SlideShare a Scribd company logo
R言語勉強会 ハンズオン
横浜国立大学 研究推進機構
URA 久保琢也
2022年7月20日
Motivation
分析
集計/可視化
報告
資料作成
• ソフトの移行は純粋に面倒くさい
• Rで作った集計表やグラフをそのまま使いたい
• 紙媒体を意識すると、どうしても情報量が減る
Motivation
分析
集計/可視化
報告
資料作成
Rだけで分析作業だけでなく
報告資料の作成まで行いたい
Motivation
分析
集計/可視化
報告
資料作成
今日はRからHTMLを出力する
方法をご紹介します。
使用するデータ
❖ KAKEN より採択課題情報ダウンロード
− 抽出条件
• 期間:2022年∼2022年
• 種目:何でもいい
• 分野:何でもいい
• 形式:CSVファイル
− 保存方法
• 名前:kaken_2022.csv
• 場所:デスクトップ
https://kaken.nii.ac.jp
5
元となるスクリプト
❖ handsOn_win.R / handsOn_mac.R
旧帝大の科研費の採択件数を種目別に積み上げた棒グラフ
HTMLファイルに出力するだけなら
①このアイコンをクリックすると
下のウィンドウが表示される
②アウトプットのフォーマット
がHTMLになっていることを
確認して「Compile」
HTMLファイルに出力するだけなら
• 余計な情報が入っていて報
告資料としては駄目
• 自分の分析メモにとってお
くのには使える
Rmarkdown
Markdownの概要
Markdown(マークダウン)は、文章の書き方です。デジタ
ル文書を活用する方法として考案されました。特徴は、
• 手軽に文章構造を明示できること
• 簡単で、覚えやすいこと
• 読み書きに特別なアプリを必要としないこと
• それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること
日本語Markdownユーザー会
(https://www.markdown.jp/what-is-markdown/)
👉 R MarkdownではRで書いたコードや表・グラフ等を含め
た各種のレポートをMarkdown形式で出力
Rmdファイルの作成
① このアイコンをクリック
② R Markdownをクリック
Rmdファイルの作成
❖ とりあえず何も手を加えずに「OK」
「1 + 1」と書く
Rmdファイルの作成
❖ Rmdファイルを保存する
Rmdファイルが開いたら、名前はなん
でもいいので保存しておく(保存すると
「.Rmd」がファイル名につく)
Rmdファイルの見方
YAMLヘッダー:
文書の設定を行う
(※今回は扱わない)
Rのコードチャンク:
・Rのコードはこの領域に書く
・実行するか否か・表示するか否か等の
指定が可能
文章、画像等
Rのコードチャンク
Rmdファイルの変換
❖ knit document
①このアイコンをクリックすると
下のウィンドウが表示される
このアイコン(knit)を
クリック
R コードチャンク
Rのコードは以下の構成
```{ r }
ここにRのコードを書く
```
オプション
メッセージを表示させない
オプション
コードを表示させない
オプション一覧
https://www.rstudio.com/wp-content/uploads/2015/02/rmarkdown-cheatsheet.pdf
R Markdownの記法
R Markdownの記法

More Related Content

Similar to テーマ別勉強会(R言語)#4.pdf

[2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー )
[2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー ) [2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー )
[2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー ) Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
 
今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました
今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました
今年のKDDベストペーパーを実装・公開しましたShohei Hido
 
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望Yukio Kubo
 
RPAドキュメントのレビュー観点について
RPAドキュメントのレビュー観点についてRPAドキュメントのレビュー観点について
RPAドキュメントのレビュー観点についてzin jin
 
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 GIG inc.
 
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方Hironori Washizaki
 
【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?
【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?
【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?株式会社クライム
 
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!hide ogawa
 
Guide for building a spending.jp site with team members
Guide for building a spending.jp site with team membersGuide for building a spending.jp site with team members
Guide for building a spending.jp site with team membersHiroyuki Sato
 
CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)
CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)
CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)cvpaper. challenge
 
ソニーでElectronアプリをリリースしてみた
ソニーでElectronアプリをリリースしてみたソニーでElectronアプリをリリースしてみた
ソニーでElectronアプリをリリースしてみたYasuharu Seki
 
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリーNobuaki Oshiro
 
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/SpringVisual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/SpringIssei Hiraoka
 
RDFのチェックツール「rdflint」と コミュニティによるオープンデータの作成
RDFのチェックツール「rdflint」とコミュニティによるオープンデータの作成RDFのチェックツール「rdflint」とコミュニティによるオープンデータの作成
RDFのチェックツール「rdflint」と コミュニティによるオープンデータの作成Takeshi Mikami
 
kintoneフロントエンド開発 モダン化への道
kintoneフロントエンド開発 モダン化への道kintoneフロントエンド開発 モダン化への道
kintoneフロントエンド開発 モダン化への道Yusuke Amano
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザインCodeForTokyo
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザインYuichi Yazaki
 
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略Takanori Kawahara
 

Similar to テーマ別勉強会(R言語)#4.pdf (20)

[2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー )
[2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー ) [2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー )
[2016年度]国際機関情報の探し方セミナー : 統計(経済・産業・貿易)編(前期アカデミックスキルセミナー )
 
今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました
今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました
今年のKDDベストペーパーを実装・公開しました
 
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
 
RPAドキュメントのレビュー観点について
RPAドキュメントのレビュー観点についてRPAドキュメントのレビュー観点について
RPAドキュメントのレビュー観点について
 
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話 LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
 
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方
 
【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?
【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?
【最小限の学習コスト】効率的なビッグデータ収集・連携とは?
 
