SlideShare a Scribd company logo
A-1
JPA79@名古屋国際会議場
2015年9月23日 TWS-006 11:40〜12:50
Qualtricsによるオンラインアンケートの作成(パートB:実習編)
• Part1:ベースアンケートの作成
• Part2:アンケートオプションの設定
五十嵐祐1・平島太郎1・白木優馬1,2
(1名古屋大学・2日本学術振興会)
B-2
TWS-006
「Qualtricsによるオンラインアンケートの作成
(How to conduct online survey by Qualtrics)」
パートB実習編
白木優馬1,2
(1名古屋大学・2日本学術振興会)
iga.qual [at] gmail.com
転用禁止
B-3
Qualtricsでアンケートを作成
• 実際にQualtricsでアンケートを作成します
• 必要なもの
‒ Google Crome または Safari
‒ 他のブラウザでは動作が保証されません
‒ Qualtricsの無料アカウント
‒ 項目一覧 (QualtricsTWS_items.xlsx)
• 各スライドの左上:
‒ 当研究室が作成したマニュアルでの該当ページ
‒ 日本語版 Qualtrics マニュアル(非公式版) Ver. 1.05 を参照
p. XX~
B-4
大まかな流れ
1. 各ブロックで使用する機能の確認
2. アンケートの作成Part1
• ブロックの作成とアイテムの挿入
• 説明テキスト,複数選択肢,マトリックス表など
→項目一覧から教示文や尺度項目をコピペして,アンケートの
ベースを作成
3. アンケートの作成Part2
• オプションの追加
• スキップロジック,応答の強制・要求など
4. アドバンスな機能の紹介
• パイプされたテキスト
B-5
ブロック・アイテム・オプション
アンケート
ブロック
(e.g., フェイスシート)
オプション
(e.g., 応答の要求,
ランダマイズ)
アイテム
(e.g., 複数選択肢)
調査の参加に同意する場合は
「同意する」を選択して次のペー
ジに進んでください。
同意する
同意しない
次の質問に回答してください。
項目1
項目2
項目3
1 2 3 4 5
Part1
Part2
対人関係に関する調査
B-6
アンケートのブロック構成
① フェイスシート
② 尺度1(自尊心尺度)
③ 尺度2(TIPI-J)
④ 友人の印象評定
⑤ デモグラフィック変数
⑥ デブリーフィング
B-7
①フェイスシート
Part1
□説明テキスト×2
□調査タイトル
□調査内容の詳細
□複数選択肢
□参加の同意
Part2
□スキップロジック
□応答の強制
B-8
②尺度1(自尊心尺度)
Part1
□マトリックス表
□教示文の貼り付け
□項目の貼り付け
□アンカーの貼り付け
Part2
□ヘッダーの反復
□応答の要求
□尺度内ランダマイズ
B-9
③尺度2(TIPI-J)
Part1
□マトリックス表
□教示文を貼り付け
□項目の貼り付け
□アンカーの貼り付け
Part2
□ヘッダーの反復
□応答の要求
※ランダマイズはしない
B-10
④友人の印象評定
アンケート作成後,時間に余裕
がある際に紹介
アイテム
□テキスト入力
□マトリックス表
オプション
□ページ挿入
□質問のコピー
□パイプされたテキスト
□応答の要求
B-11
⑤デモグラフィック変数
Part1
□複数選択肢(ドロップダウンリスト)
□教示文の貼り付け
□年齢一覧の貼り付け
□複数選択肢
□教示文の貼り付け
□性別選択肢の貼り付け
Part2
□応答の要求
B-12
⑥デブリーフィング
Part1
□説明テキスト×2
□タイトル
□調査目的の詳細
□複数選択肢
□データ使用の同意
□テキスト入力
□意見・感想の貼り付け
Part2
□応答の強制の設定
B-13
アンケートの作成Part1
B-14
アカウントの言語設定
• 最初にアカウントの言語設定を変更します
① Qualtricsにログイン
② アカウント名をクリック(画面右上)
③ Account Settingsをクリック
④ Change Language から日本語を選択
B-15
アンケートの作成
• 最初に,ベースとなるアンケートのファイルを作成
します。
① “アンケート作成”
② “アンケートのクイックビルダー”
③ “調査名”の入力
