SlideShare a Scribd company logo
スクリーンリーダーと
点字ディスプレイの話
Web + Windows ナレーター + NVDA
西本卓也 @24motz
2017-03-03 広島フロントエンド勉強会
1
Python Boot Camp in 広島
• 3月11日(土曜)午後
• 会場:広島駅から徒歩10分くらい
• 夜は懇親会
• 講師
• 鈴木たかのりさん(ビープラウド/PyConJP)
• 内容
• Pythonの環境構築
• 文法の基本
• ライブラリの利用、スクレイピング
• ハッシュタグ #pycamp 申し込みは connpass
2
Windowsキーを使う操作
• Win+B
• Win+T
• Win+D
• Win+M
• Win+数字
• Win+R
• Win+スペース
• Win+X, Win+A, Win+S, Win+Q
3
Windowsのキー操作の基本
• 矢印キー, Tab, Shift+Tab
• Windowsキー, Ctrl+Esc
• Enter, Esc, スペース, Home, End
• F6
• Alt, Alt+スペース
• Alt+F4
• Shift+F10(アプリケーションキー)
• Ctrl+C, Ctrl+X, Ctrl+V, Ctrl+Z
4
なにかを実行する操作
• ダイアログ
• Enter で OK / Esc でキャンセル
• フォーカスの項目
• Enter
• メニュー項目を選ぶ
• スペース
• ボタンを押す
• DOM の click イベント
• Ctrl+Alt+Enter (Windowsナレーター)
• Insert+Enter (NVDA)
• 1 次的な(デフォルト)アクションを実行する(activate)
• デバイス非依存
5
Web開発とアクセシビリティ
• 品質・本質・未来
• 理想を通じて現実の問題を解決
• 特集:実装例でわかる!実践アクセシビリティ
• WEB+DB PRESS Vol.95
• 小出淳子、黒澤剛志
• 株式会社 ボーンデジタル
• 書籍:デザイニングWebアクセシビリティ
• 太田良典、伊原力也
• 書籍:コーディングWebアクセシビリティ
• ヘイドン・ピカリング(翻訳 太田良典、伊原力也)
6
Windows 簡単操作 : ナレーター
• ナレーターとNVDA
• 無料で使える(平等)
• 正しい役割分担(規格やAPIに準拠)
• 標準的なWindows操作(ユニバーサル)
• ナレーターと iOS VoiceOver
• プリインストール(平等)
• タッチ対応
• 「お金を出して買うスクリーンリーダー」と比較
• アプリの不備を補うことの価値?
• ナレーターは機能不足と言われ続けた
7
ナレーターの進化
• Windows 7
• 日本語音声エンジンがなかった(別途無償配布)
• Windows 8
• 日本語音声エンジン Haruka
• タッチ対応 / Windows RT
• 日本語入力の候補の説明 (8.1)
• Windows 10
• モバイルと新しい音声 (TH2)
• スキャンモード (RS1)
• 点字ディスプレイ (RS2)
• WinPE/WinRE (RS2)
8
ナレーターの基本操作
• ナレーターの開始と終了
• Win+Enter → Ctrl+Win+Enter に変更
• 読み上げの停止 = Ctrl
• ヘルプ = Ctrl+Alt+F1
• ナレーター制御キーは CapsLock ではなく Ctrl+Alt
• VMware ユーザーは注意
• 開発者モード:視覚障害の疑似体験
• Ctrl+Alt+Shift+F12
• NVDAの開発者向けアドオン : FocusHighlight
9
ビューを単位とする移動
• ビューの切り替え
• Ctrl+Alt+上矢印 / Ctrl+Alt+下矢印
• 前後に移動
• Ctrl+Alt+左矢印 / Ctrl+Alt+右矢印
• ビューの選択肢
• 項目(オブジェクト)
• 段落、行(コウ)、単語、すべての文字、表(ヒョウ)
• リンク、見出し、ランドマーク、フォームフィールド
• VoiceOver のローターに似ている?
10
スキャンモード
• NVDAでは「ブラウズモード」
• モード(キーボードモード)切り替え
• Ctrl+Alt+スペース を2回押す(?)
• 「オフ」と「スキャン」交互に
• 1文字ナビゲーション
• 見出し = H / Shift+H
• ランドマーク = D / Shift+D
• 意味をマークアップすること
• 操作、状態把握、堅牢:特に動的なUI要素
11
点字ディスプレイ対応
• 文字を読む:音声だけでは不十分
• 「ブライユ点字(ベータ)」
• 次のものがインストールされます
• BRLTTY : GNU GPLv3 → ドライバ
• Liblouis : GNU LGPLv2.1 → 点訳エンジン
• これらは Android TalkBack / NVDA でも使用
• BRLTTY 最新版は日本のKGS社の製品にも対応
• Liblouis は日本語に対応していない
• NVDA 日本語版は独自実装エンジンを別途搭載
12
NVDA日本語版 www.nvda.jp
• Windows 離れ?
• ナレーターとNVDAをあわせて広めたい
13

