SlideShare a Scribd company logo
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???な
オジサンだらけの エンプラ金融PJ
にAnsibleを導入してみた
Future Architect, Inc.
Shuntaro Saiba
明日の開発カンファレンス 2018
本日お話しすること
1
”今までのPJのやり方や文化”と“先進的なツール”
これをどう結びつけたか
本日お話しすること
2
”今までのPJのやり方や文化”と“先進的なツール”
これをどう結びつけたか
おじさん
でぶおぷす??
補足: Ansibleとは
3
管理サーバ
対象サーバ
・・・etc.
サービス起動・停止
設定ファイル書き換え
パッケージインストール
ファイルデプロイ
Ansibleで自動化
x N台
x N台
x N台
 オープンソースなサーバ管理ツールです
補足: Ansibleとは
4
 Infrastructure as Code のツールです
 手作業が多く発生
 手順書&スクリプトの構成管理が困難
従来 Infrastructure as Code
手順書 手作業
&
x N台
x N台
x N台
ソースコード
&
x N台
x N台
x N台
自動化ツール
 作業の省人化と効率化によるコスト削減
 オペレーションミスの発生可能性を低減
 手順書のコード化による高度な品質保証
補足: おじさんとは
5
 いろいろ知らない & 使いたがらない 人を指します
6
7
チームメンバーに対する表現は
脚色しており、あくまでも”演出”です
チームのみなさまへ
※ プレゼンでのウケを優先しています
※ ほんとはおじさんとか思っていません
承
認
済
自己紹介
8
 齋場 俊太朗 (さいば しゅんたろう)
 インフラ ~ CI回り担当 (新卒4年目)
 Future Architect, Inc.
Technology Innovation Group所属
 Qiita 記事
“EC2上にHoneypot(T-Pot)をインストールして
サイバー攻撃をELKで可視化してみた。”
@tarosaiba
自己紹介
9
2015年
新卒入社
今 現在
エンプラ小売り & AWS エンプラ金融 & オンプレ エンプラ小売り & GCP
 新人で配属されたPJ
 インフラ&CIを担当
 クラウドの魅力を知る
 その反面サーバ管理のツラミも知る
 3年目で配属
 オンプレについても知りたく希望
 Ansible導入を推進
 今現在のPJ
 GCP & Kubernetesに苦戦中
 まさに、夢のような世界
自己紹介
10
 新人で配属されたPJ
 インフラ&CIを担当
 クラウドの魅力を知る
 その反面サーバ管理のツラミも知る
 3年目で配属
 オンプレについても知りたく希望
 Ansible導入を推進
 今現在のPJ
 GCP & Kubernetesに苦戦中
 まさに、夢のような世界
2015年
新卒入社
今 現在
エンプラ小売り & AWS エンプラ金融 & オンプレ エンプラ小売り & GCP
話の経緯
11
 金融系プロジェクトの基盤更改にアサイン(昨年4月~12月)
– はじめは、サーバ&NWの下っ端として
 バリバリのエンプラ系
– なかなかお堅いです。もちろんオンプレ
 問題あり。現行のサーバはまさに、ブラックボックス
– Excelの設計書はもはや意味なし。「それ、信じちゃだめだからね」byボス
 サーバ台数 ≒ 150台 (複数環境合わせて)
– それぞれのサーバが5年間の手作業によって育ってきちゃっている
12
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???
なオジサンだらけの エンプラ金融PJ
にAnsibleを導入してみた
結果..
13
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???
なオジサンだらけの エンプラ金融PJ
にAnsibleを導入してみた
結果..
今できていること
14
MW設定
ベンダ-構築
サーバ構成要素
その他の構成要素
パッケージ管理
OSユーザグループ ディレクトリ作成 ファイル
構築 - MW
ログ
その他
ベンダ構築 - MW
MW
個人ユーザ
全て
NW設定
ディスク設定
ssh設定
cron設定
カーネル設定
構築
その他
:ソースコード化済み
今できていること
15
16
神戸さん
(Vulsのちょんまげ)
本気モードで泥臭ーい話したってくだせぇ!
17
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???
なオジサンだらけの エンプラ金融PJ
にAnsibleを導入してみた
泥臭い話します結果..
18
”エンプラ”と“金融” PJへの導入
簡単なはずがない!
19
凝り固まった今までの文化&やり方
文
化
や
り
方
20
新しいやり方(ツール)に対する懐疑な声
便利だけど、使うのは(ソースコード書くのは)
難しんでしょ??
みんなが使えるようにならないと
いけないんでしょ?
セキュリティ面とか大丈夫??
事故とか起こりそうじゃない?
今までの運用手順から
変わってしまうんでしょ?
21
新しいやり方(ツール)に対する懐疑な声
便利だけど、使うのは(ソースコード書くのは)
難しんでしょ??
みんなが使えるようにならないと
いけないんでしょ?
セキュリティ面とか大丈夫??
事故とか起こりそうじゃない?
今までの運用手順から
変わってしまうんでしょ?
22
そして、Mutableなオンプレミス
きたなくなる きたなくならない
23
そして、、
24
これ
25
NO 項目 コマンド 確認者
10
11
13
さいば
バッチサーバ1号機へログインする ssh user@bat01svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
さいば
さいば
