SlideShare a Scribd company logo
勝山
英語論文に見られる、注意したい表現・発音・用語
①注意したい表現:~著者の気持ちを感じるために~
1. 可能性を表す助動詞
可能性の大きさ will > would, should > may ≧ might > could
will 95~100% 必ず~となる
would* 90~95% きっと~だろう
should* 90~95% ~になるはずである
may 30~50% ~かもしれない
might* 25~50% ~かもしれない
could* 20~40% ひょっとして~かもしれない
* 過去形の助動詞だが、この場合は推定に使っているので、過去の意味ではない。
(例文) Superheating must be avoided because foaming will occur and may cause difficulty.
「加熱のしすぎは避けるべきである。なぜなら発泡し、やっかいなことになるかもしれないので。」
× 発泡するだろう
○ (必ず)発泡する
注意! 可能性を表す can
論文においては、ある出来事が論理的に「~の可能性がある」という意味で使われる場
合が少なくない。
(例文) This view can be experimentally demonstrated in this work.
「この見解は、この研究においては実験的に証明されたと言い得える。」
× 証明することができる
○ (論理的に)証明されうる
2. 可能性を表す副詞
most certainly ~100%
certainly, surely 95~100% きっと、~だろう
most probably 85~95%
most likely 80~90% 多分(おそらく)、~だろう
very likely 80~90%
probably, presumably 80~90%
likely 70~80%
possibly, perhaps 30~50%
(例文) This functional group is probably involved in the mechanism.
「多分、この官能基はその反応機構に関与するだろう。」
3. 類義語
● ~を見出す、~を発見する
see, observe (何らかの結果を観察して見出す)
find (何らかの現象・方法を発見する)
discover (何らかの現象・方法を大発見する)
● ~をやってみる、~にチャレンジする
try (結果にかかわらず)
attempt (結果が失敗の場合)
challenge: 動詞として論文に使われることは少ない。日本における「~にチャレンジす
る」とは用法が異なる。
× He challenged something difficult.
× We challenged many things.
○ The examination challenged students.
○ He challenged me to a chess game.
②注意したい発音
 元素記号
ニッケル Nickel (Ni) ニクゥ
コバルト Cobalt (Co) コボゥ
リチウム Lithium (Li) リスィアム
ヘリウム Helium (He) ヒーリアム
マグネシウム Magnesium (Mg) マグニーズィアム
 有機化合物
ブタジエン butadiene ビュータダイーン
エーテル ether イーサー
メタノール methanol メサノゥ
トルエン toluene タリュイン
キシレン xylene ザイリーン
フェノール phenol フィノゥ
スチレン styrene スタイリーン
 人名
ヒュッケル Huckel ハッコゥ
ファンデアワールス van der Waals バンダーワゥス
③注意したい用語
ナトリウム sodium (Na)
カリウム potassium (K)
ガスボンベ* gas cylinder *bomb(爆弾)
ドラフト* hood *draft (下書き)
(おまけ)
注意したい生物・医学系用語の発音
ビタミン Vitamin ブァイタミン
アレルギー Allergy アラジー
ノイローゼ Neurosis ニューロシス
ゲノム Genome ジーノーン

More Related Content

What's hot

研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
cvpaper. challenge
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
Masanori Kado
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
 
関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法
Hidetoshi Matsui
 
Deep Learning Lab 異常検知入門
Deep Learning Lab 異常検知入門Deep Learning Lab 異常検知入門
Deep Learning Lab 異常検知入門
Shohei Hido
 
【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列
Kenjiro Sugimoto
 
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
KnowledgeGraph
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
Toru Imai
 
MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】
MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】
MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】
Hiroyuki Muto
 
Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習
Hitoshi Sato
 
距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知
距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知
距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知
NU_I_TODALAB
 
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tipscvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper. challenge
 
潜在クラス分析
潜在クラス分析潜在クラス分析
潜在クラス分析
Yoshitake Takebayashi
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心takehikoihayashi
 
LakeTahoe
LakeTahoeLakeTahoe
CRF を使った Web 本文抽出
CRF を使った Web 本文抽出CRF を使った Web 本文抽出
CRF を使った Web 本文抽出
Shuyo Nakatani
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
Megagon Labs
 
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
joisino
 
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
Yosuke Shinya
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
Yasuyuki Okumura
 

What's hot (20)

研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
 
関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法関数データ解析の概要とその方法
関数データ解析の概要とその方法
 
Deep Learning Lab 異常検知入門
Deep Learning Lab 異常検知入門Deep Learning Lab 異常検知入門
Deep Learning Lab 異常検知入門
 
【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列【解説】 一般逆行列
【解説】 一般逆行列
 
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live![part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
[part 1]ナレッジグラフ推論チャレンジ・Tech Live!
 
