SlideShare a Scribd company logo
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Daichi Egawa, Solutions Architect
Amazon Web Services Japan K.K.
2018.11.22
Best Practices for Running
PostgreSQL on AWS
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
内容についての注意点
• 本資料では2018年11月22日時点のサービス内容および価格についてご説明しています。最
新の情報はAWS公式ウェブサイト(http://aws.amazon.com)にてご確認ください。
• 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とAWS公式ウェブサイト記載の価格に
相違があった場合、AWS公式ウェブサイトの価格を優先とさせていただきます。
• 価格は税抜表記となっています。日本居住者のお客様が東京リージョンを使用する場合、別途
消費税をご請求させていただきます。
• AWS does not offer binding price quotes. AWS pricing is publicly available and is
subject to change in accordance with the AWS Customer Agreement available at
http://aws.amazon.com/agreement/. Any pricing information included in this
document is provided only as an estimate of usage charges for AWS services based
on certain information that you have provided. Monthly charges will be based on
your actual use of AWS services, and may vary from the estimates provided.
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
みなさまの AWS 利用状況を教えてください!
• Amazon Web Services(AWS)の話を初めて聞く
• AWS をまだ利用したことはないが、イベントなどで話
を聞いたことがある
• AWSを既に利用中である
 既に Amazon Relational Database Service(RDS) を
使っている
 それは Amazon RDS for PostgreSQLだ
 既に Amazon Auroraを使っている
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Agenda
• Amazon Web Services(AWS) とは
• AWS 上での PostgreSQL 構築の選択肢
• Amazon Relational Database Service の特徴
• シンプルな構築
• 高い可用性
• パフォーマンスの向上
• 運用負荷の軽減
• セキュリティ
• Amazon Aurora とその特徴
• まとめ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウドのビジネスを開始して12年
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSクラウドの特徴
初期投資が
不要
実際の使用分
のみ支払い
セルフサービスな
インフラ
スケールアップ
ダウンが容易
市場投入と
俊敏性の改善
低額な
変動費
Deploy
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSの機能改善、イノベーションのスピード
24 48 61 82
160
280
516
722
1,017
1,430
2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSのサービス群
ネットワーク アナリティクスコンピュート
ストレージ & 配信
開発ツール 管理ツール セキュリティ
アプリケーションサービス
モバイルサービス データベース エンタープライズアプリ
S3 CloudFront EFS Glacier
Storage
Gateway
API
Gateway
AppStream CloudSearch
Elastic
Transcoder
SES SQS SWF
Device
Farm
Mobile
Analytics
Cognito SNS RDS DynamoDB ElastiCache RedShift WorkSpaces WorkDocs WorkMail
Lambda
EC2 Container
Service
Elastic
Beanstalk
EC2 VPC
Direct
Connect
Route 53 EMR
Data
Pipeline
Kinesis
Machine
Learning
Elastic Load
Balancing
QuickSight
Elasticsearch
Service
CodeCommit CodeDeploy CodePipeline CloudWatch
Cloud
Formation
CloudTrail Config OpsWorks
Service
Catalog
Identity &
Access
Management
Directory
Service
Trusted
Advisor
Cloud HSM
Key
Management
Service
Web App
Firewall
SnowballDMS
IOT
IoT
Hubs
Mobile
Hub
CodeBuild
Athena
AI
Lex
Machine
Learning
Polly Rekognition
GameLift
ゲーム
Pinpoint
Step
Functions
Amazon Relational Database Services
移行
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSのデータベースサービス
構築、運用、拡張が容易なリレーショナル・データベース
例)トランザクションが必要な業務データベース etc..
Amazon
RDS
シームレスな拡張性と高い信頼性を持つ高速なNoSQL
例)ユーザー属性、行動履歴ログ、メタデータ etc..
Amazon
DynamoDB
ペタバイト規模に拡張できる高速なデータウェアハウス
例)全社横断的なデータ分析基盤 etc..
Amazon
Redshift
構築、運用、拡張が容易なインメモリキャッシュ
例)セッション情報、クエリ結果のキャッシュ etc..
Amazon
ElastiCache
高速で信頼性の高いグラフデータベース
例)ソーシャルネットワーク、推奨エンジン etc..
Amazon
Neptune
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
18のリージョン, 1のローカルリージョン, 53のアベイラビリティーゾーン, 100+のエッジロケーション
AWS GovCloud (2) ※カッコ内の数はアベイラビリティゾーン
米国西部
オレゴン (3)、北カリフォルニア (3)
米国東部
バージニア北部 (6)、オハイオ (3)
カナダ
中部 (2)
南米
サンパウロ (3)
欧州
アイルランド (3)、フランクフルト (3)、ロンドン (3)、パリ (3)
アジアパシフィック
シンガポール (3)、シドニー (3)、東京 (4)、大阪(1)(*)、ソウル (2)、ムンバイ (2)
中国
北京 (2)、寧夏 (2)
(*) 大阪ローカルリージョン
新しいリージョン (近日追加予定)
バーレーン
中国香港特別行政区
スウェーデン
AWS GovCloud (米国東部)
New
(As of February, 2018)
AWSのグローバルインフラストラクチャ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ)
AZ
AZ
AZ AZ AZ
Transit
Transit
 アベイラビリティゾーン(AZ):データセンター群
 1つのAZは、最低1ヶ所以上のデータセンターで構成
 リージョンは2つ以上のAZから構成
 各AZは、互いに影響を受けないように独立
 AZ間は低遅延の高速専用線で接続
• 物理的に離れた場所に設置
• 洪水を考慮
• 地盤が安定している場所に設置
• 無停止電源(UPS)、バックアップ電源、
異なる電源供給元
• 冗長化されたTier-1ネットワーク
US East (Northern Virginia)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
複数のAZにまたがった設計で高い可用性を実現
AWSの基本はマルチAZ構成
• 複数のAZにまたがった構成
サービスをAZに跨って配置
• Load Balancer (ELB)
• WEBサーバ(EC2+EBS)
• DBサーバ
• EC2もしくはRDS
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS 上での PostgreSQL 構築の選択肢
+
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
オンプレミス On EC2 RDS
リレーショナルデータベース構築の選択肢
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
PostgreSQL on EC2か?RDSか?
RDSを使うことには導入&運用面でメリットが多い
• PostgreSQLのインストール/構築が不要、パッチ適用も容易
• 利用するスペックにあわせてパラメーターを最適化
• バックアップ&リストアがビルトイン
• マルチAZへの同期レプリカ設定が容易
• リードオンリーの読み取り専用レプリカのセットアップが容易
• 多くの拡張モジュールが利用可能
まずはRDSで検討し、適当ではない場合にEC2
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
データベース管理のフルマネージド化による
運用負荷の軽減
Power, HVAC, net
Rack & stack
Server maintenance
OS patches
DB s/w patches
Database backups
Scaling
High availability
DB s/w installs
OS installation
App optimization
Power, HVAC, net
Rack & stack
Server maintenance
OS patches
DB s/w patches
Database backups
Scaling
High availability
DB s/w installs
OS installation
App optimization
Power, HVAC, net
Rack & stack
Server maintenance
OS patches
DB s/w patches
Database backups
Scaling
High availability
DB s/w installs
OS installation
App optimization
オンプレミス On EC2 RDS
お客様
お客様がご担当する作業 AWSが提供するマネージド機能
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
• フルマネージドな
リレーショナルデータベース
• シンプルかつ迅速にスケール
• 高速、安定したパフォーマンス
• 低コスト、従量課金
Amazon
RDS
Amazon RDS 概要
Amazon Aurora
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
データベース管理者(DBA)は
より付加価値の高い仕事に集中できる
これまでのDBA
• バックアップスクリプトの作成、
仕掛け
• 障害時のフェイルオーバー運用、
障害サーバーの再構築
• パッチ適用やスケールのための
メンテナンス作業
• 各種ログ・メトリクスの可視化、
アラート設定
• ハードウェア、ソフトウェアの
保守切れによるマイグレーション
これからのDBA
• データベースエンジンの特性を
理解して、パフォーマンスを
チューニング
• ログ・メトリクスからボトル
ネックを特定、解消
• 新しい施策に向けた検証や
ベンチマーク
• データベースを中心とした
全体的なシステムアーキテクト
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
データベースをEC2に構築する理由
RDSで用意されたリソースとニーズが合わないケース
• RDSが対応していないRDBやバージョンを選択したい場合
RDSの仕様、制限に合わせきれないケース
• RDSの最大CPU数(96vCPU)やストレージ量(32TB)
• 利用したい拡張モジュール
• DBサーバ自体に常駐プログラム/エージェントを配置したい
• メンテナンス時間を完全にユーザがコントロールしたい場合
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon Relational
Database(RDS)の特徴
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon RDS の特徴
シンプルな構築
高い可用性
パフォーマンスの向上
運用負荷の軽減
セキュリティ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
シンプルな手順で高度なアーキテクチャを実現
数クリックでDBが起動
• DBエンジン
• インスタンスクラス
• ディスクの種類とサイズ etc..
選択するだけで高度な機能を実装
• マルチAZデプロイメント
• リードレプリカ
• バックアップ(スナップショット)
• 監視(CloudWatch)
• 拡張モニタリング etc..
マネジメントコンソールやAPIで操作可能
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
RDSアーキテクチャ (PostgreSQLの場合)
同期レプリケーション
自動フェイルオーバー
S3 Availability Zone A Availability Zone B
スナップ
ショット
(自動/手動)
WAL
(トランザクションログ)
5分に1回保存
バックアップ
非同期レプリケーション
WAL
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon RDS の特徴
シンプルな構築
高い可用性
パフォーマンスの向上
運用負荷の軽減
セキュリティ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
マルチAZデプロイメント(Multi-AZ)による可用性向上
同期レプリケーション
自動フェイルオーバー
S3 Availability Zone A Availability Zone B