More Related Content

What's hot

Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Yoshiyuki Nakamura
 
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
Takayuki Shimizukawa
 
Rancher enterpriseについて
Rancher enterpriseについてRancher enterpriseについて
Rancher enterpriseについて
Tetsurou Yano
 
Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方
三七男 山本
 
Jubatus Python特徴抽出プラグイン
Jubatus Python特徴抽出プラグインJubatus Python特徴抽出プラグイン
Jubatus Python特徴抽出プラグイン
Tetsuya Shioda
 
GR-CITRUSの紹介
GR-CITRUSの紹介GR-CITRUSの紹介
GR-CITRUSの紹介
三七男 山本
 
SnapDishの事例
SnapDishの事例SnapDishの事例
SnapDishの事例
Fumikazu Kiyota
 
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリAndroid 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
健一 辰濱
 
NumPyのすゝめ
NumPyのすゝめNumPyのすゝめ
NumPyのすゝめ
iPride Co., Ltd.
 
Rubyボードハンズオンテキスト
RubyボードハンズオンテキストRubyボードハンズオンテキスト
Rubyボードハンズオンテキスト
三七男 山本
 
ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介
ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介
ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介
三七男 山本
 
78tch
78tch78tch
78tch
78tch
 
ET2016展示パネル
ET2016展示パネルET2016展示パネル
ET2016展示パネル
三七男 山本
 
20190828 sd by kitazaki_t0
20190828 sd by kitazaki_t020190828 sd by kitazaki_t0
20190828 sd by kitazaki_t0
Ayachika Kitazaki
 
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
Takayuki Shimizukawa
 
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
三七男 山本
 
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
kunst1080
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
Takuya Nishimoto
 
Gitを使ったRoute53の管理
Gitを使ったRoute53の管理Gitを使ったRoute53の管理
Gitを使ったRoute53の管理Sugawara Genki
 

What's hot (20)

Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記Pythonおじさんのweb2py挑戦記
Pythonおじさんのweb2py挑戦記
 
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
 
Rancher enterpriseについて
Rancher enterpriseについてRancher enterpriseについて
Rancher enterpriseについて
 
Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方Wakayama.rbボードの使い方
Wakayama.rbボードの使い方
 
Jubatus Python特徴抽出プラグイン
Jubatus Python特徴抽出プラグインJubatus Python特徴抽出プラグイン
Jubatus Python特徴抽出プラグイン
 
GR-CITRUSの紹介
GR-CITRUSの紹介GR-CITRUSの紹介
GR-CITRUSの紹介
 
SnapDishの事例
SnapDishの事例SnapDishの事例
SnapDishの事例
 
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリAndroid 開発を加速するオープンソースライブラリ
Android 開発を加速するオープンソースライブラリ
 
NumPyのすゝめ
NumPyのすゝめNumPyのすゝめ
NumPyのすゝめ
 
Rubyボードハンズオンテキスト
RubyボードハンズオンテキストRubyボードハンズオンテキスト
Rubyボードハンズオンテキスト
 
ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介
ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介
ET2016 小さなRubyボード GR-CITRUSの紹介
 
Lt nande linux_nano
Lt nande linux_nanoLt nande linux_nano
Lt nande linux_nano
 
78tch
78tch78tch
78tch
 
ET2016展示パネル
ET2016展示パネルET2016展示パネル
ET2016展示パネル
 
20190828 sd by kitazaki_t0
20190828 sd by kitazaki_t020190828 sd by kitazaki_t0
20190828 sd by kitazaki_t0
 
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
 
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
 
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
 
Gitを使ったRoute53の管理
Gitを使ったRoute53の管理Gitを使ったRoute53の管理
Gitを使ったRoute53の管理
 

Similar to スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話

211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
Takuya Nishimoto
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
Katsuhiro Morishita
 
PyCharm入門
PyCharm入門PyCharm入門
PyCharm入門
Yuki Nagai
 
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
Takayuki Shimizukawa
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
Fumihito Yokoyama
 
C#への招待
C#への招待C#への招待
C#への招待
Yusuke Matsushita
 
Deep learning reading club @ nimiri for SWEST
Deep learning reading club @ nimiri for SWESTDeep learning reading club @ nimiri for SWEST
Deep learning reading club @ nimiri for SWEST
Kiyoshi Ogawa
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
 
