SlideShare a Scribd company logo
Raspberry Piで
ハイレゾ音源を鳴らそう
RuneAudio+Pi-DAC+編
みやはら とおる
@tmiyahar
前回までのあらすじ
• ずぶずぶとヘッドホン沼にはまる
• いいヘッドホンをバランス接続したい
• 新しいUSB接続のDACを買うぜ!
• 今までのUSB DACが余った
• RasPiでハイレゾ音源鳴らすのに活用するぜ
• Volumio 2だとDSDがうまく鳴らない?
• 自分でMPDを導入して内部動作を検証
• やっぱりゴリゴリやらないとダメなのかな?
2
MPD:Music Player Daemon
I2Sでいい音を出したい
• USB DACは手軽だがRasPiのコンパクトさが活
かせない
• Raspberry Pi 2/3はI2S(Inter-IC Sound) 対応
– ボード上のGPIO(40ピン)から直接DACに対して
音声信号を出力できる
– 余計な回路、チップを通さず電気特性上有利
• HAT(Hardware Attached on Top)型のDACをラ
ズパイに直付けすることでコンパクトで高音
質なRasPiハイレゾプレイヤーを目指す
3
4
徐々に目的と手段を
取り違え始めてる
5
だが、それがいい
Pi-DAC+
• IQaudIO製 I2Sサポート DAC HAT
• Linuxカーネルモジュール対応済み
• 24bit/192kHzまでの再生に対応
• 各種ディストリビューションで
サポート
• 音質が良いと評判
• ケース・送料込み¥8,572
6
※流通在庫が少ないので、製造元のオンライン直販で購入がベスト
RuneAudio
• MPDベースのオーディオプレイヤーディストリ
ビューション
– Raspberry Pi 2/3サポート
• Volumioに比べると色々な機能が組み込まれ
ている
– Volumio 2で無くなっていたDSD再生
– AirPlay対応
• インターフェースはほぼ一緒
– RuneUIと呼んでいる
7
RasPi 3+RuneAudio+Pi-DAC+
/boot/config.txtを編集
• dtparam=i2s=on
– I2Sを有効化
• dtparam=act_led_trigger=heartbeat
– アクセスランプをシステム稼働時は点滅に変更
• dtoverlay=iqaudio-dacplus
– Pi-DAC+用モジュールを組み込み
8
MPDの設定
• Audio out interfaceでIQaudiODACを選択
– RasPiオンボードオーディオやHDMIも選択可能
• お好みでボリューム設定を変更
– disabled:ビットパーフェクト再生
– software:ソフトボリュームは音質が一番劣化
– hardware:音質劣化度合いが少ない。外部アンプ
で音量調節できない場合
• クロスフェードを設定
– 曲間のポップノイズを軽減
9
日本語フォントのインストール
• RasPiのHDMI出力・公式タッチパネルLCDにコ
ントロール画面表示
• 日本語フォントがデフォルトインストールされ
ていないので、曲名等が文字化け
• IPAフォントをインストール
– $ ssh root@runeaudio.local
– Password: rune
– # pacman -S otf-ipafont
– # reboot
10
ヘッドホンのバランス接続
• 雑誌『DigiFi』 No.22の付録にバランス接続対応
ヘッドホンアンプが!
• 拡張ボードをつけて各種バランス接続対応
– もちろんSONYの3.5mm3極×2接続も対応
• OPアンプを交換可能
– OPアンプは8pin DIPの小型IC
– D/A変換されたアナログ信号をヘッドホン用に増幅
– 色々なOPアンプ(1個50円〜500円)を交換して音の
違いを楽しむ
– バランス接続の場合にはOPアンプは2個必要
11
OPアンプを色々と試してみた
• OPA2134PA(@300円) ←アンバランス用に標準装着
– 業界標準OPアンプとして相対評価基準に設定
• NJM4556ADD(@50円)
– スッキリした感じだが、物足りない?
• NJM5532DD(@100円)
– 個人的に好印象でコスパ良し
• LME49720NA(@270円)
– スッキリしていて聴きやすい
• MUSES 8820D(@480円) ←バランス用に使用中
– 音楽専用高級OPアンプだけあって華やか
12
いくつかTips
• microSDカードのシステム領域以外は未使用
– パーティションを作れば音楽データを格納可能
– FAT32でフォーマットすればPCで直接利用可能
– 自動マウントするように設定すれば認識される
– Sambaで共有されるようにしておくとネットワークファ
イル共有経由で管理可能
• デフォルトでローカル画面出力はマウス無し
– /root/.xinitrcで修正可能
– matchbox-window-manager -use_titlebar no -
use_cursor yes &
• Audio bufferの上限は128000ぐらい
13
次回予告(仮)
• 課題:USB給電は意外とノイズが多い
– AC/DC変換や回路のノイズが直接USBケーブルに
– ノイズ対策はコストアップ、サイズアップ要因
• 対策:USBノイズフィルターを使う
– 特にRasPiとUSB DACの間
• 対策:モバイルバッテリーを使って給電
– AC/DC変換が無く安定した電力供給源
• オシロスコープで電気ノイズ測定か?
– ノイズ=音が悪い、ではないんだけどね
14