スナップ
ショット
(自動/手動)
WAL
(トランザクションログ)
5分に1回保存
バックアップ
非同期レプリケーション
WAL
マルチAZデプロイメント
(Multi-AZ)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
マルチAZデプロイメント(Multi-AZ)とは?
同期レプリケーション+自動フェイルオーバー
• アプリ側での対処は必要なし(エンドポイントは変わらない)
• スタンバイ状態のDBはアクセス不可
• 高い技術力を持つDBAが行っていた設計をそのままサービス化
フェイルオーバーの発生タイミング
• インスタンスやハードウェア障害
• パッチ適用などのメンテナンス時間
• 手動リブート時に強制フェイルオーバー指定
詳細:http://aws.amazon.com/jp/rds/details/multi-az/
Region
Multi-AZ
Availability
zone
Availability
zone
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon RDS の特徴
シンプルな構築
高い可用性
パフォーマンスの向上
運用負荷の軽減
セキュリティ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リードレプリカ(RR)による参照スケールアウト
同期レプリケーション
自動フェイルオーバー
S3 Availability Zone A Availability Zone B
スナップ
ショット
(自動/手動)
WAL
(トランザクションログ)
5分に1回保存
バックアップ
非同期レプリケーション
WAL
リードレプリカ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リードレプリカ(RR)とは?
レプリカDBで読み取り処理をスケールアウト
• RRは5台(Auroraは15台)まで増設できる
• マルチAZとの併用やクロスリージョン対応も可能
• インスタンスやストレージをマスタと異なるタイプに
設定できる
• RRはスタンドアロンのDBインスタンスに昇格でき、
MySQL, MariaDBではパラメータ設定で書き込みも可能
• DDLの高速化、シャーディング、リカバリに活用
別リージョンへレプリカ構築も可能
• 災害対策への対応や海外拠点での利用が可能
MySQL, MariaDB, PostgreSQL, Auroraに対応
• AWS Database Migration Service (DMS) により
Oracle、SQL Serverでも実現可能
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_ReadRepl.html
リードレプリカ
APP APP
読み書き
ワークロード
読み取り
ワークロード
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
スケールアップ
マネージメントコンソールやAPIからスケールアップ可能
• インスタンスタイプ変更時はインスタンス再起動で機能停止する(マルチAZで軽減可能)
• コマンドライン (AWS CLI) からも可能
スケールダウンも可能
• 一時的にインスタンスタイプを大きくして、その後戻すことも可能
• 開発DBを日中だけ大きくして、使わない夜間は小さくする etc..
• ストレージサイズは、拡張はできるが縮小はできない
インスタンスタイプを変更すると、CPUとメモリだけでなく
ディスクI/O帯域やネットワーク帯域も変更される
$ aws rds modify-db-instance ¥
--db-instance-identifier test-db --db-instance-class db.m3.2xlarge ¥
--apply-immediately
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeInstance.html
スケールアップ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon RDS の特徴
シンプルな構築
高い可用性
パフォーマンスの向上
運用負荷の軽減
セキュリティ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
バックアップ
同期レプリケーション
自動フェイルオーバー
S3 Availability Zone A Availability Zone B
スナップ
ショット
(自動/手動)
WAL
(トランザクションログ)
5分に1回保存
バックアップ
非同期レプリケーション
WAL
バックアップ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
スナップショットとリストア
自動的なバックアップ(RDS標準機能)
• 自動スナップショット+トランザクションログをS3に保存
スナップショット
• 1日1回自動取得 (バックアップウインドウで指定した時間帯)
• 保存期間は最大35日分 (0日~35日の間で設定可能)
• 手動スナップショットは任意の時間に可能
リストア
• リストア:スナップショットを元にDBインスタンス作成
• Point-in-Timeリカバリ:
• 指定した時刻(5分以上前)の状態になるようDBインスタンス作成
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_CommonTasks.BackupRestore.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
スナップショットのユースケース(1)
操作ミスからのデータ復旧
Production.xxx.amazonaws.com
• スナップショットから新たにインスタンス起動
• セキュリティグループとパラメータグループを
デフォルトから以前のものに変更して再起動
(必要に応じて)
• アプリケーションは新しいエンドポイントに
接続するように修正
自動スナップショット
本番インスタンス
Production2.xxx.amazonaws.com
リストア or
Point-in-Timeリカバリ
スナップ
ショット
(自動)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
スナップショットのユースケース(2)
コピーを活用した災害対策・システム拡張
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_CopySnapshot.html
アカウントA
ap-northeast-1 us-west-2
アカウントA
アカウントB
コピー (OK)
コピー (OK)
Bに共有
リージョン間およびアカウント間でスナップショットをコピーできる
• ただし、リージョン間、アカウント間を一度でコピーすることはできない
• 共有されたスナップショットは別リージョンにコピーできる
暗号化されたスナップショットも別リージョンにコピーできる(Oracle TDE, SQL Server TDEを除く)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
設定変更(パラメータグループ、オプショングループ)
DBパラメータの変更は
パラメータグループで設定
し、インスタンスに関連付け
• 動的パラメータは直ちに適用
• 静的パラメータはDBインスタンス
を手動で再起動することで適用
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
ソフトウェアメンテナンス
メンテナンスウィンドウで指定した
曜日・時間帯に自動実施
安全性・堅牢性に関わるソフトウェア
パッチを自動適用(リブートを伴うケースあり)
メンテナンスは数ヶ月に一度の頻度で発生(毎週必ずではない)
指定した時間帯の数分間で実施(メンテナンス内容に依存)
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeDBInstance.Maintenance.html
TIPS
– トラフィックが少ない曜日・時間帯をメンテナンスウィンドウに指定しておく
– イベント通知を運用監視に組み込んでおく
– マルチAZ配置にしておくことでダウンタイムを1-2分にすることが可能
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
監視(CloudWatch対応)
各種メトリクスを60秒間隔で取得・確認可能
• ホスト層のメトリクス
• CPU使用率
• メモリ使用量 etc..
• ストレージのメトリクス
• IOPS
• Queue Depth etc..
• ネットワークのメトリクス
• 受信スループット
• 送信スループット etc..
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_Monitoring.html
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/DeveloperGuide/rds-metricscollected.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
トランザクションID周回の早期検知のための運用
• CloudWatch による監視とアラーム通知を設定可能
• メトリクス:MaximumUsedTransactionIDs
• 更新頻度などに応じた適切な閾値を元にアラーム設定
詳細: https://aws.typepad.com/sajp/2017/01/implement-an-early-warning-system-for-transaction-id-wraparound-in-amazon-rds-for-postgresql.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
拡張モニタリング
• OS レベルの監視情報を提供
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Performance
Insights
Intuitive tuning
for managed cloud databases
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Performance Insights dashboard
Average Active Sessions グラフ Top Load Items テーブル
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Average Active Sessions グラフ
• データベースへのワークロードとキャパシティを表示
• データベースへの負荷を以下の観点でリアルタイムに表示
 Waits(待機状態)
 SQL
 アクセス元ホスト
 データベースユーザー
• 各観点のドリルダウン
• 時間軸の調整
• 最大CPUラインとの比較
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
分析の観点の一例
• 最大 CPU ラインとの比較
 最大 CPU ラインをよく超えており、待機状態がCPUの場合
 Max_connections の調整
 該当クエリのチューニング
 インスタンスタイプのスケールアップ
• 最大 CPU ラインを超えていないにも関わらず、システムに
ボトルネックが発生している場合は?
 単一の重たいクエリが発生している可能性
 単一のセッションで重たいクエリをドリルダウンで探索
 テーブルなどへのアクセス競合が発生している可能性
 データベース以外の部分で問題が発生している可能性
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
イベント通知(Event Subscriptions)
RDSで発生した40種類以上のイベントをAmazon SNS経由でPush通知
• シャットダウン、再起動、バックアップ開始/終了、フェイルオーバー、設定変更、
メンテナンス開始/終了 etc..
アプリケーションと組み合わせた自動化やログ保存が容易に
Event
Alarm
Queue
Email
Notification
Message
HTTP
Notification
Amazon SNS
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_Events.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
DBエンジン ログ種別 保持期間(デフォルト)
PostgreSQL クエリおよびエラーログ 3日
MySQL / MariaDB エラー、スロークエリ ※ 、一般 ※ 24時間
Oracle アラート、監査、トレース 30日(アラート)
7日(監査、トレース)
SQL Server エラー、エージェント、トレース、ダンプ 7日
ログアクセス
・各種ログを直接参照する機能
• API経由 でダウンロード or マネジメントコンソールで表示
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_LogAccess.html
※ パラメータグループで有効化すると生成
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
各種制限と緩和申請
初期状態では制限がかかっている
• RDSインスタンス数: 40
• 1マスターあたりのリードレプリカ数: 5
• 手動スナップショット数: 100
• すべてのDBインスタンスの合計ストレージ: 100TB など
必要に応じて上限緩和を申請できる
• https://aws.amazon.com/jp/contact-us/
http://docs.aws.amazon.com/general/latest/gr/aws_service_limits.html#limits_rds
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon RDS の特徴
シンプルな構築
高い可用性
パフォーマンスの向上
運用負荷の軽減
セキュリティ
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
VPC によるネットワークアクセス制御
• Amazon VPC とは
• AWS 内にユーザーが定義した仮想ネットワークを構築
• 論理的に分離されたセクションでお客様のリソースを起動可能
• VPC内部の任意のサブネットで起動可能
• 起動先のサブネットをDBサブネットグループで事前に定義
• リージョン内で少なくとも2つのAZにサブネットが必要
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_VPC.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
アクセス制御
デフォルトではDBインスタンスに対する
ネットワークアクセスはオフになっている
セキュリティグループによりアクセスを制御
IPアドレス範囲もしくはセキュリティグループを
ソースとして、アクセスを許可するポートを指定
• 例)RDS MySQLのTCPポート3306へのアクセスを許可
