SlideShare a Scribd company logo
第25回 岡山WEBクリエイターズ
2014年4月19日
en-Design 西谷卓也
本日のレジュメ
1. 自己紹介
2. Webとタイポグラフィ
3. タイポグラフィの基本
4. デバイスフォントでタイポグラフィ
5. まとめ
1
名前 西谷卓也
所属 en-Design
職業 デザイナー
通称 かぴばらさん
資格 DTPエキスパート
   ウェブ解析士
   カラーコーディネーター
経歴
神戸芸術工科大学 工業デザイン科 卒業
フリーター(1年)
印刷会社の営業(1年)
DTPオペレーター(5年)
DTPデザイナー(4年)
Webデザイナー(4年)
フリーランスデザイナー(2年目)
今の仕事
5%5%
5%
35%
50%
DTP
Web
講師
ファジアーノ
その他
2
タイポグラフィとは
活字を適切に配列することで、

印刷物における文字の体裁を

整える技芸 (引用:Wikipedia)
活字を適切に配列することで、

印刷物における文字の体裁を

整える技芸
タイポグラフィとは
Webではタイポグラフィは不要?
(引用:Wikipedia)
http://ia.net/blog/the-web-is-all-about-typography-period/
世界的に知られるデザイン会社、インフォメーション アーキテクツのさんの投稿です。
Oliver Reichenstein!
2006
http://justinjackson.ca/words_japan.html
イギリスのウェブデザイナー、ジャスティン・ジャクソンが去年発表し、話題になったページです。
Justin Jackson!
2013
タイポグラフィは、

言葉を伝えやすくする
技術です。
ウェブでも
タイポグラフィで、
伝わり方が変わります
3
アキを える
和文書体の構造
漢字とひらがな・カタカナでは字面の大きさが違うので、ベタ組みをすると間が不 いに見えます。
ベタ組みの字間
ベタ打ちです。
ベタ組みの字間
特にカタカナの空間の違いが目立ちます。
ベタ組みの字間
このような字間を…
ベタ組みの字間
このように えます。
ベタ組みの字間
いかがでしょうか?
句読点・括弧類
句読点や括弧類の前後の半角分スペースは詰めます
高さ・サイズを える
和欧混在
フォントにもよりますが、欧文を105∼120%拡大、ベースラインを1∼5%程度下げて和文と えます。
半角記号類
半角の記号類も、英文フォントのベースラインになっていますので、少し上に上げ、日本語に えます。
文章の調整
行間
欧文では行間が文字サイズの1.2倍ぐらいでも読みやすいのですが、日本語では文字サイズの
1.5∼2倍ぐらいが最適です。最適なサイズはフォントや文字量、行長によって異なります。
禁則処理(行末・行頭の処理)
括弧や句読点などが行頭・行末などにあってはならないという禁止事項のことを禁則をいいます。
詰めて行内におさめる事を「追い込み」、逆に次の行へ送る事を「追い出し」といいます。
Before
After
タイポグラフィの基本は

センスではなく、ルール。
覚えれば誰でもできる!
4
読みやすいフォント指定
和文フォント選びのポイント
クリアタイプフォント
プロポーショナルフォント
⇒なるべく新しいフォントを活用
クリアタイプフォントはビットマップではなく、アウトライン情報をもつフォントです。
プロポーショナルフォントは詰め情報のあるフォントの事です。
メイリオ
和文は等幅、かな等が大きめ
ヒラギノ角ゴ ProN/ヒラギノ明朝 ProN
バランスが良いがMacのみ
游ゴシック体/游明朝体
Win・Mac両方に採用(2013-)
和欧混在のフォント選び
和文フォントと欧文フォントは構造が異なる
ため、混在すると いにくい。
x-heightが高い
欧文フォントはエックスハイトが高い方が和文フォントと合います。
x-heightの高さ比較
a-z lengthが長い
欧文フォントはエーゼットレングスが長い方が和文フォントと合います。
a-z lengthの長さ比較
おすすめフォントセット(ゴシック系)
font-family:
Verdana,
“Hiragino Kaku Gothic ProN”,
“游ゴシック”, YuGothic, Meiryo,
sans-serif;
一例です。サイトによっては工夫してください。
おすすめフォントセット(明朝系)
font-family:
“Times New Roman”,
“Hiragino Mincho ProN”,
“游明朝”, YuMincho, 

serif;
一例です。サイトによっては工夫してください。
CSSで禁則処理
line-breakプロパティ
禁則処理を指定するCSS(IE5∼IE9のみ対応)
auto ブラウザ設定(初期値)
loose 緩やかな禁則処理
normal 一般的な禁則処理 、。々 … : ; ! ? 等
strict
厳密な禁則処理

