SlideShare a Scribd company logo
1
2
3
4
JasperReports Serverを利用する場合は、先ずJasperReports Server にログインします。
JasperReports ServerはWebシステムであるため、webブラウザを使って利用します。IE、
Firefox、Chromeなど多く利用されているwebブラウザを使って利用することができます。
JasperReports Serverを利用する場合は次の3つの情報が必要です。システム管理者か
ら事前にこれらの情報を入手してください。
(1) サーバのURL
(2) ログインするための「ユーザ名」
(3) ユーザ名に関連した「パスワード」
WebブラウザにサーバのURLを入力すると上の用なログインページが表示されます。
もしログインページが日本語以外で表示された場合は、言語を変更することができます。
ページが日本語で表示された場合でも英語など他言語で表示したい場合があるかも
知れないので、言語の切り替え方を説明します。
言語を変える場合は「パスワード」(Password)の下の「ロケールとタイムゾーンを表示
する」(Show locale & time zone)をクリックします。
5
現在設定されている「ロケール」(locale)と「タイムゾーン」(タイムゾーン)が表示されま
す。
言語を変える場合は「ロケール」の値を変えます。
メッセージを日本語で表示する場合は「ja – Japanesejを選択します。残念なことに、ロ
ケールを変更してもログインするまでは反映されません。
ロケールを変更するとメッセージの言語だけではなく、日付の表示形式(例:年月日)や
通貨や数値の形式なども変わります。
6
タイムゾーンも変えることができます。日本で利用される場合はタイムゾーンを
「Asia/Tokyo – Japan Standard Time」に設定するとレポートなどの作成日時や変更日時
は日本時間で表示されます。
7
①メッセージの言語を変更するには「Login」ボタンを押下します。エラーメッセージが表
示されますが、メッセージが日本語になります。
8
①ユーザ名とパスワードを入力します。
②「ログイン」(Login)ボタンを押下するとJasperReports Serverにログインします。
9
JasperReports Serverではレポート、画像、データ情報などすべての登録されているもの
を「リソース」と呼びます。
10
ログインするとホームページが表示されます。メニューやメッセージが指定されて言語
に切り替わっていることを確認してください。
ホームページの右側にはJasperReports Serverで利用できる機能がアイコンで表示され
ています。これらの機能に付いては別のチュートリアルで説明します。
ホームページの左側には最近利用したリソース一覧が表示されます。一覧からリソー
スをクリックして開くこともできますが今回は「ライブラリ」から開いてみます。
①メニューの「ライブラリ」をマウスでクリックしてください。
11
ライブラリはログインしたユーザが権限があるJasperReports Serverに登録されているリ
ソースを名前順及び更新日付順で表示します。
ライブラリを開くと、デフォルトでは名前順にソートされてリソースが表示されます。
12
ライブラリにはリソースの名前、説明、種類、作成日時、更新日時が表示されます。
説明はリソースを登録するときに記入された説明文です。
種類はレポート、アドホック ビューなど、リソースの種類です。
通常は作成日の方が更新日と同じか前の日付になりますが、次の場合は後の日付に
なります:
(1)リソースが編集された後に別のフォルダに複写された場合は、作成日は複写された
日付になります
(2)リソースがエクスポートされた後に、別のサーバにインポートされた場合は、作成日
はインポートされた日付になります
13
ライブラリページからは次の4種類のリソースを扱うことができます。OLAPビューを使う
にはJaspersoft OLAPが必要になります。
14
リソースの種類によって操作できることが異なります。
ライブラリからリソースに対して次ぎの操作を行うことができます:
(1)レポートの表示とスケジューリング
(2)アドホックビューの表示をレポートの作成
(3)ダッシュボードの表示を編集
(4)OLAPビューの表示
(5)リソースのエクスポート
先ずは「アドホック ビュー」を開いてみます。
①開くリソースがアドホック ビューであることを確認
②リソースを右クリック
③表示されるメニューから「開く」を選択
15
アドホック ビューが開かれます。今はそのまま元のライブラリページに戻ります。
①Webブラウザの戻るボタンを選択します(メニューから「ライブラリ」を選択することも