More Related Content

Viewers also liked

よくわかるRaspberry Piらしい使い方
よくわかるRaspberry Piらしい使い方よくわかるRaspberry Piらしい使い方
よくわかるRaspberry Piらしい使い方
Michiya Tominaga
 
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Akira Ouchi
 
Interactive Music II - SuperCollider入門
Interactive Music II - SuperCollider入門Interactive Music II - SuperCollider入門
Interactive Music II - SuperCollider入門
Atsushi Tadokoro
 
opencocon を使って RaspberryPi で艦これ
opencocon を使って RaspberryPi で艦これopencocon を使って RaspberryPi で艦これ
opencocon を使って RaspberryPi で艦これ
Kenichiro MATOHARA
 

Viewers also liked (20)

Raspberry Piでハイレゾ音源を鳴らそう
Raspberry Piでハイレゾ音源を鳴らそうRaspberry Piでハイレゾ音源を鳴らそう
Raspberry Piでハイレゾ音源を鳴らそう
 
Raspberry Piで音楽を楽しもう!
Raspberry Piで音楽を楽しもう!Raspberry Piで音楽を楽しもう!
Raspberry Piで音楽を楽しもう!
 
よくわかるRaspberry Piらしい使い方
よくわかるRaspberry Piらしい使い方よくわかるRaspberry Piらしい使い方
よくわかるRaspberry Piらしい使い方
 
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130818版
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130818版これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130818版
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130818版
 
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたいRaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
 
5分間ラズパイオーディオLT-東海道らぐ編-
5分間ラズパイオーディオLT-東海道らぐ編-5分間ラズパイオーディオLT-東海道らぐ編-
5分間ラズパイオーディオLT-東海道らぐ編-
 
Pythonで作る俺様サウンドエフェクター
Pythonで作る俺様サウンドエフェクターPythonで作る俺様サウンドエフェクター
Pythonで作る俺様サウンドエフェクター
 
Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!
Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!
Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!
 
Raspberry PiとPdでオリジナルのシンセを作る
Raspberry PiとPdでオリジナルのシンセを作るRaspberry PiとPdでオリジナルのシンセを作る
Raspberry PiとPdでオリジナルのシンセを作る
 
ドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #KOF2015 )
ドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #KOF2015 )ドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #KOF2015 )
ドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #KOF2015 )
 
ソフトシンセを作りながら学ぶPythonプログラミング
ソフトシンセを作りながら学ぶPythonプログラミングソフトシンセを作りながら学ぶPythonプログラミング
ソフトシンセを作りながら学ぶPythonプログラミング
 
これまでの活動報告など
これまでの活動報告などこれまでの活動報告など
これまでの活動報告など
 
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門
今さら聞けない人のためのDocker超入門今さら聞けない人のためのDocker超入門
今さら聞けない人のためのDocker超入門
 
Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT)
Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT)Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT)
Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT)
 
Interactive Music II - SuperCollider入門
Interactive Music II - SuperCollider入門Interactive Music II - SuperCollider入門
Interactive Music II - SuperCollider入門
 
opencocon を使って RaspberryPi で艦これ
opencocon を使って RaspberryPi で艦これopencocon を使って RaspberryPi で艦これ
opencocon を使って RaspberryPi で艦これ
 