スクレイピングとPython
スクレイピングとPythonスクレイピングとPython
スクレイピングとPython
Hironori Sekine
 
鳥取python勉強会 第1回
鳥取python勉強会 第1回鳥取python勉強会 第1回
鳥取python勉強会 第1回
Yuji Oyamada
 
Python学習奮闘記#07 webapp
Python学習奮闘記#07 webappPython学習奮闘記#07 webapp
Python学習奮闘記#07 webapp
Takeshi Akutsu
 
TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリTypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
progre
 
tsudaりについて
tsudaりについてtsudaりについて
tsudaりについて
Yoshikazu GOTO
 
ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発
ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発
ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発
Yuya Oka
 
2017/12/21 虎の穴 Python勉強会
2017/12/21 虎の穴 Python勉強会2017/12/21 虎の穴 Python勉強会
2017/12/21 虎の穴 Python勉強会
虎の穴 開発室
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
Takuya Nishimoto
 
XamarinStudio勉強会 2014/09/08
XamarinStudio勉強会 2014/09/08XamarinStudio勉強会 2014/09/08
XamarinStudio勉強会 2014/09/08
孝文 田村
 
Pythonでジョブキューシステムを作った
Pythonでジョブキューシステムを作ったPythonでジョブキューシステムを作った
Pythonでジョブキューシステムを作った
Ryota Suenaga
 
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編- Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Hironori Sekine
 

Similar to スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話 (20)

211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 第3版
 
PyCharm入門
PyCharm入門PyCharm入門
PyCharm入門
 
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
プログラマーとの出会い - Hello, Programmer! at PyCon Kyushu 2022
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
 
C#への招待
C#への招待C#への招待
C#への招待
 
Deep learning reading club @ nimiri for SWEST
Deep learning reading club @ nimiri for SWESTDeep learning reading club @ nimiri for SWEST
Deep learning reading club @ nimiri for SWEST
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
 
スクレイピングとPython
スクレイピングとPythonスクレイピングとPython
スクレイピングとPython
 
鳥取python勉強会 第1回
鳥取python勉強会 第1回鳥取python勉強会 第1回
鳥取python勉強会 第1回
 
Python学習奮闘記#07 webapp
Python学習奮闘記#07 webappPython学習奮闘記#07 webapp
Python学習奮闘記#07 webapp
 
TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリTypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
TypeScriptで作る型安全FirefoxOSアプリ
 
tsudaりについて
tsudaりについてtsudaりについて
tsudaりについて
 
ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発
ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発
ユニットテストと始める始める安全なPythonライブラリ開発
 
Why python
Why pythonWhy python
Why python
 
2017/12/21 虎の穴 Python勉強会
2017/12/21 虎の穴 Python勉強会2017/12/21 虎の穴 Python勉強会
2017/12/21 虎の穴 Python勉強会
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
 
XamarinStudio勉強会 2014/09/08
XamarinStudio勉強会 2014/09/08XamarinStudio勉強会 2014/09/08
XamarinStudio勉強会 2014/09/08
 
Pythonでジョブキューシステムを作った
Pythonでジョブキューシステムを作ったPythonでジョブキューシステムを作った
Pythonでジョブキューシステムを作った
 
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編- Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
 

More from Takuya Nishimoto

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
Takuya Nishimoto
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
Takuya Nishimoto
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
Takuya Nishimoto
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
Takuya Nishimoto
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
Takuya Nishimoto
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
Takuya Nishimoto
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
Takuya Nishimoto
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
Takuya Nishimoto
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
Takuya Nishimoto
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
Takuya Nishimoto
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
Takuya Nishimoto
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
Takuya Nishimoto
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
Takuya Nishimoto
 
190731 chalice
190731 chalice190731 chalice
190731 chalice
Takuya Nishimoto
 
190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk
Takuya Nishimoto
 
PCN 190630 v2
PCN 190630 v2PCN 190630 v2
PCN 190630 v2
Takuya Nishimoto
 
190516 nishimoto
190516 nishimoto190516 nishimoto
190516 nishimoto
Takuya Nishimoto
 

More from Takuya Nishimoto (20)

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
 
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
 
190731 chalice
190731 chalice190731 chalice
190731 chalice
 
190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk
 
PCN 190630 v2
PCN 190630 v2PCN 190630 v2
PCN 190630 v2
 
190516 nishimoto
190516 nishimoto190516 nishimoto
190516 nishimoto
 

Recently uploaded

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 

Recently uploaded (16)

