SlideShare a Scribd company logo
セキュリティーの勘所
セキュリティーの勘所
コンテナセキュリティ対応
コンテナイメージの作成、テストと署名
コンテナイメージの保存と検索
コンテナデプロイと管理
コンテナセキュリティ対応
悪意のあるコンテナーブレイクアウト
コンテナランタイム 脆弱性
悪質なコンテナがruncバイナリを上書きし、ホスト上でroot特権
を獲得し、コードを実行できてしまう。
コンテナ内のプロセスが信頼されているか、またはUID 0として実行されていない場合には、本脆弱性は
適用されない。
各社対応 対応状況
のアップデート版が および
リポジトリで提供。
、 、 、 がリリース。
問題を軽減するにはクラスタをアップグレード
で実行するノードのみ対応が必要。デフォルトの
は問題ない
コンテナのセキュリティが のセキュリティであることを実証
の 対応
適切なポリシーが適用された「SELinux」
を有効にしていれば、この問題を防止
できる。(Red Hatはデフォルト有効)
・Red Hat OpenShift
・Red Hat Enterprise Linux
しかし、多くの場合、コンテナの保
守が困難なため、SELinuxを有効化
していない。
※当日にBlogで公式見解を発表
デプロイプロセスが変わるため、セキュリティの対応も変わる
コンテナセキュリティとは
と
のコンテナセキュリティガイドライン
アプリケーションコンテナテクノロジの基礎、テクノロジの実装および使用の潜在的なセキュリティ問題、
使用すべき対抗策、およびこれらの問題に対処するための要件に関する情報を提供。
セキュリティ セキュリティ
3つのレイヤに関してセキュリティを検討することが重要
コンテナセキュリティの検討レイヤ
テストと署名
コンテナイメージの作成、テストと署名
コンテナイメージの保存と検索
コンテナデプロイと管理
ローカルレジストリ
外部レジストリ
コンテナ可動ホストオーケストレーション開発ツール
コンテナイメージを作
成してテストに送信
コンテナイメージの検
証や署名、レジストリ
への送信
コンテナイメージの保存
コンテナリソースをリクエスト
コンテナの実行と停止
コンテナイメージの作成、テストと署名
信頼できるソースの利用とビルド時の確認
CONTAINER
OS
RUNTIME
APPLICATION
外部からダウンロードするコードと同様に、パッケージの提供元、作成者、そして内部に悪
質なコードが含まれていないかを確認する。
コンテナの内容は、使用中のインフラストラク
チャのセキュリティを脅かさないか??
アプリケーション・レイヤーに既知の脆弱性が
存在しないか??
ランタイムと OSレイヤーは最新のものか??
信頼できる
ベースイメージ
ビルド時の
信頼性保証
提供する各コンテナイメージの「グレード」を公開
すべてRed Hatのセキュリティチームによって審査され、品質保証のプロセスを受けたもの
(*root権限を必要としないように設計されたイメージを利用)
参照
コンテナ内のプロセスが信頼されていることを保証する
イメージごとに信頼性を評価
各イメージには、イメージリポジトリページの から独自のセキュリティ評価が確認できる。
同じイメージでも、古くなったコンテナイ
メージにはセキュリティ上のリスクが含ま
れる可能性が高い
「 」コマンドを使用して スキャン機能を使用
システム上にあるすべてのコンテナーイメージおよび
コンテナーが既知の 脆弱性や一般的な設定
ミスがないかを検証
を使用して、システムで フォーマットのコンテ
ナーイメージおよびコンテナーをスキャン
に 行追加するだけで、 ベースの脆弱性検査を実施
を使用して、システムで フォーマットのコンテ
ナーイメージおよびコンテナーをスキャン
{
"name": "CVE-2016-7444",
“description”: “¥nThe gnutls_ocsp_resp_check_crt function in lib/x509/ocsp.c in GnuTLS before 3.4.15 and 3.5.x before 3.5.4 does not verify
the serial length of an OCSP response, which might allow remote attackers to bypass an intended certificate validation mechanism via vectors
involving trailing bytes left by gnutls_malloc.¥nA flaw was found in the way GnuTLS validated certificates using OCSP responses. This could