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
21世紀の手法対決 (MIC vs HSIC)
 
MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】
MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】
MCMCとともだちになろう【※Docswellにも同じものを上げています】
 
Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習
 
距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知
距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知
距離学習を導入した二値分類モデルによる異常音検知
 
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tipscvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
 
潜在クラス分析
潜在クラス分析潜在クラス分析
潜在クラス分析
 
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
 
LakeTahoe
LakeTahoeLakeTahoe
LakeTahoe
 
CRF を使った Web 本文抽出
CRF を使った Web 本文抽出CRF を使った Web 本文抽出
CRF を使った Web 本文抽出
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
 
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
 
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
ディープラーニングのフレームワークと特許戦争
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 

Viewers also liked

Tweet Recommendation with Graph Co-Ranking
Tweet Recommendation with Graph Co-RankingTweet Recommendation with Graph Co-Ranking
Tweet Recommendation with Graph Co-Ranking
Yoshinari Fujinuma
 
IT業界における英語とプログラミングの関係性
IT業界における英語とプログラミングの関係性IT業界における英語とプログラミングの関係性
IT業界における英語とプログラミングの関係性
Yoshinari Fujinuma
 
DNA Origami
DNA OrigamiDNA Origami
DNA Origami
Rizal Hariadi
 
Aromatic Chemistry
Aromatic ChemistryAromatic Chemistry
Aromatic Chemistry
Aisyah Saad Abdul Rahim
 
Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1
Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1
Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1
Gareth Rowlands
 
Chemistry through the looking glass
Chemistry through the looking glassChemistry through the looking glass
Chemistry through the looking glass
Gareth Rowlands
 
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised FinalソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised FinalRoy Sugimura, Ph.D
 

Viewers also liked (7)

Tweet Recommendation with Graph Co-Ranking
Tweet Recommendation with Graph Co-RankingTweet Recommendation with Graph Co-Ranking
Tweet Recommendation with Graph Co-Ranking
 
IT業界における英語とプログラミングの関係性
IT業界における英語とプログラミングの関係性IT業界における英語とプログラミングの関係性
IT業界における英語とプログラミングの関係性
 
DNA Origami
DNA OrigamiDNA Origami
DNA Origami
 
Aromatic Chemistry
Aromatic ChemistryAromatic Chemistry
Aromatic Chemistry
 
Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1
Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1
Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1
 
Chemistry through the looking glass
Chemistry through the looking glassChemistry through the looking glass
Chemistry through the looking glass
 
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised FinalソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
 

More from Isamu Katsuyama

文献紹介20180525
文献紹介20180525文献紹介20180525
文献紹介20180525
Isamu Katsuyama
 
A Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-Ⅱ
A Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-ⅡA Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-Ⅱ
A Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-Ⅱ
Isamu Katsuyama
 
代表的な還元剤 Typical reducing agents
代表的な還元剤   Typical reducing agents代表的な還元剤   Typical reducing agents
代表的な還元剤 Typical reducing agents
Isamu Katsuyama
 
Deuterium-labeled compounds
Deuterium-labeled compoundsDeuterium-labeled compounds
Deuterium-labeled compounds
Isamu Katsuyama
 
勉強会記録リスト
勉強会記録リスト勉強会記録リスト
勉強会記録リスト
Isamu Katsuyama
 
甘酒の雑学
甘酒の雑学甘酒の雑学
甘酒の雑学
Isamu Katsuyama
 
Active oxygen
Active oxygenActive oxygen
Active oxygen
Isamu Katsuyama
 
A New Class of Metal-containing Catalyst
A New Class of Metal-containing CatalystA New Class of Metal-containing Catalyst
A New Class of Metal-containing Catalyst
Isamu Katsuyama
 
Microwave-Promoted Amide Formation
Microwave-Promoted Amide FormationMicrowave-Promoted Amide Formation
Microwave-Promoted Amide Formation
Isamu Katsuyama
 
Computational Organic Chemistry
Computational Organic ChemistryComputational Organic Chemistry
Computational Organic Chemistry
Isamu Katsuyama
 

More from Isamu Katsuyama (10)