cp -p /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
ls –l /opt/mw/dir1/hoge/ +AA143
→ コピー元とコピー先が同じパーミッションか確認する
バッチサーバ2号機へログインする ssh user@bat02svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
設定ファイルのバックアップを取る
コピーしたファイルのパーミッショ
ンを確認する
12 設定ファイルを書き換える
変更内容は別紙参照
vim /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
diff /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
→ diffの差分が以下であることを確認する
3c3
< para3=hogeC
---
> para3=fugaC
さいば
26
NO 項目 コマンド 確認者
10
11
13
さいば
バッチサーバ1号機へログインする ssh user@bat01svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
さいば
さいば
cp -p /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
ls –l /opt/mw/dir1/hoge/ +AA143
→ コピー元とコピー先が同じパーミッションか確認する
バッチサーバ2号機へログインする ssh user@bat02svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
設定ファイルのバックアップを取る
コピーしたファイルのパーミッショ
ンを確認する
12 設定ファイルを書き換える
変更内容は別紙参照
vim /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
diff /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
→ diffの差分が以下であることを確認する
3c3
< para3=hogeC
---
> para3=fugaC
さいば
コマンドが改行されてる!!(怒゚Д゚)ノ
変な文字混じってる!!(怒゚Д゚)ノvimなの!!(怒゚Д゚)ノ
ここでdiffの確認!?(怒゚Д゚)ノ
2号機..N号機!!(死゚Д゚)ノ
方眼紙!! (怒゚Д゚)ノ
ネ申 Excel手順書
27
NO 項目 コマンド 確認者
10
11
13
さいば
バッチサーバ1号機へログインする ssh user@bat01svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
さいば
さいば
cp -p /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
ls –l /opt/mw/dir1/hoge/ +AA143
→ コピー元とコピー先が同じパーミッションか確認する
バッチサーバ2号機へログインする ssh user@bat02svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
設定ファイルのバックアップを取る
コピーしたファイルのパーミッショ
ンを確認する
12 設定ファイルを書き換える
変更内容は別紙参照
vim /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
diff /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
→ diffの差分が以下であることを確認する
3c3
< para3=hogeC
---
> para3=fugaC
さいば
コマンドが改行されてる!!(怒゚Д゚)ノ
変な文字混じってる!!(怒゚Д゚)ノvimなの!!(怒゚Д゚)ノ
ここでdiffの確認!?(怒゚Д゚)ノ
2号機..N号機!!(死゚Д゚)ノ
方眼紙!! (怒゚Д゚)ノ
28
エンプラ ウェブ系
クラウド
(仮想環境)
オンプレ
(物理環境)
相性良し 相性抜群
制約等がなければ
相性はよい?
相性悪い
まさに相性が悪い領域
29
前置きが長くなりましたが
Ansible導入するまでの話
30
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守
私
Ansible導入するまでの話
31
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守
私
はじまり
インフラ&アプリチームへ
プロジェクトリーダー陣へ
運用チームへ
保守チームへ
まとめ&さいごに
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
32
自動化
技術
ツール
33
自動化
技術
ツール
学習コスト
実践経験
コンプライアンス
文化
組織
セキュリティ
34
自動化
技術
ツール
学習コスト
実践経験
コンプライアンス
文化
組織
セキュリティ
メインの話
35
1. はじまり
1 2 3 4 5 6
話の経緯 ※再掲
36
 金融系プロジェクトの基盤更改にアサイン(昨年4月~12月)
– はじめは、サーバ&NWの下っ端として
 バリバリのエンプラ系
– なかなかお堅いです。もちろんオンプレ
 問題あり。現行のサーバはまさに、ブラックボックス
– Excelの設計書はもはや意味なし。「それ、信じちゃだめだからね」byボス
 サーバ台数 ≒ 150台 (複数環境合わせて)
– それぞれのサーバが5年間の手作業によって育ってきちゃっている
1 2 3 4 5 6
37
「 サーバ構築は“元気玉”で 」
っえ?..
※元気玉: メンバーみんなで手分けして、(手作業で)頑張ろうということ
ボス
