安全に我が家へGO!

安全に我が家へGO!
災害時徒歩帰宅⽀援マップ作成
裾野市の人口傾向
人口統計
55,947⼈ > 52,737人
昼 間 ⼈ ⼝ 夜間⼈⼝
昼間人口が多く、関係市民は約3万人
16,212⼈
13,002人
市外から
市 外 へ
関係市民(通勤・通学)
関係人口
29,212人
*H27国勢調査*H27国勢調査
課 題 の
特 定
2
市民の防災意識
課 題 の
特 定
*H30年度 裾野市市民意識調査
意識はあるが備えは不足
96.1%
災害への備えが
必要だと思う
事前の備えが
できていない
55.2%
3
災害が起きた場合
課 題 の
特 定
裾野市の特徴である 「企業市民の多さ」
御宿地区(5,812人)
収容可能 250名
(区民の4%)
市の防災計画では、
住民を賄えることになっている
しかし…裾野市は
企業市民も多い!
9,090
当該地域の
企業従業員
4
試算結果
課 題 の
特 定
住民を受け入れるまえに破綻してしまう
裾野市御宿地区 (収容可能 250名)
9,090
当該地域の
企業従業員*1
40%
関係市民の
勤務比率
(想定値)
8.5%
帰宅希望比率
(阪神大震災時の係数を使用*2)
309
*2 震災の影響調査に対する京阪神都市圏での取り組み(本田ら,1996/11)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/1996/19-2-0311.pdf
避難所へ
向かう人数
5
*1 裾野市工業ガイド (裾野市商工観光課・裾野市商工会工業部会、H25年2月発
行)
裾野市の防災計画状況
課 題 の
特 定
帰宅困難化させないことが重要
1)現行の体制で、裾野市民の避難者の収容は可能であるが、各地区毎については、収容できないところ
も発生する可能性が高い。
2)大企業の従業員、JR利用者、観光客、高速道路利用者など、帰宅困難者へ
の対応を準備する必要がある。
避難所は地域ごとに
設置されているが…
関係市民が帰宅困難化すると
人が集中して収容破綻する
*裾野市地域防災計画(H31年4月版)
1)現行の体制で、裾野市民の避難者の収容は可能であるが、
各地区毎については、収容できないところも発生する可能性が高い。
2)大企業の従業員、JR利用者、観光客、高速道路利用者など、
帰宅困難者への対応を準備する必要がある。
6
なぜ帰宅困難化するのか?
課 題 の
特 定
行政と解決できる課題にたどり着いた!
①情報の不足 ②体力・装備の不足
基本的には2つの要因がある
個人である程度ケアができる情報は簡単には手に入らない
どの道が歩き易い?
ここで休憩
できるの?
この道、通れるの
かな?
この道に街灯
はあるの?
飲み物は買えるの
かな?
普段こんなに
歩いたことない!
これから雨が
降るらしい…
今日ヒールで
来ちゃった!
5~6時間も
歩けるかな?
7
課題設定
課 題 の
設 定
安心安全に帰るための情報が手に入る状態を作る
帰宅困難化させず、収容破綻を抑制できているありたい姿
方針 帰宅希望者が安全に家までたどり着ける状態を作る
目標
8
安心・安全に徒歩帰宅できる状態とは?
手 段 の
選 定
徒歩帰宅ルート検討するための情報が必要
下記ステップで検討
*2「3月11日の震災時、渋谷から埼玉まで徒歩帰宅してわかったこと色々」@エアロプレイン(Blog)
アイデアの
検証
*1 愛知県稲沢市の徒歩帰宅⽀援マップ
① 歩行可能な道がわかる
② フラットで歩き易い道がわかる
③ 危険な場所(余震で崖崩れ等)がわかる
④ 休憩できる場所がわかる
⑤ トイレの場所がわかる
⑥ 自動販売機の場所がわかる
⑦ コンビニ(徒歩帰宅⽀援ステーション)の場所が
わかる
⑧ 街路灯のある(夜でも明るい)道がわかる
⑨ 行政境界なく周辺市町村の情報も同様にわかる
⑩ 災害発生時に上記情報がスマホから自位置と共に
確認できる
他市町村の公開済み
徒歩帰宅⽀援マップ*1
東日本大震災帰宅
困難者の体験談*2
アイデア
出し
【検討結果】徒歩帰宅ルート検討の10項目
9
解決方法の検討
手 段 の
選 定
情報収集を第1優先に取り組む!
情報の有無&使用可否から、解決方法を明確化
*1 情報の使用可否
・オープンデータか?
・後工程で使えるデータ形式か?
現状の確認
①情報の有無
②情報の
使用可否*1
情報の有無と使用可否
情報収集の方針
① 情報収集の範囲を裾野
市~三島市*2に限定
② 行政側と市民側で分担
③ 非オープンデータは
オープンデータ化
④ データ形式はテキスト
ファイル形式
*2 「裾野市に勤務する50代の
男性が、自宅のある三島市に無事
帰宅できるようにする」想定
10
No. 徒歩帰宅ルート検討の10項目 情報の有無
情報の
 使用可否
判定結果
1 歩行可能な道がわかる 〇 × ×
2 フラットで歩き易い道がわかる × × ×
3
危険な場所(余震で崖崩れ等)がわか
る
〇 × ×
4 休憩できる場所がわかる × × ×
5 トイレの場所がわかる × × ×
6 自動販売機の場所がわかる × × ×
7
コンビニ(徒歩帰宅支援ステーショ
ン)の場所がわかる
× × ×
8
街路灯のある夜でも明るい道が
わかる
〇 × ×
9
行政境界に関係なく周辺市町村の情報
も同様にわかる
▲ × ×
10
災害発生時にスマホから上記情報が自
位置と共に確認できる
ー
(システム)
ー (除外)
情報収集の体制
手 段 の
選 定
行政と分担して情報を収集
自分たちで収集する情報
⇒フィールドワークにより収集
行政からの情報収集
⇒CfS内裾野市職員は行政との
橋渡し役となり、情報を収集
11
情報の収集結果
活 動 の
結 果
収集は未完だが、この進め方で情報は収集可能
全データを集約したマップ
12
No. 徒歩帰宅ルート検討の10項目 情報の有無
情報の
使用可否
収集結果 分担
1 歩行可能な道がわかる 〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政
2 フラットで歩き易い道がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分
3 危険な場所がわかる 〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政
4 休憩できる場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分
5 トイレの場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分
6 自動販売機の場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分
7
コンビニ(徒歩帰宅⽀援ステーショ
ン)の場所がわかる
×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分
8
街路灯のある夜でも明るい道が
わかる
〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政
9
行政境界に関係なく周辺市町村の情
報も同様にわかる
▲⇒〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政
10
災害発生時にスマホから上記情報が
自位置と共に確認できる
ー
(システム)
ー (除外) ー
まとめ
活 動 の
結 果
今後は、より広域の活動へ
1)データ収集の継続
• 街歩きイベントでのデータ収集に加え、Code for SUSONOメンバーの自宅周辺のデータ収集
• 今回のデータ収集は裾野市~三島市に絞って実施したが、周辺市町村に拡大して活動
2)データ公開の検討
• 集めたデータをオープンデータとして公開する
• 独自にアプリ化して公開する以外に、既に公開されているアプリ(例:静岡県公式防災アプリ等)に内
包する形でのデータ公開することを検討する
成功要因
① Code for SUSONO内の裾野市職員が市
民と行政の間の橋渡し役であり触媒
② 裾野市とCode for JAPANによる「データ
利活用推進のパートナシップ協定」が追
い風
今後
① データ収集の継続
データ収集範囲を周辺市町村に拡大
② データ公開の検討
独自アプリ化に拘らず、他地域でもデー
タ利用できるよう公開
13
広域の
活動へ
1 of 13