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 

スクリーンリーダーと点字ディスプレイの話

  • 1. スクリーンリーダーと 点字ディスプレイの話 Web + Windows ナレーター + NVDA 西本卓也 @24motz 2017-03-03 広島フロントエンド勉強会 1
  • 2. Python Boot Camp in 広島 • 3月11日(土曜)午後 • 会場:広島駅から徒歩10分くらい • 夜は懇親会 • 講師 • 鈴木たかのりさん(ビープラウド/PyConJP) • 内容 • Pythonの環境構築 • 文法の基本 • ライブラリの利用、スクレイピング • ハッシュタグ #pycamp 申し込みは connpass 2
  • 3. Windowsキーを使う操作 • Win+B • Win+T • Win+D • Win+M • Win+数字 • Win+R • Win+スペース • Win+X, Win+A, Win+S, Win+Q 3
  • 4. Windowsのキー操作の基本 • 矢印キー, Tab, Shift+Tab • Windowsキー, Ctrl+Esc • Enter, Esc, スペース, Home, End • F6 • Alt, Alt+スペース • Alt+F4 • Shift+F10(アプリケーションキー) • Ctrl+C, Ctrl+X, Ctrl+V, Ctrl+Z 4
  • 5. なにかを実行する操作 • ダイアログ • Enter で OK / Esc でキャンセル • フォーカスの項目 • Enter • メニュー項目を選ぶ • スペース • ボタンを押す • DOM の click イベント • Ctrl+Alt+Enter (Windowsナレーター) • Insert+Enter (NVDA) • 1 次的な(デフォルト)アクションを実行する(activate) • デバイス非依存 5
  • 6. Web開発とアクセシビリティ • 品質・本質・未来 • 理想を通じて現実の問題を解決 • 特集:実装例でわかる!実践アクセシビリティ • WEB+DB PRESS Vol.95 • 小出淳子、黒澤剛志 • 株式会社 ボーンデジタル • 書籍:デザイニングWebアクセシビリティ • 太田良典、伊原力也 • 書籍:コーディングWebアクセシビリティ • ヘイドン・ピカリング(翻訳 太田良典、伊原力也) 6
  • 7. Windows 簡単操作 : ナレーター • ナレーターとNVDA • 無料で使える(平等) • 正しい役割分担(規格やAPIに準拠) • 標準的なWindows操作(ユニバーサル) • ナレーターと iOS VoiceOver • プリインストール(平等) • タッチ対応 • 「お金を出して買うスクリーンリーダー」と比較 • アプリの不備を補うことの価値? • ナレーターは機能不足と言われ続けた 7
  • 8. ナレーターの進化 • Windows 7 • 日本語音声エンジンがなかった(別途無償配布) • Windows 8 • 日本語音声エンジン Haruka • タッチ対応 / Windows RT • 日本語入力の候補の説明 (8.1) • Windows 10 • モバイルと新しい音声 (TH2) • スキャンモード (RS1) • 点字ディスプレイ (RS2) • WinPE/WinRE (RS2) 8
  • 9. ナレーターの基本操作 • ナレーターの開始と終了 • Win+Enter → Ctrl+Win+Enter に変更 • 読み上げの停止 = Ctrl • ヘルプ = Ctrl+Alt+F1 • ナレーター制御キーは CapsLock ではなく Ctrl+Alt • VMware ユーザーは注意 • 開発者モード:視覚障害の疑似体験 • Ctrl+Alt+Shift+F12 • NVDAの開発者向けアドオン : FocusHighlight 9
  • 10. ビューを単位とする移動 • ビューの切り替え • Ctrl+Alt+上矢印 / Ctrl+Alt+下矢印 • 前後に移動 • Ctrl+Alt+左矢印 / Ctrl+Alt+右矢印 • ビューの選択肢 • 項目(オブジェクト) • 段落、行(コウ)、単語、すべての文字、表(ヒョウ) • リンク、見出し、ランドマーク、フォームフィールド • VoiceOver のローターに似ている? 10
  • 11. スキャンモード • NVDAでは「ブラウズモード」 • モード(キーボードモード)切り替え • Ctrl+Alt+スペース を2回押す(?) • 「オフ」と「スキャン」交互に • 1文字ナビゲーション • 見出し = H / Shift+H • ランドマーク = D / Shift+D • 意味をマークアップすること • 操作、状態把握、堅牢:特に動的なUI要素 11
  • 12. 点字ディスプレイ対応 • 文字を読む:音声だけでは不十分 • 「ブライユ点字(ベータ)」 • 次のものがインストールされます • BRLTTY : GNU GPLv3 → ドライバ • Liblouis : GNU LGPLv2.1 → 点訳エンジン • これらは Android TalkBack / NVDA でも使用 • BRLTTY 最新版は日本のKGS社の製品にも対応 • Liblouis は日本語に対応していない • NVDA 日本語版は独自実装エンジンを別途搭載 12
  • 13. NVDA日本語版 www.nvda.jp • Windows 離れ? • ナレーターとNVDAをあわせて広めたい 13