SlideShare a Scribd company logo
OpenSimの使い方
Scaling Tool 編
2016/5/2
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved.
広島大学工学研究科
生体システム論研究室
栗田グループ
Biological Systems
Engineering lab.
• 本スライドの内容は,広島大学工学研究科生体システム
論研究室栗田雄一准教授グループが,平成28年度研究
室内チュートリアルで利用している資料の一部をまとめ
たものです.
• 本スライドの内容には,間違いが含まれている可能性が
ありますが,当方は修正の責任を負いません.本スライ
ドは,あくまで参考としての利用にとどめ,最終的には
ご自身で対応ください.
• そのほか,スライド内容を閲覧,実行したことにより生
じたいかなる損害についても,当方は責任は負いません.
また,スライド内容に対する質問にも回答できかねます
ことをご了承ください.
• 以上についてご承諾いただける方のみ,ご利用ください.
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 2
注意事項
Biological Systems
Engineering lab.
Scaling Tool 概要
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 3
Scaling Tool
モーションキャプチャで.trcファイルを作ると
その中にはマーカーの位置が保存される.
これらのマーカー位置から,
「体格を考慮した.osimファイルを作る」
=「筋骨格モデルの体格を被験者に合わせる」のが
Scaling Toolである.
一方.osimファイルにもマーカーの位置が保存されている.
Biological Systems
Engineering lab.
Scaling Tool 概要
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 4
Scaling Tool
これら3つの機能を備えている.
体格を考慮
A) 骨の大きさ・重さの調整
B) 姿勢の計算(Inverse Kinematics)
C) .osimファイル側のマーカー位置の調整
Biological Systems
Engineering lab.
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 5
Scaling Tool
「File」 → 「Preview Experimental data」
→「subject01_static.trc」をOpen
この被験者の体格に合わせていきます.
Biological Systems
Engineering lab.
Scaling Tool 起動
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 6
Scaling Tool
① 「subject01_simbody.osim」を開く
② 「Tools」→「Scale Model…」と選択すれば
Scale Toolウィンドウが開く
Biological Systems
Engineering lab.
Subject Dataセクションについて(被験者のデータ)
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 7
Scaling Tool
Model name :作成する.osimファイルの名前
Mass :作成する.osimファイルの体重
=(既知ならば)被験者の体重
Add markers from file :.osimファイルに
マーカーを追加するかどうか.
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整)
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 8
Scaling Tool
Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持
Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨)
Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整)
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 9
Scaling Tool
Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持
Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨)
Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
Preserve~ ON
組み込みのモデルの骨の重量比を維持し,
総和が被験者の体重と等しくなるように調整する.
Preserve~ OFF
骨の大きさの拡大倍率から予想される質量にする.
総和は被験者の体重と等しくならないことが多い.
被験者の体重が分かるときは, ONの方が無難か.
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整)
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 10
Scaling Tool
Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持
Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨)
Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
 Scaling前
 Scaling後(Preserve~ ONの時)  Scaling後(Preserve~ OFFの時)
例:組み込みのモデル を,体重100 [kg]の被験者にScaling
距骨重量 / 踵骨重量 0.08
体重 72.6 [kg]
距骨重量 / 踵骨重量 0.08
体重 100 [kg]
距骨重量 / 踵骨重量 0.0679
体重 125.22 [kg]
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整)
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 11
Scaling Tool
Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持
Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨)
Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
マーカーを貼る位置が統一されていれば,
マーカーの位置から体格差を判定できる(Marker data~).
身体測定のようなものなので,被験者が動いていない方が望ま
しいが,ある程度動いてしまうのは仕方ない.そこで平均
(Average~)を使う.
Biological Systems
Engineering lab.
Adjust Model Markers セクションについて
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 12
Scaling Tool
Marker data~ :.trc(上で設定したものと同じ)
Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
(上で設定したものと同じ)
Coordinate~ :基本的に不要.
Preview~ :基本的に不要.
Biological Systems
Engineering lab.
Adjust Model Markers セクションについて
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 13
Scaling Tool
Marker data~ :.trc(上で設定したものと同じ)
Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
(上で設定したものと同じ)
Coordinate~ :基本的に不要.
Preview~ :基本的に不要.
体格や姿勢を変化させれば,
当然.osimにおけるマーカーの位置も変化する.
もし姿勢が既知ならCoordinate~で入力してもいい.
姿勢だけ先に知りたいならPreview~してもいい.
Biological Systems
Engineering lab.
Settingタブ 設定例
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 14
Scaling Tool
Scale Model,Adjust Model Markers 両セクションで
.trcファイルとしてsubject01_static.trcを選択.
Averageは0~4.983のまま.
Scale Model セクションで
Preserve mass distributionはチェックを入れない
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Factorsタブについて(どの骨をどれだけ拡大するか)
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 15
Scaling Tool
Use measurement:測定値から拡大倍率を決定する
Use manual scales:拡大倍率を手入力する
Uniform :XYZ全方向に同一倍率で拡大する
Biological Systems
Engineering lab.
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 16
Scaling Tool
マーカー対を指定すれば,「Use measurement」から
その距離に合わせて骨の拡大/縮小が行える.
Uniformにチェックを付けなければ,
「X方向にのみ拡大する」といったことも可能.
Scale Factorsタブについて(どの骨をどれだけ拡大するか)
Use measurement:測定値から拡大倍率を決定する
Use manual scales:拡大倍率を手入力する
Uniform :XYZ全方向に同一倍率で拡大する
Biological Systems
Engineering lab.
例: Pelvisをマーカー距離に合わせX軸方向にのみ拡大する
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 17
Scaling Tool
① Body Nameの二段目「pelvis」をクリック
② Edit Measurement Setをクリック
③ 出現したMeasurement Setウィンドウに
マーカー対の名前(ここでは例として「pelvis」)を入力
④ 右側の「+」をクリック.Marker Pairs として
「R.ASIS」と「L.ASIS」を選択
⑤ 「OK」をクリック.マーカー対「pelvis」が保存された.
⑥ 「Uniform」のチェックを外す
⑦ 上に3つ並ぶ「Unassigned」のうち,最も左(X軸)の物
をクリックしてマーカー対名「pelvis」を選択
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Factorsタブ設定例
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 18
Scaling Tool
Biological Systems
Engineering lab.
Scale Factorsタブ設定例
Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 19
Scaling Tool
⑧ Runをクリックして実行.Subject01-scaledが出現する.
⑨ Subject01-scaled の pelvisを選択.
⑩ Subject01-scaled の pelvisと比較して
Massやinertiaが変化していれば成功.
(Preserve Mass Distributionを選択した場合は,
他の骨の大きさ/重さを変化させていないので
Massは不変.)
実際には全ての骨・全ての方向に対しこの作業を行うべき.