わたし
1 2 3 4 5 6
昔の記憶が、よみがえりました。。
39
構築作業を自動化できていなかったあの時代..
1 2 3 4 5 6
40
ご
め
ん
な
さ
い
ご
め
ん
な
さ
い
え
、
昨
日
頼
ん
だ
検
証
環
境
ま
だ
で
き
て
な
い
の
ね
え
、
こ
こ
の
設
定
間
違
え
た
で
し
ょ
ダ
ブ
ル
チ
ェ
ッ
ク
し
た
の
!
?
ね
え
、
ダ
ブ
ル
チ
ェ
ッ
ク
し
た
の
!
?
構築作業を自動化できていなかったあの時代..
新人の私
1 2 3 4 5 6
41
サーバの構成管理をできていなかったあの時代..
1 2 3 4 5 6
42
ご
め
ん
な
さ
い
ご
め
ん
な
さ
い
い
つ
の
間
に
か
、
DB
の
パ
ラ
メ
ー
タ
変
わ
っ
た
ん
だ
け
ど
ね
え
、
な
ん
で
!
?
あ
の
サ
ー
バ
で
は
動
い
て
た
ん
だ
け
ど
こ
こ
だ
と
動
か
な
い
ん
で
す
け
ど
ダ
ブ
ル
チ
ェ
ッ
ク
し
た
の
!
?
ね
え
、
ダ
ブ
ル
チ
ェ
ッ
ク
し
た
の
!
?
サーバの構成管理をできていなかったあの時代..
新人の私
1 2 3 4 5 6
43
サーバ管理で苦しむのは
もう、いやだーーーー!
1 2 3 4 5 6
44
サーバ管理で苦しむのは
もういやだーーーー!
そこで Ansible を導入しようと
考えました
1 2 3 4 5 6
インフラチームボスへ提案してみた
45
 Infrastructure as Codeについての説明資料は自前で
– DevOpsとかの言葉は通じない.. Gitも初なのでレベルを合わせて
 初めは????だけど、実際に動くものを見せたらいい感じだった
 エージェントレス & Redhatブランド は大きな後ろ盾になった
1 2 3 4 5 6
インフラチームボスへ提案してみた
46
説明資料
yamlファイル DEMO
ボスわたし
1 2 3 4 5 6
こんなことができます
ほーちょっとやってみてよ
インフラチームボスへ提案してみた
47
説明資料
yamlファイル DEMO
ボスわたし
1 2 3 4 5 6
こんなことができます
ほーちょっとやってみてよ
Ansible導入が始まりました
48
2. インフラ&アプリチーム
まずは身近なところを仲間にしよう
1 2 3 4 5 6
大切にしたポイント
49
• スモールスタートで拒絶反応をなくす
• 仕組みを先に作ってしまう
1 2 3 4 5 6
小さい範囲からAnsibleで自動化
50
 まずは、サーバへの設定ファイル配布に絞ってAnsibleを使い始めた
– いきなり全てソースコード化するのはハードルが高い&拒否される可能性大と
考えた
– はじめは、hosts, resolv.conf のOS設定ファイル..等の配布にAnsibleを利用
1 2 3 4 5 6
51
小さい範囲からAnsibleで自動化
設定ファイル hosts
roles/
etc/web-svr.yml
db-svr.yml
xxx-svr.yml
db-svr/
xxx-svr/
tasks/web-svr/ deploy.yml
files/
hosts
resolv.conf
構成
1 2 3 4 5 6
はじめ使用したのは
Ansible copy module
配布用ファイル
Ansibleファンを増やしていく
52
 垣根なくチームの要望に聞き耳を立てて、Ansibleでどんどんこなす!!
– NW : NW機器のconfigの構成管理したいな..
– 基盤 : ifconfigの実行結果全部取集したいな..このpkg全台に導入してほしいな..
– APP:設定ファイル勝手に変更されてAPP動かなくなってる.. 構成管理したいな..
– 他にも: Windowsに対しても作業自動化したいな..
1 2 3 4 5 6
53
Ansibleファンを増やしていく
アプリの人
NW機器も
Windowsも
NWの人
わたし
1 2 3 4 5 6
要望をヒアリング
どんどんAnsibleでこなす
“みんなが”使える仕組みを先に整える
54
 AnsibleソースをExcel一覧から自動生成できるようにした
– fileデプロイ、dir作成、user&group作成 けっこう簡単 (ymlの恩恵)
– サーバ変更依頼は、Excelインターフェースで受けるようなフローに
 Ansibleソース変更&実行フローはどんどん自動化
– “ Ansibleソース生成 → デプロイ → サーバへ適用 ” with Jenkins
1 2 3 4 5 6
55
みんな使えるような仕組みを整えた話
1 2 3 4 5 6
Excel ファイル
- name: Add user user-hoge
user:
name: user-hoge
uid: 1001
group: unyo
home: /home/user-hoge
shell: /bin/bash
password: “xxxxxxxx"
state: present
- name: Add user user-fuga
user:
name: user-fuga
uid: 1002
group: unyo
home: /home/user-fuga
shell: /bin/bash
password: “yyyyyyyy"
state: present
[..]
Ansibleファイル
Name uid group home shell password State
user-hoge 1001 admin /home/user-hoge /bin/bash xxxxxxxx present
user-fuga 1002 admin /home/user-fuga /bin/bash yyyyyyyy present
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
Pyhonスクリプト
Jenkins
&
使いたい人
みんな大好きExcelを使って
