SlideShare a Scribd company logo
#RPALT
RPAドキュメントのレビュー観点について
ほろ苦い思い出をもとに…書き起こしてみました
#RPALT
はじめまして
ニックネーム:zinjin
ー IT企画・推進 / 業務自動化効率化推進 -
#RPALT (京都・大阪) #MSLearn #CSBBO
BPR/RPAの経験をもとに、4月から新しい業態へチャレンジ
1976年、京都市出身。
大学卒業後、ネットワーク関連業務を経て、IT企画関連の業務を13年経験
主に業務自動化効率化 (BPR/RPA) 推進やコールセンター関連の
IT企画・定着推進を行う。これらの経緯で、「ブリッジ役」「守りの企画」の
機能を果たすことが多く、幅広いIT企画の展開・定着・改善業務に強み。
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 2
#RPALT
本日お話しすること
• ドキュメントのレビューとは
• RPA実装の工程例をもとに、ドキュメントのレビューを簡単に触れます
• 今後のための「備え」
• どの工程で何を、どの観点でまず見ることをお勧めするかのお話
• これまでの失敗例をもとに・・・
• できる範囲から始めよう
• 色んな制約の中でも、まず第一歩(Small Step)を踏み出すお話
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 3
#RPALT
発表にあたって
• この資料のターゲット
• ドキュメントの作成とチェックにこれから取り組まれる方
• これからRPAに取り組まれる方
• 「市民開発者」でレビューを実施したことがない方
• レビューを始めたいけど、何から手を付けていいかわからない方
• 資料の構成
• レビューするために「意識すること」を中心にまとめています
• レビュー方法やレビュー成果物の中身については、今回触れておりません
• 伝えたいこと
• これまで見聞きした失敗談をもとにして、皆さんにおすすめしたい点をまとめています
• ですので、一般的なIT業界のレビュー基準・方法論は記載していません
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 4
ドキュメントの「レビュー」とは
業務自動化・効率化でまず意識してほしいこと
#RPALT
ドキュメントのレビューとは
• 各作業工程で発生する成果物をチェックし、問題を指摘すること
• チェックシートに基づいて、自己チェックを行う
• 工程・成果物・レビューする方に合わせた、依頼内容(チェック内容)に基づき実施
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 6
ヒアリング
現状まとめ
問題・課題
抽出
改善策
検討
改善案に
基づく設計
実装
テスト
リリース
定着作業
「業務の自動化・効率化取り組み」の工程例 (上段:工程 / 下段:工程ごとの成果物)
現状資料・
事象一覧
問題点・
課題一覧
課題毎:
改善案
・・・ ・・・ ・・・
レビュー レビュー レビュー
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 7
レビューの必要性 (実際のところ)
ドキュメントに
費やす工数
確保できない…
RPA作ってから
作成するかな
めんどくさいし。
私はこれで失敗しました
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 8
これまでの失敗例をもとに、気づきを得ていただきたい
そのために、いろいろ事例をご紹介いたします
どの会社様でも当てはまりそうな事例を極力チョイスしました
- 「クスッ」と笑顔で観てください -
今後のための「備え」
各工程で最低限レビューいただきたいこと
✓ 失敗例をもとにご説明いたします
#RPALT
失敗事例:A
対象業務がそもそも不要だったケース
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 11
#RPALT
失敗事例:A
• 日次集計作業担当とマクロ大好きRPA担当で打ち合わせ
• 担当者間で 日次作業 自動化して月100分減らしました
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 12
ヒアリング
現状まとめ
問題・課題
抽出
改善策
検討
改善案に
基づく設計
実装
テスト
リリース
定着作業
現状資料・
事象一覧 データベース
プロセス
A
日次報告書
Excel マクロによる自動化
日次作業の
手間が問題
エクセル
マクロ実装
• しかし・・・大事なところで見落としがありました・・・
#RPALT
業務
結果
データ
統合
マスタ情報
結果
確認
業務責任者の把握範囲
失敗事例:A
• 作業対象の成果物自体、当月で廃止予定だった
• イニシャルコストが無駄
• 担当2名のモチベーションダウン
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 13
データベース
プロセス
A
日次報告書
Excel マクロによる自動化
日次集計担当/RPA担当 の把握範囲
自動
抽出
BI 日次
結果画面
翌月からBIで提供予定
#RPALT
失敗事例:A
失敗を防ぐ:レビューのポイント
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 14
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 15
失敗事例:A 失敗を防ぐ、レビューのポイント
作業単位でなく、業務単位でレビューする
⇒ 最終成果物を誰がいつ利用しているか確認も含める
当事者(業務担当/RPA担当)以外の方にもレビューをお願いする
業務自体に「偏り・重複・不要」作業がないか、まず確認する
⇒ 業務に「ムリ・ムダ・ムラ」がないかのレビュー視点は必須
「業務の現状」「発生している事象」をまずまとめ、レビューする
#RPALT
失敗事例:B
消えたRPA、負の遺産再び・・・
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 16
#RPALT
失敗事例:B
• 改善方針資料は「プロセスA/BをまとめてRPAで自動化する」
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 17
プロセス
B
業務自動化範囲
Web
作業結果
CSV
プロセス
A
報告書
(時間単位)
Web
操作
日次報告書
• マクロ大好きRPA担当に開発依頼した・・・結果・・・
#RPALT
