SlideShare a Scribd company logo
レポートを書くための作文技法
國學院大學経済学部
尾田 基
2020/7/2Hajime Oda1
各科目共通 授業用資料
2020年前期 暫定公開版
更新 2020/07/02
レポートを書くための作文技法について
2020/7/2Hajime Oda2
 レポート全体の構成に関する技法
 定義を書いたら具体例を出す,とか
 結論を冒頭に先に書く,とか
 1文レベル~段落レベルで,読みやすい日本語を書く
ための技法(このスライドの対象範囲)
基本方針
2020/7/2Hajime Oda3
 良い文章を書く上で,多様な表現を覚えて使えることは
重要ではあるが,それよりも大切なのは適切な箇所で適
切な表現を使えること
 (成長過程で自然と多様な表現を覚えてしまっている)
日本人にとって,公に出せる文章を書くためには,使え
る表現を増やすことよりも,使ってはいけない表現を確
実に使わないことの方が重要である。
 詩的な盛り上がりは二の次として,「読める,理解でき
る,誤解されない文章」を書くことを第一目標としてこ
のスライドは組み立てられている。
目次
2020/7/2Hajime Oda4
 修飾する側とされる側の対応関係
 複数の修飾語がある場合の順序
 句点の打ち方
 注意すべき接続詞の使い方
 文章の構造を作る
修飾する側とされる側 悪文の例:入れ子
(以下,文例は,本多(1982)より)
2020/7/2Hajime Oda5
 私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った。
 鈴木が死んだ現場に中村がいたと小林が証言したのかと私は思った。
修飾する側とされる側
2020/7/2Hajime Oda6
 二日未明,東京都三鷹市のマンションで,部屋に充満してい
たプロパンガスが爆発して4人が重傷,32人が飛び散った
ガラスの破片などで1-2週間のけがをした。
どこがおかしい?
 修正例①:二日未明,東京都三鷹市のマンションで,部屋に
充満していたプロパンガスが爆発して4人が重傷,飛び散っ
たガラスの破片などで,32人が1-2週間のけがをした。
 修正例②:二日未明,東京都三鷹市のマンションで,部屋に
充満していたプロパンガスが爆発して,飛び散ったガラスの
破片などで,4人が重傷,32人が1-2週間のけがをした。
修飾する側とされる側
悪文2 修飾される側が存在しない
2020/7/2Hajime Oda7
 ここで重要なのは,非単系の社会に血縁集団が存在する
場合,必ず土地・財産などはそのメンバーが共有するか,
あるいはいちメンバーの所有となる財産とに他のメン
バーが依存することが必要だとおもわれる。
 修正方針①「ここで重要なのは次の点である。すなわち,
非単系の・・・」
 修正方針②「非単系の・・・と思われる点が,ここで重
要だ」
修飾する側とされる側
悪文3 どこにかかるか不明瞭・複数解釈
2020/7/2Hajime Oda8
 運輸省の話では,シンガポール海峡は,東京湾,瀬
戸内のように,巨大船の航路が決められ,対抗船が
違うルートを運航するよう航路が分離されていない。
 上の文は複数の解釈が可能。想定できるだろうか?
 修正例:運輸省の話では,東京湾,瀬戸内では,巨
大船の航路が決められ,対抗戦が違うルートを運航
するよう分離されているが,シンガポール海峡は分
離されていない。
修飾する側と修飾される側 まとめ
2020/7/2Hajime Oda9
 修飾する側と修飾される側の関係が明白でない文章
はわかりづらい。
 ①入れ子構造
 ②修飾語があるのに、被修飾語が存在しない
 ③複数の修飾関係が想定できて誤解を招く
 解決策その1
修飾する側と修飾される側はなるべく近づける
修飾の順序
2020/7/2Hajime Oda10
 修飾する側と修飾される側をなるべく近づけるのは
わかった
 では複数の修飾語が述語に係っている場合,どのよ
うな順番に並べればよいか
修飾の順序 ①節を先,句を後にする
Hajime Oda11
 例:紙の形容表現
 白い紙
 横線の引かれた紙
 厚手の紙
可能な表現は次の6通り。どれがよいか?
 白い横線の引かれた厚手の紙
 白い厚手の横線の引かれた紙
 厚手の白い横線の引かれた紙
 厚手の横線の引かれた白い紙
 横線の引かれた白い厚手の紙
 横線の引かれた厚手の白い紙
 ×
 ?
 ×
 ?
 ○
 ○