できます)
16
表示されているリソースを更新日付順にソートしてみます。
①更新日順にソートする場合は「更新日」をクリックします。
17
リソース一覧が更新日順にソートされます。
18
次の手順でレポートを表示することができます:
①リソースがレポートであることを確認する
②名前を右クリックする
③「表示」を選択する
今回はレポートに対して出来る操作を見るためにレポートを右クリックしてコンテキスト
メニューを表示しましたが、ただレポート名をクリックしてレポートを開くこともできます。
19
レポートにパラメータ(条件)がある場合は、関連した入力コントロールが表示されます。
レポートにパラメータが無い場合はレポートが直接表示されます。
①今回はデフォルトの設定でレポートを表示します。「適用」ボタンを押下するとレポー
トが表示されます。
20
①指定したパラメータ条件に一致したデータが表示されます。
パラメータを変更して「適用」ボタンを押下すると、新しい条件に一致したレポートが表
示されます。
21
①「入力コントロール」アイコンをクリックすると、入力コントロールを表示/非表示に切
り替えられます。
22
①入力コントロールが非表示になります。条件を再び設定する場合は、入力コントロー
ルアイコンをクリックします。
23
レポートの表示を拡大/縮小することができます。
①拡大/縮小のドロップダウンリストを表示します
②拡大/縮小率を選択します
「ページに合わせる」を選択すると、表示をwebブラウザの大きさに合わせます。Webブ
ラウザの大きさを変更するとレポートの大きさも動的に変わります。
24
25
①レポートを閉じる場合は「戻る」ボタンを押下します。
26
内容を編集されば場合は、先ずは保存してから修正しますが、今回は何も変更したい
たいので「OK」ボタンを押下して修正します。
27
JasperReports Serverではレポート、画像、データ情報などすべての登録されているもの
を「リソース」と呼びます。
28
ライブラリからレポートを表示することもできますが、レポート数が多くなるとレポートを
探すのに時間が掛かります。
また、リポジトリにはデータソース、ファイルなどライブラリには表示されないリソースも
表示されます。
JasperReports Serverには「リポジトリ」と言うMS Windowsと同様にフォルダを使ってレ
ポートや他リソースを整理することができます。
①リポジトリを開くには、メニューから「表示」-「リポジトリ」を選択します。
29
30
Jaspersoft Studioで作成されたレポートもアドホックレポートも「レポート」に分類されま
す。
Cssファイルもjarファイルも「レポート」に分類されます。
31
リポジトリには、ユーザが権限を有するリソースが木構造で表示されます。
リポジトリを使ってレポートを表示するには、レポートがどのフォルダに収められている
か知っている必要があります。レポートがどのフォルダにあるか知らない場合は、ライ
ブラリから開くこともできますが、検索機能を使うこともできます。
32
検索結果をフィルタして絞り込むことができます。
例えば、参照したリソースのみの表示、レポートのみを表示、昨日作成したリソースの
みを表示などのフィルタを設定することができます。デフォルトではすべてを表示します。
33
リソースの名前の上にマウスポインタを移動すると、リソースがリポジトリのどのフォル
ダに保存されているかのパス情報が表示されます。
同じ名前のリソースが表示された場合は、表示された名前の上にマウスポインタを移
動してパスをみて選択するリソースの判断をすることもできます。
34
もう一回リポジトリを検索します。
①今回は「accounts」で検索します。
35
レポートなどレポートを右クリックして、「プロパティ」を選択するとプロパティ・ダイアログ
が表示されます。
36
プロパティ・ダイアログにはリソースの情報が表示されます。
名前:ライブラリやレポジトリなどで表示されるリソースの名前。表示名なので、他リ
ソースと重複した名前を付けることが可能
説明:ライブラリやレポジトリなどで表示される説明
パス:リソースがリポジトリに保存されているフォルダパス
リソースID:JasperReports Server内部で利用されるリソース名。リソースの作成時に入
力可能(デフォルトでは名前を同じ)。作成後に変更不可。リソースの識別子として使わ
れるためユニークである必要があります。
タイプ:リソースの種類
作成日:リソースが新規作成された日時。リソースがコピーやインポートされた日時
ユーザー アクセス:ユーザのアクセス権限
プロパティ・ダイアログから「名前」と「説明」を変更することはできます。名前を変更した
場合でもJasperReports Server内部で利用されているリソースIDは変更されません。
