SlideShare a Scribd company logo
#NSStudy 13
初めてのHoloLensアプリ開発~
de:code 2018までの挫折と成功
株式会社ネクストスケープ
酒井 辰也
自己紹介
酒井 辰也 (@saka_it)
株式会社ネクストスケープ
クラウドインテグレーション事業本部
コンサルティング&テクノロジー部
• 元々、業務系システム開発をやってました
• 2015/07~ ネクストスケープ入社
• Web系システムをメインにやっていました
• 2017/05~ xRアプリ開発をやってます
• HoloLensとARアプリ開発をやっています
• Azure もくもく会@新宿 開催しています
• 次回は7月24日(火)19:00~
会社紹介
Microsoft Azureを使ったシステム開発に自信あります
動画・音楽配信のソリューションよくやってます
ECサイト、DAM、デジタルマーケティングも多いです
会社紹介
リアルサイトビューアー HoloLens巡視ソリューション
アジェンダ
• HoloLens アプリ始めました
• プロジェクションマッピングアプリ
• Microsoft Mixed Reality パートナー への道
• ホログラフィック・マンションビューア
• 理想のアプリ開発を目指して
• 汎用マンションビューアと巡視ソリューション
• 1年(+α)を振り返って
• HoloLens×AI×IoT モダンワークプレイスアプリ
• まとめ
ここから本編・・の前に
HoloLens アプリ始めました
プロジェクションマッピングアプリ
Microsoft HoloLens とは
• Microsoft が販売している MR デバイス
• シースルーディスプレイにより、
現実とホログラムを同時に見ることができます
• 高度な空間認識能力
• 現実空間へホログラフィックを固定させることができます
• 移動してもホログラフィックは同じ位置にあり続けます
• 複数人で体験を共有することも可能です
• 自己完結型なので単体で動作
• 別の PC が不要です
• バッテリー搭載でコードレスで動作します
そもそもの始まり
• 2017年1月 HoloLens が会社にやってくる
• 社内にUnity経験者はほぼ無し
• 2017年2月 Unity 研修
• 2017年3月 最初のアプリを作る
• 2017年4月 最初の案件が動き出す
• 2017年5月 de:code 2017 で発表
このとき私はSitecoreをやってました
(Web CMS ツール)
最初のアプリケーション
• 西新宿の高層ビルで
プロジェクションマッピングを行うアプリを試作
• 意外と屋外でも使えることがわかる
最初のアプリケーション
https://youtu.be/IM-uPFxrJpo
最初のアプリケーション
• 西新宿の高層ビルで
プロジェクションマッピングを行うアプリを試作
• 意外と屋外でも使えることがわかる
• この時の位置合わせ
→手動で頑張る
• キーボードで位置合わせをする
• 位置合わせ後は固定される
HoloLens アプリ開発を始める
• 2017年5月 HoloLens アプリ開発担当を拝命
• de:code 直前に HoloLens アプリの引継ぎを依頼される
• なお、初回リリースまでの期間は3週間弱
• この時点でUnity経験0
• 3D CGも学生の時にちょっとやっただけ
• さらにde:code(2017)中に Microsoft 本社行が決定
• MRPP の研修のため
• 出発までは1か月
• この時点でパスポートもなし
苦しんで覚える HoloLens アプリ開発
• エントリポイントはどこ?
• スクリプトのどこから動作が始まるのかよくわからない
• 基本は MonoBehaviour の Awake,Start,Update から始まる
• Unity Editor 上では動くのにビルドに失敗する
• Unity 上では .Net3.5 だけど、ビルドするときは UWP だから
• どれ使うのが正解かわからない IF ディレクティブ
• Holo Academy とネット上にある実装例が全く違う
• Academy は Toolkit をあまり使わない実装
• 一般的な方法は Toolkit を使う
Unity わからん
Web アプリと似ているようでだいぶ違う
xRエンジニアへ
• 今思う Unity の注意点
• Unity の C# は C# であって C# でない
• Scene や Hierarchy の構成は慎重に
• UWP 独特の部分にも注意
• それでも、3週間でも作れるようになる Unity すごい
• 偉大なる先人の方々の情報が役に立ちました
• 日本は HoloLens アプリ開発最先端!
• サンプルやソースを追ったほうが早いことも
• Unity 本体は一部コードが公開されています
• Mixed Reality Toolkit(MRTK)も公式サンプルが豊富です
Microsoft Mixed Reality
パートナー への道
ホログラフィック・マンションビューア
リアルサイトビューアー
HoloLens 越しに建物の完成イメージを
原寸大で表示
マンションビューアとは?
ホログラフィック外観ビューアー
マンションの外観模型をホログラム表示、
日照シミュレーション搭載
マンションビューアとは?
https://youtu.be/IM-uPFxrJpo?t=1m13s
構成
• アプリの説明
HoloLens HoloLensHoloLens HoloLens
ネットワーク経由で
操作を共有
PC/Tablet
熱との闘い
• 晴天の屋外で
HoloLens を使用中
