SlideShare a Scribd company logo
⽊木更更津⼯工業⾼高等専⾨門学校における語彙学習の実践報告	
  
―科⽬目を横断したCOCET2600を活⽤用した取り組み―	
  
⽊木更更津⼯工業⾼高等専⾨門学校	
  瀬川直美・⼭山本⻑⾧長紀
本発表の概要
研究目的:『COCET2600』を用いた実践の報告&実践の検討
語彙学習計画の見直し: 1. 繰り返し学習
 2.異なるタスク
アンケート結果:多面性・反復性のある学習への変容
        語彙学習の役割の認識,他教科での価値の発見
        繰り返し学習に対する満足と学習の負担
        「文字と発音のつながり」の学習
「一過性の学習からの脱却」「語彙学習の意義の学び」「学生の負担」
学習計画見直し⃝,科目間連携の必要性
同範囲&異なるテストと指導
本スライドは https://preislandager.wordpress.com/ からDLできます
本研究は科学研究費基盤C(課題番号:26370654 研究代表者名:瀬川直美)「英語語彙学習にお
ける高専生の特色を生かした自立学習を促すための調査研究」の補助を受け、遂行された。
発表目的
1. 『COCET2600』を用いた語彙学習の実践
2. アンケートによる
 実践の検討
学習の変容
指導に対する学生評価
National Institute of Technology, Kisarazu College
木更津高専での英語教育
Year
Contents
1年次 2年次 3年次 4年次 5年次
Reading
& Writing
英語IA (2) 英語IIA(2) 英語III (2)
英語演習I
(2)
英語演習II
(1)Listening
& Speaking
英語IB (2) 英語IIB (2)
Grammar 英文法I (1) 英文法II (1)
Communication 英語表現
(1)
英会話I
(2)
英会話II
(1)
( )内の数字は単位数
National Institute of Technology, Kisarazu College
『COCET2600』を用いた語彙学習計画
1年次 2年次 3年次
語# 科目名 語数 語# 科目名 語数 語# 科目名 語数
1∼400 英語IA 400
1001
∼1400
英語IIA 400
2001
∼2400
英語III 400
401
∼800
英語IB 400
1401
∼1800
英語IIB 400
2401
∼2600
英語表現 200
801
∼1000
英文法I 200
1801
∼2000
英文法II 200
National Institute of Technology, Kisarazu College
各科目での取り組み
• 毎授業冒頭で小テストを実施
• 月に1回程度で小テストを実施
• 中間・定期テスト時に単語の問題を出題
National Institute of Technology, Kisarazu College
瀬川(2015)の指摘
単語テストのためにだけ記憶しただけの学習
• テスト直後に行う授業の教科書の中で、同じ単語と出会っても
意味が分からない。
• 実際のコミュニケーションの場で、すでに知っているはずの語
彙なのに、使用できない。また聞いても意味が分からない。
• 簡単な英作文を行う際も、単語テストでは分かっていた語彙な
のに、書けない。使おうとしない。
National Institute of Technology, Kisarazu College
学習が一過性のものになり、語彙の定着につながらない
語彙学習計画の見直し
•2年次の3科目で同じ範囲の語彙を扱う
→ 数日にわたって繰り返し学習させる
•科目の特性に合わせた学習方法を取り入れる
i.e. 英語IIA :英文読解を意識した学習
i.e. 英語IIB :リスニングを意識した学習
i.e. 英文法II:文法に焦点をおいた学習
→ 異なるタスク(学習)を行わせる
National Institute of Technology, Kisarazu College
語彙学習計画の見直しー学習の繰り返し
• 「繰り返しは語彙学習にとって不可欠」(Nation, 2001, p. 86)
• Bloom and Shuell (1981)
フランス語を学ぶ高校生
1日10分×3日間の学習 vs 1日のみ30分の学習
複数日に渡る散発的な学習 > 短時間で集中的な学習
National Institute of Technology, Kisarazu College
語彙学習計画の見直しー学習の繰り返し
「一時的に覚えた単語が記憶に残っている場合であっても、繰り返
し学習することが無ければ、数日すれば忘却されるでしょう。」
(門田, 2014, p. 3)
「『転送』は、当然ながら何度も繰り返し処理(遭遇)すること
により可能となります。何度も繰り返されることで格納されるべき
場所へのアクセス経路がより鮮明になるからです。」
(門田, 2014, pp. 4-5)
National Institute of Technology, Kisarazu College
語彙学習計画の見直しー異なるタスク
• Paribakht and Wesche (1997)
  読解
読解のみ vs  +意味や訳・同義語・派生語を考える問題
  +訳・文脈を見て語を産出する問題
複数のタスクを組み合わせた学習が効果的
National Institute of Technology, Kisarazu College
語彙学習計画の見直し
1年次
語# 科目名 語数
1∼400 英語IA 400
401
∼800
英語IB 400
801
∼1000
英文法I 200
2年次
語# 科目名 語数
1001
∼2000
英語IIA
1000英語IIB
英文法II
National Institute of Technology, Kisarazu College
語彙学習計画の見直し
• 毎授業冒頭で小テストを実施
• 月に1回程度で小テストを実施
• 中間・定期テスト時に単語の問題を出題
