SlideShare a Scribd company logo
dd-wrtで中継器を作った
はしもと@よこはま
橋本 尚
無線LANによる複数有線
LANのブリッジ
とある事情で、もともとひとつだっ
た有線LANを物理的に分離したの
で、論理的に無線でつなげることに
しました。
はしもと@横浜
2014/07/12@小江戸
無線ブリッジ構想
有線LANその1
DHCP,DNS,PXE,NFS
有線LANその2
クライアントPC
一つのSegment(192.168.10.X)
Access Point linux Bridge
Raspberry+Parprouted+bcrelay+dhcp-
helper+USB NIC
DHCP, DNSサーバのIPアドレス:192.168.10.1/24
Ubuntuの無線LANインターフェイス:wlan0
1.必要なパッケージをインストールします
sudo apt-get install parprouted bcrelay dhcp-helper
2.IPをフォワーディングさせます
sudo sysctl net.ipv4.ip_forward=1
3.DHCPリレーを設定する
DHCPHELPER_OPTS=”-b wlan0 -i eth0″
sudo /etc/init.d/dhcp-helper restart
4.ProxyARPを起動させる
sudo parprouted -d wlan0 eth0 &
5. BroadcastRelayを起動させる
sudo bcrelay -i eth0 -o wlan0 &
DD-WRT
DD-Wrt は、ゲートウェイ、 LAN無線 アクセスポイントなどの
組み込みシステム用ファームウェア
OpenWRTを元にして作られている。
各製品毎の対応状況は、公式サイトの"Router Database"で
型番から検索して確認
家庭用ルーターの非公式ファームウェアの中では最も有名
DD-WRT
オープンソースで開発が進められているため、最新の技術を積極的に
盛り込んでおり、ハードウェアの性能を最大限に発揮させることが可能。
VPNプロトコルに対応させたり、電波出力を純正ファームウェアの
出力の10倍近くまで引き上げることが出来る。
一般的な種々のパッケージも提供されており、ルーターの機能の
自由な構成が可能となる。
デーモンを常駐させることで低消費電力のサーバーとしての運用も可能
Dd-wrt.com
きっかけ
日経Linuxの懸賞で、dd-wrt入りWHR-G301Nが
当たった。
何に使おうか。
そう言えば、娘が「無線の電波が届かない」と
良く言っていた。
dd-wrtって、中継器も作れるって、どこかに
書いてあったな。
WHR-G301N
HW状態
中継器とは
Network 192.168.10.X
DHCP/DNS Server
InternetへのRoute
SSID : AAAA
Network 192.168.10.X
PCとは、無線・有線
SSID: BBBBI
設定その1
設定その2
設定その3
設定その4
設定その5
設定その6
感想
buffaloの標準のfirmwareより機能が豊富。
versionごとに、微妙に異なる。
新しいから良いというものでもない。これで、
苦労した。
Client-bridgeが使えないバージョンがあり、
新しくしても駄目が続いた。
Bridgeモードで、接続。ネットワークが異なって
しまう(192.168.30.Xと192.168.40.X)。
改善したいこと
roamingがうまくできない。電波が強い方へ
自動的に切り替わってほしい。
SSIDを同一にすれば良い?
両方で、使用チャネルが同じになってしまう。
Access Point
●
娘の部屋
●
中継器

More Related Content

What's hot

Vyatta and Virtualization 仮想環境でのVyatta
Vyatta and Virtualization 仮想環境でのVyattaVyatta and Virtualization 仮想環境でのVyatta
Vyatta and Virtualization 仮想環境でのVyatta
Kentaro Ebisawa
 
BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会
BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会
BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会Shinji Kobayashi
 
コンピューターネットワーク入門
コンピューターネットワーク入門コンピューターネットワーク入門
コンピューターネットワーク入門
Yusuke Miyazaki
 
V6prog OSC2013Hokkaido
V6prog OSC2013HokkaidoV6prog OSC2013Hokkaido
V6prog OSC2013HokkaidoKohki Ohhira
 
Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続
Tomoya Hibi
 
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spotJumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
yukutomi
 
Hamのリモートシャックの実践
Hamのリモートシャックの実践Hamのリモートシャックの実践
Hamのリモートシャックの実践
yukutomi
 
P2Pって何?
P2Pって何?P2Pって何?
P2Pって何?
Junya Yamaguchi
 
Running lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon DRunning lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon D
Masaru Oki
 
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例SAKURA Internet Inc.
 