名前及び説明を変更した場合は「保存」ボタンを押下してください。何も修正していない
場合は「キャンセル」ボタンを押下してください。
37
リポジトリからレポートを開くには、レポート名をクリックします。
38
レポートが表示されます。
今回はメニューからリポジトリを表示します。
メニューから①「表示」、②「リポジトリ」を選択します。
39
リポジトリが表示されます。
今回はリポジトリのフォルダ構成からレポートを開いてみます。
順に「root」下の①「Public」、②「Samples」、③「Reports」を展開します。
④レポート「05g.Accounts Report」をクリックして開きます。
40
レポートが開きます。これはJaspersoft Studioで作成されたレポートです。
Jaspersoft Studioで作成されたレポートをJasperReports Serverに登録すると、Webブラ
ウザからレポートを閲覧することができます。
41
表コンポーネントを含むレポートをJasperReports Serverに登録すると、動的に表示を変
えることがでいます。
列名を左クリックすると①書式/非表示、②フィルタ、③昇順、④降順のアイコンが表
示されます。
①書式/非表示アイコンを押下するとコンテキストメニューが表示されます。書式を選
択するとフォント、文字列の配置、背景色などを設定することができます。また、条件に
よる書式設定も行うことができます。
「非表示」を選択するとその列は非表示になります。再び表示する場合は、表示されて
いる列の列名を左クリックして、書式/非表示アイコンを選択して「表示」を選択します。
「<すべて>」か表示したい列名を選択します。
②フィルタアイコンを選択すると、列のフィルタ条件設定ダイアログが表示します。デ
フォルトではすべての行を表示するようになっていますが、条件を入力して表示する行
を選択することができます。
③列を昇順にソートします。
④列を降順にソートします。
42
複数のページがあるレポートを表示した場合は次ぎの方法でページを移動することが
できます。
①先頭のページへ移動
②前ページへ移動
③入力されたページへ移動
④次ページへ移動
⑤最後のページへ移動
43
表示されているレポートをPDFやMS Excel形式などに出力することができます。
①エクスポートアイコンを押下して出力したい形式を選択します。
「Excel」はMS Excel2003以前のxls形式です。Xls形式には行数の制限があります。デー
タが多い場合はMS Excel 2007以降のxlsx形式でエクスポートしないとエラーになります。
44
エクスポートされるレポートは表示されているレポートになります。列の非表示、フィル
タ、書式設定などが反映された内容になります。
45
①レポートを閉じるには「戻る」ボタンを押下します。
46
今度はレポジトリからアドホックビューを開きます。アドホックビューとはwebブラウザを
使ってレポートレイアウトを定義するツールです。Jaspersoft Studioよりも機能が限定さ
れていますが、ドリルダウン機能などがあります。
リポジトリから①「Public」、②「Samples」、③「Ad Hoc Views」を展開して④「01.
Geographic Results by Segment」を選択します。
47
棒グラフが表示されます。
アドホックビューから「グラフ」、「クロス集計」、「テーブル」を作成することができます。
切り替えは①レポートの種類ドロップダウンリストから行えます。
アドホックビューの詳細についてはチュートリアル「ドメイン、アドホックビュー、アドホッ
クレポートの作成」を参照してください。
48
「クロス集計」を選択するとクロス集計が表示されます。
アドホックビューのクロス集計からはドリルダウン機能とドリルスルー機能が使えます。
49
「テーブル」を選択すると表が表示されます。
50
アドホックビューには戻るボタンがないので、webブラウザの戻るボタンかメニューから
開くページを選択します。
今回はレポジトリを開くのでメニューから①「表示」、②「リポジトリ」を選択します。
51
内容を編集されば場合は、先ずは保存してから修正しますが、今回は何も変更したい
たいので「OK」ボタンを押下して修正します。
52
JasperReports Serverではレポート、画像、データ情報などすべての登録されているもの
を「リソース」と呼びます。
53
Webブラウザを閉じて終了することもできますが、監査ログなどでユーザの操作を記録
されている場合はログアウトされて方がよいです。
ログオフする場合はメニューの「ログアウト」を選択します。
54
JasperReports Serverからログアウトすると元のログインページに戻ります。
55
56