• 次々と Holo が動かなくなる
• 起動するとすぐ落ちる
• そもそも起動しない
• 日陰にしばらく置くと復活
• 曇りの日や日陰では起きない
熱暴走してる・・・
熱との闘い
• Holo クーラー1(冷えピタ)
• 放熱能力を高める作戦
• 夏の直射日光に効果はなかった
• Holo クーラー2
(クーラーボックス)
• 予め冷やすことで温度上昇を抑える
• 急速冷却で復活までも早く
• 充電ができない
• トラッキングが飛ぶ
HoloLens は暑さに弱い
※HoloLens は屋外の使用を想定していません
展示会に出してみよう
• 展示会でもトラブル発生
• 現地じゃないので MR 感がない
• 会場では建物出すだけなので VR 的になる
• 模型を作ってみた
展示会に出してみよう
展示会に出してみよう
展示会に出してみよう
• 展示会でもトラブル発生
• 現地じゃないので MR 感がない
• 会場では建物出すだけなので VR 的になる
• 模型を作ってみた
• ネットワーク混雑
• 特に Tech 系のイベントでは無線 LAN が混む
• ネットワークを使わないという手もあり
• ネットワークが必要であれば
• 5GHzを使う(HoloLens は2.4G、5G両対応)
• 完全にダメな時のバックアップ手段も用意する
展示シナリオは大切
被せないと伝わらないことは多い
Microsoft Mixed Reality パートナー 認定へ
• 2017年09月
国内初 認定
理想のアプリ開発を目指して
汎用マンションビューアと巡視ソリューション
マンションビューアの汎用化へ
• 他物件や他社様へ展開できるプラットフォームを開発
• 建物オブジェクトを入れ替え可能に
• フロアや部屋数は当然異なる
• 機能も追加削除ができるようにする
• 基本機能は踏襲
が
• 実装上の問題から作り直しに・・・
初期バージョンの課題
① スクリプト間の連携がわかりずらい
• 機能拡張を続けたため構成が複雑化
• 積み上げ式に拡張したため連携が見えずらい
• 作った人しかわからない!
• 途中で引き継いでるので、作った人も二人いる
② ロジックスクリプトがシーン内に分散している
• 修正箇所が追いずらい
• 状態も分散している
• 機能変更時の影響範囲がわからない!
UI管理
スクリプト
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI管理
スクリプト
状態共有
マネージャー
オブジェクト
状態管理
スクリプトAndroidメニュー
HoloLensメニュー
表示オブジェクト
連携端末
初期バージョンの構成
UI管理
スクリプト
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI管理
スクリプト
状態共有
マネージャー
オブジェクト
状態管理
スクリプトAndroidメニュー
HoloLensメニュー
表示オブジェクト
初期バージョンの課題①
連携端末
UI管理
スクリプト
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI管理
スクリプト
状態共有
マネージャー
オブジェクト
状態管理
スクリプトAndroidメニュー
HoloLensメニュー
表示オブジェクト
連携端末
初期バージョンの課題①
UI管理
スクリプト
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI管理
スクリプト
状態共有
マネージャー
オブジェクト
状態管理
スクリプトAndroidメニュー
HoloLensメニュー
表示オブジェクト
連携端末
初期バージョンの課題②
状態を4か所で管理している
MV(R)Pの採用
• Model-View-(Reactive) Presenter パターン
• 下記の3つに分離する設計パターン
• Model:状態やロジックを保持する
• View:入出力を制御する
• Presenter:ModelとViewを結ぶ
• ModelとViewには依存関係を持たず、
Presenterがそれぞれへの依存関係を保持する
• UniRx(ReactiveExtension)を使用することが前提
• M-P間、P-V間のメッセージをRxで流す
• つまり、UnityにおけるMVCやMVVMの実装
UI制御
スクリプト
(View)
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI制御
スクリプト
(View)
マネージャー
(Model)
共通
プレゼンター
(Presenter)
Androidメニュー
HoloLensメニュー
連携端末
MV(R)Pを採用した構成
HoloLens
プレゼンター
(Presenter)
Android
プレゼンター
(Presenter)
マネージャー
オブジェクト
状態同期
スクリプト
UI制御
スクリプト
(View)
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI制御
スクリプト
(View)
マネージャー
(Model)
共通
プレゼンター
(Presenter)
Androidメニュー
HoloLensメニュー
連携端末
MV(R)Pを採用した構成
HoloLens
プレゼンター
(Presenter)
Android
プレゼンター
(Presenter)
マネージャー
オブジェクト
状態同期
スクリプト
UI制御
スクリプト
(View)
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI制御
スクリプト
(View)