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/Overview.RDSSecurityGroups.html
security group
security group
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
DBインスタンスの暗号化
保管時のインスタンスとスナップショットの暗号化が可能
• DBインスタンス、自動バックアップ、リードレプリカ、スナップショットが対象
• AES-256暗号化アルゴリズムを使用しながらパフォーマンス影響を最小限に抑える
• データアクセスと復号の認証を透過的に処理(クライアントアプリケーションの変更は不要)
• AWS KMSで鍵管理が可能
• リードレプリカも同じ鍵で暗号化される
• インスタンス作成時にのみ設定可能
• スナップショットのコピーを暗号化して
リストアすることは可能
• 暗号化されたDBインスタンスを変更して
暗号化を無効にすることはできない
対応インスタンスタイプ
• db.m4.* / db.r4.* / db.t2.large(現行世代)
• db.m3.* / db.r3.*(旧世代)
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/Overview.Encryption.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
コンプライアンス
Singapore MTCS
27001/9001
27017/27018
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
PostgreSQL の観点から見た特徴
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
DBエンジン – PostgreSQL -
バージョン
• 次のバージョンを選択可能
• 9.3.x (現在の最新:9.3.24)
• 9.4.x (現在の最新:9.4.19)
• 9.5.x (現在の最新:9.5.14)
• 9.6.x (現在の最新:9.6.10)
• 10.x (現在の最新:10.5)
• 11.x ※データベースプレビュー環境で利用可能
• 9.3→9.4、9.4→9.5、 9.5→9.6 、9.6→10へのメジャーバージョンアップをサポート
特徴的な機能
• 多くの拡張モジュールを利用可能
• PostGISをRDSオリジナルの拡張モジュールとして提供
https://aws.amazon.com/jp/rds/postgresql/
=> SHOW rds.extensions; (導入済モジュール一覧)
=> CREATE EXTENSION [拡張モジュール名];(登録して利用可能に)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon RDS データベースプレビュー環境
• PostgerSQL の最新バージョン(含むbeta)を検証可能な機能/環境
• PostgreSQLコミュニティから新しいバージョンがリリースされてか
ら数日または数週間以内に、PostgreSQLの新しい機能をテストする
ことができるように
• お客様のリリースサイクルを数週間短縮することが可能に
• 注意点
• データベースインスタンスは、最大60日間保持(自動的に削除)
• プレビュー環境外へのスナップショットコピーは不可
(代わりに、pg_dumpなどを使用してロードとアンロード可能)
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-rds-database-preview-environment-now-available/
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
拡張モジュールの例
GIS(地理情報システム)オブジェクト
• postgis, postgis_tiger_geocoder, postgis_topology
データ暗号化・復号
• pgcrypto
手続き言語(ストアドプロシージャ)
• plperl, plpgsql, pltcl, plv8
実行されたSQLの統計情報の出力
• pg_stat_statements
ヒント句による実行計画の制御
• pg_hint_plan ※9.5.6以降、9.6.2以降、10.1以降でサポート
http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_PostgreSQL.html#PostgreSQL.Concepts.General.
FeatureSupport.Extensions
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Redshift → PostgreSQL のdblink
• アドホックな分析をする少数ユーザー用の
データウェアハウスとしてRedshiftを使用
• ダッシュボードを閲覧する多数ユーザー用の
データマートとして Aurora PostgreSQL を使用
• postgres_fdw がリモートでのAggregation(集約)に対
応したのが PostgerSQL10以降である点に注意
dblink
postgres_fdw
Redshift
(データウェアハウス)
Aurora
PostgreSQL
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon Aurora とは
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Amazon Aurora
特徴 (http://aws.amazon.com/jp/rds/aurora/)
• PostgreSQL9.6, MySQL5.6/5.7との互換性
• 3AZに6本のディスクに書き込み2本のディスク障害では
Read/Write可能。3本のディスク障害でもRead可能
• キャシュとログをAuroraプロセスから分離することで
Auroraプロセスのリスタートでもキャッシュが残る
• レプリケーション遅延は10-20ms程
• 64TBまでディスクがシームレスにスケールする
価格体系 (http://aws.amazon.com/jp/rds/aurora/pricing/)
• 選択したインスタンスタイプ
• 実際に利用したディスク容量 (プロビジョニング不要)
• バックアップストレージ容量
Amazonがクラウド時代に再設計したデータベース
P o s t g r e S Q L F o r A u r o r a
2017/10/24 GA リリース!(Virginia, Ohio, Oregon, Ireland)
2017/11/22 Region Expansion(Canada , Frankfurt, Sydney,Mumbai)
2018/2/8 Region Expansion(Tokyo)
2018/9/25 PostgreSQL 10 Support(Virginia, Ohio, Oregon, Ireland)
低コスト
PostgreSQL 9.6互換
PostgreSQL 10 互換
ハイパフォーマンス スケーラブル、
堅牢かつセキュア
スナップショット経由で
RDS for PostgreSQL から
移行可能
Amazon Aurora with PostgreSQL Compatiblity
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
PostgreSQL Compatibility
• PostgreSQL 9.6, 10 との互換性
 SQL
 クライアントアプリケーション(psql, pg_dump など)
 プロシージャ(PL/pgSQL など)
• RDS for PostgreSQL で利用可能な拡張モジュールを利用可能
 例)PL/pgSQL, pgcypto, PostGIS, pg_hint_plan, orafce など
※ その他のモジュールについては以下のドキュメントを参照ください
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_PostgreS
QL.html#PostgreSQL.Concepts.General.FeatureSupport.Extensions.96x
※ wal2json についてはサポートされていません
参考) https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/Aurora.AuroraPostgreSQL.Compare.html
• RDS for PostgreSQL のスナップショットから移行可能
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Aurora with PostgreSQL Compatibility:
新しいメジャーバージョン 10系(10.4)をリリース
• PostgreSQL 10.4 に対応(Aurora PostgreSQL としては v2.0)
– 主な新機能:
• ネイティブ・パーティショニング(宣言的パーティショニング)
• パラレルクエリ強化(パラレルクエリに対応するScan方式、Join方式の追加)
• postgres_fdw強化(リモートサーバでの集約に対応)
→その他: https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/AuroraPostgreSQL.Updates.20180305.html
• 対応リージョン:
– US East (バージニア北部, オハイオ),
US West (オレゴン), Europe (アイルランド)
詳細: https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/09/amazon-aurora-postgresql-compatibility-supports-postgresql104/
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Service Oriented Architecture
• ログとストレージレイヤを
シームレスにスケールする
ストレージサービスに移動
• EC2, VPC, DynamoDB, SWF,
Route 53 などのAWSサービスを
管理コンポーネントに採用
• Amazon S3 を利用して
99.999999999% の耐久性で
ストリーミングバックアップ
Amazon
DynamoDB
Amazon SWF
Amazon Route 53
Logging + Storage
SQL
Transactions
Caching
Amazon S3
Amazon RDS
Data Plane Control Plane
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Aurora を構成するコンポーネント
詳細:http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/Aurora.Overview.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
RDS for PostgreSQL からのマイグレーション
• RDSスナップショットから Aurora を作成可能
 マネジメントコンソールで数クリックの操作で移行
 スナップショットは PostgreSQL 9.6.1以降 であることが必要
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
RDS for PostgreSQL から Aurora PostgreSQL の
リードレプリカを作成可能に(より短いダウンタイムでの移行が可能に)
• Aurora PostgreSQL リードレプリカを RDS for PostgreSQL の
インスタンスとして作成可能に
– RDS for PostgreSQL から Aurora に対してレプリケーションが可能に
– よりダウンタイムの短い移行が可能
– 対応バージョン:
RDS for PostgreSQL 9.6.1以降
詳細:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/AuroraPostgreSQL.Migrating.RDSPostgreSQL.Replica.html
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Aurora の話の続きは...
• PGConf.ASIA 2018 DAY2で
 2018/12/12(水)13:00-13:40
 @秋葉原コンベンションホール
 https://www.pgconf.asia/JA/2018/day2/#A4
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
まとめ
• AWS 上で PostgreSQL を利用するのは簡単
 ユースケースや用途に応じて以下のいずれかから選択
• PostgreSQL を Amazon EC2 に自分でインストール/構築(柔軟な利用)
• Amazon RDS for PostgeSQL を利用(運用負荷の軽減)
• Amazon RDS を利用して DBA の付加価値が高い仕事に集中
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
アンケートへのご協力をお願いします!
以下のQRコード or URL よりアンケートのご回答を
お願いします。
※ ご回答いただいた方に本日の資料リンクをお送りします
https://bit.ly/2DCbZiV
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
オンラインセミナーのご紹介
- AWS Black Belt Online Seminar とは
AWSJ の Tech メンバが AWS に関する様々な事を紹介するオンラインセミナーです
【火曜 12:00~13:00】
主に AWS のソリューションや
業界カットでの使いどころなどを紹介
(例:IoT、金融業界向け etc.)
【水曜 18:00~19:00】
主に AWS サービスの紹介や
アップデートの解説
(例:EC2、RDS、Lambda etc.)
※開催曜日と時間帯は変更となる場合がございます。
最新の情報は下記をご確認下さい。
オンラインセミナーのスケジュール & 申し込みサイト
• https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/webinars/
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
公式 Twitter/Facebook
AWS の最新情報をお届けします
@awscloud_jp
検索
最新技術情報、イベント情報、お役立ち情報、
お得なキャンペーン情報などを日々更新しています!
もしくは
http://on.fb.me/1vR8yWm
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.

