SlideShare a Scribd company logo
外国語活動を担う教員養成における
英語力の育成に関する一考察
千葉大学 大学院 教育学研究科
教科教育科学専攻 言語・社会系
山本長紀
1
中部地区英語教育学会(CELES)
第41回(2011年度)福井大会
自由研究発表
於: 福井大学教育地域科学部
2011年6月26日
Tuesday, July 2, 13
はじめに
• 「良い語学教師」の資質(バトラー, 2006, p. 98)
1. 言語運用能力ベースの資質
該当言語の知識、言語知識を運用する能力など
2. 知識ベースの資質
言語習得理論の知識、言語学の知識、該当言語の社会・文化に関する知識、
生徒に関する知識など
3. 指導ベースの資質
 指導力、テクノロジーを使うスキル、教室運営能力など
4. 個人、対人関係ベースの資質
 親しみやすい性格、柔軟性、協調性、ユーモア感覚など
+英語と他の教科の内容を結びつけるスキル
2
Tuesday, July 2, 13
はじめに
• 本発表では
1. 外国語活動を担う教員の養成で育むべき英語力
2. その英語力の育成を目的とした教員養成のあり方
3
Tuesday, July 2, 13
はじめに
• 担任or活動担当教師+ネイティブ・スピーカー&地域人材
(文部科学省, 2008a)
①豊かな児童理解と高まりあう学習集団作りができる指導者
②外国語を聞いたり話したりするスキルを持ち、さまざまな国や地域の文化
についての知識を持ち、理解している指導者 (文部科学省, 2008b)
・学級担任の特性と必要性 (文部科学省, 2009, p. 17)
 「たとえ英語が流暢に話せなくても、お互いにかかわりあって自ら英語に
慣れ親しもうとする学級担任の姿勢」
役 割 分 担
4
Tuesday, July 2, 13
はじめに
母語レベルの英語力と教員としての専
門性を備えた人材を確保したいが...
英語力と専門性を兼ね備えた指導者1人
による英語活動よりも、学級担任・ALT
の協働による英語活動 (直山, 2002)
学級経営力 授業力
英語力
小学校外国語活動において教員に求められる指導力(石毛, 2010)
担任:授業の流れの整理、児童への支援や観察・評価
ALT :発音練習、英語コミュニケーションの支援、表現力・理解力の評価
「多くの担任教師が苦手意識を持っている『英語力』が、指導者に必要な資
質に占める割合は思い込んでいるほど高くはない」(粕谷, 2008, p. 10)
5
Tuesday, July 2, 13
はじめに
Benesse©教育研究開発センター (2011)
必要 実施
指導法(歌、チャンツ、
ゲームの進め方など)
英語力(クラスルームイ
ングリッシュなど)
教材作成
87.8% 74.8%
60.5% 32.6%
47.3% 23.6%
英語力に関する研修の要望は依然大きい(小林・宮本, 2006;小林・宮本,
2007;小林・宮本・森谷, 2009;金澤・伊東, 2007;北條・松崎, 2003)
6
Q.外国語(英語)活動の指導上、あなたが必要と感じる研修は、どれですか。
Q.貴校で行われた外国語(英語)活動に関する校内研修は、どのような内容でしたか。
Tuesday, July 2, 13
求められる英語力
どのレベル?
どのような?
7
Tuesday, July 2, 13
どのレベル?
• 教材の観点から…
『英語ノート指導資料(試作版)』における、語彙レベル、平均発話長、発話
の形式、文の種類、談話の観点、発話の種類を分析(小林・森谷, 2009)
結果
語彙は比較的馴染みのある語が多いが、子どもたちに特有な語彙がある。
単文が中心で、語・句のみも多いが、複雑な文(複文)もわずかながらある。
平均発話長は4.52=一般英語での初級後半に相当する。
8
Tuesday, July 2, 13
どのレベル?
小林・宮本 (2007) を基に作成
1
2
3
4
LS R W V
必要と思われる英語力と自己評価(教員)
TT 単独 現在
小学校教員236名
CEFRの6段階のレベルを簡略
化したものをベースに評価
TT:教員がTeamTeachingで必
要と考える英語力
単独:教員が単独指導で必
要と考える英語力
現在:教員が現在持ってい
る英語力の自己評価
9
→余談ですが
聞く・話す 読む 書く 語彙力
Tuesday, July 2, 13
どのような?
・『指導資料』に含まれる英語は?(小林・森谷, 2009)
談話:「5年生では命令文が多く、6年生では説明するための平叙文が多い」
   「子どもたちへのフィードバックが少ない」
発話の種類:「開放的な発話(事前に準備しておくことが困難な発話)が多い」
10
Tuesday, July 2, 13
どのような?
・LS,R,W,流暢さ,語彙力に必要な英語は?(宮本・小林, 2008)
LS:「限られた固定表現を使用する」「ALTとあいさつを交わす」
「スケジュール調整や授業内容などといった話し合いをALTと行う」
R :「絵本を豊かな表現力を持って分かりやすく読み聞かせる」