I2CでRaspberry Piから 複数の周辺機器を制御する
I2CでRaspberry Piから複数の周辺機器を制御するI2CでRaspberry Piから複数の周辺機器を制御する
I2CでRaspberry Piから 複数の周辺機器を制御する
 
ArduinoでMidiコントローラーを作ろう
ArduinoでMidiコントローラーを作ろうArduinoでMidiコントローラーを作ろう
ArduinoでMidiコントローラーを作ろう
 
GLSLによるシェーダーアートことはじめ
GLSLによるシェーダーアートことはじめGLSLによるシェーダーアートことはじめ
GLSLによるシェーダーアートことはじめ
 

More from Toru Miyahara

DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹
DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹
DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹
Toru Miyahara
 

More from Toru Miyahara (18)

エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
今年こそ始めたい!SQL超入門 セミナー資料 2024年5月22日 富士通クラウドミートアップ
今年こそ始めたい!SQL超入門 セミナー資料 2024年5月22日 富士通クラウドミートアップ今年こそ始めたい!SQL超入門 セミナー資料 2024年5月22日 富士通クラウドミートアップ
今年こそ始めたい!SQL超入門 セミナー資料 2024年5月22日 富士通クラウドミートアップ
 
DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹
DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹
DB性能の基礎 DB性能高速化入門 〜基礎から列指向、GPU活用まで〜 宮原 徹
 
2024/03/02 『Linuxサーバー構築標準教科書』V4をリリースしました
2024/03/02 『Linuxサーバー構築標準教科書』V4をリリースしました2024/03/02 『Linuxサーバー構築標準教科書』V4をリリースしました
2024/03/02 『Linuxサーバー構築標準教科書』V4をリリースしました
 
2024/03/01 今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024 Online/Spring
2024/03/01 今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024 Online/Spring2024/03/01 今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024 Online/Spring
2024/03/01 今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024 Online/Spring
 
2024/03/01 爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
2024/03/01 爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜2024/03/01 爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
2024/03/01 爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
 
SSH超入門
SSH超入門SSH超入門
SSH超入門
 
DevOps超入門 〜DevSecOps実現に向けたはじめの一歩〜
DevOps超入門 〜DevSecOps実現に向けたはじめの一歩〜DevOps超入門 〜DevSecOps実現に向けたはじめの一歩〜
DevOps超入門 〜DevSecOps実現に向けたはじめの一歩〜
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
DBチューニング超入門
DBチューニング超入門DBチューニング超入門
DBチューニング超入門
 
これから始めるDevOps
これから始めるDevOpsこれから始めるDevOps
これから始めるDevOps
 
今さら聞けない人のためのバックアップ超入門
今さら聞けない人のためのバックアップ超入門今さら聞けない人のためのバックアップ超入門
今さら聞けない人のためのバックアップ超入門
 
やってみよう!Pi-Stopで学ぶRaspberry Pi+Pythonプログラミング
やってみよう!Pi-Stopで学ぶRaspberry Pi+Pythonプログラミングやってみよう!Pi-Stopで学ぶRaspberry Pi+Pythonプログラミング
やってみよう!Pi-Stopで学ぶRaspberry Pi+Pythonプログラミング
 
『仮想化』ってなに?
『仮想化』ってなに?『仮想化』ってなに?
『仮想化』ってなに?
 
オープンソースカンファレンスのご紹介@クラウド合同セミナー in 金沢
オープンソースカンファレンスのご紹介@クラウド合同セミナー in 金沢オープンソースカンファレンスのご紹介@クラウド合同セミナー in 金沢
オープンソースカンファレンスのご紹介@クラウド合同セミナー in 金沢
 
How To Make Open Source Conference 〜OSCの作り方〜
How To Make Open Source Conference 〜OSCの作り方〜How To Make Open Source Conference 〜OSCの作り方〜
How To Make Open Source Conference 〜OSCの作り方〜
 

Raspberry Piでハイレゾ音源を鳴らそう RuneAudio+Pi-DAC+編