More Related Content

What's hot

さくっと理解するSpring bootの仕組み
さくっと理解するSpring bootの仕組みさくっと理解するSpring bootの仕組み
さくっと理解するSpring bootの仕組み
Takeshi Ogawa
 
実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)
実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)
実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)
Ayako_Hasegawa
 
東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦
東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦
東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦
Preferred Networks
 
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
Keiichiro Shikano
 
古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
OsSAL
 
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
Shota Imai
 
分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門
Koichiro Gibo
 
Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれRで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Hiroshi Shimizu
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
Takahiro Kubo
 
Mplusの使い方 中級編
Mplusの使い方 中級編Mplusの使い方 中級編
Mplusの使い方 中級編
Hiroshi Shimizu
 
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
RyuichiKanoh
 
Fault, Error, Failure の違い
Fault, Error, Failure の違いFault, Error, Failure の違い
Fault, Error, Failure の違い
Mizuhiro Kaimai
 
RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05
RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05 RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05
RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05
Masaru Tokuoka
 
文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?
Yuichi Goto
 
“機械学習の説明”の信頼性
“機械学習の説明”の信頼性“機械学習の説明”の信頼性
“機械学習の説明”の信頼性
Satoshi Hara
 
2023-03-23_Spiral.AI
2023-03-23_Spiral.AI2023-03-23_Spiral.AI
2023-03-23_Spiral.AI
SasakiYuichi1
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
takehikoihayashi
 
backbone としての timm 入門
backbone としての timm 入門backbone としての timm 入門
backbone としての timm 入門
Takuji Tahara
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
 
Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3
Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3
Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3
Preferred Networks
 

What's hot (20)

さくっと理解するSpring bootの仕組み
さくっと理解するSpring bootの仕組みさくっと理解するSpring bootの仕組み
さくっと理解するSpring bootの仕組み
 
実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)
実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)
実践 Amazon Mechanical Turk ※下記の注意点をご覧ください(回答の質の悪化・報酬額の相場の変化・仕様変更)
 