normalに加え ぁぃぅぇっぉゃゅょ∼ - ―等
禁則処理が細かく指定できますが、対応ブラウザが少なすぎます。
word-breakプロパティ
line-breakとword-breakが
最新のCSS3の草案で統合。
word-break だけで自動改行と禁則処理を指定
normal
「line-break:strict」と指定したときと同
じように厳密な禁則処理
こちらをお勧めします。
値は5種類ありますが、ブラウザ対応や仕様を考慮すると「normal」のみおすすめです。
CSSの例(CSS3)
p {
word-break: normal;
-ms-word-break: normal; /* IE用 */
text-align: justify;
text-justify: inter-ideograph; /* IE用 */
}
Before
After
JSでカーニング
(文字詰め)
jQuery.Kerning.js
Webフォントを美しくカーニングできるスクリプト
バグとかもあって思い通りにはならないケースもありますが、見出し等部分的に試してみるのもいいでしょう。
こんなかんじに文字毎前後のツメを指定できます。
5
タイポグラフィはWebでも重要
デフォルトのままでは和文に適さない
タイポグラフィの基本は誰でもできる
デバイスフォントでもタイポグラフィできる
もっとタイポグラフィを勉強したい方へ
おすすめサイトと書籍紹介
WEBデザイナーの
ためのタイポグラ
フィと文字組版
鷹野 雅弘さん

(スイッチ)
Webにおけるタイポグラフィの全体図がわかります。続編もありますが、まずはPART1がおすすめです。
http://www.dtp-transit.jp/font/post_1368.html
WEBフォント
活用術
FONTPLUS
「文字組みTips」が図解も多くわかりやすいのでおすすめです。
http://fontplustips.com/tips.html
KERNTYPE A
KERNING
GAME
カーニングの練習に
遊びながらカーニングの勉強ができます。
http://type.method.ac/
タイポグラフィの
基本ルール
すべてのグラッフィクに
通用する基本ルール
Web向けではありませんが、タイポグラフィについて、基本的な事から分かりやすく解説してくれているので、
最初の1冊としてお勧めです。
「日本語組版処理の要件」
W3C技術ノート
今後、スタイルシートに日本語組版の機能を盛り込んでいくため、W3CのCSS等のワーキング・グループに対
し、日本語組版について理解してもらうための資料です。2006年から6年がかりで作成されました。
「Webだから文字組みはできません」というのは過去の話になりつつあります。そしてその先には、特別な事
をしなくてもWebで読みやすい日本語が表示できる日がくると思います。それまではちょっとした努力が必要
ですが、勉強した分は自分の自信になっていきますので、デザインを楽しみながら学びましょう!
ありがとうございました!
Enjoy Design!
@Capybara_TAQ
http://en-design.info/

More Related Content

What's hot

好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
Yasuhisa Hasegawa
 
ウェブデザインに応用する4つの基本原則
ウェブデザインに応用する4つの基本原則ウェブデザインに応用する4つの基本原則
ウェブデザインに応用する4つの基本原則
Tomoyuki Arasuna
 
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができることいいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
 
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
schoowebcampus
 
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
Masayuki Uetani
 
Tipografia - versão 2.0
Tipografia - versão 2.0Tipografia - versão 2.0
Tipografia - versão 2.0
Lo-Ammi Santos
 
デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)
デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)
デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)
witstudio
 
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえようノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
Sasaki Kouhei
 
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンドネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
yosuke sato
 
模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !
模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !
模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
 
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
典子 松本
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu
 
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
rie05
 
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラムワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
Takahito Kamihira
 
ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例
ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例
ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例
PICTO ZUKAI
 
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
Yoshiki Hayama
 

What's hot (20)

好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
 
ウェブデザインに応用する4つの基本原則
ウェブデザインに応用する4つの基本原則ウェブデザインに応用する4つの基本原則
ウェブデザインに応用する4つの基本原則
 
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができることいいデザインのために組織の一人ひとりができること
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
 
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
 
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
 
デザインのためのデザイン
デザインのためのデザインデザインのためのデザイン
デザインのためのデザイン
 
Tipografia - versão 2.0
Tipografia - versão 2.0Tipografia - versão 2.0
Tipografia - versão 2.0
 
デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)
デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)
デザイン仕様書(ガイド)の書き方 (初歩者用)
 
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえようノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
 
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンドネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
ネイティブアプリにおける、UI/インタラクションのトレンド
 
模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !
模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !
模倣から学ぶデザインの手法 by Life is Tech !
 
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
 
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
 
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラムワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
ワークショップ「問いの技法」/第4回 Xデザインフォーラム
 
ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例
ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例
ピクト図解(R)表記ルールで作成したビジネスモデル事例
 
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
プロが生実演! 「ユーザーインタビュー」の深掘りテクニックを大公開!
 