falsely report a certificate as valid under certain circumstances.",
"nvd_score": 5,
"nvd_score_version": "CVSS v2",
"nvd_vectors": "AV:N/AC:L/Au:N/C:N/I:P/A:N",
"nvd_severity": "medium",
"nvd_url": "https://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?vulnId=CVE-2016-7444",
"vendor_score": 4.3,
"vendor_score_version": "CVSS v2",
"vendor_vectors": "AV:N/AC:M/Au:N/C:N/I:P/A:N",
"vendor_severity": "low",
"vendor_url": "https://access.redhat.com/security/cve/CVE-2016-7444",
"publish_date": "2016-09-27",
"modification_date": "2018-01-04",
"fix_version": "3.3.26-9.el7",
"solution": "Upgrade package gnutls to version 3.3.26-9.el7 or above."
}
コンテナイメージの保存と検索
利用するコンテナイメージに対して、統一的な管理方法を実施する
ローカルレジストリ オーケストレーション
外部レジストリ
利用認証
利用認証
コンテナイメージにはどのようなセキュリティメタ
データがあるのか??
レジストリ内のコンテナイメージは定期的に更
新されているか??
レジストリにアクセス制御があるか??
それはどれくらいの強度なのか??
定期的な
イメージ監査
利用認証と
監査ログ
【補足】 社と 社
- Enterprise-ready Kubernetes
platform
- Automated operations
- Hybrid-cloud deployments
- Leading enterprise Kubernetes
platform
- Automated operations
- Hybrid-cloud deployments
- Developer productivity
- Container optimized
- Over-the-air updates
- Immutable foundation for
Tectonic clusters
- Container optimized
- Over-the-air updates
- Immutable foundation for
OpenShift clusters
- RHEL based content
- Enterprise container registry
- Self-managed and as-a-service
- Geo-replication, build
automation, vulnerability
scanning
- Enterprise container registry
- Self-managed and as-a-service
- Geo-replication, build
automation, vulnerability
scanning
コンテナに関するメタデータ(既知の脆弱性を含む)に基づいてコンテンツを管理
にアップロードされたコンテナイメージに対して、セキュリ
ティスキャンを行った結果
クリティカルレベルのものが 件あり、
クリティカルレベルを含む高レベルおよび中レベルが 件
社にて開発が行われていた脆弱性スキャンツール
は 社にて開発が行われている脆弱性スキャンができるツール。スキャンは を元に実施され、 や コン
テナ内に脆弱性がないかを静的スキャンを実施します。 自体もコンテナで提供されます。
【 】 個別製品中の脆弱性に一意の識別番号「 識別番号 」を付与することにより、組織 の発行する脆弱
性対策情報と、組織 の発行する脆弱性対策情報とが同じ脆弱性に関する対策情報であることを判断
データソースから脆弱性情報を取得
定期的に脆弱性データのアップデート
スキャン結果をエンドポイントへ
送信
脆弱性情報を取得し に書
き込み。
コンテナイメージの脆弱性を
データベースに問い合わせ
コンテナレジストリの監査も必要
・全てのイベントを取得
・コンテナの と イベント
・権限の変更
・ビルドイベント
・イメージタグの変更
実際に脆弱性を持つコンテナイメージ で検証