Recommended

地域の自治を取り戻すローカルギルドとの連携のご提案 by
地域の自治を取り戻すローカルギルドとの連携のご提案地域の自治を取り戻すローカルギルドとの連携のご提案
地域の自治を取り戻すローカルギルドとの連携のご提案TORU ISHIZAKA
111 views13 slides
RESAS 地域経済分析システム by
RESAS 地域経済分析システムRESAS 地域経済分析システム
RESAS 地域経済分析システムAkimitsu Takase
503 views20 slides
石巻市の介護の現状H27年2月 by
石巻市の介護の現状H27年2月石巻市の介護の現状H27年2月
石巻市の介護の現状H27年2月一般社団法人りぷらす
842 views5 slides
島田商業 1班 ~yoshibo~ by
島田商業 1班 ~yoshibo~島田商業 1班 ~yoshibo~
島田商業 1班 ~yoshibo~Shigeru Suzuki
76 views37 slides
島田商業 9班 び少女 by
島田商業 9班 び少女島田商業 9班 び少女
島田商業 9班 び少女Shigeru Suzuki
76 views32 slides
島田商業 9班 び少女アプリ概要 by
島田商業 9班 び少女アプリ概要島田商業 9班 び少女アプリ概要
島田商業 9班 び少女アプリ概要Shigeru Suzuki
173 views14 slides