失敗事例:B
• RPA作業担当者間で実装設計のレビュー実施…仕様変更
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 18
プロセス
B
Web
作業結果
CSV
プロセス
A
報告書
(時間単位)
Web
操作
日次報告書
• 成果物にマクロを実装&有人作業が一部残る形に・・・
マクロ実装
マクロ実装
有人作業
#RPALT
失敗事例:B
• 前工程と実装工程で分断が発生して、相互レビューができていなかった
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 19
ヒアリング
現状まとめ
問題・課題
抽出
改善策
検討
改善案に
基づく設計
実装
テスト
リリース
定着作業
• マクロで提供してしまったため、「ブラックボックス排除」・
「出社前に自動で作業を完了させる」要求を満たすことができなかった
マネジメント・ヒアリング担当間で検討 RPA実装担当(複数名)
開発依頼
#RPALT
失敗事例:B
失敗を防ぐ:レビューのポイント
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 20
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 21
失敗事例:B 失敗を防ぐ、レビューのポイント
前工程の作業者は、後工程のレビューに関与すること
実装方針や要求事項、達成したい業務結果を満たしているか
RPA設計書のレビューは特に注意
「RPAが止まっても設計書を見ながら手作業で業務を完遂できるか」
後工程(実装)作業者も、前工程の成果物レビューに参加すること
#RPALT
その他:失敗事例
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 22
#RPALT
その他:失敗事例
• 業務フロー図・プロセスフロー図(PFD)作成時
• 作成ルールに基づいた作成がされていないことが気づかなかった
• レビュー担当者へのレビュー観点(レビュー依頼内容)からも外れた
• 実装段階で記載内容の指摘が発生(あいまいさが残ったままの表記)
• RPA実施テスト項目のレビュー時
• レビューでも考慮が漏れたため、テストケースに漏れが発生
• テスト後のリリース段階で問題が発生して手戻り
• レビュー指摘内容のフィードバック後
• 何度も同じ項目、内容でレビュー指摘が入りレビュワーもうんざり
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 23
どの工程でも、「当たり前レベル」のレビューを行わないと「手戻り」が発生して作業が無駄に・・・
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 24
レビューの必要性
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 25
レビューの必要性
手戻りが発生すると、もったいないですよね
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 26
レビューの必要性
業務改善メンバーの作業が無駄だらけだと・・・
RPA活動の「思い」も伝わりにくい
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 27
レビューの必要性
RPA活動もこつこつ頑張る
レビューもこつこつ頑張ってみる
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 28
レビューの必要性
レビューも「業務品質を作りこむ作業」と考えよう!
できる範囲から始めよう
まず第一歩を踏み出してみよう
#RPALT
できる範囲から始めよう
• 私たちがRPA活動で意識していたこと
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 30
Small Start (Step) & Quick Win
私たちはプロのエンジニアではない、だからこそ、小さな成功体験を積み重ねみんなの成長を促していきたい
#RPALT
できる範囲から始めよう
• 工程ごとにレビューの観点をまとめておこう
• RPA実装の工程ごとに、「誰に」「何を」「どの観点で」確認してもらうか
• まずRPAコアメンバーで工程ごとの観点を「箇条書きで」まとめよう
• 観点を広げる努力を「始める」
• レビューの観点はその分野の専門家に協力を仰ぐ
• レビューだけでも参加いただけるようにコミュニケーションをとる
• レビューの工数をとりすぎず、最小単位で始めること
• 1工程のレビューは30分以下で抑える
• 問題点の指摘と修正の作業を分ける。問題点出しに集中する
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 31
#RPALT
継続していくこと
• レビュー結果は必ず「つぎにも」生かす
• 同じ指摘を繰り返さないための仕組みを考える
• 対面レビュー / 書面レビュー を使い分ける
• メンバーの共通認識をすぐに取りたいときは対面レビュー
• 要点を把握したい場合は、「レビュー観点」を記載して書面レビュー
• レビュー手法を「じょじょ」にビルドアップしていく
• まずは、みんなで「レビューするぞ!」が大事
• サイクルを回して無理なく・続けられるレビューを回すこと
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 32
#RPALT
外してはいけないこと
• レビュー結果はレビュー依頼者が責任を持つ
• レビュー担当は、これまでの経験に基づいてレビュー実施する&
知らないことは指摘されない。その前提でレビュー依頼を行う
• 依頼者が観点をきちんと押さえ、依頼しないと品質は上がらない
• レビューもRPAのイニシャルコストに含める
• 想定しておかないと、工数を確保できない
• イニシャルコストに含められない場合は、実装工数に含めること
• レビューは関係者の育成にも活用できる
• 成功体験・失敗体験両方からレビューに生かせる
• フィードバックをもとに気づきを得られる
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 33
#RPALT
2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 34
ありがとうございました
今回のお話で1つでも「気づき」が得られたらうれしいです
- 続きはこの後のフリーディスカッションや RPALT大阪 / RPA呑み部で是非! -