yamlファイルの自動生成
使わざる負えない仕組みを先に整える
56
 ソースコードとの差分(手動変更)は自動検知&フィードバック可能にした
– Ansibleの仕組み以外(手動)でサーバへ変更が発生する (絶対誰かがやる)
– やっぱり(先輩とかだと)、自分からは注意し辛い
– 不整合一覧をチーム全体に共有して、ボスから指示いただくフローに
1 2 3 4 5 6
57
使わざる負えない仕組みを先に整える
ソースと突合 フィードバック情報(file)を収集
ボス
わたし
1 2 3 4 5 6
手でいじらないように!
手でサーバ葬っちゃう人には
ボスからのフィードバックを
変更作業
(手動)
PJメンバー
58
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守
Ansible いいね!!
1 2 3 4 5 6
PJメンバー
59
リーダー陣
アプリ
インフラ
: 偉い
運用
保守
1 2 3 4 5 6
60
DevOps !?!?
1 2 3 4 5 6
61
3. プロジェクトリーダー陣
運用/保守へ行く前に、
トップダウンで導入に協力してもらおう
1 2 3 4 5 6
大切にしたポイント
62
• 今までの(インフラ)課題と結びつける
• ビジョンを掲げる
1 2 3 4 5 6
今までの課題の解決法として提案
63
 過去のインフラ課題(チケット)を探り出し、解決案としての提案を行った
– インフラの不備による障害は、リーダー陣としても課題意識が大きかった
– 特に、STG環境と本番環境の意図しない差異による障害について
– 構成管理&構築自動化が私のスコープだったが、環境間不備のチェックも行えると
アピール
1 2 3 4 5 6
64
今までの課題の解決法として提案
課題 内容 Infrastructure as Codeを導入した場合
• インフラ(OS,MW, NW) 設定をソースコードとして
正確な構成管理が可能になる
• ソースコードに定義した設定と実機の設定を比較することにより
環境の不整合を検知可能
構成管理
• アプリのソースコードはバージョン管理ができているが
インフラ(OS,MW, NW)に関しては、バージョン管理が正確に
できていない
• 構築&設定変更作業の自動化が可能になり、
ヒューマンエラーを防ぐことができる
ヒューマンエラー • サーバへの設定変更の大半は、手作業によって行われている
• 各環境の環境設定の差分を
ソースコードの差分として把握、管理することが可能
• あるべき差分を管理することで意図しない環境間差分を検知可能
環境間差異 • 各環境の環境設定の差分を正確に管理できていない
1 2 3 4 5 6
ビジョンを掲げて提案
65
 Ansibleとは何か?ではなく、Ansibleを導入してどう変わるのかを提案
– リーダ人にっては、”いんふらすとらくちゃーあずこーど” なにそれおいしいの?
– 細かく説明するのではなく、概念レベルで説明 (絵にしたのが効果的)
1 2 3 4 5 6
66
ビジョンを掲げて提案
PRD
STG
DEV
ソースコードの自動適用
ソースコードとの自動突合
ソースコミット
バージョン管理ツール
PRD
STG
DEV
手作業での変更は
原則禁止
環境
インフラ作業者
ソースコードの履歴管理
環境差異の突合
1 2 3 4 5 6
Ansibleで実現できることをアピール
PJメンバー
67
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守
どうして今までやってなかったの
どんどん進めてください
1 2 3 4 5 6
68
4. 運用チーム
実際に作業をする人たちに使ってもらって
便利さをわかってもらおう
1 2 3 4 5 6
大切にしたポイント
69
• 簡単なことで使ってもらって慣れてもらう
• だれでも使えるように手順書を作りこむ
1 2 3 4 5 6
簡単なことから作業改善を提案
70
 運用チームが日々行う作業に対して、Ansibleでの効率化を提案
– インフラのソースコード化は難しくても、Ansibleコマンド実行でも役に立つこと沢山
– いままで、1台1台サーバにsshしていた作業を自動化
– まずは、Ansibleの便利さを知ってもらうことを目標に
1 2 3 4 5 6
簡単なことから作業改善を提案
71
コマンド発行 OK! ファイル回収 OK! NW config回収 OK!
ただAnsibleコマンド(ラップシェル)実行すればOK!!
Ansible コマンド利用 fetchモジュール 利用 ciscoモジュール 利用
任意のコマンド 任意のファイル NW config
1 2 3 4 5 6
手順書&ラップスクリプトを整備
72
 誰でも便利に使えるように手順書&ラップスクリプトを作成
– PlaybookとかRoleという概念はいきなりハードル高い
– コマンド粒度の手順書レベルまで落とし込めば、全然使ってもらえた
1 2 3 4 5 6
手順書&ラップスクリプトを整備
73
1 2 3 4 5 6
手順書&ラップスクリプトを整備
74
1 2 3 4 5 6
とにかく書きまくりました
PJメンバー
75
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守
Ansibleって便利ですね!
運用チームとしても活用したいです
1 2 3 4 5 6
76
5. 保守チーム
Ansibleでのサーバ管理方法を
うまく回していってもらおう
1 2 3 4 5 6
大切にしたポイント
77
• 考え方を押し付けるのではなく、
いっしょに考える
• 今までのやり方と調和させる
1 2 3 4 5 6
“いっしょに”ワークフローを検討
78
 現状のリリースフローをヒアリングしてしっかりすり合わせする
– 今までのSVNのリリースフローとGitフローで整合性を保つ必要があった
– リーダ承認のフローもGitのMRフローとして採用してもらうように