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
 
Guide for building a spending.jp site with team members
Guide for building a spending.jp site with team membersGuide for building a spending.jp site with team members
Guide for building a spending.jp site with team members
 
CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)
CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)
CVPR2017/ICCV2017から見た研究動向(名古屋CV・PRML勉強会)
 
ソニーでElectronアプリをリリースしてみた
ソニーでElectronアプリをリリースしてみたソニーでElectronアプリをリリースしてみた
ソニーでElectronアプリをリリースしてみた
 
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
20181117_データ分析プロジェクトの流れを理解する_PDCAとKPIツリー
 
All for verdy
All for verdyAll for verdy
All for verdy
 
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/SpringVisual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
Visual Studio Code のこれまでとこれから at OSC 2021 Online/Spring
 
RDFのチェックツール「rdflint」と コミュニティによるオープンデータの作成
RDFのチェックツール「rdflint」とコミュニティによるオープンデータの作成RDFのチェックツール「rdflint」とコミュニティによるオープンデータの作成
RDFのチェックツール「rdflint」と コミュニティによるオープンデータの作成
 
kintoneフロントエンド開発 モダン化への道
kintoneフロントエンド開発 モダン化への道kintoneフロントエンド開発 モダン化への道
kintoneフロントエンド開発 モダン化への道
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザイン
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザイン
 
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
 
20170705 apiをつくろう
20170705 apiをつくろう20170705 apiをつくろう
20170705 apiをつくろう
 

More from Takuya Kubo

R言語勉強会#0.pdf
R言語勉強会#0.pdfR言語勉強会#0.pdf
R言語勉強会#0.pdfTakuya Kubo
 
テーマ別勉強会(R言語)#3.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#3.pdfテーマ別勉強会(R言語)#3.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#3.pdfTakuya Kubo
 
テーマ別勉強会(R言語)#2.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#2.pdfテーマ別勉強会(R言語)#2.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#2.pdfTakuya Kubo
 
テーマ別勉強会(R言語)#1.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#1.pdfテーマ別勉強会(R言語)#1.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#1.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#10.pdf
R言語勉強会#10.pdfR言語勉強会#10.pdf
R言語勉強会#10.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#9.pdf
R言語勉強会#9.pdfR言語勉強会#9.pdf
R言語勉強会#9.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#8.pdf
R言語勉強会#8.pdfR言語勉強会#8.pdf
R言語勉強会#8.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#7.pdf
R言語勉強会#7.pdfR言語勉強会#7.pdf
R言語勉強会#7.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#6.pdf
R言語勉強会#6.pdfR言語勉強会#6.pdf
R言語勉強会#6.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#5.pdf
R言語勉強会#5.pdfR言語勉強会#5.pdf
R言語勉強会#5.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#4.pdf
R言語勉強会#4.pdfR言語勉強会#4.pdf
R言語勉強会#4.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#3.pdf
R言語勉強会#3.pdfR言語勉強会#3.pdf
R言語勉強会#3.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#2.pdf
R言語勉強会#2.pdfR言語勉強会#2.pdf
R言語勉強会#2.pdfTakuya Kubo
 
R言語勉強会#1.pdf
R言語勉強会#1.pdfR言語勉強会#1.pdf
R言語勉強会#1.pdfTakuya Kubo
 

More from Takuya Kubo (14)

R言語勉強会#0.pdf
R言語勉強会#0.pdfR言語勉強会#0.pdf
R言語勉強会#0.pdf
 
テーマ別勉強会(R言語)#3.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#3.pdfテーマ別勉強会(R言語)#3.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#3.pdf
 
テーマ別勉強会(R言語)#2.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#2.pdfテーマ別勉強会(R言語)#2.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#2.pdf
 
テーマ別勉強会(R言語)#1.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#1.pdfテーマ別勉強会(R言語)#1.pdf
テーマ別勉強会(R言語)#1.pdf
 
R言語勉強会#10.pdf
R言語勉強会#10.pdfR言語勉強会#10.pdf
R言語勉強会#10.pdf
 
R言語勉強会#9.pdf
R言語勉強会#9.pdfR言語勉強会#9.pdf
R言語勉強会#9.pdf
 
R言語勉強会#8.pdf
R言語勉強会#8.pdfR言語勉強会#8.pdf
R言語勉強会#8.pdf
 
R言語勉強会#7.pdf
R言語勉強会#7.pdfR言語勉強会#7.pdf
R言語勉強会#7.pdf
 
R言語勉強会#6.pdf
R言語勉強会#6.pdfR言語勉強会#6.pdf
R言語勉強会#6.pdf
 
R言語勉強会#5.pdf
R言語勉強会#5.pdfR言語勉強会#5.pdf
R言語勉強会#5.pdf
 
R言語勉強会#4.pdf
R言語勉強会#4.pdfR言語勉強会#4.pdf
R言語勉強会#4.pdf
 
R言語勉強会#3.pdf
R言語勉強会#3.pdfR言語勉強会#3.pdf
R言語勉強会#3.pdf
 
R言語勉強会#2.pdf
R言語勉強会#2.pdfR言語勉強会#2.pdf
R言語勉強会#2.pdf
 
R言語勉強会#1.pdf
R言語勉強会#1.pdfR言語勉強会#1.pdf
R言語勉強会#1.pdf
 

テーマ別勉強会(R言語)#4.pdf