修飾の順序 ①節を先,句を後にする
練習問題
2020/7/2Hajime Oda12
 速く走る。
 ライトを消して走る。
 止まらずに走る。
 1文にまとめてみよう
 (複数種類つくって比
較してみよう)
修飾の順序 ②長い修飾語は前に
Hajime Oda13
書き直してみよう
 私は明日は多分大雨になるのではないかと思った。
 →明日は多分大雨になるのではないかと私は思った。
 明日は雨だとこの地方の自然に長く馴染んできた私は直
感した。
 →この地方の自然に長く馴染んできた私は明日は雨だと
直感した。
修飾の順序 ②長い修飾語は前に
2020/7/2Hajime Oda14
 文法的に優劣のない6種類
 AがBをCに紹介した
 AがCにBを紹介した
 BをAがCに紹介した
 BをCにAが紹介した
 CにAがBを紹介した
 CにBをAが紹介した
 左記の6種類の文はどれも
読むことができる
実験:修飾語をつけてみる。
 Bを→私がふるえるほど大嫌
いなBを
 Cに→私の親友のCに
修飾の順序 ②長い修飾語は前に
2020/7/2Hajime Oda15
 Aが私がふるえるほど大嫌いなBを私の親友のCに紹介した
 Aが私の親友のCに私がふるえるほど大嫌いなBを紹介した
 私がふるえるほど大嫌いなBをAが私の親友のCに紹介した
 私がふるえるほど大嫌いなBを私の親友のCにAが紹介した
 私の親友のCにAが私がふるえるほど大嫌いなBを紹介した
 私の親友のCに私がふるえるほど大嫌いなBをAが紹介した
修飾の順序 まとめ
2020/7/2Hajime Oda16
 複数の修飾語が述語に係っている場合,どのような
順番に並べればよいか
 ① 節を先,句を後にする
 ② 長い修飾語ほど先に、短いほどあとに。
句点の打ち方
Hajime Oda17
1. 長い修飾語が2つ以上あるとき,その境界にテンを
うつ。
2. 重要で無いテンはうつべきではない。
3. 修飾順が逆の場合は,テンをうつ
 どこにテンをうつか?
 明日は多分大雨になるのではないかと私は思った。
 →明日は多分大雨になるのではないかと,私は思った。
 私は明日は多分大雨になるのではないかと思った。
 →私は,明日は多分大雨になるのではないかと思った。
句点の打ち方
テンの打ち方を修正してみよう
2020/7/2Hajime Oda18
 戦前からの業界の流れを知る幹部も,若手も今年の漁獲
やかつての北洋について聞くと,うしろめたそうな顔に
なった。
 修正例①戦前からの業界の流れを知る幹部も若手も,今
年の漁獲やかつての北洋について聞くと,うしろめたそ
うな顔になった。
 修正例②戦前からの業界の流れを知る幹部も,若手も,
今年の漁獲やかつての北洋について聞くと,うしろめた
そうな顔になった。
そもそも,文は短くする①
2020/7/2Hajime Oda19
 修飾順序をいじるだけでなく,2文以上に分けるのも重
要な対応策
 木下是雄のいうところの「逆茂木(サカモギ)型の文」
を避ける
 逆茂木型の文章の例(まとまりごとに区切ってみよう)
 高校卒業後すぐにK市のT自動車に入社,営業部門に配属された
Aは,O市のT自動車にこれも高卒直後に入社して経理を手伝い,
2年前,一家のK市転居にともなってK市のT自動車に転勤してき
たBと知り合って,やがて結婚した。
 木下是雄(1994)『レポートの組み立て方』ちくま学芸文庫pp.194-195。
文は短くする②
2020/7/2Hajime Oda20
 書き直し例
 AとBとは職場結婚である。Aは,高校卒業後すぐにK市の
T自動車に入社し,営業部門に配属された。Bは,これも
高卒直後に,O市のT自動車に入社して経理を手伝ってい
た。ところが,Bの一家は2年前にK市に転居したので,B
もK市のT自動車に転勤した。そこで二人は知り合い,や
がて結婚した。
 木下是雄(1994)『レポートの組み立て方』ちくま学芸文庫
p.197。
 (働き方という観点からはだいぶ時代を感じる文章である)
接続詞の読み方・考え方
2020/7/2Hajime Oda21
 接続詞は読み進める上でのガイド。
 肝心なところででてくる接続詞を読めば,だいたいの構造がわ
かる。
 ガイドにならない不要な接続詞は使わないのが,
良い文章を書くための基本ルール。
 要注意1 接続助詞の「が」
 要注意2 そして,
 要注意3 順序関係 まず,次に,最後に
 良い例 対比表現のバリエーション(接続詞以外も含む)