文献紹介20180525
文献紹介20180525文献紹介20180525
文献紹介20180525
 
A Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-Ⅱ
A Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-ⅡA Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-Ⅱ
A Study of Deuterium-Labeled Compounds Part-Ⅱ
 
代表的な還元剤 Typical reducing agents
代表的な還元剤   Typical reducing agents代表的な還元剤   Typical reducing agents
代表的な還元剤 Typical reducing agents
 
Deuterium-labeled compounds
Deuterium-labeled compoundsDeuterium-labeled compounds
Deuterium-labeled compounds
 
勉強会記録リスト
勉強会記録リスト勉強会記録リスト
勉強会記録リスト
 
甘酒の雑学
甘酒の雑学甘酒の雑学
甘酒の雑学
 
Active oxygen
Active oxygenActive oxygen
Active oxygen
 
A New Class of Metal-containing Catalyst
A New Class of Metal-containing CatalystA New Class of Metal-containing Catalyst
A New Class of Metal-containing Catalyst
 
Microwave-Promoted Amide Formation
Microwave-Promoted Amide FormationMicrowave-Promoted Amide Formation
Microwave-Promoted Amide Formation
 
Computational Organic Chemistry
Computational Organic ChemistryComputational Organic Chemistry
Computational Organic Chemistry
 

勉強会資料; 科学英語の基礎

  • 1. 勝山 英語論文に見られる、注意したい表現・発音・用語 ①注意したい表現:~著者の気持ちを感じるために~ 1. 可能性を表す助動詞 可能性の大きさ will > would, should > may ≧ might > could will 95~100% 必ず~となる would* 90~95% きっと~だろう should* 90~95% ~になるはずである may 30~50% ~かもしれない might* 25~50% ~かもしれない could* 20~40% ひょっとして~かもしれない * 過去形の助動詞だが、この場合は推定に使っているので、過去の意味ではない。 (例文) Superheating must be avoided because foaming will occur and may cause difficulty. 「加熱のしすぎは避けるべきである。なぜなら発泡し、やっかいなことになるかもしれないので。」 × 発泡するだろう ○ (必ず)発泡する 注意! 可能性を表す can 論文においては、ある出来事が論理的に「~の可能性がある」という意味で使われる場 合が少なくない。 (例文) This view can be experimentally demonstrated in this work. 「この見解は、この研究においては実験的に証明されたと言い得える。」 × 証明することができる ○ (論理的に)証明されうる 2. 可能性を表す副詞 most certainly ~100% certainly, surely 95~100% きっと、~だろう most probably 85~95% most likely 80~90% 多分(おそらく)、~だろう very likely 80~90% probably, presumably 80~90% likely 70~80%
  • 2. possibly, perhaps 30~50% (例文) This functional group is probably involved in the mechanism. 「多分、この官能基はその反応機構に関与するだろう。」 3. 類義語 ● ~を見出す、~を発見する see, observe (何らかの結果を観察して見出す) find (何らかの現象・方法を発見する) discover (何らかの現象・方法を大発見する) ● ~をやってみる、~にチャレンジする try (結果にかかわらず) attempt (結果が失敗の場合) challenge: 動詞として論文に使われることは少ない。日本における「~にチャレンジす る」とは用法が異なる。 × He challenged something difficult. × We challenged many things. ○ The examination challenged students. ○ He challenged me to a chess game.
  • 3. ②注意したい発音  元素記号 ニッケル Nickel (Ni) ニクゥ コバルト Cobalt (Co) コボゥ リチウム Lithium (Li) リスィアム ヘリウム Helium (He) ヒーリアム マグネシウム Magnesium (Mg) マグニーズィアム  有機化合物 ブタジエン butadiene ビュータダイーン エーテル ether イーサー メタノール methanol メサノゥ トルエン toluene タリュイン キシレン xylene ザイリーン フェノール phenol フィノゥ スチレン styrene スタイリーン  人名 ヒュッケル Huckel ハッコゥ ファンデアワールス van der Waals バンダーワゥス
  • 4. ③注意したい用語 ナトリウム sodium (Na) カリウム potassium (K) ガスボンベ* gas cylinder *bomb(爆弾) ドラフト* hood *draft (下書き) (おまけ) 注意したい生物・医学系用語の発音 ビタミン Vitamin ブァイタミン アレルギー Allergy アラジー ノイローゼ Neurosis ニューロシス ゲノム Genome ジーノーン