  「英語で書かれた教授資料の内容を読み取る」
語彙:「身近に生活語彙に通じ、授業に活用する」
   「発達段階や学習状況に応じた使用語彙の調節や言い換えを行う」
11
Tuesday, July 2, 13
• まとめると…
求められる英語力
指導形態 CEFR TOEFL
単独 3∼4 (B1∼B2) 437∼547
ALTとのTT 2∼3 (A2∼B1) 397∼437
『指導資料』:初級レベルだが、困難な文型、語彙を含む
教員が考える理想のレベルは
指導形態によるが、求められる英語力は様々である。
12
Tuesday, July 2, 13
教員養成系大学の現状は…?
求められる英語
力の育成に関して
13
Tuesday, July 2, 13
国立大学における現状
小学校教員養成課程英語専修・選修等を持つ国立の教員養成系大学を対象に調
査。全21大学中12大学・14名より回答 (Yamamoto, 2011)
・小学校外国語活動のための教員養成を視野に入れた
1)開講科目
2)学部(学科・課程)全体のプログラム
小学校課程
&
中・高課程
14
Tuesday, July 2, 13
• 開講科目(小&中・高)
小学生に対する英語の指導技術の学習(S大学: 教職に準ずる科目)
英語コミュニケーション力の習得(N大学: 外国語科目必修)
模擬授業の実施
(O大学: 小学校全体必修,T大学: 小学校英語選修必修、中学校英語選必)
附属小での授業実践(R大学: 英語専修小学校免許必修、中学校免許選択)
英語の基礎的発音・表現(H大学: 小学校全体必修,T大学: 小学校全体選択)
自身の発音向上に必要な知識と訓練法の学習(C大学: 小学校対象)
英語での授業・ディスカッション・プレゼンテーション
(C大学: 小学校英語選修選択)
国立大学における現状
15
Tuesday, July 2, 13
• 学部など全体でのプログラム(小&中・高)
TOEFL/TOEIC ITPによる単位認定
(C大学: 小学校英語選修・中学校英語専攻必修,        
A大学:全学対象,K大学: 全学対象)
ATR-CALL BRIXを使用しての課題
(K大学: 小学校外国語活動に関わる科目の全受講生必修)
国立大学における現状
16
Tuesday, July 2, 13
• まとめると…
授業で発音について学ぶ(4大学)
授業実践(3大学), 模擬授業(6大学)を行う
外部テスト(3大学)
小学校課程で全てを行っている大学は…
国立大学における現状
17
→余談ですが
学 習
実 践
評 価
Tuesday, July 2, 13
考察
18
Tuesday, July 2, 13
考察
• 育むべき英語力とは
ALTとの簡単なあいさつ,開放的な発話,児童に合わせた英語の使
用,ALTとの打ち合わせ,流暢さ etc…
多様な内容・レベルの英語が求められる
CEFR B1~B2
単独でも活動を担える英語力
19
Tuesday, July 2, 13
考察
• どのように育むのか
外国語活動に関し学習をする機会は整備されているが、英語力の育成に
焦点を置くとそのための環境整備が十分行われているとは言いがたい。
学習・実践・評価が乖離している。
20
学習 実践 評価
求められる英語力 教育現場
育むべき
英語力
学生の声
先生方の意見
Feedback
Tuesday, July 2, 13
今後の課題
✓モデルの有効性
• 「学習・実践・評価」における、具体的な方法を明らかにする
• 「評価」において、外部テストを用いることの妥当性を調べる
✓英語力育成のための取り組みに関する追調査
✓財政・人員・時間などの課題(制限)との兼ね合い
21
Tuesday, July 2, 13
参考文献
Benesse©教育研究開発センター (2011) 『第2回小学校英語に関する基本調査【教員調査】報告書』東京:(株)ベネッセ
コーポレーション
Yamamoto,T. (2011). A study of the overseas teaching practice in the course for elementary school teachers: Considering pre-service teacher
training for foreign language activities. Unpublished BAThesis Presented to Osaka Kyoiku University.
石毛佐和子 (2010) 「学級担任に求められる指導力とはなにか 英語力は必要ですか」『英語教育』第59巻第9号,22-24
項,東京:大修館書店
粕谷恭子 (2008) 「担任をささえる教員研修のあり方」『小学校英語教育学会紀要』第9号,9-14頁.
金澤延美・伊東弥香 (2007) 「『英語活動』に関する公立小学校教員の意識調査ー小学校英語の指導者の資質と指導者
研修についてー」『小学校英語教育学会紀要』第8号,61-68頁.
小林美代子・宮本弦 (2006) 「民間早期英語教育実践者たちの指導者観ー児童英語教室指導者への意識調査よりー」平