東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦
東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦
東大大学院 電子情報学特論講義資料「ハイパーパラメタ最適化ライブラリOptunaの開発」柳瀬利彦
 
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
 
古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
 
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
 
分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門
 
Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれRで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
Rで因子分析 商用ソフトで実行できない因子分析のあれこれ
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
 
Mplusの使い方 中級編
Mplusの使い方 中級編Mplusの使い方 中級編
Mplusの使い方 中級編
 
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
 
Fault, Error, Failure の違い
Fault, Error, Failure の違いFault, Error, Failure の違い
Fault, Error, Failure の違い
 
RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05
RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05 RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05
RでMplusがもっと便利にーmplusAutomationパッケージー #Hiroshimar05
 
文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?文献調査をどのように行うべきか?
文献調査をどのように行うべきか?
 
“機械学習の説明”の信頼性
“機械学習の説明”の信頼性“機械学習の説明”の信頼性
“機械学習の説明”の信頼性
 
2023-03-23_Spiral.AI
2023-03-23_Spiral.AI2023-03-23_Spiral.AI
2023-03-23_Spiral.AI
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
 
backbone としての timm 入門
backbone としての timm 入門backbone としての timm 入門
backbone としての timm 入門
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
 
Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3
Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3
Optunaを使ったHuman-in-the-loop最適化の紹介 - 2023/04/27 W&B 東京ミートアップ #3
 

OpenSim の 使い方 (scaling編)