(参考) https://kubedex.com/follow-up-container-scanning-comparison/
Container Scanning Tools CVE-2015-9261 CVE-2018-12434 CVE-2018-14618
Clair ✘ ✘ ✔
Anchor-Engine ✘ ✘ ✔
Aquq Microscanner ✔ ✘ ✘
Twistlock ✔ ✘ ✘
Dagda ✔ ✘ ✘
どのスキャンツールが良い悪いではなく、依存パッケージを減らし、脆弱性を減らしたコン
テナイメージを作成することが重要
コンテナデプロイと管理
信頼できるコンテナ環境の提供
悪意のあるコンテナが可動しても、他のシステムに影響しない環境を構築する
どのコンテナが互いにアクセスする必要がある
か、どのように互いの存在を検出するか??
共有リソースへのアクセスとその管理をどのよ
うに制御するか??
容量の自動的なスケーリングをどのように行う
か??
クラスタ状況
の可視化
セキュアな
の利用
参照
に対して必要なリソースにのみアクセス可能
・
・
プロジェクトごとに必要なユーザーと権限を付与
・
・
を用いて、接続できる を指定
・
や によってリソースを分離
・
のリソースアクセス
認証
の 接続に対する認証
・
・
・
・
認可
すべてのポリシーに対して要求属性を評価
し、要求を許可または拒否
・
・
・ 認証
・
リクエストに対して認証、認可を行った
あとのフェーズで、別途そのリクエストを受け
入れるかを制御
により、クラスタ内の名前空間またはクラスタ全体に詳細なポリシーが適用できる
個々のクラスタでユーザーにオブジェクト実行を制限する機能
と リソースの可視化
・クラスタのRBACロールとロール
バインディングの可視化
・特定の役割を持つユーザーと
サービスアカウントを追跡
・クラスタ全体またはNamespace
のバインドを表示
脆弱性
(参考) https://github.com/kubernetes/kubernetes/issues/71411
※デフォルト設定では、すべてのユーザー 認証の有無にかかわらない に対して、権限昇格を可能に
するディスカバリ 呼び出しの実行が許可されている。
いくら 側で対応を行っても、 が攻撃されると、リソースの操作が可能になる。
コンテナの仕組みそのものの脆弱性は避けられない
コンテナの脆弱性
・ゲストプロセスはホストカーネ
ル上で実行
・ゲストプロセスを十分隔離しな
いといけない
・単一の脆弱性でホストを破壊
してしまう可能性がある
レイヤでセキュリティをど
う担保するかが重要
デーモンはホストの 権限で動作するため, デーモンの脆弱性 を攻撃者につかれる
と,ホストの 権限を奪取される恐れがあります。
次期バージョンで、 ユーザにて デーモン及び関連コンポーネントを実行できる見込み
完全にイミュータブルで、コンテナを実行するために調整され
た最小限のホスト環境。
容易に最新に維持するための自動「ネットワーク経由
」によるアップデートも完備
他のコンテナやカーネルからコンテナを隔離できるセキュリティ
機能を内蔵した、安定した信頼性の高いホスト環境。
パイプラインに取り込むセキュリティの自動化
新しいツールを導入する以上の組織文化の変革が重要
アプリケーションとインフラストラクチャのセキュリ
ティを、開発の開始時点から考慮すること。
また、DevOpsワークフローのスピードが低下しない
よう、セキュリティゲートを自動化すること
セキュリティをアプリケーションライフサイクルに組み込む
従来のセキュリティ監査
セキュリティチームが、リリース前に数日かけてアプリケーションや
プラットフォームの脆弱性を検出していると、手戻りによるスケ
ジュール遅延が発生し、最終的にはコストも増えてしまいます。
では、開発プロセスのより早い段階で強制的にセキュリティテストを行うことが求められます。
このように、後工程で行っていたプロセスを、開発工程に組み込む考え方を といいます。
まとめ
3つのセキュリティレイヤに関してトータルサポートできる製品の選定
まとめ
コンテナイメージの作成、テストと署名
コンテナイメージの保存と検索
コンテナデプロイと管理
信頼できる
ベースイメージ
ビルド時の
信頼性保証
定期的な
イメージ監査
利用認証と
監査ログ
クラスタ状況
の可視化
セキュアな
の利用
コンテナ・セキュリティの 大要素
公開中
https://red.ht/2GLXBqF
以下より無料ダウンロード
コンテナにも影響した脆弱性
カーネルのメモリサブシステムが 時に、プライベートな メモリを破損する
事が可能。これにより、権限のないユーザが権限昇格によって、読み取り専用のメモリへ書き込みを行えるよう
になる。
の高速化手法である「投機的実行 」と「アウトオブオーダー実行
」の機能に存在。