More Related Content

What's hot

Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Amazon Web Services Japan
 
20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...
20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...
20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...
Amazon Web Services Japan
 
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
Amazon Web Services Japan
 
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
Amazon Web Services Japan
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
Amazon Web Services Japan
 
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
Amazon Web Services Japan
 
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDSBlack Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
Amazon Web Services Japan
 
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct ConnectAWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB
Amazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
Amazon Web Services Japan
 
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTT DATA Technology & Innovation
 
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
Amazon Web Services Japan
 
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Takeshi Mikami
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
gree_tech
 
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
Amazon Web Services Japan
 
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
Amazon Web Services Japan
 
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
Shuji Kikuchi
 
DevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWSDevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWS
Amazon Web Services Japan
 
AWSのログ管理ベストプラクティス
AWSのログ管理ベストプラクティスAWSのログ管理ベストプラクティス
AWSのログ管理ベストプラクティス
Akihiro Kuwano
 

What's hot (20)

Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
 
20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...
20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...
20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatib...
 
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
 
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
 
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
 
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDSBlack Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
 
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
 
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct ConnectAWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
AWS Black Belt Online Seminar AWS Direct Connect
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon DynamoDB
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
 
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
 
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
 
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
Aws auto scalingによるwebapサーバbatchサーバの構成例
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
 
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
 
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
 
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
 
DevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWSDevOps with Database on AWS
DevOps with Database on AWS
 
AWSのログ管理ベストプラクティス
AWSのログ管理ベストプラクティスAWSのログ管理ベストプラクティス
AWSのログ管理ベストプラクティス
 

Similar to Best Practices for Running PostgreSQL on AWS

20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...
20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...
20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...
Amazon Web Services Japan
 
[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
Amazon Web Services Japan
 
[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
Amazon Web Services Japan
 
20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング
20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング
20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング
Amazon Web Services Japan
 
20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング
20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング
20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング
Amazon Web Services Japan
 
[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight
[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight
[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight
Amazon Web Services Japan
 
20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法
20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法
20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法
Amazon Web Services Japan
 
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
Amazon Web Services Japan
 
Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理
Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理
Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理
Amazon Web Services Japan
 
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
Amazon Web Services Japan
 
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
Amazon Web Services Japan
 
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
Amazon Web Services Japan
 
Security Operations and Automation on AWS
Security Operations and Automation on AWSSecurity Operations and Automation on AWS
Security Operations and Automation on AWS
Noritaka Sekiyama
 
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
Amazon Web Services Japan
 
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
Amazon Web Services Japan
 
Serverless analytics on aws
Serverless analytics on awsServerless analytics on aws
Serverless analytics on aws
Amazon Web Services Japan
 
Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2
Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2
Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2
Amazon Web Services Japan
 
Migration to AWS part2
Migration to AWS part2Migration to AWS part2
Migration to AWS part2
Kameda Harunobu
 
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
Takanori Ohba
 
Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -
Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -
Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -
真吾 吉田
 

Similar to Best Practices for Running PostgreSQL on AWS (20)

20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...
20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...
20180425 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Relational Database Service (Am...
 
