SlideShare a Scribd company logo
45分で理解する
インターネット検定 .com Mater ★★★ 2012 トリプルスター概要について




  検定概     ネット      ネット       ネット          出題       まとめ
  要と受    ワークの     ワークの      ワークの          予想と
  検目的    技術と      構築と       法律と           傾向
          選定       運用       手続き           分析


                オフィスサイトウ 斉藤之雄
                    www.fxfrog.com
                  Twitter @yukio_saitoh
                                                不許謹製 2012/10/28
お断り
•   著者の主観に基づき記述したので「んなアホな!」と感じられることは
    多々あるやもしれません。そんなときは、次回反映に役立てたいので、
    twitter で激励・叱咤ツイートをお寄せください。
•   本スライドでしか学習せずに見事「不合格」だった場合、いかなる責任も
    負いかねます。悪しからず予めご了承ください。


•   過去問ではなく過去受検者のヒアリングをもとに構成しています。そのた
    め、不正確な記述が登場することがあります。




    メモ:公式テキストは 2004年版と価格比較し半額近くまで改定済み。
                                         2
NTTコミュニケーションズ
               インターネット検定概要ドットコムマスターとは


★★★を受検者を想定しているので詳細は端折ります。

•   入門者からプロになるのに最低限必要な体系的学習成果を検定する。
•   受検レベルは3種。
    ★(シングルスター)、★★(ダブルスター)、★★★(トリプルスター)
•   ITSS(ITスキル標準)レベル感は概ね★数換算。トリプルスター = レベル3
    理系学部生、専門学校生がダブルスター合格することは珍しくない。
    換言すれば、プロは最低ダブルスター合格でなければならない。
•   トリプルスターの受検機会は年1回。2012年12月2日(日)、全国各地開催。
    シングルスター、ダブルスターは通年試験以外によくある CBT 受検可能。
•   受検割引は受検読本のキャンペーン、指定校、一般学生、シニア、社内
    (NTTコミュニケーションズ、及びグループ)がある。
•   過去問からの出題・・・トリプスターは過去問完全一致は少ない。
               類似出題を展開している。サービス事務系出題は新規出題傾向。
•   学習方法・・・人ぞれそれ。ダブルスターまでは一般書籍で十分。
           なかには CBT 体験ソフト付きでなんとかなりそう。トリプルスターは・・・


メモ:国家試験ではないものの★★★は ITSS Level 3 水準。無勉強で合格なし。
                                               3
なぜ貴方は★★★を目指すのか(受検目的)


•   ダブルスター合格(CBT模試で合格圏含む)したから
•   ICT 業界で飯を食べている。特に Ncom を無視できない立場である
•   キャリアチェンジしたい( エンジニア→ 営業 or 異業種 → ICT)
•   人事考課での評価を期待したい(え?w
•   ICT 業界で就職したい。漠然とした想いを明確に、且つ自信を持ちたい
•   秋期 IPA 情報処理技術者試験の結果が芳しくなさそう、その代替受検に
•   常に最新のスキルセットを身につけ自信も成長したいから
    →人事考課云々ではなく、お客様にご満足いただきたいから

      などなど、それなりの受検動機は皆さんお持ちのはずです
    受検勉強が辛い時は、「なぜ勉強しているのか」を思い出してください



                                           4
ネットワークの技術と選定①

•   ネットワークには大きく分けて2つ。音声系とIPデータ系があるが本検定では
    すべてIPデータ系を取り扱い、IPv4 と IPv6 が対象である。
•   IPv4 、IPv6 単体ではネットワークではないので、網を構成する時にどんなこ
    とに留意すればいいのだろうか。アドレス体が異なることは有名だが、IPアド
    レスを払い出す側、網制御でどんなコマンドで正常か異常を切り分けることが
    出来るのだろうか。
•   IP 通信はキャスト概念がある。身近なところでブロードキャスト、ユニキャス
    ト、マルチキャスト。どんなときにそれらを使い分けるのか。ブロードキャス
    トを越えることができないときや、IPv4, IPv6 のキャスト内容に違いがあるこ
    とを押さえておこう。
•   フレッツADSLやフレッツ光などアクセス回線が有名であるが、アクセス回線だ
    けではインターネットと通信はできない。何故ならアクセス回線はプロバイダ
    フリーだから。フレッツ光+OCN網で初めてインターネット通信が行える。ま
    たYahoo! BB 光 with フレッツといった組合せがどうして実現するのだろうか。
    そのあたり正しく理解しておこう。