成17年度 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(課題番号16320075)『早期英語教育の指
導者養成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究』,3-44頁.
小林美代子・宮本弦 (2007) 「小学校における英語指導の課題と研修ー公立小学校教員への意識調査よりー」平成18年
度 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(課題番号16320075)『早期英語教育の指導者養
成及び研修の実態と将来像に関する総合的研究』,37-86頁.
小林美代子・宮本弦・森谷浩士 (2009) 「指導者に望まれる英語運用能力と研修ー公立小学校教員を対象とする意識調
査の結果よりー」 平成20年度 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(課題番号19320085)
『早期英語教育指導者の養成と研修に関する総合的研究』,3-55頁.
22
Tuesday, July 2, 13
参考文献
小林美代子・森谷浩士 (2009) 「小学校英語活動指導に必要な英語力とは?」『小学校英語教育学会紀要』第10号,
19-24頁.
直山木綿子 (2002) 「小学校英語活動における指導者の在り方ー指導者の特性を生かしたティームティーチングの展
開ー」『小学校英語教育学会紀要』第3号,13-19頁.
バトラー後藤裕子 (2006) 「小学校外国語指導者の資質と研修 東南アジアからの示唆」平成17年度 日本学術振興会 科
学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(課題番号16320075)『早期英語教育の指導者養成及び研修の実態と
将来像に関する総合的研究』,97-105頁.
北條礼子・松崎邦守 (2003) 「公立小学校における『英会話活動』に関する意識調査ー公立小学校教諭初任者に対する
アンケート調査をとおしてー」『小学校英語教育学会紀要』第4号,33-37頁.
本田勝久・山本長紀 (2008)「小学校英語教員養成カリキュラムの開発―教員養成課程の学生の意識調査を通して―」平
成17年度∼平成19年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 研究課題番号17520376『小学校英語教育に
おける教員養成のための統合的カリキュラムの開発』,16-25頁.
本田勝久・山本長紀 (2009)「大阪教育大学における小学校教員養成―学生の意識調査を通してのカリキュラム開発―」
小学校英語教育学会(JES)全国大会口頭発表資料. 2009年7月19日
宮本弦・小林美代子 (2008) 「早期英語指導者に望まれる英語運用能力を探るー指導者意識調査のコメント分析ー」
『日本児童英語教育学会研究紀要』第28号,105-122頁.
文部科学省 (2008a) 『小学校学習指導要領』東京:東京書籍
文部科学省 (2008b) 『小学校学習指導要領解説外国語活動編』東京:東京書籍
文部科学省 (2009) 『小学校外国語活動研修ガイドブック』東京:旺文社
23
Tuesday, July 2, 13
ご清聴ありがとうございました。
千葉大学 大学院 教育学研究科
教科教育科学専攻 言語・社会系
山本 長紀
ytakenori@chiba-u.jp
24
Tuesday, July 2, 13
どのレベル?
小林・宮本 (2006; 2007)を基に作成
1
2
3
4
LS R W V
必要と思われる英語力と自己評価(教員・民間)
単独(教員) 現在(教員)
理想(民間) 現在(民間)
小学校教員と民間英語教
室指導者との比較
CEFRの6段階のレベルを
簡略化したものをベース
に評価
25
→もどる
Tuesday, July 2, 13
• 教員養成課程の学生は…
国立大学における現状
• 大学で学ぶ必要があることは何ですか。
項目 回答数
外国語活動の実践例に関すること 450
外国語活動の目標に関すること 423
児童の発達に関すること 398
異文化に関すること 378
外国語活動で使用する英語に関すること 365
音声の教授に関すること 334
国内外における早期外国語教育に関すること 309
附属校などで実際に外国語活動を指導する 301
項目 回答数
英語活動への参加・参観 144
異文化に関すること 114
音声の指導法に関すること 106
活動内容に関すること 96
位置づけと目的に関すること 89
教材の研究・作成に関すること 57
英語活動の模擬授業を行う 54
小・中連携に関すること 40
• 大学で学ぶ必要があることは何ですか。
2009 (N=565, 必要なものを複数回答)2007 (N=324, 最も必要な3つを選択)
本田・山本 (2008; 2009)26
→もどる
Tuesday, July 2, 13