マネージャー
(Model)
共通
プレゼンター
(Presenter)
Androidメニュー
HoloLensメニュー
連携端末
MV(R)Pを採用した構成
HoloLens
プレゼンター
(Presenter)
Android
プレゼンター
(Presenter)
マネージャー
オブジェクト
状態同期
スクリプト
UI制御
スクリプト
(View)
ONボタン
ON/OFF
トグルボタン
OFFボタン
UI制御
スクリプト
(View)
マネージャー
(Model)
共通
プレゼンター
(Presenter)
Androidメニュー
HoloLensメニュー
連携端末
MV(R)Pを採用した構成
HoloLens
プレゼンター
(Presenter)
Android
プレゼンター
(Presenter)
マネージャー
オブジェクト
状態同期
スクリプト
状態管理は1か所だけ
状態とUIは分離する
基本的な考え方は Unity にも適用できます
巡視ソリューション
• HoloLens 上で IoT の計測情報を現実世界に合成
室内無線ゲート
ウェイRaspberry Pi Azure
HoloLens
システム管理者 インターネット
巡視ソリューション
https://youtu.be/V48QJa_-r6c
巡視ソリューション 構成
HoloLens×スクラムアプリ開発
• お客様も巻き込んでスクラム方式での開発を採用
• 実験的なプロジェクトだったこともあり、
スクラムがマッチした
• スプリントレビューの段階で
お客様に体験していただく
• 開発前
• オフィスを想定
• オフィス環境情報を表示
• 最終形
• 発電所や工場を想定
• センサー情報(温度計)を表示
28.3℃
SC-101 22.4℃
SC-105
23.5℃
SC-105
Room: W-204
Average ℃: 20.4℃
Sensor Status:
〇 〇 △ 〇
00:00 24:00
28.3℃
SC-101 22.4℃
SC-105
23.5℃
SC-105
Room: W-204
Average ℃: 20.4℃
00:00 24:00
開発内容は柔軟に
お客様も何ができるかはよくわかってません
展示会に出してみよう v2
• アプリをコンテンツ東京に出展
展示会に出してみよう v2
• 現地を見た人からこんな意見が
HoloLens感がない
• ブースが壁だけだったので MR 感が薄かった
• 造作の都合で小道具も CG で作ってた
• イメージ重視で HoloLens があまり目立たなかった
やっぱり現実部分は大切
MR は現実+仮想の混合です
1年(+α)を振り返って
HoloLens×AI×IoT モダンワークプレイスアプリとオフィス内覧アプリ
HoloLens×AI×IoT アプリ(de:code2018)
https://youtu.be/4Z4TlKRvHe4
モダンワークプレイスアプリ
• HoloLens×AI×IoT のモダンワーク支援アプリ
• コピー機などのオフィスIoT機器の状態を HoloLens 上で表示
• 機器のトラブルを AI との自然な対話で解決
• 現実を拡張した、これからのオフィスを体感
• HoloLensやIoT機器とのデータ交換に
Azure IoTHub を使用
• AI エンジンとして
NTTコミュニケーションズ様の COTOHA を採用
HoloLens×AI×IoT アプリへ
現実部分も作りこんでいます
1年でここまでできた
長くて短い道のりでした
新聞掲載やTV放送
日本経済新聞 2017年5月23日
Youtube 日本マイクロソフト株式会社 公式チャンネル
「Microsoft Mixed Reality Partners in Japan」より
テレビ朝日様「スーパーJチャンネル」 (2017年07月15日)で放送
メンバーも増えました
まとめ
• HoloLens アプリ開発のつらいところ
• Unity わかるようでわからん
• C# であって C# でないスクリプト
• コーディングだけでも CG の知識は必須
• C# のアルゴリズムやクラス設計など考え方を流用できるところも
• 事件は現場で発生する
• UI/UX から熱暴走まで、思いもよらぬことが発生します
• 現地チェックできるだけのスケジュールの余裕は必須
• 何ができるかはまだまだ未知数
• お客様も何ができるかよく分かっていないことが多い
• 今後の HoloLens の拡張も見据えて考える
まとめ
• HoloLens アプリ開発のたのしいところ
• Unity 楽しい
• 3D をぐりぐりして開発しているとデキるエンジニア感が増します
• Hot なコミュニティ
• 日本のコミュニティの盛り上がりは世界トップクラス!
• 何ができるかは私たちが作る
• やりたいことはどんどん提案していけることが多いです
• 分からないからこそ、新しいものを作っていける土壌があります
• 感動を身近で
• HoloLens を被せてアプリを見せると隣で感動してもらえます
• まだ初めての人も多い!とにかく色んな人に被せましょう
ホロレンジャー募集
• ネクストスケープでは
xR エンジニア/プロデューサーを募集しています
• 国内初の Microsoft Mixed Reality パートナー認定
• Microsoft MVP 3名在籍
• 充実のワーク環境
• デュアルモニタ、フリードリンク、書籍購入補助制度など
• 海外・国内のカンファレンス参加も
• 私たちと一緒に
Mixed Reality で新しい世界に飛び出しませんか?
• ご興味がある方は「ネクストスケープ」で検索
ありがとうございました!
お客様のビジョンに共感し、感動を実現します