More Related Content

Featured

ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd by
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd Clark Boyd
23.4K views69 slides
Getting into the tech field. what next by
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Tessa Mero
5.6K views22 slides
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent by
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentLily Ray
6.3K views99 slides
How to have difficult conversations by
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations Rajiv Jayarajah, MAppComm, ACC
4.9K views19 slides
Introduction to Data Science by
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data ScienceChristy Abraham Joy
82.2K views51 slides
Time Management & Productivity - Best Practices by
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best PracticesVit Horky
169.7K views42 slides

Featured(20)

ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd by Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
Clark Boyd23.4K views
Getting into the tech field. what next by Tessa Mero
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
Tessa Mero5.6K views
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent by Lily Ray
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Lily Ray6.3K views
Time Management & Productivity - Best Practices by Vit Horky
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky169.7K views
The six step guide to practical project management by MindGenius
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
MindGenius36.6K views
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright... by RachelPearson36
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson3612.6K views
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present... by Applitools
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Applitools55.5K views
12 Ways to Increase Your Influence at Work by GetSmarter
12 Ways to Increase Your Influence at Work12 Ways to Increase Your Influence at Work
12 Ways to Increase Your Influence at Work
GetSmarter401.7K views
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G... by DevGAMM Conference
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
DevGAMM Conference3.6K views
Barbie - Brand Strategy Presentation by Erica Santiago
Barbie - Brand Strategy PresentationBarbie - Brand Strategy Presentation
Barbie - Brand Strategy Presentation
Erica Santiago25.1K views
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well by Saba Software
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them wellGood Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Saba Software25.2K views
Introduction to C Programming Language by Simplilearn
Introduction to C Programming LanguageIntroduction to C Programming Language
Introduction to C Programming Language
Simplilearn8.4K views
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr... by Palo Alto Software
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...
Palo Alto Software88.4K views
9 Tips for a Work-free Vacation by Weekdone.com
9 Tips for a Work-free Vacation9 Tips for a Work-free Vacation
9 Tips for a Work-free Vacation
Weekdone.com7.2K views
How to Map Your Future by SlideShop.com
How to Map Your FutureHow to Map Your Future
How to Map Your Future
SlideShop.com275.1K views

安全に我が家へGO!