More Related Content

Similar to Celes2011presentation

小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
Ken Urano
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
NECTJ
 
Introduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 marIntroduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 mar
Yoko Morisawa
 
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
Hiroaki KOKUBU
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915nextedujimu
 
Tefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyTefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyyouwatari
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
Richard Pinner
 
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティングリスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
Kosuke Sugai
 
小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案
小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案
小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版
Takashi Matsui
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
youwatari
 
Tefl20130604 7key
Tefl20130604 7keyTefl20130604 7key
Tefl20130604 7keyyouwatari
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
Richard Pinner
 
Tefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyTefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyyouwatari
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 

Similar to Celes2011presentation (20)

小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第4回学習指導案
 
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
目標言語を使った外国語の授業: 効果的なインプット・インタラクション・フィードバック
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
 
Introduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 marIntroduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 mar
 
Kubo 20120915
Kubo 20120915Kubo 20120915
Kubo 20120915
 
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
小学6年生向け_Skypeを利用した英語授業_第5回学習指導案
 
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915
 
Tefl20130430 3key
Tefl20130430 3keyTefl20130430 3key
Tefl20130430 3key
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
 
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティングリスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
 
小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案
小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案
小学5年生向け_Skypeを利用した英語授業_第10回学習指導案
 
2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版
 
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Tefl20130604 7key
Tefl20130604 7keyTefl20130604 7key
Tefl20130604 7key
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 01
 
Tefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkeyTefl20130416 1bkey
Tefl20130416 1bkey
 
Ch2
Ch2Ch2
Ch2
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第7回学習指導案
 

More from Yamamoto Takenori

Cocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamotoCocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamoto
Yamamoto Takenori
 
20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws
Yamamoto Takenori
 
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
Yamamoto Takenori
 
ECML20140218
ECML20140218ECML20140218
ECML20140218
Yamamoto Takenori
 
千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20Yamamoto Takenori
 

More from Yamamoto Takenori (7)

Cocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamotoCocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamoto
 
20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws
 
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
 
ECML20140218
ECML20140218ECML20140218
ECML20140218
 
fllqWS20131221notes
fllqWS20131221notesfllqWS20131221notes
fllqWS20131221notes
 
Jes20131201keynote
Jes20131201keynoteJes20131201keynote
Jes20131201keynote
 
千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20
 

Celes2011presentation