More Related Content

What's hot

Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
gree_tech
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
NTT Communications Technology Development
 
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティスAWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
Amazon Web Services Japan
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
KubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjp
KubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjpKubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjp
KubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjp
Preferred Networks
 
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Toru Makabe
 
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Ingress on Azure Kubernetes Service
Ingress on Azure Kubernetes ServiceIngress on Azure Kubernetes Service
Ingress on Azure Kubernetes Service
Toru Makabe
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
Kohei Tokunaga
 
kube-system落としてみました
kube-system落としてみましたkube-system落としてみました
kube-system落としてみました
Shuntaro Saiba
 
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Shinya Mori (@mosuke5)
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
 
自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門自宅k8s/vSphere入門
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
Yoichi Kawasaki
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
eBPFを用いたトレーシングについて
eBPFを用いたトレーシングについてeBPFを用いたトレーシングについて
eBPFを用いたトレーシングについて
さくらインターネット株式会社
 

What's hot (20)

Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティスAWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
KubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjp
KubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjpKubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjp
KubeCon 2021 NA Recap - Scheduler拡張事例最前線 / Kubernetes Meetup Tokyo #47 / #k8sjp
 
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
コンテナとimmutableとわたし。あとセキュリティ。(Kubernetes Novice Tokyo #15 発表資料)
 
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
 
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャーKubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
 
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
 
Ingress on Azure Kubernetes Service
Ingress on Azure Kubernetes ServiceIngress on Azure Kubernetes Service
Ingress on Azure Kubernetes Service
 
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた
 
kube-system落としてみました
kube-system落としてみましたkube-system落としてみました
kube-system落としてみました
 
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
 
Paxos
PaxosPaxos
Paxos
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
eBPFを用いたトレーシングについて
eBPFを用いたトレーシングについてeBPFを用いたトレーシングについて
eBPFを用いたトレーシングについて
 

Similar to Kubernetes Security with DevSecOps

Dev ops meetup_01_photonos_tomochikak
Dev ops meetup_01_photonos_tomochikakDev ops meetup_01_photonos_tomochikak
Dev ops meetup_01_photonos_tomochikak
Tomochika Kato
 
CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話
CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話
CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話
Katsuya Yamaguchi
 
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)
 
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Kuniyasu Suzaki
 
Hccjp rancher+azurearc 201009
Hccjp rancher+azurearc 201009Hccjp rancher+azurearc 201009
Hccjp rancher+azurearc 201009
Junji Nishihara
 
コンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platform
コンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platformコンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platform
コンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platform
Creationline,inc.
 
Rancher basic seminar_200924
Rancher basic seminar_200924Rancher basic seminar_200924
Rancher basic seminar_200924
Junji Nishihara
 
云推送技术实现与敏捷开发
云推送技术实现与敏捷开发云推送技术实现与敏捷开发
云推送技术实现与敏捷开发
kaerseng
 
Hajimete k3s agenda_201008
Hajimete k3s agenda_201008Hajimete k3s agenda_201008
Hajimete k3s agenda_201008
Junji Nishihara
 
Windows Server 2019 で Container を使ってみる
Windows Server 2019 で Container を使ってみるWindows Server 2019 で Container を使ってみる
Windows Server 2019 で Container を使ってみる
Kazuki Takai
 
20120225_クラウド導入におけるポイント
20120225_クラウド導入におけるポイント20120225_クラウド導入におけるポイント
20120225_クラウド導入におけるポイント
Kotaro Tsukui
 
Secure element for IoT device
Secure element for IoT deviceSecure element for IoT device
Secure element for IoT device
Kentaro Mitsuyasu
 
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
Brocade
 
CRX: Container Runtime Executive 
CRX: Container Runtime Executive CRX: Container Runtime Executive 
CRX: Container Runtime Executive 
imurata8203
 
vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法
vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法
vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法
yuukimaeno
 
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
 Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
Akihiro Suda
 
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learnedエンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
Daiki Kawanuma
 
「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security
「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security
「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security
Nobuhiro Nakayama
 
プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
Yurika Kakiuchi
 
TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法
TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法
TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法
QlikPresalesJapan
 

Similar to Kubernetes Security with DevSecOps (20)