④ “アンケート作成ボタン”をクリック
p. 8~
B-16
アンケートの作成開始
p. 8~
調査名は,
TWS_demo
としてください。
B-17
①フェイスシート
B-18
ブロック名の変更
• ブロックの作り始めに,必ずブロック名を変更しましょう
① “デフォルトの質問ボックス”をクリック
② ブロック名を入力する
• ここでは「フェイスシート」と入力
B-19
①フェイスシート
Part1
□説明テキスト×2
□調査タイトル
□調査内容の詳細
□複数選択肢
□参加の同意
Part2
□スキップロジック
□応答の強制
B-20
• フェイスシートに調査タイトルをつけます。
① “新規アイテムの作成”をクリック
② “説明テキスト”を選択
③ 作成されたテキストボックスに,調査タイトルを項
目一覧からコピペ
(注意)エクセルからコピペするときは,(セル自体では
なく,)必ずセルの中身をコピーする。
(参考)リッチコンテンツエディターを開くとフォントの種
類,サイズ等の調整ができる。
(参考)HTML Viewを開くと, 直接,HTMLを編集するこ
とができる。
説明テキストの挿入
(調査タイトルの貼り付け)
p. 14~
B-21p. 14~
説明テキストの挿入
(調査タイトルの貼り付け)
③項目一覧からコピペ
B-22
• Qualtricsでは,アンケートの編集は自動保存される
• 保存のためのボタンは存在しない
• 質問を編集したあとに,新しい動作(別の質問を選択
など)を行うと,画面左上に“保存済み質問”と一瞬だ
け表示される
• Qualtricsを終了する際は,自動保存を確認する
保存
B-23
• 同様にして,調査内容の詳細を記載します。
① “新規アイテムの作成”をクリック
② “説明テキスト”を選択
③ 作成されたテキストボックスに,調査内容を項目
一覧からコピペ
p. 14~
説明テキストの挿入
(調査内容の詳細の貼り付け)
B-24p. 14~
説明テキストの挿入
(調査内容の詳細の貼り付け)
③項目一覧からコピペ
B-25
• 参加の同意を尋ねる質問を作成します。
① “新規アイテムの作成”をクリックし,“複数選択肢”
から“Single Answer, Vertical”を選択
② 選択肢の数を,画面右の“選択肢s”から変更
③ 教示文,選択肢を項目一覧からコピペ
p. 17~
複数選択肢の挿入
(参加の同意の貼り付け)
B-26
③
①
②選択肢数の変更
p. 17~
複数選択肢の挿入
(参加の同意の貼り付け)
B-27
フェイスシート
完成図
B-28
②尺度1(自尊心尺度)
B-29
ブロックの追加と名前の変更
フェイスシート
ブロックの右下
“ブロックの追加”
↓
←ブロック名を変更
• 新しいブロックを作り始めるときは,“ブロックの追加”
をします
① フェイスシートブロックの右下の“ブロックの追加”
② 必ずブロック名の変更も行う
B-30
②尺度1(自尊心尺度)
Part1
□マトリックス表
□教示文の貼り付け
□項目の貼り付け
□アンカーの貼り付け
Part2
□ヘッダーの反復
□応答の要求
□尺度内ランダマイズ
B-31
• リッカート式の質問を作成します。
① “新規アイテムの作成”から“マトリックス表”を選択
② 作成されたテキストボックスに,教示文と尺度項目,
アンカーを項目一覧からコピペ
p. 24~
マトリックス表の挿入
(教示文,項目,アンカーの貼り付け)
B-32
①
②
p. 24~
マトリックス表の挿入
(教示文,項目,アンカーの貼り付け)
B-33
尺度1
完成図
このようなマークが表示される場合とされない場合がある。
これは,モバイルフレンドリーという機能の設定である。
詳しくはQualtricsマニュアルを参照のこと。
B-34
③尺度2(TIPI-J)
尺度1を参考に作成してください。
B-35
③尺度2(TIPI-J)
Part1
□マトリックス表
□教示文を貼り付け
□項目の貼り付け
□アンカーの貼り付け
Part2
□ヘッダーの反復
□応答の要求
※ランダマイズはしない
B-36
尺度2
完成図
B-37
⑤デモグラフィック変数
B-38
⑤デモグラフィック変数
Part1
□複数選択肢(ドロップダウンリスト)
□教示文の貼り付け
□年齢一覧の貼り付け
□複数選択肢
□教示文の貼り付け
□性別選択肢の貼り付け
Part2
□応答の要求
B-39