1 2 3 4 5 6
一緒に作り上げたワークフロー
79
1 2 3 4 5 6
今までのやり方と調和するよう提案
80
 ネ申Excel手順書を根絶するのではなく、調和させるようにする
– 根本から作業フローを変えるのは難しい
– ベースのやり方はそのままで、Ansible実行方法をいっしょに考える
1 2 3 4 5 6
今までのやり方と調和するよう提案
81
1 2 3 4 5 6
今までのセキュリティポリシーは守る
82
 Ansibleの導入によりセキュリティレベルが下がらないようにする
– rootパスワードや鍵の管理は従来の方法を実現できるように実装する
– 開発→本番環境 へのNW遮断 もファイル連携でひと手間加えて
1 2 3 4 5 6
今までのセキュリティポリシーは守る
83
踏み台(Ansible)
サーバ
作業対象サーバ
rootパスワード
手入力
運用メンバー
踏み台(Ansible)
サーバ
作業対象サーバ
本番環境開発環境
運用メンバー
Ansible ソース
ファイル連携
パスワード管理 OK! NW経路 OK!
1 2 3 4 5 6
PJメンバー
84
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守
保守・運用としてもAnsibleで
インフラ管理、やるしかない!
1 2 3 4 5 6
85
そして、ついに..
86
NO 項目 コマンド 確認者
10
11
13
さいば
バッチサーバ1号機へログインする ssh user@bat01svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
さいば
さいば
cp -p /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
ls –l /opt/mw/dir1/hoge/ +AA143
→ コピー元とコピー先が同じパーミッションか確認する
バッチサーバ2号機へログインする ssh user@bat02svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
設定ファイルのバックアップを取る
コピーしたファイルのパーミッショ
ンを確認する
12 設定ファイルを書き換える
変更内容は別紙参照
vim /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
diff /opt/middleware/directory/hoge/fuga.xml
/opt/mw/dir1/hoge/fuga.xml_20171221
→ diffの差分が以下であることを確認する
3c3
< para3=hogeC
---
> para3=fugaC
さいば
コマンドが改行されてる!!(怒゚Д゚)ノ
変な文字混じってる!!(怒゚Д゚)ノvimなの!!(怒゚Д゚)ノ
ここでdiffの確認!?(怒゚Д゚)ノ
2号機 N号機!!(死゚Д゚)ノ
ネ申 Excel手順書
方眼紙!! (怒゚Д゚)ノBEFORE
87
NO 項目 コマンド 確認者
1
2
3
さいば
踏み台サーバへログインする ssh user@btn01svr
hostname;whoami;pwd
→ ホストネームを確認する
さいば
ansible-playbook bat-svr.yml
ログアウトする exit
Ansibleを実行する
さいば
これだけ!!嬉゜ω゜)楽
※ 実際には2,3手順あります
AFTER これはもうしょうがない。
PJ メンバー
88
リーダー陣
アプリ
インフラ 運用
: 偉い
保守Ansible いいね!!
by PJメンバー 一同
1 2 3 4 5 6
89
さいごに
1 2 3 4 5 6
全体を通じて大切にしたポイント
90
• 今までの文化にツールの方を合わせていく
• あきらめない
1 2 3 4 5 6
ベストプラクティスは捨てる
91
 Ansibleのベストプラクティスが私たちにベストとは限らない
– 今までの考え方に歩み寄りできるようにした
– インフラをソースコード化するというプロセスに拒否反応を抱かせないよう、今までの
考え方に親和するようにした
1 2 3 4 5 6
92
楽
複雑
手間
分かりやすい
おじさんにとって
1 2 3 4 5 6
ベストプラクティスは捨てる
93
hosts
roles/
サーバ種=role
ファイルシステム
を再現
Ansibleの構成
web-svr.yml
db-svr.yml
xxx-svr.yml
web-svr/
db-svr/
xxx-svr/
tasks/
files/ etc/
main.yml
deploy_files.yml
mkdir.yml
ansible.cfg
usergroup.yml
hosts
resolv.conf
Excelから自動生成
# ファイル配置する定義
webサーバに対して
# dirを作成する定義
# usrgroupを作成する定義
# 配布する実ファイル群
“静的”ファイルのみ
1 2 3 4 5 6
94
hosts
roles/
サーバ種=role
ファイルシステム
を再現
Ansibleの構成
web-svr.yml
db-svr.yml
xxx-svr.yml
web-svr/
db-svr/
xxx-svr/
tasks/
files/ etc/
main.yml
deploy_files.yml
mkdir.yml
ansible.cfg
usergroup.yml
hosts
resolv.conf
Excelから自動生成
# ファイル配置する定義
webサーバに対して
# dirを作成する定義
# usrgroupを作成する定義
Ansibleベストプラクティス
ガン無視 Orz
# 配布する実ファイル群
“静的”ファイルのみ
おじさんたちへの分かりやすさを優先
taskファイルの冗長は、自動生成なのでOK
1 2 3 4 5 6
あきらめない
95
分かってもらえるまで説明する
96
