Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to Joss2018osawa(20)

Advertisement
Advertisement

Joss2018osawa

  1. 首都大学東京 都市環境科学研究科 大澤 剛士<arosawa@tmu.ac.jp>
  2. ”シチズンサイエンス”って 本当に”オープン”に行われてます? ダ鳥獣ギ画
  3. • 自己紹介 • 最近気になっていること • 会場への投げかけ
  4. • 自己紹介 • 最近気になっていること • 会場への投げかけ
  5. 大澤 剛士(OSAWA Takeshi) 首都大学東京 都市環境科学研究科 観光科学域 准教授 (2018.3まで農研機構 農業環境変動研究センター) 専門は生物多様性情報学 研究データのオープン化、利用、 横断利用の促進に力を入れている
  6. ☆研究論文へのオープンアクセス ☆研究データのオープンデータ化 アカデミアに向けた科学政策としては この2つにおおむね収斂しつつある オープンサイエンスの推進
  7. https://figshare.com/ https://figshare.com/articles/________/5213023 Osawa et al. (2013) PLOS ONE 8 (11), e79978 プレプリント、ポストプリントの公開 OA誌への論文公表
  8. ・ 大澤剛士(2017)「オープンデータがもつ「データ開放」 の意味を再考する:自由な利用と再利用の担保に向けて」 情報管理 60(1): 11-19. ・ 大澤・岩崎(2016) 「環境科学分野における研究データのオープンデータ化の現状と課題」 環境情報科学 44-4:35-40. ・ 大澤・神保・岩崎(2014)「「オープンデータ」という考え方と、 生物多様性分野への適用に向けた課題」 日本生態学会誌 64(2): 153-162. オープンデータに関する解説、意見論文等
  9. 7. Osawa et al. (2017)「A crowdsourcing approach to collecting photo-based insect and plant observation records」Biodiversity Data Journal 5: e21271. 6.Osawa et al.(2017)「Specimen records of spiders (Arachnida: Araneae) by monthly census for 3 years in forest areas of Yakushima Island, Japan」 Biodiversity Data Journal 5: e14789. 5.Fukasawa et al.(2016)「Mammal assemblages recorded by camera traps inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi power plant accident」Ecological Research 31(4):493. 4.大澤・和田(2016)「市民参加による広域を対象とした生物調査の可能性- 近畿2府4県における駅のツバメ営巣調査結果およびデータ公開-」 Bird Research R1-R8. 3.Osawa et al.(2015)「Agricultural land use 5- and 10-km mesh datasets based on governmental statistics for 1970 - 2005」Ecological Research 30(5):757. 2.Voraphab et al.(2015)「Insect species recorded in sugarcane fields of Khon Kaen Province (Thailand) over three seasons in 2012」Ecological Research 30(3):415. 1.Osawa(2013)「Monitoring records of plant species in the Hakone region of Fuji-Hakone-Izu National Park, Japan, 2001-2010 」Ecological Research 28(4):541. データ公開論文(データペーパー)
  10. オープンなサイエンスということで 非専門家が行う科学活動: 「市民科学」に期待と注目が集まっている アカデミアだけでなく、社会全体を 巻き込む動きとして、市民科学がある
  11. 市民科学の取り組み(ほぼ趣味) 箱根パークボランティア イベントを介した生物調査 駅のツバメ調査 Osawa (2013) Ecol. Res. 28:541 Osawa(2015)Env. Man. 55: 1160-1167 大澤・和田(2016)Bird Research R1-R8 Osawa et al (2017) Biodiversity Data Journal 5: e21271
  12. ・ 大澤剛士(印刷中) 「ICTが拓いた生態学における市民参加型調査の可能性と、 持続可能な体制の確立に向けた切実な課題」 e種生物学研究第2巻情報通信技術で革新する生態学 ー加速するオープンデータとオープンサイエンス ・ 佐々木・大西・大澤(2016) 「"市民科学"が持つ意義を多様な視点から再考する」 保全生態学研究 21(2): 243-248. 市民科学に関する意見論文等 保全生態学研究 21(2): 243-248.
  13. 意識したわけではなく、興味を追求した結果、 オープンデータ、オープンサイエンスの 体現者的扱いをされるようになってきました 本人は未だにピンときていません(汗 趣味と実益を兼ねた活動くらいの認識です
  14. • 自己紹介 • 最近気になっていること • 会場への投げかけ
  15. シチズンサイエンスの先に イノベーションはあるのか? ぶっちゃけ私は意識していません。 面白いことが重要です。 今日の一つのお題
  16. 今の流行り体制の先に イノベーションは絶対ない 生物学、自然環境科学における
  17. 主は プロ研究者 市民科学者が “協力” この体制やたら多くね? こればかり評価されてね?
  18. 市民を無料労力と考えてね? 別に市民である必要なくね? ダ鳥獣ギ画 大勢の人を雇うなら お金があれば同じことができる?
  19. 多くの頭脳が集まるわけでもない ピラミッド体制で、思いもよらない 新しい何かは得られるの??
  20. 大澤(印刷中)e種生物学研究第2巻を改変 オープンサイエンス シチズンサイエンス 他の主体(研究者) が主導 参加者(非専門家) が主導 思いもよらない何かが 生まれるとしたらココ?
  21. ”シチズンサイエンス”って 本当に”オープン”に行われてます? ダ鳥獣ギ画 旧来体制の組み換えと 同意語になってません?
Advertisement