Viewers also liked

いますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなし
いますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなしいますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなし
いますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなし
Shinichiro Yabu
 
フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大
フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大
フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大
schoowebcampus
 
いますぐ使えるタイポグラフィ
いますぐ使えるタイポグラフィいますぐ使えるタイポグラフィ
いますぐ使えるタイポグラフィShinichiro Yabu
 
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
swwwitch inc.
 
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインコーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
Hiroyuki Makishita
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論tsukasa obara
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
Mariko Yamaguchi
 
ぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんと
ぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんとぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんと
ぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんと
Toshiaki Sasaki
 

Viewers also liked (8)

いますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなし
いますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなしいますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなし
いますぐ使えるタイポグラフィ2〜書体のはなし
 
フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大
フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大
フラットデザインに出来ること/出来ないことを学ぶ 先生:橘 雄大
 
いますぐ使えるタイポグラフィ
いますぐ使えるタイポグラフィいますぐ使えるタイポグラフィ
いますぐ使えるタイポグラフィ
 
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」
 
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドラインコーディングを考慮したWebデザインガイドライン
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
 
ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論ノンデザイナーのための配色理論
ノンデザイナーのための配色理論
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
 
ぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんと
ぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんとぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんと
ぼくがやってるぷろじぇくとまねじめんと
 

Similar to デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本

【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
Chihiro Tomita
 
Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1
Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1
Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1
Akio Yonekura
 
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
Azumi Wada
 
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
Members_corp
 
Lifull x oisix toda 190423
Lifull x oisix toda 190423Lifull x oisix toda 190423
Lifull x oisix toda 190423
oisixradaichi
 
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
Azumi Wada
 
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
Wataru Sakashita
 
presen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptxpresen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptx
ssuserb3c646
 
デザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca
 
第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編
第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編
第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編
Kazumich YAMAMOTO
 
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
Kunihiro Okamura
 
Prototype in Service Design
Prototype in Service DesignPrototype in Service Design
Prototype in Service Design
Hiiro Kato
 
もしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったら
もしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったらもしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったら
もしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったら
Chloe Takahashi
 
Web制作者のための上流工程の簡単な説明
Web制作者のための上流工程の簡単な説明Web制作者のための上流工程の簡単な説明
Web制作者のための上流工程の簡単な説明
祐磨 堀
 
Slide14080401 140804043205-phpapp01
Slide14080401 140804043205-phpapp01Slide14080401 140804043205-phpapp01
Slide14080401 140804043205-phpapp01Maki Daigaku
 
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
デザイナーが複業でデザイナーしてる話デザイナーが複業でデザイナーしてる話
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
Yuya Toida
 
1840
18401840
ポートフォリオ公開後のマーケティング法
ポートフォリオ公開後のマーケティング法ポートフォリオ公開後のマーケティング法
ポートフォリオ公開後のマーケティング法
schoowebcampus
 
ペアプログラミング?
ペアプログラミング?ペアプログラミング?
ペアプログラミング?
You&I
 
福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために
Miho Yamamori
 

Similar to デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本 (20)

【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
 
Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1
Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1
Webデザイナーのためのタイポグラフィ入門1
 
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
対話を「見える化」する ファシリテーション・グラフィック
 
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
 
Lifull x oisix toda 190423
Lifull x oisix toda 190423Lifull x oisix toda 190423
Lifull x oisix toda 190423
 
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
議論を楽しく見える化しよう!グラフィック・レコーディングワークショップ
 
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
チームラボ スマホアプリチームの面白い仕事の作り方
 
presen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptxpresen_nakayama_20220530.pptx
presen_nakayama_20220530.pptx
 
デザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
 
第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編
第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編
第1回 CMS Fun Nagoya / a-blog cms 編
 
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
UXデザインのフレームワーク(´ω`) - スタートアップ向け -
 
Prototype in Service Design
Prototype in Service DesignPrototype in Service Design
Prototype in Service Design
 
もしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったら
もしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったらもしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったら
もしも素人営業ウーマンが UI/UXデザイナーになったら
 
Web制作者のための上流工程の簡単な説明
Web制作者のための上流工程の簡単な説明Web制作者のための上流工程の簡単な説明
Web制作者のための上流工程の簡単な説明
 
Slide14080401 140804043205-phpapp01
Slide14080401 140804043205-phpapp01Slide14080401 140804043205-phpapp01
Slide14080401 140804043205-phpapp01
 
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
デザイナーが複業でデザイナーしてる話デザイナーが複業でデザイナーしてる話
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
 
1840
18401840
1840
 
ポートフォリオ公開後のマーケティング法
ポートフォリオ公開後のマーケティング法ポートフォリオ公開後のマーケティング法
ポートフォリオ公開後のマーケティング法
 
ペアプログラミング?
ペアプログラミング?ペアプログラミング?
ペアプログラミング?
 
福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために
 

デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本