[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[PGConf.ASIA 2018]Deep Dive on Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
 
[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
[MANABIYA] 20180323 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility
 
20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング
20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング
20180710 AWS Black Belt Online Seminar AWS入門者向け: AWSで実現するウェブサイトホスティング
 
20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング
20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング
20180508 AWS Black Belt Online Seminar AWS Greengrassで実現するエッジコンピューティング
 
[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight
[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight
[CTO Night & Day 2019] AWS で構築するデータレイク基盤と amazon.com での導入事例 #ctonight
 
20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法
20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法
20180619 AWS Black Belt Online Seminar データレイク入門: AWSで様々な規模のデータレイクを分析する効率的な方法
 
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
 
Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理
Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理
Amazon Kinesis Familyを活用したストリームデータ処理
 
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
 
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
[最新版は別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Inven...
 
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
[最新版(12/5 最新版) が別にございます! Descriptionをご確認ください] AWS Black Belt Online Seminar A...
 
Security Operations and Automation on AWS
Security Operations and Automation on AWSSecurity Operations and Automation on AWS
Security Operations and Automation on AWS
 
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
 
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
 
Serverless analytics on aws
Serverless analytics on awsServerless analytics on aws
Serverless analytics on aws
 
Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2
Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2
Serverless backendformobilegame and_aws-appsync_gamingtechnight-2
 
Migration to AWS part2
Migration to AWS part2Migration to AWS part2
Migration to AWS part2
 
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
[CTC Forum 2019/10/25] 事例から学ぶ!AWS 移行でデータベースの管理・コストを削減する方法
 
Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -
Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -
Architecting on Alibaba Cloud - 超基礎編 -
 

More from Amazon Web Services Japan

202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
Amazon Web Services Japan
 
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
Amazon Web Services Japan
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
Amazon Web Services Japan
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Amazon Web Services Japan
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
Amazon Web Services Japan
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
Amazon Web Services Japan
 
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデートAmazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Web Services Japan
 
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
Amazon Web Services Japan
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
Amazon Web Services Japan
 
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
Amazon Web Services Japan
 
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDDAmazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon Web Services Japan
 
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのことマルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Amazon Web Services Japan
 
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
Amazon Web Services Japan
 
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
Amazon Web Services Japan
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
Amazon Web Services Japan
 
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するためにAmazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Web Services Japan
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
Amazon Web Services Japan
 
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
Amazon Web Services Japan
 
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
Amazon Web Services Japan
 
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
Amazon Web Services Japan
 

More from Amazon Web Services Japan (20)

202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
 
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
 
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデートAmazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
 
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
 
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
 
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDDAmazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
 
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのことマルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
 
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
 
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
 
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するためにAmazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
 