接続詞の読み方・使い方
世界思想社『大学生 学びのハンドブック(3訂版)』pp.26-27を元に大幅に加筆
2020/7/2Hajime Oda22
代表的な類型
(他にもたくさん
ある)
読む手がかりでも
あり,自分でも使
う表現
要注意,
初心者は使わない
方が良い
口語的
読む手がかりには
するが,自分では
使わないこと
順接(原因→結果) したがって,ゆえに,
それゆえに,だから
すると,それなら,
それでは,
逆接 しかし,しかしなが
ら,にもかかわらず,
それにもかかわらず,
ものの,
であるが, だけど,けれども,
とはいうものの
対比(A対B) 逆に,反対に,むし
ろ
一方
換言(A=A’) つまり,すなわち,
要するに
並置(甲,乙,丙) また,ならびに,お
よび,かつ,同時に
一方
順序(1→2→3) まず,次に,最後に
要注意その1 接続助詞の「が」
Hajime Oda23
 文末の「が」(接続助詞のが)
 「その間,経企庁もペテンにかけられたというのですが,こうした役人のいいか
げんな国民無視の行政態度の責任はきびしく追及されてしかるべきと思いますが,
大蔵省理財局長時代に,硬骨漢として知られた,あなたの意見を伺いたい。」
 「その間,経企庁もペテンにかけられたというのです。こうした役人のいいかげ
んな国民無視の行政態度の責任はきびしく追及されてしかるべきと私は思います。
大蔵省理財局帳時代に,硬骨漢として知られた,あなたの意見を伺いたい。」
 接続助詞の「が」は本来逆接の接続詞だが,順接だろうがなんだろうが使
えてしまう。
 混在して使うと「シグナルにならない」ので慣れるまでは一切使わないよ
うにし,文を区切って「しかし」など別の表現で対応する。
清水幾太郎による解説
2020/7/2Hajime Oda24
「(「が」の用法には)反対でもなく,因果関係でもなく,
「そして」という程度の,ただ二つの句を繋ぐだけの,無
色透明の使い方がある。(中略)前の句と後の句との単な
る並列ないし無関係が「が」で示されているのであるから,
「が」は一切の関係あるいは無関係を言い表すことができ
るわけで,「が」で結びつけることのできない二つの句を
探し出すことの方が困難である」
 清水幾太郎(1959)『論文の書き方』岩波新書。ただし,本多勝
一『日本語の作文技術』朝日文庫,p181より孫引きの上,一部修
正
要注意その2「そして」
2020/7/2Hajime Oda25
 「そして,」
 接続助詞の「が」同様,曖昧につなげるので,なるべく
使わない方が良い
 書いてしまったら,「この「そして」の意味は何か?」
「この「そして」を抜いて意味が通るか?」と確認する。
限りなく透明に近い「そして」
2020/7/2Hajime Oda26
 「生産性が上がれば上がるほど,そして,政府の役割が
大きくなればなるほど,実際の生産の現場ではなく,オ
フィスでの事務作業あるいは対人サービスに携わる人の
割合が増えることになった。」
 (筒井淳也(2015)『仕事と家族』中公新書,p.6 より。)
 この「そして」は次のうちどれだろうか
 順接(原因→結果)
 並置(甲,乙,丙)
 対比(A対B)
 順序(1,2,3)
要注意3 順序関係
2020/7/2Hajime Oda27
 並置と順序の違い
 「まず,次に・・」は順序関係のみに使うのが原則だが,大学生のレポートでは,
並置するときも使われがち。
 文章の流れと内容の流れを峻別するのがポイント
例2
 基本のトマトソースの作り方は,以
下の通りである。
 まず,オリーブオイルでニンニクと
ローリエを炒める。
 次に,トマト缶を投入する。
 最後に,塩胡椒で味を調える。
例1
 P.103 ・・・職務内容の無限定性,
勤務地の無限定性,そして労働時間
の無限定性である。
 まず,職務内容の無限定性について
見てみよう。・・・
 次に,勤務地の無限定性であ
る。・・・
 最後に,労働時間の無限定性であ
る。・・・
並置と順序の違い
並置の表現に直してみる
2020/7/2Hajime Oda28
 職務内容の無限定性,勤
務地の無限定性,そして
労働時間の無限定性の3
つである。
 例1
 第1に,職務内容の無限定
性について見てみよ
う。・・・
 第2に,勤務地の無限定性
である。・・・
 第3に,労働時間の無限定
性である。・・・
 例2
 基本のトマトソースの作り
方は,以下の3つの工程か
らなる。
 第1に,オリーブオイルで
