく (含レジャー&作業環 境) 福島県、文科省(→ 規制庁) 放医研 not important 再浮遊(飛散) 汽水・海水混入 文科省 (→規制庁) 環境省 海洋 not important not important not important 移行・蓄積 水産研 福島県 放医研 大学(海洋大他) 呼吸・外被ばく・飲用 (含レジャー&作業環 境) 放医研 not important 再浮遊 (飛散、燃焼、花粉) 原子力機構 森林総研 文科省 (→規制庁) 気象研、大学 侵食・流出 文科省 (→規制庁) 大学(筑波大他) 環境省, 原子力機構 国環研、農環研 not important 陸上環境 (動・植物・農地 ・牧草地) not important 除染・廃棄 環境省 国環研 移行・蓄積 農研機構、農環研 福島県 大学(筑波大他) 放医研 呼吸・外被ばく (含レジャー&作業環 境) 放医研 国環研 not important 再浮遊 (飛散、燃焼、花粉) 文科省 (→規制庁) 大学(茨城大・東工 大等) 侵食・流出 文科省 (→規制庁) 大学(筑波大他)、 国環研 not important Not important 陸上環境 (森林) 除染・廃棄 国環研 環境省 移行・蓄積 大学(筑波大他) 森林総研、福島県 放医研 呼吸・外被ばく (レジャー,作業環境) 放医研 国環研 陸上環境 呼吸・外被ばく not important 再浮遊 (飛散、燃焼) 国環研 流出 環境省 流出 環境省 not important not important 環 (市街地、処理施設) not important (含通勤・通学先) not 再浮遊(燃焼) 国環研 t i t t t i t t 給餌・廃棄 農環研 福島県 not important 廃棄 国環研 食品・餌 ・飲料水 食事 放医研 国環研 国立保健医療科学院 important not important not important 福島県 国環研 国環研 国立保健医療科学院 国立医薬品食品衛生 研究所 not important not important not important not important not important not important not important not important 人の被ばく
  • 11. WS 4グループへの分割の当初案(2013年10月) グループ名 主な対象範囲 主な関連グループ (JAEA、NIES以外) 1 放出 拡散 初期 炉内事象 放出量 時期の評価 原子力学会1 放出・拡散・初期 被ばく 炉内事象、放出量・時期の評価 気象・大気拡散・沈着 初期被ばく セシウム以外の核種の評価 原子力学会 大気環境学会 気象研 放医研セシウム以外の核種の評価 放医研 2 地表沈着の実態・ 動態 航空機・地上モニタリングによる面的把握 森林・農地における土壌 文科省新学術 (筑波大恩田教授) 農降雨による流出、河川・湖沼・流域 動植物への移行 農水省研究機関 3 人工システム内で 下水汚泥 廃棄物焼却灰等の汚染 国交省研究機関3 人工システム内で の移行と制御 下水汚泥、廃棄物焼却灰等の汚染 除染技術、減容技術、 除染土壌・除染廃棄物施設立地問題 (サイト内地下水、貯留水問題) 国交省研究機関 除染学会 (原子力学会) (サイト内地下水、貯留水問題) 4 リスク評価・管理 線量評価、健康管理調査 リスクコミュニケーション、SNS・マスメディア 食品等 安全基準問題 保健物理学会 厚労省研究機関 県立 大食品等の安全基準問題 (地域の合意形成、復興支援) 県立医大
  • 12. WS 3+1グループへの分割案(2014年1月B案) グループ名 (仮称) 主な対象範囲 主な関連グループ (JAEA、NIES以外) 1 放出・拡散・初 期被ばく・線量 評価 炉内事象、放出量・時期の評価 気象・大気拡散・沈着 初期被ばく セシウム以外の核種の評価 原子力学会 大気環境学会 気象研 放医研 コ ミ ュ ニセシウム以外の核種の評価 線量概念(空間線量vs実効線量) 測定・可視化手法 放医研 2 地表沈着の実 航空機・地上モニタリングによる面的把握 文科省新学術 ケ ー シ ョン 2 地表沈着の実 態・動態 航空機 地上モ タリングによる面的把握 森林・農地における動態(とくに土壌) 降雨による流出、河川・湖沼・流域での動態 動植物への移行 文科省新学術 (筑波大恩田教授) 農水省研究機関 ン グ ル ー プ︵ 3 人工システム内 下水汚泥、廃棄物焼却灰等の汚染 除染技術 減容技術 国交省研究機関 産総 ︵ W S と 社会 での移行と制御、 環境回復 除染技術、減容技術、 除染土壌・除染廃棄物施設立地問題 リスクガバナンスを支援する情報 産総研 除染学会 (原子力学会) 会 と の 対話話 ︶