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
 
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
 
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
 

Recently uploaded

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 

Best Practices for Running PostgreSQL on AWS

  • 1. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Daichi Egawa, Solutions Architect Amazon Web Services Japan K.K. 2018.11.22 Best Practices for Running PostgreSQL on AWS
  • 2. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 内容についての注意点 • 本資料では2018年11月22日時点のサービス内容および価格についてご説明しています。最 新の情報はAWS公式ウェブサイト(http://aws.amazon.com)にてご確認ください。 • 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とAWS公式ウェブサイト記載の価格に 相違があった場合、AWS公式ウェブサイトの価格を優先とさせていただきます。 • 価格は税抜表記となっています。日本居住者のお客様が東京リージョンを使用する場合、別途 消費税をご請求させていただきます。 • AWS does not offer binding price quotes. AWS pricing is publicly available and is subject to change in accordance with the AWS Customer Agreement available at http://aws.amazon.com/agreement/. Any pricing information included in this document is provided only as an estimate of usage charges for AWS services based on certain information that you have provided. Monthly charges will be based on your actual use of AWS services, and may vary from the estimates provided.
  • 3. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. みなさまの AWS 利用状況を教えてください! • Amazon Web Services(AWS)の話を初めて聞く • AWS をまだ利用したことはないが、イベントなどで話 を聞いたことがある • AWSを既に利用中である  既に Amazon Relational Database Service(RDS) を 使っている  それは Amazon RDS for PostgreSQLだ  既に Amazon Auroraを使っている
  • 4. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Agenda • Amazon Web Services(AWS) とは • AWS 上での PostgreSQL 構築の選択肢 • Amazon Relational Database Service の特徴 • シンプルな構築 • 高い可用性 • パフォーマンスの向上 • 運用負荷の軽減 • セキュリティ • Amazon Aurora とその特徴 • まとめ
  • 5. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウドのビジネスを開始して12年
  • 6. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSクラウドの特徴 初期投資が 不要 実際の使用分 のみ支払い セルフサービスな インフラ スケールアップ ダウンが容易 市場投入と 俊敏性の改善 低額な 変動費 Deploy
  • 7. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSの機能改善、イノベーションのスピード 24 48 61 82 160 280 516 722 1,017 1,430 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017
  • 8. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSのサービス群 ネットワーク アナリティクスコンピュート ストレージ & 配信 開発ツール 管理ツール セキュリティ アプリケーションサービス モバイルサービス データベース エンタープライズアプリ S3 CloudFront EFS Glacier Storage Gateway API Gateway AppStream CloudSearch Elastic Transcoder SES SQS SWF Device Farm Mobile Analytics Cognito SNS RDS DynamoDB ElastiCache RedShift WorkSpaces WorkDocs WorkMail Lambda EC2 Container Service Elastic Beanstalk EC2 VPC Direct Connect Route 53 EMR Data Pipeline Kinesis Machine Learning Elastic Load Balancing QuickSight Elasticsearch Service CodeCommit CodeDeploy CodePipeline CloudWatch Cloud Formation CloudTrail Config OpsWorks Service Catalog Identity & Access Management Directory Service Trusted Advisor Cloud HSM Key Management Service Web App Firewall SnowballDMS IOT IoT Hubs Mobile Hub CodeBuild Athena AI Lex Machine Learning Polly Rekognition GameLift ゲーム Pinpoint Step Functions Amazon Relational Database Services 移行
  • 9. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSのデータベースサービス 構築、運用、拡張が容易なリレーショナル・データベース 例)トランザクションが必要な業務データベース etc.. Amazon RDS シームレスな拡張性と高い信頼性を持つ高速なNoSQL 例)ユーザー属性、行動履歴ログ、メタデータ etc.. Amazon DynamoDB ペタバイト規模に拡張できる高速なデータウェアハウス 例)全社横断的なデータ分析基盤 etc.. Amazon Redshift 構築、運用、拡張が容易なインメモリキャッシュ 例)セッション情報、クエリ結果のキャッシュ etc.. Amazon ElastiCache 高速で信頼性の高いグラフデータベース 例)ソーシャルネットワーク、推奨エンジン etc.. Amazon Neptune
  • 10. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 18のリージョン, 1のローカルリージョン, 53のアベイラビリティーゾーン, 100+のエッジロケーション AWS GovCloud (2) ※カッコ内の数はアベイラビリティゾーン 米国西部 オレゴン (3)、北カリフォルニア (3) 米国東部 バージニア北部 (6)、オハイオ (3) カナダ 中部 (2) 南米 サンパウロ (3) 欧州 アイルランド (3)、フランクフルト (3)、ロンドン (3)、パリ (3) アジアパシフィック シンガポール (3)、シドニー (3)、東京 (4)、大阪(1)(*)、ソウル (2)、ムンバイ (2) 中国 北京 (2)、寧夏 (2) (*) 大阪ローカルリージョン 新しいリージョン (近日追加予定) バーレーン 中国香港特別行政区 スウェーデン AWS GovCloud (米国東部) New (As of February, 2018) AWSのグローバルインフラストラクチャ
  • 11. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) AZ AZ AZ AZ AZ Transit Transit  アベイラビリティゾーン(AZ):データセンター群  1つのAZは、最低1ヶ所以上のデータセンターで構成  リージョンは2つ以上のAZから構成  各AZは、互いに影響を受けないように独立  AZ間は低遅延の高速専用線で接続 • 物理的に離れた場所に設置 • 洪水を考慮 • 地盤が安定している場所に設置 • 無停止電源(UPS)、バックアップ電源、 異なる電源供給元 • 冗長化されたTier-1ネットワーク US East (Northern Virginia)
  • 12. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 複数のAZにまたがった設計で高い可用性を実現 AWSの基本はマルチAZ構成 • 複数のAZにまたがった構成 サービスをAZに跨って配置 • Load Balancer (ELB) • WEBサーバ(EC2+EBS) • DBサーバ • EC2もしくはRDS
  • 13. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 上での PostgreSQL 構築の選択肢 +
  • 14. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. オンプレミス On EC2 RDS リレーショナルデータベース構築の選択肢
  • 15. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. PostgreSQL on EC2か?RDSか? RDSを使うことには導入&運用面でメリットが多い • PostgreSQLのインストール/構築が不要、パッチ適用も容易 • 利用するスペックにあわせてパラメーターを最適化 • バックアップ&リストアがビルトイン • マルチAZへの同期レプリカ設定が容易 • リードオンリーの読み取り専用レプリカのセットアップが容易 • 多くの拡張モジュールが利用可能 まずはRDSで検討し、適当ではない場合にEC2
  • 16. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. データベース管理のフルマネージド化による 運用負荷の軽減 Power, HVAC, net Rack & stack Server maintenance OS patches DB s/w patches Database backups Scaling High availability DB s/w installs OS installation App optimization Power, HVAC, net Rack & stack Server maintenance OS patches DB s/w patches Database backups Scaling High availability DB s/w installs OS installation App optimization Power, HVAC, net Rack & stack Server maintenance OS patches DB s/w patches Database backups Scaling High availability DB s/w installs OS installation App optimization オンプレミス On EC2 RDS お客様 お客様がご担当する作業 AWSが提供するマネージド機能
  • 17. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. • フルマネージドな リレーショナルデータベース • シンプルかつ迅速にスケール • 高速、安定したパフォーマンス • 低コスト、従量課金 Amazon RDS Amazon RDS 概要 Amazon Aurora
  • 18. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. データベース管理者(DBA)は より付加価値の高い仕事に集中できる これまでのDBA • バックアップスクリプトの作成、 仕掛け • 障害時のフェイルオーバー運用、 障害サーバーの再構築 • パッチ適用やスケールのための メンテナンス作業 • 各種ログ・メトリクスの可視化、 アラート設定 • ハードウェア、ソフトウェアの 保守切れによるマイグレーション これからのDBA • データベースエンジンの特性を 理解して、パフォーマンスを チューニング • ログ・メトリクスからボトル ネックを特定、解消 • 新しい施策に向けた検証や ベンチマーク • データベースを中心とした 全体的なシステムアーキテクト
  • 19. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. データベースをEC2に構築する理由 RDSで用意されたリソースとニーズが合わないケース • RDSが対応していないRDBやバージョンを選択したい場合 RDSの仕様、制限に合わせきれないケース • RDSの最大CPU数(96vCPU)やストレージ量(32TB) • 利用したい拡張モジュール • DBサーバ自体に常駐プログラム/エージェントを配置したい • メンテナンス時間を完全にユーザがコントロールしたい場合
  • 20. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon Relational Database(RDS)の特徴
  • 21. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon RDS の特徴 シンプルな構築 高い可用性 パフォーマンスの向上 運用負荷の軽減 セキュリティ
  • 22. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. シンプルな手順で高度なアーキテクチャを実現 数クリックでDBが起動 • DBエンジン • インスタンスクラス • ディスクの種類とサイズ etc.. 選択するだけで高度な機能を実装 • マルチAZデプロイメント • リードレプリカ • バックアップ(スナップショット) • 監視(CloudWatch) • 拡張モニタリング etc.. マネジメントコンソールやAPIで操作可能
  • 23. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. RDSアーキテクチャ (PostgreSQLの場合) 同期レプリケーション 自動フェイルオーバー S3 Availability Zone A Availability Zone B スナップ ショット (自動/手動) WAL (トランザクションログ) 5分に1回保存 バックアップ 非同期レプリケーション WAL
  • 24. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon RDS の特徴 シンプルな構築 高い可用性 パフォーマンスの向上 運用負荷の軽減 セキュリティ