  • 2. 裾野市の人口傾向 人口統計 55,947⼈ > 52,737人 昼 間 ⼈ ⼝ 夜間⼈⼝ 昼間人口が多く、関係市民は約3万人 16,212⼈ 13,002人 市外から 市 外 へ 関係市民(通勤・通学) 関係人口 29,212人 *H27国勢調査*H27国勢調査 課 題 の 特 定 2
  • 3. 市民の防災意識 課 題 の 特 定 *H30年度 裾野市市民意識調査 意識はあるが備えは不足 96.1% 災害への備えが 必要だと思う 事前の備えが できていない 55.2% 3
  • 4. 災害が起きた場合 課 題 の 特 定 裾野市の特徴である 「企業市民の多さ」 御宿地区(5,812人) 収容可能 250名 (区民の4%) 市の防災計画では、 住民を賄えることになっている しかし…裾野市は 企業市民も多い! 9,090 当該地域の 企業従業員 4
  • 5. 試算結果 課 題 の 特 定 住民を受け入れるまえに破綻してしまう 裾野市御宿地区 (収容可能 250名) 9,090 当該地域の 企業従業員*1 40% 関係市民の 勤務比率 (想定値) 8.5% 帰宅希望比率 (阪神大震災時の係数を使用*2) 309 *2 震災の影響調査に対する京阪神都市圏での取り組み(本田ら,1996/11) http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/1996/19-2-0311.pdf 避難所へ 向かう人数 5 *1 裾野市工業ガイド (裾野市商工観光課・裾野市商工会工業部会、H25年2月発 行)
  • 6. 裾野市の防災計画状況 課 題 の 特 定 帰宅困難化させないことが重要 1)現行の体制で、裾野市民の避難者の収容は可能であるが、各地区毎については、収容できないところ も発生する可能性が高い。 2)大企業の従業員、JR利用者、観光客、高速道路利用者など、帰宅困難者へ の対応を準備する必要がある。 避難所は地域ごとに 設置されているが… 関係市民が帰宅困難化すると 人が集中して収容破綻する *裾野市地域防災計画(H31年4月版) 1)現行の体制で、裾野市民の避難者の収容は可能であるが、 各地区毎については、収容できないところも発生する可能性が高い。 2)大企業の従業員、JR利用者、観光客、高速道路利用者など、 帰宅困難者への対応を準備する必要がある。 6
  • 7. なぜ帰宅困難化するのか? 課 題 の 特 定 行政と解決できる課題にたどり着いた! ①情報の不足 ②体力・装備の不足 基本的には2つの要因がある 個人である程度ケアができる情報は簡単には手に入らない どの道が歩き易い? ここで休憩 できるの? この道、通れるの かな? この道に街灯 はあるの? 飲み物は買えるの かな? 普段こんなに 歩いたことない! これから雨が 降るらしい… 今日ヒールで 来ちゃった! 5~6時間も 歩けるかな? 7
  • 8. 課題設定 課 題 の 設 定 安心安全に帰るための情報が手に入る状態を作る 帰宅困難化させず、収容破綻を抑制できているありたい姿 方針 帰宅希望者が安全に家までたどり着ける状態を作る 目標 8
  • 9. 安心・安全に徒歩帰宅できる状態とは? 手 段 の 選 定 徒歩帰宅ルート検討するための情報が必要 下記ステップで検討 *2「3月11日の震災時、渋谷から埼玉まで徒歩帰宅してわかったこと色々」@エアロプレイン(Blog) アイデアの 検証 *1 愛知県稲沢市の徒歩帰宅⽀援マップ ① 歩行可能な道がわかる ② フラットで歩き易い道がわかる ③ 危険な場所(余震で崖崩れ等)がわかる ④ 休憩できる場所がわかる ⑤ トイレの場所がわかる ⑥ 自動販売機の場所がわかる ⑦ コンビニ(徒歩帰宅⽀援ステーション)の場所が わかる ⑧ 街路灯のある(夜でも明るい)道がわかる ⑨ 行政境界なく周辺市町村の情報も同様にわかる ⑩ 災害発生時に上記情報がスマホから自位置と共に 確認できる 他市町村の公開済み 徒歩帰宅⽀援マップ*1 東日本大震災帰宅 困難者の体験談*2 アイデア 出し 【検討結果】徒歩帰宅ルート検討の10項目 9
  • 10. 解決方法の検討 手 段 の 選 定 情報収集を第1優先に取り組む! 情報の有無&使用可否から、解決方法を明確化 *1 情報の使用可否 ・オープンデータか? ・後工程で使えるデータ形式か? 現状の確認 ①情報の有無 ②情報の 使用可否*1 情報の有無と使用可否 情報収集の方針 ① 情報収集の範囲を裾野 市~三島市*2に限定 ② 行政側と市民側で分担 ③ 非オープンデータは オープンデータ化 ④ データ形式はテキスト ファイル形式 *2 「裾野市に勤務する50代の 男性が、自宅のある三島市に無事 帰宅できるようにする」想定 10 No. 徒歩帰宅ルート検討の10項目 情報の有無 情報の  使用可否 判定結果 1 歩行可能な道がわかる 〇 × × 2 フラットで歩き易い道がわかる × × × 3 危険な場所(余震で崖崩れ等)がわか る 〇 × × 4 休憩できる場所がわかる × × × 5 トイレの場所がわかる × × × 6 自動販売機の場所がわかる × × × 7 コンビニ(徒歩帰宅支援ステーショ ン)の場所がわかる × × × 8 街路灯のある夜でも明るい道が わかる 〇 × × 9 行政境界に関係なく周辺市町村の情報 も同様にわかる ▲ × × 10 災害発生時にスマホから上記情報が自 位置と共に確認できる ー (システム) ー (除外)
  • 11. 情報収集の体制 手 段 の 選 定 行政と分担して情報を収集 自分たちで収集する情報 ⇒フィールドワークにより収集 行政からの情報収集 ⇒CfS内裾野市職員は行政との 橋渡し役となり、情報を収集 11
  • 12. 情報の収集結果 活 動 の 結 果 収集は未完だが、この進め方で情報は収集可能 全データを集約したマップ 12 No. 徒歩帰宅ルート検討の10項目 情報の有無 情報の 使用可否 収集結果 分担 1 歩行可能な道がわかる 〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政 2 フラットで歩き易い道がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分 3 危険な場所がわかる 〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政 4 休憩できる場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分 5 トイレの場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分 6 自動販売機の場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分 7 コンビニ(徒歩帰宅⽀援ステーショ ン)の場所がわかる ×⇒▲ ×⇒〇 ×⇒▲ 自分 8 街路灯のある夜でも明るい道が わかる 〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政 9 行政境界に関係なく周辺市町村の情 報も同様にわかる ▲⇒〇 ×⇒▲ ×⇒▲ 行政 10 災害発生時にスマホから上記情報が 自位置と共に確認できる ー (システム) ー (除外) ー
  • 13. まとめ 活 動 の 結 果 今後は、より広域の活動へ 1)データ収集の継続 • 街歩きイベントでのデータ収集に加え、Code for SUSONOメンバーの自宅周辺のデータ収集 • 今回のデータ収集は裾野市~三島市に絞って実施したが、周辺市町村に拡大して活動 2)データ公開の検討 • 集めたデータをオープンデータとして公開する • 独自にアプリ化して公開する以外に、既に公開されているアプリ(例:静岡県公式防災アプリ等)に内 包する形でのデータ公開することを検討する 成功要因 ① Code for SUSONO内の裾野市職員が市 民と行政の間の橋渡し役であり触媒 ② 裾野市とCode for JAPANによる「データ 利活用推進のパートナシップ協定」が追 い風 今後 ① データ収集の継続 データ収集範囲を周辺市町村に拡大 ② データ公開の検討 独自アプリ化に拘らず、他地域でもデー タ利用できるよう公開 13 広域の 活動へ