• 回答者の年齢を尋ねる質問を作成します。
① “新規アイテムの作成”から “複数選択肢”の
“Dropdown List”を選択
② “Click here to edit choices”をクリックし,項目一覧
から年齢の一覧をコピペ
複数選択肢の挿入
(教示文,年齢一覧の貼り付け)
B-40
①
②
複数選択肢の挿入
(教示文,年齢一覧の貼り付け)
B-41
• 回答者の性別を尋ねる質問を作成します。
① “新規アイテムの作成”から “複数選択肢”の
“Single answer vertical”を選択
② 教示文と性別選択肢をコピペ
p. 18
複数選択肢の挿入
(教示文,性別選択肢の貼り付け)
B-42
性別(複数選択肢,単一回答)
p. 18
①
②
B-43
デモグラフィック変数
完成図
B-44
⑥デブリーフィング
B-45
⑥デブリーフィング
Part1
□説明テキスト×2
□タイトル
□調査目的の詳細
□複数選択肢
□データ使用の同意
□テキストの入力の挿入
□意見・感想の貼り付け
Part2
□応答の強制の設定
B-46
• フェイスシートでタイトルと調査目的を作成したとき
と同様の手続きで,デブリーフィングのページのタ
イトルと調査目的を作成します。
① “新規アイテムの作成”をクリック
② “説明テキスト”を選択
③ 作成されたテキストボックスに,デブリーフィング
ページのタイトルをコピペ
同様に,調査目的についても“説明テキスト”を新たに
作成して,コピペする
p. 14~
説明テキストの挿入
(タイトルの貼り付け,調査目的の貼り付け)
B-47
③項目一覧からコピペ
p. 14~
説明テキストの挿入
(タイトルの貼り付け,調査目的の貼り付け)
B-48
• フェイスシートのページで参加の同意を尋ねる質問
を作成した時と同様に,データ使用の可否を尋ねる
質問を作成します。
① “新規アイテムの作成”をクリックし,
“複数選択肢”から“Single Answer, Vertical”を選択
② 項目一覧から,教示文と選択肢をコピペ
p. 18
複数選択肢の挿入
(データ使用の同意)
B-49
①
p. 18
②
複数選択肢の挿入
(データ使用の同意)
B-50
• 回答者に調査に関する意見・感想を自由記述しても
らう質問を作成します。
① “新規アイテムの作成”をクリックし,
“テキスト入力”から“Essay”を選択
② 項目一覧から,教示文をコピペ
p. 34~
テキストの入力の挿入
(意見・感想の教示文貼り付け)
B-51
②
②
①
p. 34~
テキストの入力の挿入
(意見・感想の教示文貼り付け)
B-52
デブリーフィング
完成図
B-53
アンケートの作成Part2
(作成したアンケートに各種オプションを設定します。)
B-54
① スキップロジック
• 参加の同意
② 応答の強制
• 参加の同意,データ使用の同意(デブリーフィング)
③ 応答の要求
• 尺度1,尺度2,デモグラフィック変数
④ ヘッダーの反復
• 尺度1,尺度2
⑤ 尺度内ランダマイズ
• 尺度1
⑥ 尺度間ランダマイズ
• 尺度1⇔尺度2
⑦ パスワードの設定
オプション一覧
B-55
• 特定の回答をしたとき,その時点で調査を終了する。
• “同意しない”の選択など
① 項目の設定(歯車マーク)から,“スキップロジック
の追加”を選択
② 以下のように設定し,完了ボタンを押す
• 「同意しない」が「選択されている」次にスキップする「調査
の終了」
p. 22
スキップロジック
(参加の同意)
B-56
①
②
p. 22
スキップロジック
(参加の同意)
B-57
• 必ず回答してほしい質問に設定する。
• 参加の同意,データ使用の同意など
• “応答の強制”が設定された質問に回答しない場合,
次のページに進むことはできない。
① 画面右の検証オプションから,応答の強制をチェッ
クする
p. 21
応答の強制
(参加の同意,データ使用の同意)
B-58
①
p. 21
応答の強制
(参加の同意,データ使用の同意)
B-59
• 回答のし忘れを防ぐための機能。
• “応答の要求”を設定した質問の中で,回答のし忘れ
がある場合,「このページには回答していない質問
があります。続行しますか。」という注意が表示され
る。
• 回答せずに続行することも可能
① 画面右の検証オプションから,応答の要求をチェッ
クする
p. 21
応答の要求