Dev ops meetup_01_photonos_tomochikak
Dev ops meetup_01_photonos_tomochikakDev ops meetup_01_photonos_tomochikak
Dev ops meetup_01_photonos_tomochikak
 
CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話
CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話
CSI Driverを開発し自社プライベートクラウドにより適した安全なKubernetes Secrets管理を実現した話
 
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
CND(Certified Network Defender:認定ネットワークディフェンダー)のご紹介
 
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
Bitvisorをベースとした既存Windowsのドライバメモリ保護
 
Hccjp rancher+azurearc 201009
Hccjp rancher+azurearc 201009Hccjp rancher+azurearc 201009
Hccjp rancher+azurearc 201009
 
コンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platform
コンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platformコンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platform
コンテナライフサイクルを守るセキュリティソリューション Aqua Cloud Native Security Platform
 
Rancher basic seminar_200924
Rancher basic seminar_200924Rancher basic seminar_200924
Rancher basic seminar_200924
 
云推送技术实现与敏捷开发
云推送技术实现与敏捷开发云推送技术实现与敏捷开发
云推送技术实现与敏捷开发
 
Hajimete k3s agenda_201008
Hajimete k3s agenda_201008Hajimete k3s agenda_201008
Hajimete k3s agenda_201008
 
Windows Server 2019 で Container を使ってみる
Windows Server 2019 で Container を使ってみるWindows Server 2019 で Container を使ってみる
Windows Server 2019 で Container を使ってみる
 
20120225_クラウド導入におけるポイント
20120225_クラウド導入におけるポイント20120225_クラウド導入におけるポイント
20120225_クラウド導入におけるポイント
 
Secure element for IoT device
Secure element for IoT deviceSecure element for IoT device
Secure element for IoT device
 
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
 
CRX: Container Runtime Executive 
CRX: Container Runtime Executive CRX: Container Runtime Executive 
CRX: Container Runtime Executive 
 
vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法
vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法
vault meetup #1 IaCでvaultを10倍楽しく運用する方法
 
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
 Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
 
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learnedエンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
 
「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security
「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security
「AWSアカウントの現状を把握できてますか?それ、Dome9でよく見えますよ。」 Developers.IO 2019 Security
 
プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
 
TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法
TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法
TECH TALK 20210323 Qlik Sense のエンタープライズ展開 マルチノードサイトの実現方法
 

More from Shingo Kitayama

GitLab Auto DevOps with Container CI/CD
GitLab Auto DevOps with Container CI/CDGitLab Auto DevOps with Container CI/CD
GitLab Auto DevOps with Container CI/CD
Shingo Kitayama
 
GitLab Prometheus
GitLab PrometheusGitLab Prometheus
GitLab Prometheus
Shingo Kitayama
 
[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)
[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)
[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)
Shingo Kitayama
 
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
Shingo Kitayama
 
Apache Mesosってなに
Apache MesosってなにApache Mesosってなに
Apache Mesosってなに
Shingo Kitayama
 
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Shingo Kitayama
 
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
Shingo Kitayama
 
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
Shingo Kitayama
 
今日からはじめるディープラーニング
今日からはじめるディープラーニング今日からはじめるディープラーニング
今日からはじめるディープラーニング
Shingo Kitayama
 

More from Shingo Kitayama (9)

GitLab Auto DevOps with Container CI/CD
GitLab Auto DevOps with Container CI/CDGitLab Auto DevOps with Container CI/CD
GitLab Auto DevOps with Container CI/CD
 
GitLab Prometheus
GitLab PrometheusGitLab Prometheus
GitLab Prometheus
 
[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)
[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)
[Red Hat Forum 2017] Ansible Towerの実践!!エンタープライズのInfrastructure as Codeの現在(イマ)
 
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
【OpenStackDaysTokyo】4-B1-3 自動化を支えるCICDパイプラインの世界
 
Apache Mesosってなに
Apache MesosってなにApache Mesosってなに
Apache Mesosってなに
 
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
 
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
 
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
 
今日からはじめるディープラーニング
今日からはじめるディープラーニング今日からはじめるディープラーニング
今日からはじめるディープラーニング
 

Recently uploaded

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (16)

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 

Kubernetes Security with DevSecOps