Editor's Notes

  1. ・Code for SUSONOの田中と申します。 ・本日は、このような発表の機会を頂き、大変うれしく思います。 ・また、COG2019にご興味を持ち、本日一般視聴をされている皆様にもお礼申し上げます。 ・詳細に入る前に、最初に質問します 「皆さんが通勤・通学している市町村に徒歩帰宅支援マップがありますか?」 ・今はなくても大丈夫です。 ・これから説明するやり方で作成することができますから。 ・それではまず最初に、徒歩帰宅支援マップ作成に取組んで理由を説明します。 ・その理由は3つあります。 ・1つ目の理由が次の資料になります。
  2. ・今から9年前に発生した東日本大震災では首都圏で515万人の帰宅困難者が発生したと 言われていますが、裾野市はこの首都圏と共通点があります。 ・それは昼間人口>夜間人口=裾野市内にくる通勤・通学者が多いということです。 ・これはこの活動に取組んだ1つ目の理由です。 ・(次ページ飛ばし) ・では次に2つ目の理由を説明します。
  3. ・避難所の収容可能人数を裾野市全体でとらえると、裾野市民から発生する避難者は賄えますが、 ・地区別にとらえると課題が見えてきます。
  4. ・それは、ここにありますように、企業が集中する御宿地区で企業の従業員が避難所に避難するとカバーできないということです。 ・これが2つ目の理由です。 ・(次のページを飛ばし) ・最後3つ目の理由を説明します。
  5. ・これまでは裾野市のもつ構造的な理由でしたが、最後は実際に避難する人に関する理由です。 ・関係市民を帰宅困難者にしないためには2つ要因があると考えました。  それは、情報の不足と体力・装備の不足です。 ・体力・装備の不足は個人でもケアができますが、情報の不足は個人では簡単に解決できません。  ここは行政が改善に取り組むべきことだと考えました。 ・ここまでに説明した3点が、徒歩帰宅支援マップの作成が必要と考えた理由です。 ・では(次ページ飛ばし) ・次にどんな情報があればよいのかについて説明します。
  6. ・既に公開されている他市町村の徒歩帰宅支援マップに掲載されている情報や、  東日本大震災で帰宅困難者となった方の体験談を参考に、  10項目の情報をリストアップしました。 ・この10項目の情報は、徒歩帰宅ルートを検討するための情報になります。
  7. ・次に、この10個の情報の有無を調べ、あると分かった情報については、  その情報が使える状態になっているかどうかを調べました。 ・そして情報がないもの、情報があっても使える状態になっていないものは判定結果を×としました。 ・最終的に、システムに関する最後の1項目を除き、9項目の情報を収集することにしました。 ・収集の仕方について次のページで説明します。
  8. ・9項目の情報は行政と自分たちで分担して収集することにしました。 ・行政からの情報収集は、CfS内の裾野市職員が行政とのパイプ役となり収集します。 ・自分達で収集する情報は裾野高校にも協力頂き、街歩きをして収集することにしました。
  9. ・収集の結果はこのようになっています。 ・未だ、収集の途中ですが、この進め方で情報を収集可能であることがわかりました。
  10. ・今後ですが、情報収集を継続し、収集した情報を公開を検討し、より広域の活動を目指します。 ・私も取り組みたいと思われた方は是非Code for SUSONOまでご連絡ください。