SlideShare a Scribd company logo
リスニング力向上に

資するチャンク重視の指導効果

−語単位の指導と比較して−	
椎名 紀久子(千葉大学)	
  
岡野 冬香(関東第一高等学校)	
  
山本 長紀(駒沢女子大学)	
  
2013年8月10日 全国英語教育学会第39回北海道大会	
  
於 北星学園大学 自由研究発表 14:20-­‐14:45	
  
背景	
•  リスニングに対し強い苦手意識	
  
•  概要を把握したりする力が弱い	
  
(岡野・椎名,2008)
背景	
•  「聞き取りの単位」に起因	
  
1)未知語が多く内容が理解できない	
  
2)音の崩れにより語が認識できない	
  
3)語単位で聞き取るため記憶に負荷過大が生
じる	
  
4)文法構造の違いにより内容が理解できない	
  
「語単位」ではなく「チャンク単位」での理解
研究課題	
•  従来のチャンクの研究は読解指導に偏重	
  
•  「音声の情報処理の『どの段階』で『どれくらい』の
効果をもたらすのか」「チャンクの種類により聴解
のレベルに差があるか」という研究は少ない 	
  
研究課題	
•  チャンク単位の指導は語単位の指導よりも聴
解における英文の「音声形式の理解力」の精
度をどの程度でどの程度高めることができる
のか	
  
•  チャンク単位の指導は語単位の指導よりも聴
解における英文の「内容理解力」の精度をど
の段階でどの程度高めることができるのか	
  
•  異なる文法構造のチャンクによって指導(チャ
ンク単位)の効果に差がでるのか	
  
先行研究	
•  チャンクとは	
  
「フレーズなどの統語的に区切られた単位」	
  
「ある一定の概念的まとまり」	
  
「文のリズム構造にも一定の役割を果たしうる」	
  
先行研究	
•  チャンク単位の指導効果	
  
限りある記憶の容量を克服できる(Miller, 1956)
•  リスニングにおけるチャンク
効果的な聴解をする学習者はチャンク単位で、
効果的ではない聴解をする学習者は語単位で
聞く傾向がある
(O’Mally,	
  Chamot	
  &	
  Kupper,1989	
  )
研究手法	
•  被験者	
  
国立大学学部1年生44名	
  (1-­‐β=.98)	
  
実験群(チャンク単位での指導):22名	
  
統制群(語単位での指導):22名	
  
TOEICリスニングテストスコアに差はない	
  
	
   (t(42)=1.67,	
  p=.10,	
  d=.50,	
  95%Cl	
  [-­‐5.20,	
  55.20])
研究手法	
•  指導する英文	
  
英文A:	
  The	
  corrupt	
  poliNcian	
  was	
  caught	
  taking	
  
	
  	
   	
   bribes,	
  but	
  that	
  was	
  just	
  the	
  Np	
  of	
  the	
  
	
  	
   	
   iceberg.	
  
英文B:	
  The	
  United	
  NaNons	
  sent	
  a	
  team	
  of	
  
	
  	
   	
   diplomats	
  to	
  intercede	
  before	
  the	
  
	
  	
   	
   situaNon	
  got	
  out	
  of	
  hand.
•  指導する英文Aとチャンク(実験群)	
  
The	
  corrupt	
  poliNcian	
  /	
  was	
  caught	
  taking	
  bribes,	
  /	
  
	
  but	
  that	
  was	
  /	
  just	
  the	
  Np	
  of	
  the	
  iceberg.	
  