ニンニクとローリエを炒め
る。
 第2に,トマト缶を投入す
る。
 第3に,塩胡椒で味を調え
る。
並置と順序の違い
2と3を入れ替えてみる
2020/7/2Hajime Oda29
 職務内容の無限定性,勤
務地の無限定性,そして
労働時間の無限定性の3
つである。
 例1
 第1に,職務内容の無限定
性について見てみよ
う。・・・
 第2に,労働時間の無限定
性である。・・・
 第3に,勤務地の無限定性
である。・・・
 例2
 基本のトマトソースの作り
方は,以下の3つの工程か
らなる。
 第1に,オリーブオイルで
ニンニクとローリエを炒め
る。
 第2に,塩胡椒で味を調え
る。
 第3に,トマト缶を投入す
る。
対比:良い本は,主張の対比が明確
(接続詞以外にも対比表現はいろいろある)
2020/7/2Hajime Oda30
対立する主張 著者の主張
通念の対比 常識的には・・・
通常であれば・・・
普通の人の思い込み,通念
しかし,
むしろ,
実際には・・・
事実の対比 これまでは未知
旧事実
新事実の発見
研究の対比 既存研究では・・・ 本研究
常識は読者の知識に依存するので,
その本が書かれた時代背景や,
対象読者層に注意する必要がある。
ある本の一節:対比による表現の好例
2015/6/17Hajime Oda31
 本書の目的は,西洋芸術音楽の歴史をこうした川の
物語として語ることにある。単に音楽史上の重要な
人物名や作品や用語などを,時代順に漏れなく列挙
したりすることは,私の意図するところではない。
この本の主役は,西洋音楽の「歴史」であって,
個々の作曲家や作品ではない。ごく一般的な読者を
想定して,可能な限り一気に読み通せる音楽史を目
指し,専門用語などの細部には極力立ち入らない。
 岡田暁生(2005)『西洋音楽史』中公新書,まえがきよ
り。
違いを明確にした表現の好例
2015/6/17Hajime Oda32
 ハイドンおよびモーツァルトと比べたときのベー
トーヴェンの決定的な違いは,彼の音楽が18世紀ま
での貴族世界と決定的に縁を切っている点にある。
たとえばベートーヴェンの音楽に頻出する―よく揶
揄されるところの―「拳を振り上げる」が如き身振
り。演説台をドンドン叩くような身振りといっても
いい。こうした「不作法」は決してハイドンやモー
ツァルトの音楽には現れない。
 岡田暁生(2005)『西洋音楽史』中公新書,第4章。
文章の構造をつくる
「逆茂木型の文章」を避ける
2020/7/2Hajime Oda33
 文単位だけでなく,より長文でも逆茂木型の構成は
避ける。
 逆茂木型の文章の様式例
 悪い例:私の調査によると○○という事実がある。X氏は
△△と報告している。Y氏は□□という観察をしている。
これらを考え合わせて,私は×××と結論する。
 書き直し例:私は××と考える。それには三つの根拠が
ある。第1に,私の調査によると○○という事実がある。
第2に,X氏は△△と報告している。第3に,Y氏は□□と
いう観察をしている。
文章の構造をつくる
「逆茂木型の文章を避ける」
Hajime Oda34
 レポートは結論から書く
 戦後のヤマト運輸の失敗は■■と■■の2点であ
る。・・・
 戦後のヤマト運輸の失敗は2点ある。第1に,■■という
こと,第2に・・・ということである。それぞれについて
詳しく見ていくことにしよう・・・
 このように書いておけば,読み手は最初の3行を読んだだ
けでレポートの構造がわかる。
文章の構造をつくる
2020/7/2Hajime Oda35
 並置のさいに順序を表す「まず」「次に」・・・「次に」
「最後に」を使わないようにした方が良いのは,構造が不明
確になりがちだから
(前ページの例示と比べると,いくつ要素があるのか最初の
段階でわからない。「3点ある。第1に,第2に,第3に,」と
書く方が機械的だが親切。)
 小見出しをつけたり,スタイルで見分けがつくように工夫す
ればなお良い。
 一般的な読み手は文章を流し読む。注意を割いてもらえない
時にも,誤読されないように書き手はなるべく一読で通じる
文章を書く。
参考文献
2020/7/2Hajime Oda36
 木下是雄(1994)『レポートの組み立て方』ちくま
学芸文庫。
 清水幾太郎(1959)『論文の書き方』岩波新書。
 世界思想社編(2015)『大学生 学びのハンドブッ
ク(3訂版)』。
 本多勝一(1982)『日本語の作文技術』朝日新聞出
版(朝日文庫)。