More Related Content

Similar to 初めてのHoloLensアプリ開発~de:code 2018までの挫折と成功

HTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザインHTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザイン
masaaki komori
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスKaoru NAKAMURA
 
使い倒そう Visual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
使い倒そうVisual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~使い倒そうVisual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
使い倒そう Visual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
Saki Homma
 
屋外Holoアプリ開発の注意点
屋外Holoアプリ開発の注意点屋外Holoアプリ開発の注意点
屋外Holoアプリ開発の注意点
Tatsuya Sakai
 
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
Yoshihito Kuranuki
 
ハマる!HoloLensアプリ開発
ハマる!HoloLensアプリ開発ハマる!HoloLensアプリ開発
ハマる!HoloLensアプリ開発
Tatsuya Sakai
 
遅延の少ないLivePreview方法
遅延の少ないLivePreview方法遅延の少ないLivePreview方法
遅延の少ないLivePreview方法
Tatsuya Sakai
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Hiromichi Yamada
 
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
Yoshihito Kuranuki
 
Platform.html5
Platform.html5Platform.html5
Platform.html5
Masakazu Muraoka
 
JAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダ
JAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダJAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダ
JAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダKenichi Yoshida
 
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Yusuke Goto
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Hiromichi Yamada
 
WebRTCとHoloLens
WebRTCとHoloLensWebRTCとHoloLens
WebRTCとHoloLens
daisuke yamanaka
 
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Yoshihito Kuranuki
 
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
infocom corp.
 
クラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれから
クラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれからクラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれから
クラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれから
Shohei Kobayashi
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
Kaoru NAKAMURA
 
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSCOSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
Daisuke Nishino
 
【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス! MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...
【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス!  MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス!  MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...
【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス! MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...
日本マイクロソフト株式会社
 

Similar to 初めてのHoloLensアプリ開発~de:code 2018までの挫折と成功 (20)

HTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザインHTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザイン
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンス
 
使い倒そう Visual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
使い倒そうVisual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~使い倒そうVisual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
使い倒そう Visual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
 
屋外Holoアプリ開発の注意点
屋外Holoアプリ開発の注意点屋外Holoアプリ開発の注意点
屋外Holoアプリ開発の注意点
 
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
 
ハマる!HoloLensアプリ開発
ハマる!HoloLensアプリ開発ハマる!HoloLensアプリ開発
ハマる!HoloLensアプリ開発
 
遅延の少ないLivePreview方法
遅延の少ないLivePreview方法遅延の少ないLivePreview方法
遅延の少ないLivePreview方法
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
 
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
 
Platform.html5
Platform.html5Platform.html5
Platform.html5
 
JAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダ
JAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダJAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダ
JAWS-UG三都物語 クラウドとデバイスが連携するアジェンダ
 
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
 
WebRTCとHoloLens
WebRTCとHoloLensWebRTCとHoloLens
WebRTCとHoloLens
 
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
 
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
WebRTCライトニングトークス 〜 WebRTCを色々使ってみた話
 
クラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれから
クラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれからクラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれから
クラウドコンピューティングでつくるビッグデータ解析のいまとこれから
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
 
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSCOSC2018 hiroshima session slide by OSSC
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
 
【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス! MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...
【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス!  MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス!  MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...
【de:code 2020】 『RE:BEL ROBOTICA レベルロボチカ』の世界と現代をミックス! MR で変わるライフスタイルとワークスタイル ...
 

More from Tatsuya Sakai

チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
Tatsuya Sakai
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
Tatsuya Sakai
 
AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境
AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境
AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境
Tatsuya Sakai
 
【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介
【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介
【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介
Tatsuya Sakai
 
HoloLensデモ展示TIPS集
HoloLensデモ展示TIPS集HoloLensデモ展示TIPS集
HoloLensデモ展示TIPS集
Tatsuya Sakai
 
Holographic Remoting を試してみた
Holographic Remoting を試してみたHolographic Remoting を試してみた
Holographic Remoting を試してみた
Tatsuya Sakai
 
IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介
IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介
IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介
Tatsuya Sakai
 

More from Tatsuya Sakai (7)

チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
チームを改善していったら開発と営業が一緒になった件
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
 
AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境
AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境
AzureDevOpsで作るHoloLensアプリCI環境
 
【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介
【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介
【平成最後に振り返る】HoloLens最新事例紹介
 
HoloLensデモ展示TIPS集
HoloLensデモ展示TIPS集HoloLensデモ展示TIPS集
HoloLensデモ展示TIPS集
 
Holographic Remoting を試してみた
Holographic Remoting を試してみたHolographic Remoting を試してみた
Holographic Remoting を試してみた
 
IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介
IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介
IoTビジネス共創ラボ xRWG 01回勉強会 NS会社紹介
 

Recently uploaded

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 

Recently uploaded (14)

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 

初めてのHoloLensアプリ開発~de:code 2018までの挫折と成功