More Related Content

Similar to RPAドキュメントのレビュー観点について

2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
Kazuki Murahama
 
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdfRPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
zin jin
 
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
MasashiOtsuka1
 
顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup -sharing issue- #2
顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup  -sharing issue- #2顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup  -sharing issue- #2
顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup -sharing issue- #2
Takao Kashima
 
アジャイル開発のためのDatadog
アジャイル開発のためのDatadogアジャイル開発のためのDatadog
アジャイル開発のためのDatadog
Nobuyasu Seki
 
connpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れconnpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れ
Ikeda Yosuke
 
2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future
Operation Lab, LLC.
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザイン
Yuichi Yazaki
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザイン
CodeForTokyo
 
楽天エンジニアライフ
楽天エンジニアライフ楽天エンジニアライフ
楽天エンジニアライフ
Rakuten Group, Inc.
 
業務効率化と生産性向上で日本を元気に!
業務効率化と生産性向上で日本を元気に!業務効率化と生産性向上で日本を元気に!
業務効率化と生産性向上で日本を元気に!
RYUTAHATAKEYAMA
 
Smfl20201001
Smfl20201001Smfl20201001
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
Mizuki Tanno
 
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
Naoki Yamada
 
モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi
モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi
モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi
株式会社MonotaRO Tech Team
 
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
Junichi Kodama
 
Power BI のいろいろな活用パターン
Power BI のいろいろな活用パターンPower BI のいろいろな活用パターン
Power BI のいろいろな活用パターン
Yugo Shimizu
 
OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏
OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏
OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏
Daisuke Ikeda
 
20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた
20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた
20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた
MasashiOtsuka1
 
20160621 KDL_monacaソリューションセミナー
20160621 KDL_monacaソリューションセミナー20160621 KDL_monacaソリューションセミナー
20160621 KDL_monacaソリューションセミナー
kdl_yamanaka
 

Similar to RPAドキュメントのレビュー観点について (20)

2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
 
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdfRPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
 
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
20220303_SAP AppGyverとSAP CAPで簡単なアプリを作ってみた~市民開発者とプロ開発者で作業を分担してみた~
 
顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup -sharing issue- #2
顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup  -sharing issue- #2顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup  -sharing issue- #2
顧客の要望を消化する 開発からの脱却 B2B SaaS Engineer Meetup -sharing issue- #2
 
アジャイル開発のためのDatadog
アジャイル開発のためのDatadogアジャイル開発のためのDatadog
アジャイル開発のためのDatadog
 
connpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れconnpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れ
 
2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future2014-01-28 Operation in the future
2014-01-28 Operation in the future
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザイン
 
シビックテックとデザイン
シビックテックとデザインシビックテックとデザイン
シビックテックとデザイン
 
楽天エンジニアライフ
楽天エンジニアライフ楽天エンジニアライフ
楽天エンジニアライフ
 
業務効率化と生産性向上で日本を元気に!
業務効率化と生産性向上で日本を元気に!業務効率化と生産性向上で日本を元気に!
業務効率化と生産性向上で日本を元気に!
 
Smfl20201001
Smfl20201001Smfl20201001
Smfl20201001
 
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
 
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
 
モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi
モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi
モノタロウECプラットフォームを支える開発運用モダナイゼーションの取り組み #devsumi
 
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
 
Power BI のいろいろな活用パターン
Power BI のいろいろな活用パターンPower BI のいろいろな活用パターン
Power BI のいろいろな活用パターン
 
OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏
OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏
OSC 2020 Fukuoka IT運用自動化を支援する「運用レコメンドプラットフォーム」実現の舞台裏
 
20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた
20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた
20210217_sitTokyo_SAPでIoTやってみた
 
20160621 KDL_monacaソリューションセミナー
20160621 KDL_monacaソリューションセミナー20160621 KDL_monacaソリューションセミナー
20160621 KDL_monacaソリューションセミナー
 

RPAドキュメントのレビュー観点について