More Related Content

What's hot

【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
Deep Learning JP
 
優れた研究論文の書き方
優れた研究論文の書き方優れた研究論文の書き方
優れた研究論文の書き方
Masanori Kado
 
Python x ハードウェアの可能性
Python x ハードウェアの可能性Python x ハードウェアの可能性
Python x ハードウェアの可能性
karaage0703
 
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
Deep Learning JP
 
感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析
感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析
感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析
Takahiro Kubo
 
自然言語処理の最新技術動向紹介
自然言語処理の最新技術動向紹介自然言語処理の最新技術動向紹介
自然言語処理の最新技術動向紹介
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
Hironori Washizaki
 
【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...
【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...
【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...
Deep Learning JP
 
Mendeleyで簡単! 論文管理
Mendeleyで簡単! 論文管理Mendeleyで簡単! 論文管理
Mendeleyで簡単! 論文管理Takashi Yamane
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
Jun Rekimoto
 
研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術
Shinnosuke Takamichi
 
「日本語LaTeX」が多すぎる件について
「日本語LaTeX」が多すぎる件について「日本語LaTeX」が多すぎる件について
「日本語LaTeX」が多すぎる件について
Takayuki Yato
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
諒介 荒木
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
 
DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...
DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...
DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...
harmonylab
 
yans2022_hackathon.pdf
yans2022_hackathon.pdfyans2022_hackathon.pdf
yans2022_hackathon.pdf
Kosuke Yamada
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka
 
BERTology のススメ
BERTology のススメBERTology のススメ
BERTology のススメ
University of Tsukuba
 
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
Toshinori Sato
 
Marp入門
Marp入門Marp入門
Marp入門
Rui Watanabe
 

What's hot (20)

【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
【DL輪読会】言語以外でのTransformerのまとめ (ViT, Perceiver, Frozen Pretrained Transformer etc)
 
優れた研究論文の書き方
優れた研究論文の書き方優れた研究論文の書き方
優れた研究論文の書き方
 
Python x ハードウェアの可能性
Python x ハードウェアの可能性Python x ハードウェアの可能性
Python x ハードウェアの可能性
 
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
[DL輪読会]“Spatial Attention Point Network for Deep-learning-based Robust Autono...
 
感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析
感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析
感情の出どころを探る、一歩進んだ感情解析
 
自然言語処理の最新技術動向紹介
自然言語処理の最新技術動向紹介自然言語処理の最新技術動向紹介
自然言語処理の最新技術動向紹介
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...
【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...
【DL輪読会】Scale Efficiently: Insights from Pre-training and Fine-tuning Transfor...
 