  • 13. WSプログラム(公開セッション) 3月16日(日) 13:00-16:30 ・主催者挨拶 松本宏 筑波大学アイソトープ環境動態研究センター長 世話人からの趣旨説明・世話人からの趣旨説明 ・「日本学術会議放射能対策分科会第二次提言について」 春日文子副会長 ・各グループからのプレゼンテーション(各15分)と質疑応答(各20分) [第1グループ] 「放出、拡散、線量評価、測定手法」/森口祐一[ ] [第2グループ] 「地表沈着後の実態・動態」/恩田裕一 [第3グループ] 「人工システム内での移行と制御、環境回復」/大迫政浩 [第4グループ] 「専門的・科学的知見と社会との対話」/佐倉統[第4グル プ] 専門的 科学的知見と社会との対話」/佐倉統 ・総合討論:今後の取り組みに向けて(16:00∼) 13
  • 14. ワークショップ参加専門家(65名) [第1グループ]:「放出、拡散、線量評価、測定手法」 森口祐一(東京大学・工学系研究科・都市工学)・青山道夫(福島大学・環境放射能研究所)・ 百瀬琢麿(日本原子力研究開発機構・核燃 料サイクル工学研究所)・山澤弘実(名古屋大学・エネルギー環境工学)・高橋知之(京都大学・原子炉実験所)・鶴田治雄(東京大学・大 気海洋研究所)・大原利真(国立環境研究所・地域環境研究センター)・渡邊 明(福島大学・共生システム理工学類)・五十嵐康人(気象 研究所・環境応用気象研究部)・栗原 治(放射線医学総合研究所・緊急被ばく医療研究センター)・桝本和義・岩瀬広(高エネルギー加速 器研究機構・放射線科学センター)・上蓑義朋(理化学研究所・仁科加速器研究センター)・小豆川勝見(東京大学大学院・総合文化研究器研究機構・放射線科学センター)・上蓑義朋(理化学研究所・仁科加速器研究センター)・小豆川勝見(東京大学大学院・総合文化研究 科)・内藤 航(産業技術総合研究所・安全科学) [第2グループ]:「地表沈着後の実態・動態」 恩田裕一(筑波大学・福島大)・中山真一(日本原子力研究開発機構・安全研究センタ−)・斉藤公明(日本原子力研究開発機構・福島環 境安全センター)・飯島和毅(日本原子力研究開発機構・福島技術本部)・林 誠二(国立環境研究所・土壌環境研究室)・今泉圭隆(国立 環境研究所・環境リスク研究センタ−)・谷山一郎(農業環境技術研究所・研究コーディネータ)・江口定夫(農業環境技術研究所)・山口 紀子(農業環境技術研究所)・万福裕造(国際農林水産業研究センター)・金子真司(森林総合研究所・立地環境研究領域)・三浦 覚(東 京大学・大学院農学生命科学研究科)・高橋隆行・塚田祥文・難波謙二(福島大学・環境放射能研究所)・荒居博之(筑波大学・生命環境 科学・環境バイオマス共生学専攻)・神田穣太(東京海洋大学・海洋科学系)・五味高志(東京農工大学・大学院農学研究院)・吉田 聡(科学 環境 イオ ス共生学専攻) 神田穣太(東京海洋大学 海洋科学系) 五味高志(東京農 大学 大学院農学研究院) 吉田 聡( 放射線医学総合研究所・福島復興支援本部)・村上道夫(東京大学・生産技術研究所) 辻村真貴(筑波大学・生命環境系)・加藤弘亮・高橋純子(筑波大学・アイソトープ環境動態研究センタ−) [第3グループ]:「人工システム内での移行と制御、環境回復」 佐藤 努(北海道大学 環境地質学) 大迫政浩(国立環境研究所 資源循環 廃棄物研究セ タ ) 保高徹生(産業技術総合研究所 地佐藤 努(北海道大学・環境地質学)・大迫政浩(国立環境研究所・資源循環・廃棄物研究センター)・保高徹生(産業技術総合研究所・地 圏環境リスク研究グループ)・山田一夫(国立環境研究所・資源循環・廃棄物研究センター)・倉持秀敏(国立環境研究所・資源循環・廃棄 物研究センター)・横尾善之(福島大学・共生システム理工学類)・細見正明(東京農工大学大学院・工学研究院)・大野浩一(保健医療科 学院・生活環境研究部)・米田 稔(京都大学・都市環境工学)・大越 実(日本原子力研究開発機構・福島技術本部)・武部慎一(日本原 子力研究開発機構・バックエンド推進室)・矢板 毅(日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門)・井上 正(電力中央研究所)究 機構 板 毅 究 機構 究 究 ・山田裕久(物質・材料研究機構・環境再生材料ユニット) [第4グループ]:「専門的・科学的知見と社会との対話」 茨木 希(オハイオ州立大学・地球科学学科)・木村 浩(特定非営利活動法人パブリック・アウトリーチ研究企画部・研究統括)・飯本武志 (東京大学・環境安全本部)・佐倉 統(東京大学・情報学環)・山口一郎(国立保健医療科学院・生活環境研究部)・土屋智子(特定非営(東京大学・環境安全本部)・佐倉 統(東京大学・情報学環)・山口一郎(国立保健医療科学院・生活環境研究部)・土屋智子(特定非営 利活動法人HSEリスク・シーキューブ)・田中幹人(早稲田大学政治経済学術院 ジャーナリズム・コース)・市野美夏(早稲田大学・現代政 治経済研究所)・菊地乃依瑠(早稲田大学)・吉戸智明(筑波大学計算科学研究センター広報室) 春日文子(日本学術会議・副会長)・中嶋英雄(若狭湾エネルギー研究センター)・柴田徳思(日本アイソトープ協会) 14