National Institute of Technology, Kisarazu College
英語IIA・英文法IIでの実践とアンケート
National Institute of Technology, Kisarazu College
学習方法(英語IIA)
• 読解を支援する語彙学習→単語の意味を自ら学ぶ
• 毎週50単語を範囲に小テストを実施
• 小テストの例
問 次の英単語の意味を日本語で答えなさい
Jupiter       a
ignore          a a
National Institute of Technology, Kisarazu College
学習方法(英文法)
• 文法に焦点をおいた学習→屈折に着目させる
• 毎週50単語を範囲に小テストを実施
• 小テストの例
 問 【 】の語を適切な形にして( )に入れなさい。
 You must not ( ) the warning signs on the machine.【ignore】
 She ( ) something to me, but I couldn’t catch the words. 【whisper】
National Institute of Technology, Kisarazu College
アンケート調査(英語IIA&英文法)
National Institute of Technology, Kisarazu College
• 対象者:英語IIA&英文法受講者208名
• アンケート項目:学習の変容
Q1:今年度,COCETの学習をどのように行なっていましたか。
教科ごとに学習方法が異なる場合は,教科名を書いて回答
して下さい。【学習方法】
Q2:今年度,COCETの学習は,あなたの学習に役立ちました
か。その理由も書いて下さい。【役立つ】
• 実施日:H27年2月(事前調査),H27年6月(事後調査)
• 分析方法:KH Coderを用いた計量テキスト分析
共起ネットワークの作成
結果
• 学習方法
(事前事後直接比較)
*出現回数11回以上の語をマッピング
「学習時期」
「学習内容」
「教科名」
に関する語
結果
• 学習方法−事前調査
*出現回数8回以上の語,44語を使⽤用
1.「学習時期」
 テスト直前
 前日
結果
• 学習方法−事前調査
2.「学習内容」
 書く
 声に出す
結果
• 学習方法−事前調査
結果
• 学習方法−事後調査
*出現回数5回以上の語,44語を使⽤用
1.「学習時期」
 テスト直前
 前日と当日
結果
• 学習方法−事後調査
2.「学習内容」
 書く
 声に出す
 見る
 発音・スペルの確認
 電子辞書
 学習範囲を絞る
結果
• 学習方法−事後調査
結果
• 役立つ
(事前事後直接比較)
*出現回数8回以上の語をマッピング
「役立たないor役立つ」
に関する語
事前<事後
結果
• 役立つ−事前調査
*出現回数4回以上の語,54語を使⽤用
1.「役立たない」
 使わない
 日常で聞かない
 見る機会ない
 テストのためだけ
結果
• 役立つ−事前調査
2.「役立つ」
 英検で使える
 長文・本が理解できる
結果
• 役立つ−事前調査
結果
• 役立つ−事後調査
*出現回数3回以上の語,55語を使⽤用
1.「役立たない」
 使わない
 日常で聞かない
 見る機会ない
 テストのためだけ
 実感が無い
結果
• 役立つ−事後調査
2.「役立つ」
 英検で使える
 長文・本が理解できる
 資格試験に活きる
 他教科で出てくる
 分かる単語の増加
結果
• 役立つ−事後調査
考察
• 学習方法
事前調査 事後調査
学習時期 テスト直前,前日 テスト直前,前日と当日
学習内容 書く,声に出す
書く,声に出す,見る,
発音・スペルの確認,
電子辞書,学習範囲を絞る
National Institute of Technology, Kisarazu College
National Institute of Technology, Kisarazu College
多面性・反復性のある学習へと変容
科目間での反復性は△
事前調査 事後調査
学習時期 テスト直前,前日 テスト直前,前日と当日
学習内容 書く,声に出す
書く,声に出す,見る,
発音・スペルの確認,
電子辞書,学習範囲を絞る
事前調査 事後調査
役立たない
使わない,日常で聞か
ない,見る機会ない,
テストのためだけ
実感が無い
役立つ
英検で使える,
長文・本が理解できる
長文・本が理解できる,
資格試験に活きる,他教科で
出てくる,分かる単語の増加
考察
• 役立つ
英語学習における語彙学習の役割の認識
教科外での学習の価値の発見
事前調査 事後調査
役立たない
使わない,日常で聞か
ない,見る機会ない,
テストのためだけ
実感が無い
役立つ
英検で使える,
長文・本が理解できる
長文・本が理解できる,
資格試験に活きる,他教科で
出てくる,分かる単語の増加
英語IIBでの実践とアンケート
National Institute of Technology, Kisarazu College
学習方法(英語IIB)
リスニングを意識した学習を取り入れる
発音練習とディクテーション(単語単位と文単位)
単語テストの例
*「読まれる英語を聞き、その日本語の意味を選択欄から選
びなさい。」
*「読まれる英文を聞き、空欄に入る英語を答えなさい。」
National Institute of Technology, Kisarazu College
アンケート調査(英語IIB)
対象者:英語IIBの受講者208名
アンケート項目
 Q1: 今年度より、2年生は英語IIA、英語IIB、英文法IIの3教科について、同じ試
験範囲で学習を進めています。このことについてどう思いますか。
 Q2: Q1でそう答える理由としてあてはまるものを下の選択肢から選んで下さ
い(複数可)。
 Q3: 英語IIBで実施した単語テストについて尋ねます。英語IIBは、主にリスニン
グ力の養成を中心とした科目なので、単語も聞き取り中心のテストを実
施しました。その点についてどう思いますか。
 Q4: Q3でそう答える理由を簡潔な文で記述して下さい。