  • 25. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. マルチAZデプロイメント(Multi-AZ)による可用性向上 同期レプリケーション 自動フェイルオーバー S3 Availability Zone A Availability Zone B スナップ ショット (自動/手動) WAL (トランザクションログ) 5分に1回保存 バックアップ 非同期レプリケーション WAL マルチAZデプロイメント (Multi-AZ)
  • 26. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. マルチAZデプロイメント(Multi-AZ)とは? 同期レプリケーション+自動フェイルオーバー • アプリ側での対処は必要なし(エンドポイントは変わらない) • スタンバイ状態のDBはアクセス不可 • 高い技術力を持つDBAが行っていた設計をそのままサービス化 フェイルオーバーの発生タイミング • インスタンスやハードウェア障害 • パッチ適用などのメンテナンス時間 • 手動リブート時に強制フェイルオーバー指定 詳細:http://aws.amazon.com/jp/rds/details/multi-az/ Region Multi-AZ Availability zone Availability zone
  • 27. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon RDS の特徴 シンプルな構築 高い可用性 パフォーマンスの向上 運用負荷の軽減 セキュリティ
  • 28. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リードレプリカ(RR)による参照スケールアウト 同期レプリケーション 自動フェイルオーバー S3 Availability Zone A Availability Zone B スナップ ショット (自動/手動) WAL (トランザクションログ) 5分に1回保存 バックアップ 非同期レプリケーション WAL リードレプリカ
  • 29. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リードレプリカ(RR)とは? レプリカDBで読み取り処理をスケールアウト • RRは5台(Auroraは15台)まで増設できる • マルチAZとの併用やクロスリージョン対応も可能 • インスタンスやストレージをマスタと異なるタイプに 設定できる • RRはスタンドアロンのDBインスタンスに昇格でき、 MySQL, MariaDBではパラメータ設定で書き込みも可能 • DDLの高速化、シャーディング、リカバリに活用 別リージョンへレプリカ構築も可能 • 災害対策への対応や海外拠点での利用が可能 MySQL, MariaDB, PostgreSQL, Auroraに対応 • AWS Database Migration Service (DMS) により Oracle、SQL Serverでも実現可能 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_ReadRepl.html リードレプリカ APP APP 読み書き ワークロード 読み取り ワークロード
  • 30. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. スケールアップ マネージメントコンソールやAPIからスケールアップ可能 • インスタンスタイプ変更時はインスタンス再起動で機能停止する(マルチAZで軽減可能) • コマンドライン (AWS CLI) からも可能 スケールダウンも可能 • 一時的にインスタンスタイプを大きくして、その後戻すことも可能 • 開発DBを日中だけ大きくして、使わない夜間は小さくする etc.. • ストレージサイズは、拡張はできるが縮小はできない インスタンスタイプを変更すると、CPUとメモリだけでなく ディスクI/O帯域やネットワーク帯域も変更される $ aws rds modify-db-instance ¥ --db-instance-identifier test-db --db-instance-class db.m3.2xlarge ¥ --apply-immediately http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeInstance.html スケールアップ
  • 31. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon RDS の特徴 シンプルな構築 高い可用性 パフォーマンスの向上 運用負荷の軽減 セキュリティ
  • 32. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. バックアップ 同期レプリケーション 自動フェイルオーバー S3 Availability Zone A Availability Zone B スナップ ショット (自動/手動) WAL (トランザクションログ) 5分に1回保存 バックアップ 非同期レプリケーション WAL バックアップ
  • 33. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. スナップショットとリストア 自動的なバックアップ(RDS標準機能) • 自動スナップショット+トランザクションログをS3に保存 スナップショット • 1日1回自動取得 (バックアップウインドウで指定した時間帯) • 保存期間は最大35日分 (0日~35日の間で設定可能) • 手動スナップショットは任意の時間に可能 リストア • リストア:スナップショットを元にDBインスタンス作成 • Point-in-Timeリカバリ: • 指定した時刻(5分以上前)の状態になるようDBインスタンス作成 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_CommonTasks.BackupRestore.html
  • 34. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. スナップショットのユースケース(1) 操作ミスからのデータ復旧 Production.xxx.amazonaws.com • スナップショットから新たにインスタンス起動 • セキュリティグループとパラメータグループを デフォルトから以前のものに変更して再起動 (必要に応じて) • アプリケーションは新しいエンドポイントに 接続するように修正 自動スナップショット 本番インスタンス Production2.xxx.amazonaws.com リストア or Point-in-Timeリカバリ スナップ ショット (自動)
  • 35. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. スナップショットのユースケース(2) コピーを活用した災害対策・システム拡張 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_CopySnapshot.html アカウントA ap-northeast-1 us-west-2 アカウントA アカウントB コピー (OK) コピー (OK) Bに共有 リージョン間およびアカウント間でスナップショットをコピーできる • ただし、リージョン間、アカウント間を一度でコピーすることはできない • 共有されたスナップショットは別リージョンにコピーできる 暗号化されたスナップショットも別リージョンにコピーできる(Oracle TDE, SQL Server TDEを除く)
  • 36. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 設定変更(パラメータグループ、オプショングループ) DBパラメータの変更は パラメータグループで設定 し、インスタンスに関連付け • 動的パラメータは直ちに適用 • 静的パラメータはDBインスタンス を手動で再起動することで適用
  • 37. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. ソフトウェアメンテナンス メンテナンスウィンドウで指定した 曜日・時間帯に自動実施 安全性・堅牢性に関わるソフトウェア パッチを自動適用(リブートを伴うケースあり) メンテナンスは数ヶ月に一度の頻度で発生(毎週必ずではない) 指定した時間帯の数分間で実施(メンテナンス内容に依存) http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeDBInstance.Maintenance.html TIPS – トラフィックが少ない曜日・時間帯をメンテナンスウィンドウに指定しておく – イベント通知を運用監視に組み込んでおく – マルチAZ配置にしておくことでダウンタイムを1-2分にすることが可能
  • 38. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 監視(CloudWatch対応) 各種メトリクスを60秒間隔で取得・確認可能 • ホスト層のメトリクス • CPU使用率 • メモリ使用量 etc.. • ストレージのメトリクス • IOPS • Queue Depth etc.. • ネットワークのメトリクス • 受信スループット • 送信スループット etc.. http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_Monitoring.html http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/DeveloperGuide/rds-metricscollected.html
  • 39. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. トランザクションID周回の早期検知のための運用 • CloudWatch による監視とアラーム通知を設定可能 • メトリクス:MaximumUsedTransactionIDs • 更新頻度などに応じた適切な閾値を元にアラーム設定 詳細: https://aws.typepad.com/sajp/2017/01/implement-an-early-warning-system-for-transaction-id-wraparound-in-amazon-rds-for-postgresql.html
  • 40. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 拡張モニタリング • OS レベルの監視情報を提供
  • 41. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Performance Insights Intuitive tuning for managed cloud databases
  • 42. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Performance Insights dashboard Average Active Sessions グラフ Top Load Items テーブル
  • 43. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Average Active Sessions グラフ • データベースへのワークロードとキャパシティを表示 • データベースへの負荷を以下の観点でリアルタイムに表示  Waits(待機状態)  SQL  アクセス元ホスト  データベースユーザー • 各観点のドリルダウン • 時間軸の調整 • 最大CPUラインとの比較
  • 44. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 分析の観点の一例 • 最大 CPU ラインとの比較  最大 CPU ラインをよく超えており、待機状態がCPUの場合  Max_connections の調整  該当クエリのチューニング  インスタンスタイプのスケールアップ • 最大 CPU ラインを超えていないにも関わらず、システムに ボトルネックが発生している場合は?  単一の重たいクエリが発生している可能性  単一のセッションで重たいクエリをドリルダウンで探索  テーブルなどへのアクセス競合が発生している可能性  データベース以外の部分で問題が発生している可能性
  • 45. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. イベント通知(Event Subscriptions) RDSで発生した40種類以上のイベントをAmazon SNS経由でPush通知 • シャットダウン、再起動、バックアップ開始/終了、フェイルオーバー、設定変更、 メンテナンス開始/終了 etc.. アプリケーションと組み合わせた自動化やログ保存が容易に Event Alarm Queue Email Notification Message HTTP Notification Amazon SNS http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_Events.html
  • 46. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. DBエンジン ログ種別 保持期間(デフォルト) PostgreSQL クエリおよびエラーログ 3日 MySQL / MariaDB エラー、スロークエリ ※ 、一般 ※ 24時間 Oracle アラート、監査、トレース 30日(アラート) 7日(監査、トレース) SQL Server エラー、エージェント、トレース、ダンプ 7日 ログアクセス ・各種ログを直接参照する機能 • API経由 でダウンロード or マネジメントコンソールで表示 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_LogAccess.html ※ パラメータグループで有効化すると生成
  • 47. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 各種制限と緩和申請 初期状態では制限がかかっている • RDSインスタンス数: 40 • 1マスターあたりのリードレプリカ数: 5 • 手動スナップショット数: 100 • すべてのDBインスタンスの合計ストレージ: 100TB など 必要に応じて上限緩和を申請できる • https://aws.amazon.com/jp/contact-us/ http://docs.aws.amazon.com/general/latest/gr/aws_service_limits.html#limits_rds
  • 48. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon RDS の特徴 シンプルな構築 高い可用性 パフォーマンスの向上 運用負荷の軽減 セキュリティ
  • 49. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. VPC によるネットワークアクセス制御 • Amazon VPC とは • AWS 内にユーザーが定義した仮想ネットワークを構築 • 論理的に分離されたセクションでお客様のリソースを起動可能 • VPC内部の任意のサブネットで起動可能 • 起動先のサブネットをDBサブネットグループで事前に定義 • リージョン内で少なくとも2つのAZにサブネットが必要 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_VPC.html