(尺度1,尺度2,各デモグラフィック変数)
B-60
①
p. 21
応答の要求
(尺度1,尺度2,各デモグラフィック変数)
B-61
応答の強制と要求の違い
応答の要求
応答の強制
B-62
• マトリックス表の項目数が多くなりすぎると,各項目
に回答する際,アンカーが見づらくなる。“ヘッダーの
反復”を使うと,項目の中間と末尾に再びアンカーが
表示される。
① 画面右のオプションから,“ヘッダーの反復”を選
択
② “ヘッダーの反復”の中に,反復の形式が表示され
るので,“両方”を選択
p. 27
ヘッダーの反復
(尺度1,尺度2)
B-63p. 27
ヘッダーの反復
(尺度1,尺度2)
①
②
B-64
• マトリックス表に“ランダマイズ”を設定すると,すべ
ての項目がランダムな順序で提示される。
• 尺度項目の呈示順序による回答の偏りを防ぐ。
① 項目の設定(歯車マーク)から,“回答のランダム
化”を選択
② “全ての順序のランダム化回答”を選択
p. 47~
尺度内ランダマイズ
(尺度1)
B-65
③
① ②
p. 47~
尺度内ランダマイズ
(尺度1)
B-66
• “アンケートフロー”の“ランダマイザー”を利用するこ
とで,参加者間で,尺度間(≒ブロック間)の呈示順
をランダムにする。
① アンケートフローを開く
② “ここに新しい要因を追加してください”をクリックし,
“ランダマイザー”を選択する
③ “移動”をクリックしながらドラッグし,フェイスシート
と尺度1の間に移動させる
④ 尺度1と尺度2をランダマイザーの中に移動させる
p. 55~
尺度間ランダマイズ
(尺度1⇔尺度2)
B-67
①
p. 55~
尺度間ランダマイズ
(尺度1⇔尺度2)
②
B-68
②
①
p. 55~
尺度間ランダマイズ
(尺度1⇔尺度2)
B-69
• 参加の対象となっていない人がアンケートに回答で
きないようにするために,パスワードをかける。
① アンケートのオプションを開く
② “パスワードの保護”をチェック
③ 任意のパスワードを設定し,“変更の保存”をクリッ
ク
p. 40~
パスワードの設定
B-70p. 40~
パスワードの設定
B-71p. 35~
アンケートのプレビュー
• 最後に,アンケートのオプションがきちんと設定され
ているかをプレビューで確認しましょう
パスワードは設定されているか?
同意しないを選択したとき調査が終了するか?
応答の強制・要求は動作するか?
尺度内でランダマイズされているか?
尺度間でランダマイズされているか?
• これでアンケートの作成は終了です。
B-72
アドバンスな機能の紹介
④友人の印象評定
(参考資料)
B-73
④友人の印象評定
アンケート作成後,時間に余裕
がある際に紹介
アイテム
□テキスト入力
□マトリックス表
オプション
□ページ挿入
□質問のコピー
□パイプされたテキスト
□応答の要求
B-74
① “新規アイテムの作成”から “テキスト入力”の
“Single Line”を選択
② 作成されたテキストボックスに教示文を入力
友人名入力ボックス(テキスト入力)
p. 34~
B-75
友人名入力ボックス(テキスト入力)
①
p. 34~
②
B-76
① 画面右のオプションから“ページ挿入の追加”をク
リック
ページ挿入を追加することで,同じブロック内でページを
分けることができる
ページ挿入
p. 23
B-77
ページ挿入
②
p. 23
①
B-78
① 尺度2を選択した状態で,画面右のオプションから
“質問のコピー”をクリック
尺度2の真下に,尺度2がコピーされる
② コピーされた尺度2を,友人の印象評定のブロック
のページ挿入後の位置へ移動する
質問のコピー
B-79
質問のコピー
①
②ここまで移動
この矢印をクリックして
移動させる
①
B-80
パイプされたテキスト
① 尺度項目を一つ選択し,右側の逆三角形をクリッ
クして,以下のように選択する
“「パイプ」されたテキストの挿入”→“アンケートの質
問”→“あなたが普段…(友人名入力ボックス)”
この設定をすると,${q://QID10/ChoiceTextEntryValue}と
いうような文字列が表示されるが,実際のアンケートでは,
この部分に,前のページで入力した友人の名前が表示さ
れる
② 他の項目および教示文も同様に設定する
p. 74~
B-81
パイプされたテキスト
①
②