ここがコウデ。..
自動化できます。
1 2 3 4 5 6
ぐぬぬ。。
分かってもらえるまで説明する
97
ここがコウデ。..
自動化できます。
中身の処理は
こうなっていて..
1 2 3 4 5 6
ぐぬぬ。。
ぐぬぬぬ。。
分かってもらえるまで説明する
98
ここがコウデ。..
自動化できます。
中身の処理は
こうなっていて..
実際の定義ファイル
はこうなっていて..
1 2 3 4 5 6
なるほどナー!
ぐぬぬ。。
ぐぬぬぬ。。
やった!
分かってもらえるまで説明する
99
1 2 3 4 5 6
分かってもらえるまで説明する
100
1 2 3 4 5 6
分かってもらえるまで説明する
101
“考え方”を分かってもらうのは
めっちゃ大変。
1 2 3 4 5 6
絶対にサーバを手で葬らせない
102
&
1 2 3 4 5 6
サーバ
絶対にサーバを手で葬らせない
103
&
ディレクトリ
手で作っちゃおうっか
1 2 3 4 5 6
サーバ
絶対にサーバを手で葬らせない
104
&
サーバへの変更は手で
行わないでください! 手で変更する場合は
作業内容をメモでください
ディレクトリ
手で作っちゃおうっか
※ あとで私がAnsibleソース化する
1 2 3 4 5 6
サーバ
絶対にサーバを手で葬らせない
105
&
サーバへの変更は手で
行わないでください! 手で変更する場合は
作業内容をメモでください
ディレクトリ
手で作っちゃおうっか
※ あとで私がAnsibleソース化する
1 2 3 4 5 6
サーバ
口うるさい嫌われ役
めちゃ辛い。
106
振り返ってみて
1 2 3 4 5 6
導入までの歩み
107
2017
5月
2017
12月
2018
2月
ユーザ会で発表夏祭りで発表
2017
8月
検証 実装 改良
導入検討
Dev
運用検討
運用中
Ops
Ansibleでの
構築開始
システム
リリース
引継ぎ・勉強会
Ansibleでの
運用開始
今
1 2 3 4 5 6
地道な普及活動
導入までの歩み
108
2017
5月
2017
12月
2018
2月
ユーザ会で発表夏祭りで発表
2017
8月
検証 実装 改良
導入検討
Dev
運用検討
Ops
Ansibleでの
構築開始
システム
リリース
引継ぎ・勉強会
Ansibleでの
運用開始
今
私、PJから離脱
1 2 3 4 5 6
地道な普及活動
運用中
109
(おまけ) 引継ぎ
私がPJを抜けた後でも、この仕組みを
回す&改善していってもらわねば
1 2 3 4 5 6
引き継いだ内容
110
1 2 3 4 5 6
Ansible の使い方
(+CIツール)
自動化の考え方
引き継いだ内容
111
1 2 3 4 5 6
今までの文化 これから(理想)の文化
引き継いだ内容
112
1 2 3 4 5 6
今までの文化 これから(理想)の文化
変えたい
自動化するかしないか
113
 定型作業を自動化するかどうかを考える
・・・
コスト
月日
・・・
いつものコスト
自動化するかしないか
114
 自動化するためのコストと削減できるコストがある
・・・
コスト
月日
・・・
いつものコスト
自動化するためのコスト
削減できるコスト
自動化すれば
115
 自動化が進めば余剰の時間が生まれ、さらなる自動化を進められる。
 ※ あくまでも理想
作業の自動化 コスト削減
手作業がなくなる
余剰の時間が生まれる
自動化するかしないか
116
 自動化する OR しない どちらかを選択する際の観点
自動化する 自動化しない
自動化するための
コスト
運用の変化の
重み
削減できる
コスト
オペミスの削減
効果
変化しないリスク 変化するリスク
自動化するかしないか
117
 自動化する OR しない どちらかを選択する際の観点 (私の考え)
自動化するための
コスト
運用の変化の
重み
削減できる
コスト
オペミスの削減
効果
変化しないリスク 変化するリスク
自動化する 自動化しない
118
今、自動化ツールは次々と進化している
私たちは、お客様の業務をシステム化するIT企業なのに
その波に乗り遅れてよいのか
119
今、自動化ツールは次々と進化している
私たちは、お客様の業務をシステム化するIT企業なのに
その波に乗り遅れてよいのか
って、言って煽りました
120
ポイントまとめ
プロジェクトリーダへ
 今までの(インフラ)課題と結びつける
 ビジョンを掲げる
運用チームへ
 簡単なことで使ってもらって慣れてもらう
 だれでも使えるように手順書を作りこむ
保守チームへ
 考え方を押し付けるのではなく、いっしょに考える
 今までのやり方と調和させる
1 2 3 4 5 6
インフラ&アプリチームへ
 スモールスタートで拒絶反応をなくす
 みんなが使える仕組みを先に作ってしまう
全体を通じて
 今までの文化にツールの方を合わせていく
 あきらめない
121
まとめ&これから
 DevOpsのツール&考え方と疎遠な人たちに導入するには工夫が必要
– とにかく、分かりやすい&使いやすいを最優先に
– おじさんたちには机上では伝わらない、実際に体験してもらう
 PJ内の各チームは意外にも導入に好意的であった
– みんなそれぞれ課題を抱えていて、解決方法を求めていた
– みんな、”知らない”&”どうやったらよいかわからない” だけ
– チームごとに異なるアピール方法が必要
 新しい文化を作っていくのはやっぱり時間が必要
– 5年以上育て来た今までの文化をいきなり捨てるのは無理
– 今も、保守・運用チームにこの仕組みを育てていってもらっているところです
– (徐々に入れ替わっていって、Excel手順書がなくなることを祈っています)
1 2 3 4 5 6
本日お話ししたこと
122
”今までのPJのやり方や文化”と“先進的なツール”
これをどう結びつけたか
おじさん
でぶおぷす!
1 2 3 4 5 6
123
ありがとうございました
1 2 3 4 5 6
124
奇人・変人・達人大募集中!
We are hiring engineers!!