チャンク	
 チャンクの特徴	
1	
   the	
  corrupt	
  poliNcian	
 連語関係	
2	
was	
  caught	
  taking	
  bribes	
連語関係、文法構造	
  
(受動態、分詞)	
3	
just	
  the	
  Np	
  of	
  the	
  iceberg	
 慣用表現	
チャンクに含まれなかった語は提示	
  
研究手法
•  指導する英文Bとチャンク(実験群)	
  
The	
  United	
  NaNons	
  /	
  sent	
  a	
  team	
  of	
  diplomats	
  to	
  
	
  intercede	
  /	
  before	
  /	
  the	
  situaNon	
  got	
  out	
  of	
  hand.	
チャンク	
 チャンクの特徴	
4	
the	
  United	
  NaNons	
  	
 固有名詞	
5	
sent	
  a	
  team	
  of	
  diplomats	
  to	
  
intercede	
連語関係、文法構造	
  
(能動態、不定詞)	
6	
the	
  situaNon	
  got	
  out	
  of	
  hand	
 慣用表現	
チャンクに含まれなかった語は提示	
  
研究手法
•  指導する語(統制群)	
  
英文A:	
  The	
  corrupt	
  poliNcian	
  was	
  caught	
  taking	
  
	
  	
   	
   bribes,	
  but	
  that	
  was	
  just	
  the	
  Np	
  of	
  the	
  
	
  	
   	
   iceberg.	
  
英文B:	
  The	
  United	
  NaNons	
  sent	
  a	
  team	
  of	
  
	
  	
   	
   diplomats	
  to	
  intercede	
  before	
  the	
  
	
  	
   	
   situaNon	
  got	
  out	
  of	
  hand.	
指導する語に含まれなかった語は提示	
  
研究手法
•  テスト	
  
Treatment1	
 Treatment2	
【Pre】	
  
Comprehension	
  
↓	
  
DictaNon	
研究手法	
【T1】	
  
Comprehension	
  
↓	
  
DictaNon	
【T2】	
  
Comprehension	
  
↓	
  
DictaNon
•  指導手順(Treatment1:音声形式に関する指導)	
研究手法	
実
験
群	
統
制
群	
語と語の
音の連結
の確認	
綴り	
  
の確認	
  
↓	
  
音を聞く	
  
↓	
  
発音する	
音を聞く	
  
↓	
  
書き取る
•  指導手順(Treatment2:内容理解に関する指導)	
研究手法	
実
験
群	
統
制
群	
意味の	
  
推測	
  
↓	
  
意味の	
  
確認	
綴り	
  
+	
  
音声	
  
+	
  
意味の	
  
確認	
綴りの意味
の確認	
  
↓	
  
正誤の	
  
確認	
  
意味を	
  
見て綴りを	
  
確認	
  
↓	
  
正誤の	
  
確認	
  
文法構造の
説明	
  
↓	
  
綴りの意味
の確認	
  
↓	
  
正誤の	
  
確認	
  
•  テスト	
  
内容理解度テスト(Comprehension)	
  
	
   音声を2回聞く → 文の意味をその都度書く	
  
音声形式理解度テスト(DictaNon)	
  
	
   音声を3回聞く → 聞いた通り文をその都度書く	
  
本研究では1回目の採点結果を扱う	
研究手法
•  テスト	
  
Treatment1	
 Treatment2	
【Pre】	
  
Comprehension	
  
↓	
  
DictaNon	
研究手法	
【T1】	
  
Comprehension	
  
↓	
  
DictaNon	
【T2】	
  
Comprehension	
  
↓	
  
DictaNon
分析	
実験群 v.s.	
  統制群	
  (Pre-­‐T1-­‐T2)	
  
分析手法:2要因混合計画の分散分析	
  
	
   	
  	
   	
   	
   	
   	
   	
   	
   (群×Test)	
  
効果量:一般化η2(ηG
2)	
  
Bakeman	
  (2005)	
  