結果
Q1: 異なる教科で同じ範囲で
  学習を進めることについて。
  総回答数 190名
1%
18%
3%
39%
39%
大変満足である まあ満足である
不満である 何とも言えない
その他 無回答
結果
Q2: Q1でそう回答する理由。
 ①ひとつの単語を何度も学習することで、一時的な記憶でなくなる。36%
 ②いろいろなパターンの単語テストをすることで、その単語が確実なもの
になるから。20%
 ③一度学習すれば、次の単語テストの勉強はしなくてもすむから。15%
 ④範囲がずれることがあり、混乱するから。19%
 ⑤負担に感じるから。7%
 ⑥上記以外の理由があれば記述。3%
結果
Q2: Q1でそう回答する理由。
3%7%
19%
15%
20%
36%
① ② ③
④ ⑤ ⑥
考察
Q1: 異なる教科で同じ範囲で学習を進めることについて。
・3教科で同じ試験範囲で学習を進めていることに対しては、80%近くが
「満足」と答えており、その理由についても「ひとつの単語をいろいろ
なパターンで繰り返し学習するため、一時的な記憶ではなく、確実なも
のになっている」というような肯定的な意見が多かった。今後もこの学
習方法を継続していく。
・一方で、時間割の関係上、学習範囲がずれてしまうクラスもあり、範囲
が広くなった分、負担を感じていることもあるようだ。これに関しては、
今後の学習計画の中で、各教科担当者の細目な打ち合わせが必要である。
National Institute of Technology, Kisarazu College
結果
Q3: 英語IIBで実施した
単語テストの形式に対する評価
総回答数 190名
1%11%
4%
49%
35%
大変良かったと思う まあよかったと思う
よくなかったと思う 何とも言えない
その他 無回答
結果
Q4: Q3でそう回答する理由。
肯定的な意見
・リスニング力向上につながるから。
・他の教科(IIAや英文法)とは異なる方法だから。(IIBの教科の特質に合っている)
・発音を勉強するいい機会になっているから。
・英検対策になるから。
・暗記にのみ頼る試験ではないから。
・テストで点数が取りやすく、1年の時よりもテスト全体の点数があがったから。
・あやふやな覚え方をしていた単語でも書けたから。
National Institute of Technology, Kisarazu College
結果
Q4: Q3でそう回答する理由。
否定的な意見
・リスニング力がついているのかどうかがわからない。
・CDや先生などで発音の癖が全然違うから。
・機械音声のリスニングにしてほしい。
・聞き取りが苦手で、何を言っているかわからなかったから。
・何とか聞き取れたが、単語自体を覚えていなくて書けなかったから。
・時々、聞き取りづらい単語があり、混乱する。
National Institute of Technology, Kisarazu College
考察
Q3: 英語IIBで実施した単語テストの形式に対する評価。
90%近くの学生が、IIBの特質を生かしたテスト形式に満足している。
その理由としても「リスニング力の向上につながる」「発音を勉強す
るいい機会になる」などの意見が多く、リスニング形式の単語テスト
を受けることで、「文字と発音のつながり」を学習していることがう
かがえる。 一方で、リスニングを苦手とする学生にとって、リスニン
グを重視したこのテスト形式については、満足していない。
National Institute of Technology, Kisarazu College
まとめと今後の展望
科目間共通の学習範囲の設定:繰り返し学習と異なるタスク
→「学習の変容」一時的な記憶のためではない学び
→「学生の『満足』」語彙学習の役割と価値の認識
→「学習負担」
語彙力向上の有無に関する実証的研究
テスト形式に関するアンケート調査の実施(全科目)
学生の負担
学習計画見直しの成功
科目間連携の必要性
一過性の学習からの脱却
語彙学習の意義の学び
参考文献
Bloom, K. C., & Shuell, T. J. (1981). Effect of massed and distributed practice on the learning and retention of
second-language vocabulary. Journal of Education Research, 74, 245-248.
亀山太一(監)(2012).『COCET2600 理工系学生のための必修英単語2600』東京:成美堂.
Nation, I. S. P. (2001). Learning vocabulary in another language. Cambridge: Cambridge University Press.(ネー
ション I. S. P. 吉田晴世・三根浩(訳)(2005).『英語教師のためのボキャブラリー・ラーニング』東
京:松柏社.)
Paribakht, T. S. & Wesche, M.(1997). Vocabulary enhancement activities and reading for meaning in second
language vocabulary acquisition. In J. Coady and T. Huckin(eds.) Second language vocabulary acquisition: A
rational for pedagogy(pp.174-200). Cambridge: Cambridge University Press.
瀬川直美 (2015).「英語授業における『COCET2600』を活用した語彙学習の取り組み」『全国高等専門学校
英語教育学会研究論集』34, 127-136.
門田修平・野呂忠司・氏木道人・長谷尚弥 (編著) (2014).「英単語運用能力判定ソフトを使った語彙指導」
東京:大修館書店.
National Institute of Technology, Kisarazu College
木更津工業高等専門学校における