More Related Content

What's hot

中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方
Shuhei Ichikawa
 
コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)
Nagi Teramo
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
Akira Masuda
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
takehikoihayashi
 
星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章
Shuyo Nakatani
 
ベイズモデリングと仲良くするために
ベイズモデリングと仲良くするためにベイズモデリングと仲良くするために
ベイズモデリングと仲良くするために
Shushi Namba
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
Yasuyuki Okumura
 
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
horihorio
 
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
Classi.corp
 
生存時間分析数理の基礎
生存時間分析数理の基礎生存時間分析数理の基礎
生存時間分析数理の基礎
Koichiro Gibo
 
Stan超初心者入門
Stan超初心者入門Stan超初心者入門
Stan超初心者入門
Hiroshi Shimizu
 
Rでコンジョイント分析
Rでコンジョイント分析Rでコンジョイント分析
Rでコンジョイント分析osamu morimoto
 
女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために
京大 マイコンクラブ
 
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
Shinohara Masahiro
 
傾向スコア解析とUplift Modelling
傾向スコア解析とUplift Modelling傾向スコア解析とUplift Modelling
傾向スコア解析とUplift ModellingYohei Sato
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
Makoto Hirakawa
 
金融×AIで解くべき問題は何か?
金融×AIで解くべき問題は何か?金融×AIで解くべき問題は何か?
金融×AIで解くべき問題は何か?
Tsunehiko Nagayama
 
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
takehikoihayashi
 
統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回
Hikaru GOTO
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
daiki hojo
 

What's hot (20)

中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方
 
コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
 
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
『バックドア基準の入門』@統数研研究集会
 
星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章
 
ベイズモデリングと仲良くするために
ベイズモデリングと仲良くするためにベイズモデリングと仲良くするために
ベイズモデリングと仲良くするために
 
傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践傾向スコアの概念とその実践
傾向スコアの概念とその実践
 
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
 
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話pymcとpystanでベイズ推定してみた話
pymcとpystanでベイズ推定してみた話
 
生存時間分析数理の基礎
生存時間分析数理の基礎生存時間分析数理の基礎
生存時間分析数理の基礎
 
Stan超初心者入門
Stan超初心者入門Stan超初心者入門
Stan超初心者入門
 
Rでコンジョイント分析
Rでコンジョイント分析Rでコンジョイント分析
Rでコンジョイント分析
 
女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために女の子になれなかった人のために
女の子になれなかった人のために
 
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」100614 構造方程式モデリング基本の「き」
100614 構造方程式モデリング基本の「き」
 
傾向スコア解析とUplift Modelling
傾向スコア解析とUplift Modelling傾向スコア解析とUplift Modelling
傾向スコア解析とUplift Modelling
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
金融×AIで解くべき問題は何か?
金融×AIで解くべき問題は何か?金融×AIで解くべき問題は何か?
金融×AIで解くべき問題は何か?
 
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
「生態学における統計的因果推論」という大ネタへの挑戦:その理論的背景と適用事例
 
統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回統計的因果推論勉強会 第1回
統計的因果推論勉強会 第1回
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
 

Qualtricsによるオンラインアンケートの作成(2) 実習編