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network BootするOverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
KokiMakita1
 
Bluetooth Low Energy入門講座 -part2
Bluetooth Low Energy入門講座 -part2Bluetooth Low Energy入門講座 -part2
Bluetooth Low Energy入門講座 -part2
edy555
 
ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話
ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話
ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話
Yamashita Masahiro
 
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみるNoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
yukutomi
 
20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect
20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect
20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect
Kazuki Ueki
 
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみたDockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
npsg
 
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
slankdev
 
Vector
VectorVector
Vector
aslead
 
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
Keisuke Takahashi
 

What's hot (20)

Vyatta and Virtualization 仮想環境でのVyatta
Vyatta and Virtualization 仮想環境でのVyattaVyatta and Virtualization 仮想環境でのVyatta
Vyatta and Virtualization 仮想環境でのVyatta
 
BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会
BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会
BlueZで遊んでみる - BLE大阪勉強会
 
コンピューターネットワーク入門
コンピューターネットワーク入門コンピューターネットワーク入門
コンピューターネットワーク入門
 
V6prog OSC2013Hokkaido
V6prog OSC2013HokkaidoV6prog OSC2013Hokkaido
V6prog OSC2013Hokkaido
 
Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続
 
Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25Kernel vm-2014-05-25
Kernel vm-2014-05-25
 
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spotJumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
 
Hamのリモートシャックの実践
Hamのリモートシャックの実践Hamのリモートシャックの実践
Hamのリモートシャックの実践
 
P2Pって何?
P2Pって何?P2Pって何?
P2Pって何?
 
Running lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon DRunning lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon D
 
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
「さくらのクラウド」におけるVyattaの活用事例
 
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network BootするOverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
OverlayFS を使って Raspberry Pi を Network Bootする
 
Bluetooth Low Energy入門講座 -part2
Bluetooth Low Energy入門講座 -part2Bluetooth Low Energy入門講座 -part2
Bluetooth Low Energy入門講座 -part2
 
ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話
ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話
ネットワーク初学者のための主要なプロトコルのお話
 
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみるNoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
 
20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect
20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect
20161227 Classmethod Basic Knowledge for Direct Connect
 
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみたDockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
 
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
 
Vector
VectorVector
Vector
 
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
 

Similar to Dd wrt

PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)
PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)
PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)stibear (stibear1996)
 
VPP事始め
VPP事始めVPP事始め
VPP事始め
npsg
 
FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始め
tetsusat
 
さくらのVpsつかってます
さくらのVpsつかってますさくらのVpsつかってます
さくらのVpsつかってます
keytaro
 
近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク
Yuji Oshima
 
AS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSDAS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSD
Tomocha Potter
 
はじめようRaspberry Pi
はじめようRaspberry PiはじめようRaspberry Pi
はじめようRaspberry Pi
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
Kenichiro MATOHARA
 
VlanManagerを使ってみた
VlanManagerを使ってみたVlanManagerを使ってみた
VlanManagerを使ってみた
Hiroki Ishikawa
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
VirtualTech Japan Inc.
 
545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!
Masayuki Kobayashi
 
OpenStack構築手順書 Juno版
OpenStack構築手順書 Juno版OpenStack構築手順書 Juno版
OpenStack構築手順書 Juno版
VirtualTech Japan Inc.
 
Bsd suki
Bsd sukiBsd suki
Bsd suki
yamori813
 
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
VirtualTech Japan Inc.
 
さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順
さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順
さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順
さくらインターネット株式会社
 
仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slide仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slidek009c1271
 
Kcb 3 wl manual
Kcb 3 wl manualKcb 3 wl manual
Kcb 3 wl manualpacomms
 
RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門
RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門
RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門
Etsuji Nakai
 
20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto
Yamauchi isamu
 

Similar to Dd wrt (20)

PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)
PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)
PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)
 
VPP事始め
VPP事始めVPP事始め
VPP事始め
 
FD.io VPP事始め
FD.io VPP事始めFD.io VPP事始め
FD.io VPP事始め
 
さくらのVpsつかってます
さくらのVpsつかってますさくらのVpsつかってます
さくらのVpsつかってます
 
近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク近頃のDockerネットワーク
近頃のDockerネットワーク
 
AS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSDAS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSD
 
はじめようRaspberry Pi
はじめようRaspberry PiはじめようRaspberry Pi
はじめようRaspberry Pi
 
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
 
VlanManagerを使ってみた
VlanManagerを使ってみたVlanManagerを使ってみた
VlanManagerを使ってみた
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
 
545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!545人のインフラを支えたNOCチーム!
545人のインフラを支えたNOCチーム!
 