  • 1. OpenSimの使い方 Scaling Tool 編 2016/5/2 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 広島大学工学研究科 生体システム論研究室 栗田グループ
  • 2. Biological Systems Engineering lab. • 本スライドの内容は,広島大学工学研究科生体システム 論研究室栗田雄一准教授グループが,平成28年度研究 室内チュートリアルで利用している資料の一部をまとめ たものです. • 本スライドの内容には,間違いが含まれている可能性が ありますが,当方は修正の責任を負いません.本スライ ドは,あくまで参考としての利用にとどめ,最終的には ご自身で対応ください. • そのほか,スライド内容を閲覧,実行したことにより生 じたいかなる損害についても,当方は責任は負いません. また,スライド内容に対する質問にも回答できかねます ことをご了承ください. • 以上についてご承諾いただける方のみ,ご利用ください. Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 2 注意事項
  • 3. Biological Systems Engineering lab. Scaling Tool 概要 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 3 Scaling Tool モーションキャプチャで.trcファイルを作ると その中にはマーカーの位置が保存される. これらのマーカー位置から, 「体格を考慮した.osimファイルを作る」 =「筋骨格モデルの体格を被験者に合わせる」のが Scaling Toolである. 一方.osimファイルにもマーカーの位置が保存されている.
  • 4. Biological Systems Engineering lab. Scaling Tool 概要 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 4 Scaling Tool これら3つの機能を備えている. 体格を考慮 A) 骨の大きさ・重さの調整 B) 姿勢の計算(Inverse Kinematics) C) .osimファイル側のマーカー位置の調整
  • 5. Biological Systems Engineering lab. Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 5 Scaling Tool 「File」 → 「Preview Experimental data」 →「subject01_static.trc」をOpen この被験者の体格に合わせていきます.
  • 6. Biological Systems Engineering lab. Scaling Tool 起動 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 6 Scaling Tool ① 「subject01_simbody.osim」を開く ② 「Tools」→「Scale Model…」と選択すれば Scale Toolウィンドウが開く
  • 7. Biological Systems Engineering lab. Subject Dataセクションについて(被験者のデータ) Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 7 Scaling Tool Model name :作成する.osimファイルの名前 Mass :作成する.osimファイルの体重 =(既知ならば)被験者の体重 Add markers from file :.osimファイルに マーカーを追加するかどうか.
  • 8. Biological Systems Engineering lab. Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整) Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 8 Scaling Tool Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持 Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨) Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか
  • 9. Biological Systems Engineering lab. Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整) Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 9 Scaling Tool Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持 Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨) Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか Preserve~ ON 組み込みのモデルの骨の重量比を維持し, 総和が被験者の体重と等しくなるように調整する. Preserve~ OFF 骨の大きさの拡大倍率から予想される質量にする. 総和は被験者の体重と等しくならないことが多い. 被験者の体重が分かるときは, ONの方が無難か.
  • 10. Biological Systems Engineering lab. Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整) Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 10 Scaling Tool Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持 Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨) Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか  Scaling前  Scaling後(Preserve~ ONの時)  Scaling後(Preserve~ OFFの時) 例:組み込みのモデル を,体重100 [kg]の被験者にScaling 距骨重量 / 踵骨重量 0.08 体重 72.6 [kg] 距骨重量 / 踵骨重量 0.08 体重 100 [kg] 距骨重量 / 踵骨重量 0.0679 体重 125.22 [kg]
  • 11. Biological Systems Engineering lab. Scale Modelセクションについて(骨の大きさと重さの調整) Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 11 Scaling Tool Preserve~ :Scaling前後で骨の重さの比を保持 Marker data~ :作成した.trcファイル(静止状態推奨) Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか マーカーを貼る位置が統一されていれば, マーカーの位置から体格差を判定できる(Marker data~). 身体測定のようなものなので,被験者が動いていない方が望ま しいが,ある程度動いてしまうのは仕方ない.そこで平均 (Average~)を使う.
  • 12. Biological Systems Engineering lab. Adjust Model Markers セクションについて Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 12 Scaling Tool Marker data~ :.trc(上で設定したものと同じ) Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか (上で設定したものと同じ) Coordinate~ :基本的に不要. Preview~ :基本的に不要.
  • 13. Biological Systems Engineering lab. Adjust Model Markers セクションについて Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 13 Scaling Tool Marker data~ :.trc(上で設定したものと同じ) Average~ :.trcのどの時間の平均データを使うか (上で設定したものと同じ) Coordinate~ :基本的に不要. Preview~ :基本的に不要. 体格や姿勢を変化させれば, 当然.osimにおけるマーカーの位置も変化する. もし姿勢が既知ならCoordinate~で入力してもいい. 姿勢だけ先に知りたいならPreview~してもいい.
  • 14. Biological Systems Engineering lab. Settingタブ 設定例 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 14 Scaling Tool Scale Model,Adjust Model Markers 両セクションで .trcファイルとしてsubject01_static.trcを選択. Averageは0~4.983のまま. Scale Model セクションで Preserve mass distributionはチェックを入れない
  • 15. Biological Systems Engineering lab. Scale Factorsタブについて(どの骨をどれだけ拡大するか) Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 15 Scaling Tool Use measurement:測定値から拡大倍率を決定する Use manual scales:拡大倍率を手入力する Uniform :XYZ全方向に同一倍率で拡大する
  • 16. Biological Systems Engineering lab. Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 16 Scaling Tool マーカー対を指定すれば,「Use measurement」から その距離に合わせて骨の拡大/縮小が行える. Uniformにチェックを付けなければ, 「X方向にのみ拡大する」といったことも可能. Scale Factorsタブについて(どの骨をどれだけ拡大するか) Use measurement:測定値から拡大倍率を決定する Use manual scales:拡大倍率を手入力する Uniform :XYZ全方向に同一倍率で拡大する
  • 17. Biological Systems Engineering lab. 例: Pelvisをマーカー距離に合わせX軸方向にのみ拡大する Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 17 Scaling Tool ① Body Nameの二段目「pelvis」をクリック ② Edit Measurement Setをクリック ③ 出現したMeasurement Setウィンドウに マーカー対の名前(ここでは例として「pelvis」)を入力 ④ 右側の「+」をクリック.Marker Pairs として 「R.ASIS」と「L.ASIS」を選択 ⑤ 「OK」をクリック.マーカー対「pelvis」が保存された. ⑥ 「Uniform」のチェックを外す ⑦ 上に3つ並ぶ「Unassigned」のうち,最も左(X軸)の物 をクリックしてマーカー対名「pelvis」を選択
  • 18. Biological Systems Engineering lab. Scale Factorsタブ設定例 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 18 Scaling Tool
  • 19. Biological Systems Engineering lab. Scale Factorsタブ設定例 Copyright© 2015 Biological Systems Engineering lab. All Rights Reserved. 19 Scaling Tool ⑧ Runをクリックして実行.Subject01-scaledが出現する. ⑨ Subject01-scaled の pelvisを選択. ⑩ Subject01-scaled の pelvisと比較して Massやinertiaが変化していれば成功. (Preserve Mass Distributionを選択した場合は, 他の骨の大きさ/重さを変化させていないので Massは不変.) 実際には全ての骨・全ての方向に対しこの作業を行うべき.

Editor's Notes

  1. talus_r と calcn_r の質量比 = 0.08 体重:72.6 [kg]