語彙学習の実践報告

ー科目を横断したCOCET2600を活用した取り組みー
木更津工業高等専門学校 瀬川直美・山本長紀
平成27年9月12日(土)平成27年度COCET研究大会
研究発表 於 京都府中小企業会館
National Institute of Technology, Kisarazu College

More Related Content

Similar to Cocet2015segawa&yamamoto

LETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_keyLETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_keyyouwatari
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
youwatari
 
Field Survey in Indonesia
Field Survey in IndonesiaField Survey in Indonesia
Field Survey in Indonesia
Kotomi Fukada
 
パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み
パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組みパフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み
パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み
y_kasugai
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
NECTJ
 
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
Syuhei KIMURA
 
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
Yusaku Kawaguchi
 
Rm20130529 7key
Rm20130529 7keyRm20130529 7key
Rm20130529 7keyyouwatari
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
Richard Pinner
 
Tefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyTefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyyouwatari
 
Rm20140521 6key
Rm20140521 6keyRm20140521 6key
Rm20140521 6keyyouwatari
 
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
Koyo Yamamori
 
110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slides110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slidesTomonari Kuroda
 
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
KateConference
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
youwatari
 
Rm20140604 8key
Rm20140604 8keyRm20140604 8key
Rm20140604 8keyyouwatari
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02Eiji Tomida
 

Similar to Cocet2015segawa&yamamoto (20)

LETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_keyLETkansai_20130511_watari_key
LETkansai_20130511_watari_key
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Field Survey in Indonesia
Field Survey in IndonesiaField Survey in Indonesia
Field Survey in Indonesia
 
パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み
パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組みパフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み
パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
 
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
 
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
 
Rm20130529 7key
Rm20130529 7keyRm20130529 7key
Rm20130529 7key
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
 
JSET2010
JSET2010JSET2010
JSET2010
 
Celes2011presentation
Celes2011presentationCeles2011presentation
Celes2011presentation
 
Tefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyTefl20130430 3key
Tefl20130430 3key
 
Kubo 20120915
Kubo 20120915Kubo 20120915
Kubo 20120915
 
Rm20140521 6key
Rm20140521 6keyRm20140521 6key
Rm20140521 6key
 
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
 
110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slides110607 02 teaching method slides
110607 02 teaching method slides
 
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
Rm20140604 8key
Rm20140604 8keyRm20140604 8key
Rm20140604 8key
 
2012spring guidance01&02
2012spring guidance01&022012spring guidance01&02
2012spring guidance01&02
 

More from Yamamoto Takenori

ECML20140218
ECML20140218ECML20140218
ECML20140218
Yamamoto Takenori
 
千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20Yamamoto Takenori
 
Jasele2013presentation
Jasele2013presentationJasele2013presentation
Jasele2013presentation
Yamamoto Takenori
 

More from Yamamoto Takenori (6)

ECML20140218
ECML20140218ECML20140218
ECML20140218
 
Jes20131201keynote
Jes20131201keynoteJes20131201keynote
Jes20131201keynote
 
千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20
 
Jasele2013presentation
Jasele2013presentationJasele2013presentation
Jasele2013presentation
 
Celes2012presentation
Celes2012presentationCeles2012presentation
Celes2012presentation
 
Celes2013発表
Celes2013発表Celes2013発表
Celes2013発表
 

Cocet2015segawa&yamamoto