SlideShare a Scribd company logo
植物生理学
呼吸とエネルギー利用
代謝


     代謝とは……
         食物
                       代謝後の物質
        同化産物



               エネルギーの発生


        生物は何らかの形で生命維持に必要な物質を得る


 低分子から高分子を得る作用=同化作用
 高分子から低分子に分解し、エネルギーを取り出す作用=異化作用
呼吸作用



   呼吸とは……
                +酸素     二酸化炭素
        ブドウ糖
                          水


               ATPの産生

        ブドウ糖を栄養源に、ATPを生産する
エネルギーの通貨ATP


     アデニン     リボース   リン酸 リン酸 リン酸


            ATP(アデノシン三リン酸)

     吸エネルギー
                        発エネルギー
    (酸化的リン酸化)


     アデニン     リボース   リン酸 リン酸   + リン酸


            ADP(アデノシン二リン酸)

       ADPをリン酸化してATPを生産
       ATPはエネルギーの通貨のようにはたらく
       他の物質をリン酸化する
ブドウ糖からATPまで




              呼吸

              ・解糖系
              ・トリカルボン酸回路
              ・電子伝達系
解糖系




 グルコース1つから2つのピルビン酸、2つのATP、2つのNADHを生産
 エネルギー効率は悪い
 無酸素の反応
TCA回路




 1つのピルビン酸から4つのNADH、1つのFADH、1つのATPを生産
電子伝達系



                    NADH、FADHから水素
                    イオンと電子が放出


                    電子が伝達されATP産生


                    さらに、膜外に放出され
                    た水素イオンが膜内に戻
                    るエネルギーからATP産
                    生




脂肪やタンパク質も解糖系やTCA回路に合流しエネルギーを生産する
呼吸の調節




            解糖系、TCA回路
              活性亢進

        ATP不足       ATP十分

            解糖系、TCA回路
              活性抑制



 呼吸速度の調節
 ・部位の違い(葉は呼吸速いが種子はほとんど呼吸しない)
 ・あるレベルまでの酸素濃度(10%以上ではほとんど変化しない)
 ・温度(40℃ていどまで)

More Related Content

More from nakashimans

統計学最終章
統計学最終章統計学最終章
統計学最終章nakashimans
 
統計学第??回
統計学第??回統計学第??回
統計学第??回nakashimans
 
植物生理学運動
植物生理学運動植物生理学運動
植物生理学運動nakashimans
 
統計学6月18日
統計学6月18日統計学6月18日
統計学6月18日nakashimans
 
統計学第三回
統計学第三回統計学第三回
統計学第三回nakashimans
 

More from nakashimans (7)

無題 1
無題 1無題 1
無題 1
 
統計学最終章
統計学最終章統計学最終章
統計学最終章
 
統計学第??回
統計学第??回統計学第??回
統計学第??回
 
植物生理学運動
植物生理学運動植物生理学運動
植物生理学運動
 
統計学6月18日
統計学6月18日統計学6月18日
統計学6月18日
 
統計学第三回
統計学第三回統計学第三回
統計学第三回
 
Nouyaku 13
Nouyaku 13Nouyaku 13
Nouyaku 13
 

植物生理学

  • 2. 代謝 代謝とは…… 食物 代謝後の物質 同化産物 エネルギーの発生 生物は何らかの形で生命維持に必要な物質を得る 低分子から高分子を得る作用=同化作用 高分子から低分子に分解し、エネルギーを取り出す作用=異化作用
  • 3. 呼吸作用 呼吸とは…… +酸素 二酸化炭素 ブドウ糖 水 ATPの産生 ブドウ糖を栄養源に、ATPを生産する
  • 4. エネルギーの通貨ATP アデニン リボース リン酸 リン酸 リン酸 ATP(アデノシン三リン酸) 吸エネルギー 発エネルギー (酸化的リン酸化) アデニン リボース リン酸 リン酸 + リン酸 ADP(アデノシン二リン酸) ADPをリン酸化してATPを生産 ATPはエネルギーの通貨のようにはたらく 他の物質をリン酸化する
  • 5. ブドウ糖からATPまで 呼吸 ・解糖系 ・トリカルボン酸回路 ・電子伝達系
  • 8. 電子伝達系 NADH、FADHから水素 イオンと電子が放出 電子が伝達されATP産生 さらに、膜外に放出され た水素イオンが膜内に戻 るエネルギーからATP産 生 脂肪やタンパク質も解糖系やTCA回路に合流しエネルギーを生産する
  • 9. 呼吸の調節 解糖系、TCA回路 活性亢進 ATP不足 ATP十分 解糖系、TCA回路 活性抑制 呼吸速度の調節 ・部位の違い(葉は呼吸速いが種子はほとんど呼吸しない) ・あるレベルまでの酸素濃度(10%以上ではほとんど変化しない) ・温度(40℃ていどまで)