More Related Content

What's hot

情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
Narichika Kajihara
 
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
Ito Takayuki
 
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
Takuto Wada
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
 
Ansible quickstart
Ansible quickstartAnsible quickstart
Ansible quickstart
Hideki Saito
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
 
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の必須プラグインはこれだJIRA / Confluence の必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
Narichika Kajihara
 
WayOfNoTrouble.pptx
WayOfNoTrouble.pptxWayOfNoTrouble.pptx
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
 
ネットワークでなぜ遅延が生じるのか
ネットワークでなぜ遅延が生じるのかネットワークでなぜ遅延が生じるのか
ネットワークでなぜ遅延が生じるのか
Jun Kato
 
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkanフロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
Itsuki Kuroda
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
 
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうかBoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
Yuki Miyatake
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
 
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
onozaty
 
自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門自宅k8s/vSphere入門
DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!
kwatch
 
InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)
Takanori Sejima
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
マーブル図で怖くないRxJS
マーブル図で怖くないRxJSマーブル図で怖くないRxJS
マーブル図で怖くないRxJS
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
 
目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説
murachue
 

What's hot (20)

情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
情報共有は、なぜGoogle Docsじゃなく、 Confluenceなのか。
 
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
 
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルドBuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
 
Ansible quickstart
Ansible quickstartAnsible quickstart
Ansible quickstart
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
 
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の必須プラグインはこれだJIRA / Confluence の必須プラグインはこれだ
JIRA / Confluence の 必須プラグインはこれだ
 
WayOfNoTrouble.pptx
WayOfNoTrouble.pptxWayOfNoTrouble.pptx
WayOfNoTrouble.pptx
 
ネットワークでなぜ遅延が生じるのか
ネットワークでなぜ遅延が生じるのかネットワークでなぜ遅延が生じるのか
ネットワークでなぜ遅延が生じるのか
 
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkanフロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
フロー効率性とリソース効率性、再入門 #devlove #devkan
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうかBoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
 
Redisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法についてRedisの特徴と活用方法について
Redisの特徴と活用方法について
 
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
 
自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門自宅k8s/vSphere入門
自宅k8s/vSphere入門
 
DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!DBスキーマもバージョン管理したい!
DBスキーマもバージョン管理したい!
 
InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)
 
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
 
マーブル図で怖くないRxJS
マーブル図で怖くないRxJSマーブル図で怖くないRxJS
マーブル図で怖くないRxJS
 
目grep入門 +解説
目grep入門 +解説目grep入門 +解説
目grep入門 +解説
 

Similar to 新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なオジサンだらけのエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた

できる!KickstartとAnsible!
できる!KickstartとAnsible!できる!KickstartとAnsible!
できる!KickstartとAnsible!
Wataru NOGUCHI
 
ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順
ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順
ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順
Yoshitaka Seo
 
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Yasuyuki Sugai
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
 
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
Masataka Tsukamoto
 
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
Masahito Zembutsu
 
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare verサーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
Seiichiro Ishida
 
テスト環境まるごとAwsにのっけてみた
テスト環境まるごとAwsにのっけてみたテスト環境まるごとAwsにのっけてみた
テスト環境まるごとAwsにのっけてみたKazuaki Fujikura
 
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
Hideki Saito
 
FM音源をいじれるWebサービスを作った
FM音源をいじれるWebサービスを作ったFM音源をいじれるWebサービスを作った
FM音源をいじれるWebサービスを作った
CHY72
 
Linux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalworkLinux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalwork
Masataka Kondo
 
Jenkinsのある生活
Jenkinsのある生活Jenkinsのある生活
Jenkinsのある生活
Takaya Funabiki
 
Ansible night
Ansible nightAnsible night
Ansible night
kotasaegusa
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
 
リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話
リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話
リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話
Shohei Koyama
 
Webサーバ勉強会#5
Webサーバ勉強会#5Webサーバ勉強会#5
Webサーバ勉強会#5oranie Narut
 
ご注文は監視自動化ですか?
ご注文は監視自動化ですか?ご注文は監視自動化ですか?
ご注文は監視自動化ですか?
Masahito Zembutsu
 
採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」
採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」
採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」
Takayuki Fukumoto
 

Similar to 新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なオジサンだらけのエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた (20)

できる!KickstartとAnsible!
できる!KickstartとAnsible!できる!KickstartとAnsible!
できる!KickstartとAnsible!
 
ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順
ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順
ML Studio / CNTK ハンズオン資料の紹介と開発環境の構築手順
 
Osoljp201204
Osoljp201204Osoljp201204
Osoljp201204
 
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
Deep Learningハンズオン勉強会「Caffeで画像分類を試してみようの会」
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
 
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
初心者がOpenIndianaで自宅サーバを作ったよって話
 
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
 
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare verサーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
サーバ擬人化ユーザ会キックオフ資料 Slideshare ver
 
テスト環境まるごとAwsにのっけてみた
テスト環境まるごとAwsにのっけてみたテスト環境まるごとAwsにのっけてみた
テスト環境まるごとAwsにのっけてみた
 
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
これからはじめるAnsible - Ansible Night Tokyo 2024
 
FM音源をいじれるWebサービスを作った
FM音源をいじれるWebサービスを作ったFM音源をいじれるWebサービスを作った
FM音源をいじれるWebサービスを作った
 
Linux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalworkLinux desktop on_personalwork
Linux desktop on_personalwork
 
Jenkinsのある生活
Jenkinsのある生活Jenkinsのある生活
Jenkinsのある生活
 
Ansible night
Ansible nightAnsible night
Ansible night
 
TopSE.20121119
TopSE.20121119TopSE.20121119
TopSE.20121119
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
 
リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話
リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話
リブセンスのインフラで使ってるAnsibleのお話
 
Webサーバ勉強会#5
Webサーバ勉強会#5Webサーバ勉強会#5
Webサーバ勉強会#5
 
ご注文は監視自動化ですか?
ご注文は監視自動化ですか?ご注文は監視自動化ですか?
ご注文は監視自動化ですか?
 
採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」
採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」
採用LT「まだお祈りデプロイで消耗してるの?」
 

More from Shuntaro Saiba

kube-system落としてみました
kube-system落としてみましたkube-system落としてみました
kube-system落としてみました
Shuntaro Saiba
 
NW入門
NW入門NW入門
NW入門
Shuntaro Saiba
 
OS入門
OS入門OS入門
OS入門
Shuntaro Saiba
 
DevOps勉強会
DevOps勉強会DevOps勉強会
DevOps勉強会
Shuntaro Saiba
 
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた
Shuntaro Saiba
 
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
Shuntaro Saiba
 

More from Shuntaro Saiba (6)

kube-system落としてみました
kube-system落としてみましたkube-system落としてみました
kube-system落としてみました
 
NW入門
NW入門NW入門
NW入門
 
OS入門
OS入門OS入門
OS入門
 
DevOps勉強会
DevOps勉強会DevOps勉強会
DevOps勉強会
 
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた
 
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
 

Recently uploaded

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なオジサンだらけのエンプラ金融PJにAnsibleを導入してみた

Editor's Notes

  1. -65sec
  2. -65sec
  3. -
  4. -50sec