ηG
2	
Small	
 Medium	
 Large	
.02	
 .13	
 .26
英文A 交互作用 (F(1.45,	
  61.02)=24.12,	
  p<.01,	
  ηG
2=.24)	
0
18
68
1
3
28
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
6
33
78
6
13
43
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
Comprehension(正解率)	
英文A	
 英文B	
英文B 交互作用 (F(1.73,	
  72.47)=11.21,	
  p<.01,	
  ηG
2=.12)	
結果
0
18
68
1
3
28
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
6
33
78
6
13
43
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
Comprehension(正解率)	
英文A	
 英文B	
結果
英文A 交互作用 (F(2,	
  84)=44.31,	
  p<.01,	
  ηG
2=.38)	
DictaNon(正解率)	
英文A	
 英文B	
英文B 交互作用 (F(2,	
  84)=11.41,	
  p<.01,	
  ηG
2=.12)	
11
52
75
10 19
30
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
22
59
80
24
44
52
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
結果
DictaNon(正解率)	
英文A	
 英文B	
11
52
75
10 19
30
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
22
59
80
24
44
52
0
20
40
60
80
100
pre T1 T2
Experiment
Control
結果
分析	
実験群 チャンク2 v.s. チャンク5 (Pre-­‐T1,	
  T1-­‐T2)	
  
	
   	
  	
   	
   チャンク2(受動態、分詞)	
  
	
   	
  	
   	
   チャンク5(能動態、不定詞)	
  
分析手法:	
  2要因混合計画の分散分析	
  
	
   	
  	
   	
   	
   	
   	
   	
   	
   (チャンク×Test)	
  
危険水準:	
  p=(.05/2)=.025	
  
	
   	
  	
   	
   	
   ボンフェローニの補正(水本,	
  2009)	
  
効果量:一般化η2(ηG
2)	
  
結果	
Comprehension(実験群チャンク2 v.s.	
  チャンク5)	
数値は正解率	
Test 主効果 (F(1,	
  42)=19.95,	
  p<.025,	
  ηG
2=.16)	
  
交互作用 (F(1,	
  42)=5.53,	
  p<.025,	
  ηG
2=.05)	
0
7
72
4
26
72
0
20
40
60
80
100
Pre T1 T2
Chunk2
Chunk5
Comprehension(実験群チャンク2 v.s.	
  チャンク5)	
数値は正解率	
Test 主効果 (F(1,	
  42)=73.19,	
  p<.025,	
  ηG
2=.38)	
  
交互作用 (F(1,	
  42)=2.58,	
  n.s.,	
  ηG
2=.02)	
0
7
72
4
26
72
0
20
40
60
80
100
Pre T1 T2
Chunk2
Chunk5
結果
6
48
89
10
55
76
0
20
40
60
80
100
Pre T1 T2
Chunk2
Chunk5
DictaNon(実験群チャンク2 v.s.	
  チャンク5)	
数値は正解率	
Test 主効果 (F(1,	
  42)=49.93,	
  p<.025,	
  ηG
2=.34)	
  
交互作用 (F(1,	
  42)=.04,	
  n.s.,	
  ηG
2=.00)	
結果
6
48
89
10
55
76
0
20
40
60
80
100
Pre T1 T2
Chunk2
Chunk5
DictaNon(実験群チャンク2 v.s.	
  チャンク5)	
数値は正解率	
Test 主効果 (F(1,	
  42)=34.40,	
  p<.025,	
  ηG
2=.19)	
  
交互作用 (F(1,	
  42)=6.13,	
  p<.025,	
  ηG
2=.04)	
結果
Comprehension(実験群チャンク2 v.s.	
  チャンク5)	
数値は正解率	
0
7
72
4
26
72
0
20
40
60
80
100
Pre T1 T2
Chunk2
Chunk5
結果
6
48
89
10
55
76
0
20
40
60
80
100
Pre T1 T2
Chunk2
Chunk5
DictaNon(実験群チャンク2 v.s.	
  チャンク5)	
数値は正解率	
結果
考察	
研究課題1	
  