Mendeleyで簡単! 論文管理
Mendeleyで簡単! 論文管理Mendeleyで簡単! 論文管理
Mendeleyで簡単! 論文管理
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
 
研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術研究発表のためのプレゼンテーション技術
研究発表のためのプレゼンテーション技術
 
「日本語LaTeX」が多すぎる件について
「日本語LaTeX」が多すぎる件について「日本語LaTeX」が多すぎる件について
「日本語LaTeX」が多すぎる件について
 
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
Surveyから始まる研究者への道 - Stand on the shoulders of giants -
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
 
DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...
DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...
DeBERTaV3: Improving DeBERTa using ELECTRA-Style Pre-Training with Gradient-D...
 
yans2022_hackathon.pdf
yans2022_hackathon.pdfyans2022_hackathon.pdf
yans2022_hackathon.pdf
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 
BERTology のススメ
BERTology のススメBERTology のススメ
BERTology のススメ
 
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
 
Marp入門
Marp入門Marp入門
Marp入門
 

Similar to レポートを書くための作文技法

レポート執筆の諸注意
レポート執筆の諸注意レポート執筆の諸注意
レポート執筆の諸注意
Hajime Oda
 
テクニカルライティング勉強会 20170803
テクニカルライティング勉強会 20170803テクニカルライティング勉強会 20170803
テクニカルライティング勉強会 20170803
Kahiro Matsudaira
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
義広 河野
 
Kisoen2020 1
Kisoen2020 1Kisoen2020 1
Kisoen2020 1
MunenoriNAGAO
 
110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slides110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slidesTomonari Kuroda
 
Globalinx Newsletter Winter 2012
Globalinx Newsletter Winter 2012Globalinx Newsletter Winter 2012
Globalinx Newsletter Winter 2012
GLOBALINX CORP
 
Tips for Presentation
Tips for PresentationTips for Presentation
Tips for PresentationKoichiro Eto
 

Similar to レポートを書くための作文技法 (7)

レポート執筆の諸注意
レポート執筆の諸注意レポート執筆の諸注意
レポート執筆の諸注意
 
テクニカルライティング勉強会 20170803
テクニカルライティング勉強会 20170803テクニカルライティング勉強会 20170803
テクニカルライティング勉強会 20170803
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
Kisoen2020 1
Kisoen2020 1Kisoen2020 1
Kisoen2020 1
 
110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slides110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slides
 
Globalinx Newsletter Winter 2012
Globalinx Newsletter Winter 2012Globalinx Newsletter Winter 2012
Globalinx Newsletter Winter 2012
 
Tips for Presentation
Tips for PresentationTips for Presentation
Tips for Presentation
 

More from Hajime Oda

レポート構成の組み立て方
レポート構成の組み立て方レポート構成の組み立て方
レポート構成の組み立て方
Hajime Oda
 
グラフの選び方・作り方
グラフの選び方・作り方グラフの選び方・作り方
グラフの選び方・作り方
Hajime Oda
 
自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)
自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)
自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)
Hajime Oda
 
イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に
イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例にイノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に
イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に
Hajime Oda
 
誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)
誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)
誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)
Hajime Oda
 
尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210
尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210
尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210
Hajime Oda
 
読解・作文の技法公開用3(大学生活)
読解・作文の技法公開用3(大学生活)読解・作文の技法公開用3(大学生活)
読解・作文の技法公開用3(大学生活)
Hajime Oda
 
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
Hajime Oda
 
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
Hajime Oda
 
尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec
尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec
尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec
Hajime Oda
 

More from Hajime Oda (10)

レポート構成の組み立て方
レポート構成の組み立て方レポート構成の組み立て方
レポート構成の組み立て方
 
グラフの選び方・作り方
グラフの選び方・作り方グラフの選び方・作り方
グラフの選び方・作り方
 
自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)
自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)
自主ゼミ(COVID-19に関する公開情報の調査)
 
イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に
イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例にイノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に
イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に
 
誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)
誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)
誘惑のマネジメント(オープンキャンパス模擬講義)
 
尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210
尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210
尾田基「イノベーションと法規制設計:Airbnbと民泊を事例に」20151210
 
読解・作文の技法公開用3(大学生活)
読解・作文の技法公開用3(大学生活)読解・作文の技法公開用3(大学生活)
読解・作文の技法公開用3(大学生活)
 
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
 
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
 
尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec
尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec
尾田「メディアにとっての政府・行政」20160305 ciriec
 

レポートを書くための作文技法