  • 50. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. アクセス制御 デフォルトではDBインスタンスに対する ネットワークアクセスはオフになっている セキュリティグループによりアクセスを制御 IPアドレス範囲もしくはセキュリティグループを ソースとして、アクセスを許可するポートを指定 • 例)RDS MySQLのTCPポート3306へのアクセスを許可 http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/Overview.RDSSecurityGroups.html security group security group
  • 51. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. DBインスタンスの暗号化 保管時のインスタンスとスナップショットの暗号化が可能 • DBインスタンス、自動バックアップ、リードレプリカ、スナップショットが対象 • AES-256暗号化アルゴリズムを使用しながらパフォーマンス影響を最小限に抑える • データアクセスと復号の認証を透過的に処理(クライアントアプリケーションの変更は不要) • AWS KMSで鍵管理が可能 • リードレプリカも同じ鍵で暗号化される • インスタンス作成時にのみ設定可能 • スナップショットのコピーを暗号化して リストアすることは可能 • 暗号化されたDBインスタンスを変更して 暗号化を無効にすることはできない 対応インスタンスタイプ • db.m4.* / db.r4.* / db.t2.large(現行世代) • db.m3.* / db.r3.*(旧世代) https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/Overview.Encryption.html
  • 52. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. コンプライアンス Singapore MTCS 27001/9001 27017/27018
  • 53. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. PostgreSQL の観点から見た特徴
  • 54. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. DBエンジン – PostgreSQL - バージョン • 次のバージョンを選択可能 • 9.3.x (現在の最新:9.3.24) • 9.4.x (現在の最新:9.4.19) • 9.5.x (現在の最新:9.5.14) • 9.6.x (現在の最新:9.6.10) • 10.x (現在の最新:10.5) • 11.x ※データベースプレビュー環境で利用可能 • 9.3→9.4、9.4→9.5、 9.5→9.6 、9.6→10へのメジャーバージョンアップをサポート 特徴的な機能 • 多くの拡張モジュールを利用可能 • PostGISをRDSオリジナルの拡張モジュールとして提供 https://aws.amazon.com/jp/rds/postgresql/ => SHOW rds.extensions; (導入済モジュール一覧) => CREATE EXTENSION [拡張モジュール名];(登録して利用可能に)
  • 55. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon RDS データベースプレビュー環境 • PostgerSQL の最新バージョン(含むbeta)を検証可能な機能/環境 • PostgreSQLコミュニティから新しいバージョンがリリースされてか ら数日または数週間以内に、PostgreSQLの新しい機能をテストする ことができるように • お客様のリリースサイクルを数週間短縮することが可能に • 注意点 • データベースインスタンスは、最大60日間保持(自動的に削除) • プレビュー環境外へのスナップショットコピーは不可 (代わりに、pg_dumpなどを使用してロードとアンロード可能) https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-rds-database-preview-environment-now-available/
  • 56. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 拡張モジュールの例 GIS(地理情報システム)オブジェクト • postgis, postgis_tiger_geocoder, postgis_topology データ暗号化・復号 • pgcrypto 手続き言語(ストアドプロシージャ) • plperl, plpgsql, pltcl, plv8 実行されたSQLの統計情報の出力 • pg_stat_statements ヒント句による実行計画の制御 • pg_hint_plan ※9.5.6以降、9.6.2以降、10.1以降でサポート http://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_PostgreSQL.html#PostgreSQL.Concepts.General. FeatureSupport.Extensions
  • 57. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Redshift → PostgreSQL のdblink • アドホックな分析をする少数ユーザー用の データウェアハウスとしてRedshiftを使用 • ダッシュボードを閲覧する多数ユーザー用の データマートとして Aurora PostgreSQL を使用 • postgres_fdw がリモートでのAggregation(集約)に対 応したのが PostgerSQL10以降である点に注意 dblink postgres_fdw Redshift (データウェアハウス) Aurora PostgreSQL
  • 58. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon Aurora とは
  • 59. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Amazon Aurora 特徴 (http://aws.amazon.com/jp/rds/aurora/) • PostgreSQL9.6, MySQL5.6/5.7との互換性 • 3AZに6本のディスクに書き込み2本のディスク障害では Read/Write可能。3本のディスク障害でもRead可能 • キャシュとログをAuroraプロセスから分離することで Auroraプロセスのリスタートでもキャッシュが残る • レプリケーション遅延は10-20ms程 • 64TBまでディスクがシームレスにスケールする 価格体系 (http://aws.amazon.com/jp/rds/aurora/pricing/) • 選択したインスタンスタイプ • 実際に利用したディスク容量 (プロビジョニング不要) • バックアップストレージ容量 Amazonがクラウド時代に再設計したデータベース
  • 60. P o s t g r e S Q L F o r A u r o r a 2017/10/24 GA リリース!(Virginia, Ohio, Oregon, Ireland) 2017/11/22 Region Expansion(Canada , Frankfurt, Sydney,Mumbai) 2018/2/8 Region Expansion(Tokyo) 2018/9/25 PostgreSQL 10 Support(Virginia, Ohio, Oregon, Ireland)
  • 61. 低コスト PostgreSQL 9.6互換 PostgreSQL 10 互換 ハイパフォーマンス スケーラブル、 堅牢かつセキュア スナップショット経由で RDS for PostgreSQL から 移行可能 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatiblity
  • 62. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. PostgreSQL Compatibility • PostgreSQL 9.6, 10 との互換性  SQL  クライアントアプリケーション(psql, pg_dump など)  プロシージャ(PL/pgSQL など) • RDS for PostgreSQL で利用可能な拡張モジュールを利用可能  例)PL/pgSQL, pgcypto, PostGIS, pg_hint_plan, orafce など ※ その他のモジュールについては以下のドキュメントを参照ください http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/CHAP_PostgreS QL.html#PostgreSQL.Concepts.General.FeatureSupport.Extensions.96x ※ wal2json についてはサポートされていません 参考) https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/Aurora.AuroraPostgreSQL.Compare.html • RDS for PostgreSQL のスナップショットから移行可能
  • 63. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Aurora with PostgreSQL Compatibility: 新しいメジャーバージョン 10系(10.4)をリリース • PostgreSQL 10.4 に対応(Aurora PostgreSQL としては v2.0) – 主な新機能: • ネイティブ・パーティショニング(宣言的パーティショニング) • パラレルクエリ強化(パラレルクエリに対応するScan方式、Join方式の追加) • postgres_fdw強化(リモートサーバでの集約に対応) →その他: https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/AuroraPostgreSQL.Updates.20180305.html • 対応リージョン: – US East (バージニア北部, オハイオ), US West (オレゴン), Europe (アイルランド) 詳細: https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/09/amazon-aurora-postgresql-compatibility-supports-postgresql104/
  • 64. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Service Oriented Architecture • ログとストレージレイヤを シームレスにスケールする ストレージサービスに移動 • EC2, VPC, DynamoDB, SWF, Route 53 などのAWSサービスを 管理コンポーネントに採用 • Amazon S3 を利用して 99.999999999% の耐久性で ストリーミングバックアップ Amazon DynamoDB Amazon SWF Amazon Route 53 Logging + Storage SQL Transactions Caching Amazon S3 Amazon RDS Data Plane Control Plane
  • 65. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Aurora を構成するコンポーネント 詳細:http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/Aurora.Overview.html
  • 66. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. RDS for PostgreSQL からのマイグレーション • RDSスナップショットから Aurora を作成可能  マネジメントコンソールで数クリックの操作で移行  スナップショットは PostgreSQL 9.6.1以降 であることが必要
  • 67. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. RDS for PostgreSQL から Aurora PostgreSQL の リードレプリカを作成可能に(より短いダウンタイムでの移行が可能に) • Aurora PostgreSQL リードレプリカを RDS for PostgreSQL の インスタンスとして作成可能に – RDS for PostgreSQL から Aurora に対してレプリケーションが可能に – よりダウンタイムの短い移行が可能 – 対応バージョン: RDS for PostgreSQL 9.6.1以降 詳細:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/UserGuide/AuroraPostgreSQL.Migrating.RDSPostgreSQL.Replica.html
  • 68. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Aurora の話の続きは... • PGConf.ASIA 2018 DAY2で  2018/12/12(水)13:00-13:40  @秋葉原コンベンションホール  https://www.pgconf.asia/JA/2018/day2/#A4
  • 69. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. まとめ • AWS 上で PostgreSQL を利用するのは簡単  ユースケースや用途に応じて以下のいずれかから選択 • PostgreSQL を Amazon EC2 に自分でインストール/構築(柔軟な利用) • Amazon RDS for PostgeSQL を利用(運用負荷の軽減) • Amazon RDS を利用して DBA の付加価値が高い仕事に集中
  • 70. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. アンケートへのご協力をお願いします! 以下のQRコード or URL よりアンケートのご回答を お願いします。 ※ ご回答いただいた方に本日の資料リンクをお送りします https://bit.ly/2DCbZiV
  • 71. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. オンラインセミナーのご紹介 - AWS Black Belt Online Seminar とは AWSJ の Tech メンバが AWS に関する様々な事を紹介するオンラインセミナーです 【火曜 12:00~13:00】 主に AWS のソリューションや 業界カットでの使いどころなどを紹介 (例:IoT、金融業界向け etc.) 【水曜 18:00~19:00】 主に AWS サービスの紹介や アップデートの解説 (例:EC2、RDS、Lambda etc.) ※開催曜日と時間帯は変更となる場合がございます。 最新の情報は下記をご確認下さい。 オンラインセミナーのスケジュール & 申し込みサイト • https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/webinars/
  • 72. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 公式 Twitter/Facebook AWS の最新情報をお届けします @awscloud_jp 検索 最新技術情報、イベント情報、お役立ち情報、 お得なキャンペーン情報などを日々更新しています! もしくは http://on.fb.me/1vR8yWm
  • 73. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.