More Related Content

What's hot

SAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WS
SAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WSSAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WS
SAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WS
APPSeCONNECT
 
診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)
診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)
診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)
shingo inafuku
 
【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門
【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門
【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門
日本マイクロソフト株式会社
 
ドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだ
ドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだ
ドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだ
増田 亨
 
自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた
自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた
自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた
Taiji Uchida
 
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけてOracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
Yoichi Sai
 
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
Takeshi Yoshida
 
Sap Adobe Form
Sap Adobe FormSap Adobe Form
Sap Adobe Form
Techneon AIS
 
01 slack導入の提案
01 slack導入の提案01 slack導入の提案
01 slack導入の提案
ssuser68dea4
 
SharePoint Hub Sites について学ぶ
SharePoint Hub Sites について学ぶ SharePoint Hub Sites について学ぶ
SharePoint Hub Sites について学ぶ
Ai Hirano
 
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年versionビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
Tetsutaro Watanabe
 
ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」
ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」
ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」
shoji_yamada
 
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
Teruchika Yamada
 
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
Yusuke Shirakawa
 
Uml use case diagram
Uml use case diagram Uml use case diagram
Uml use case diagram
Sally Jarkas
 
Movable Type for AWS Hands-on
Movable Type for AWS Hands-onMovable Type for AWS Hands-on
Movable Type for AWS Hands-on
Yuji Takayama
 
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれからエンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
Yusuke Suzuki
 
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
dena_study
 
JSON Value into Power Automate
JSON Value into Power AutomateJSON Value into Power Automate
JSON Value into Power Automate
Tomoyuki Obi
 

What's hot (20)

SAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WS
SAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WSSAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WS
SAP Business One Integration Problems and Solutions - DI server DI API B1WS
 
診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)
診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)
診断ツールの使い方(Owasp zapの場合)
 
【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門
【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門
【de:code 2020】 Microsoft Teams アプリケーション開発入門
 
ドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだ
ドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだ
ドメイン駆動設計 思えば遠くにきたもんだ
 
自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた
自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた
自社パッケージのDBをSQL ServerからPostgreSQLに移行してみた
 
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけてOracleからamazon auroraへの移行にむけて
Oracleからamazon auroraへの移行にむけて
 
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
今日から始める LotusScript - Domino クラスライブラリの使い方
 
Sap Adobe Form
Sap Adobe FormSap Adobe Form
Sap Adobe Form
 
01 slack導入の提案
01 slack導入の提案01 slack導入の提案
01 slack導入の提案
 
SharePoint Hub Sites について学ぶ
SharePoint Hub Sites について学ぶ SharePoint Hub Sites について学ぶ
SharePoint Hub Sites について学ぶ
 
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年versionビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
ビッグデータ処理データベースの全体像と使い分け
2018年version
 
ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」
ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」
ユーザーストーリー駆動の開発で「世界を変える」
 
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
自社で実運用中!Power Apps・Power Automate 活用事例
 
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
大規模トラフィックにどのように備えて負荷対策を実施しているのか?
 
Uml use case diagram
Uml use case diagram Uml use case diagram
Uml use case diagram
 
Movable Type for AWS Hands-on
Movable Type for AWS Hands-onMovable Type for AWS Hands-on
Movable Type for AWS Hands-on
 
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれからエンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
 
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
FINAL FANTASY Record Keeper の作り方
 
Access
AccessAccess
Access
 
JSON Value into Power Automate
JSON Value into Power AutomateJSON Value into Power Automate
JSON Value into Power Automate
 

Recently uploaded

CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
Yoshitaka Kawashima
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
fisuda
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」
BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」
BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」
BitVisor
 

Recently uploaded (7)

CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 
Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪Grokking Simplicity探訪
Grokking Simplicity探訪
 
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
受発注バスターズ説明資料  株式会社batton Saleshub掲載用.pdf
 
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 4.0.0対応)
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」
BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」
BitVisor Summit 10「3. Thin Hypervisor on AArch64」
 

初めて使うJasperReports Server 6.1.0J