OpenStack構築手順書 Juno版
OpenStack構築手順書 Juno版OpenStack構築手順書 Juno版
OpenStack構築手順書 Juno版
 
Hadoop on LXC
Hadoop on LXCHadoop on LXC
Hadoop on LXC
 
Bsd suki
Bsd sukiBsd suki
Bsd suki
 
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf) Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
Havana版 RDO-QuickStart-4 (140421-Havana-RDO-QuickStart-4.pdf)
 
さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順
さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順
さくらのクラウドでのPlesk Onyx導入手順
 
仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slide仮想ネットワーク構築8枚slide
仮想ネットワーク構築8枚slide
 
Kcb 3 wl manual
Kcb 3 wl manualKcb 3 wl manual
Kcb 3 wl manual
 
RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門
RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門
RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門
 
20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto
 

More from Hashimoto Hisashi

Time Machine for Mac
Time Machine for MacTime Machine for Mac
Time Machine for Mac
Hashimoto Hisashi
 
Lf intro 2020-r5
Lf intro 2020-r5Lf intro 2020-r5
Lf intro 2020-r5
Hashimoto Hisashi
 
2020 04-11-koedo
2020 04-11-koedo2020 04-11-koedo
2020 04-11-koedo
Hashimoto Hisashi
 
2020 01-11-koedo
2020 01-11-koedo2020 01-11-koedo
2020 01-11-koedo
Hashimoto Hisashi
 
Openwrt
OpenwrtOpenwrt
Homebridge
HomebridgeHomebridge
Homebridge
Hashimoto Hisashi
 
Asterisk
AsteriskAsterisk
Gennymotion
GennymotionGennymotion
Gennymotion
Hashimoto Hisashi
 
Pogoplug koedo
Pogoplug koedoPogoplug koedo
Pogoplug koedo
Hashimoto Hisashi
 
Rasberrypi 2013-08-17
Rasberrypi 2013-08-17Rasberrypi 2013-08-17
Rasberrypi 2013-08-17
Hashimoto Hisashi
 
Kernel summit2013
Kernel summit2013Kernel summit2013
Kernel summit2013
Hashimoto Hisashi
 
Voyage koedo-2
Voyage koedo-2Voyage koedo-2
Voyage koedo-2
Hashimoto Hisashi
 
Voyage koedo
Voyage koedoVoyage koedo
Voyage koedo
Hashimoto Hisashi
 

More from Hashimoto Hisashi (13)

Time Machine for Mac
Time Machine for MacTime Machine for Mac
Time Machine for Mac
 
Lf intro 2020-r5
Lf intro 2020-r5Lf intro 2020-r5
Lf intro 2020-r5
 
2020 04-11-koedo
2020 04-11-koedo2020 04-11-koedo
2020 04-11-koedo
 
2020 01-11-koedo
2020 01-11-koedo2020 01-11-koedo
2020 01-11-koedo
 
Openwrt
OpenwrtOpenwrt
Openwrt
 
Homebridge
HomebridgeHomebridge
Homebridge
 
Asterisk
AsteriskAsterisk
Asterisk
 
Gennymotion
GennymotionGennymotion
Gennymotion
 
Pogoplug koedo
Pogoplug koedoPogoplug koedo
Pogoplug koedo
 
Rasberrypi 2013-08-17
Rasberrypi 2013-08-17Rasberrypi 2013-08-17
Rasberrypi 2013-08-17
 
Kernel summit2013
Kernel summit2013Kernel summit2013
Kernel summit2013
 
Voyage koedo-2
Voyage koedo-2Voyage koedo-2
Voyage koedo-2
 
Voyage koedo
Voyage koedoVoyage koedo
Voyage koedo
 

Dd wrt