「音声形式の理解力」の精度をどの段階で	
  
どの程度高めることができるのか	
  
チャンク単位で英語の音の連結を学ぶほうが	
  
「音声認識力」は向上	
  
記憶にとどめる音声形式の塊の数の減少	
  
記憶の負荷過大の軽減 	
  
考察	
研究課題2	
  
「内容理解力」の精度をどの段階で	
  
どの程度高めることができるのか	
  
チャンク単位で英語を学習するほうが	
  
「内容理解力」は向上	
  
意味(情報)のある程度構造化と	
  
音声の情報処理が容易に	
  
記憶の負荷過大 	
  
考察	
研究課題3	
  
異なる文法構造のチャンクによって	
  
指導(チャンク単位)の効果に差がでるのか	
  
内容理解:	
  
	
   Pre-­‐T1(文字と綴りの指導) C2	
  <	
  C5	
  
  T1-­‐T2(文字、綴り、和訳の指導) C2	
  ≒	
  C5	
  
考察	
研究課題3	
  
異なる文法構造のチャンクによって	
  
指導(チャンク単位)の効果に差がでるのか	
  
音声形式の理解:	
  
  Pre-­‐T1(文字と綴りの指導) C2	
  ≒	
  C5	
  
  T1-­‐T2(文字、綴り、和訳の指導) C2	
  >	
  C5	
  
結論	
チャンク単位の指導>語単位の指導	
  
	
   本研究の結果に限れば、違いは2倍〜3倍	
  
チャンクの「綴り+音声+内容+文法構造」の	
  
一体的な学習の重要性	
  
↓	
  
正答率を限りなく100%に近づけるための	
  
聴解指導のあり方 	
  
参考文献	
Miller,	
  G.	
  A.	
  (1956).	
  The	
  magical	
  number	
  seven,	
  plus	
  or	
  minus	
  two:	
  
Some	
  limits	
  on	
  our	
  capacity	
  for	
  processing	
  informaNon.	
  
Psychological	
  Review,	
  63,	
  81-­‐97.	
  
水本篤.	
  (2009).	
  「複数の項目やテストにおける検定の多重性:モンテ
カルロ・シミュレーションによる検証」『Language	
  educaNon	
  &	
  
technology』46,	
  1-­‐19.	
  
岡野冬香・椎名紀久子.	
  (2008).	
  「日本の高校生における英語聴解力
と読解力の実態調査—道筋を追った情報統合力と内容把握力—」
『言語文化論叢』,	
  2,	
  137-­‐147.	
  
O’Malley,	
  J.M.,	
  Chamot,	
  A.	
  U.,	
  &	
  Kupper,	
  L.	
  (1989).	
  Listening	
  
comprehension	
  strategies	
  in	
  second	
  language	
  acquisiNon,	
  Applied	
  
Linguis>cs,	
  10(4),	
  418-­‐437.	
  
Bakeman,	
  R.	
  (2005).	
  Recommended	
  effect	
  size	
  staNsNcs	
  for	
  repeated	
  
measures	
  designs.	
  Behavior	
  Research	
  Methods,	
  37(3),	
  379-­‐384.	
  

More Related Content

More from Yamamoto Takenori

Cocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamotoCocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamoto
Yamamoto Takenori
 
20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws
Yamamoto Takenori
 
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
Yamamoto Takenori
 
ECML20140218
ECML20140218ECML20140218
ECML20140218
Yamamoto Takenori
 
千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20Yamamoto Takenori
 

More from Yamamoto Takenori (8)

Cocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamotoCocet2015segawa&yamamoto
Cocet2015segawa&yamamoto
 
20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws20150826千葉大学英語教育セミナーws
20150826千葉大学英語教育セミナーws
 
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
千葉大学教育学部英語科英語教育研究法セミナー2014スライド
 
ECML20140218
ECML20140218ECML20140218
ECML20140218
 
fllqWS20131221notes
fllqWS20131221notesfllqWS20131221notes
fllqWS20131221notes
 
Jes20131201keynote
Jes20131201keynoteJes20131201keynote
Jes20131201keynote
 
千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20千葉大学統計勉強会20130918,20
千葉大学統計勉強会20130918,20
 
Celes2012presentation
Celes2012presentationCeles2012presentation
Celes2012presentation
 

Jasele2013presentation