                                               5
ネットワークの技術と選定②

•   フレッツサービス以外にも地域 CATV 会社によるインターネット接続サー
    ビスが存在する。ADSL や 光回線と何が違うのだろうか。
•   ネットワークを利用するには通信機器が必要。コンバータにはどんな種類
    があるのだろうか。モデムかもしれないし、特定の通信拠点と VPN を行
    うための専用機器が必要だろう。このとき、責任分界点は通信事業者か宅
    内(ユーザ)側なのか明確にすること。これはネットワークの法律と手続
    き編でも触れる。
•   VPN の種類、展開方法は様々ある。一般的に SSL-VPN など IP-VPN 利用
    が広がっているが、L3以上のプロトコルフリー要求やメインフレームなど
    SNA 環境で直接 L2 イーサネット 利用するVPN環境もある。また、L2,
    L3 をそれぞれ統合し、また音声帯域も収容できる通信網 (例、Arcstar
    Universal One / UNO ) といったサービスも既に登場している。特に遠距
    離の場合は最寄りの局収容が可能かどうか、エッジ拠点、VRF などのルー
    ティングも留意したい。
ネットワークの技術と選定③

•   自宅や会社などでネットワークの引き込みはどうなっているだろうか。
•   自宅データセンター(自宅サーバ)を構築経験あるヲタクは固定 IP アド
    レス付与は夢だったり、夢でなくとも グローバル DHCP リース期間だけ
    動的 DNS に更新情報を送ることで対応できるかもしれないだろう。しか
    し一般的には難しいはずだ。
•   個人ではなく法人であれば固定 IP アドレスを取得できるサービスは多い。
    以前は IPv4 アドレスを大量に保有していた ISP が付与するサービスを展
    開していたこともあるが、網制御や公開DNSに制限がつくものが多かった。
•   法人であれば社内ではなくデータセンタにコロケーション、あるいはラッ
    クへハウジングするのが一般的。堅牢なデータセンタで運用することで自
    然災害リスクを極小化できるからだ。それではどんなデータセンタを選定
    すればいいのだろうか。それともクラウドのリソースプールとの併用か。
ネットワークの構築と運用①

•   ネットワーク構築は2つに分類する
    ①サービスアプリケーション(旧サーバアプリケーションエンジニアの範疇)
    ②インフラストラクチャー(旧ネットワークエンジニアの範疇)
    それぞれエンジニアを区分していた不幸な時代がかつてあった。保守運用の
    スペシャリストを除けば、ほぼ同じエンジニアが担当しても自然な時代である。
•   分類される構築内容
    ①DNSサーバ、Mailサーバ、Web/FTPサーバ、DBサーバ、キャッシュサーバ
    ②アクセス回線、収容網、閉域網、網・経路制御(OSPF、BGP、STP)
•   ネットワーク調達する際、国内外拠点に本当に調達できるのだろうか。通信事
    業者が調達できないエリアがある場合、何に代用できるか。
•   高速回線敷設がコスト等で調達不可能な場合、回線を束ねる、迂回させる、
    IPパケットは CDN を積極利用する、あるいはアプリケーション側の実装を
    調整してもらうなど。



世の中にいろいろな通信技術はあるが、サービス提供しているのか、
短納期に応じられるかといった現実問題を考えれば出題範囲は明確化。
ネットワークの構築と運用②

•   前スライド同様に負荷分散もアプリ側、インフラ側に分類できる。
•   一般的に帯域はどの程度必要であるのか、従量制課金ルールを理解しているか、
    イベント時トラフィックなのか、オンプレミスのみならずデータセンタ、ある
    いはクラウドとの併用運用を視野に入れるのかまで想定が必要。
•   クラウドは使い方によっては便利。スポット1時間といった超短期利用が可能。
    不要になれば対象 VM (あるいはインスタンス)性能をゼロへするだけでいい。
•   データセンタ利用時はサービスセグメント、メンテナンス(マネジメント)セ
    グメントの想定は必要不可欠。セグメント分けしない場合、どんなデメリット
    があるのか考えてみよう。
•   OpenFlow という新技術を商用クラウドで実現している国内企業もある。新技
    術の良さ、また対応する範囲はどこまでなのかを正しく理解しておこう。
•   L2 SW でフラッディングが発生したときに、どんな対処法があるだろうか。



    基礎は大事。パケットを構成しているヘッダ情報、フラグにはどんな種類
    があるのか、タグ付きは何のためか概念のみならず正しく再理解しよう。
ネットワークの構築と運用③

•   夏場に社内(自宅)サーバールームが暑くてエアコン電気代が人間様よりも贅
    沢だ!という高温多湿環境で運用していないでしょうか。エアコンの電源のみ
    ならずサーバに対して計画停電が再び実施されないという保証は我が国にはあ
    りません。前述しましたが自然災害にも強い堅牢なデータセンタでのサーバ運
    用が望ましいケースはあるでしょう。
•   データセンタにサーバを設置すれば、それだけで済むことはありません。設置
    場所からどんな方法でインターネットあるいは VPN を行うのか、メンテナン
    ス方法は?といった社内(自宅)に設置しているのと同じように考えましょう。
•   故障時の復旧対応も大事ですが、運用方針が明確でなければデータ保護につい
    ても不安になりますね。セキュリティ対策は①サーバ(アプリケーション・プ
    ログラム)、②ネットワーク(通信制御、経路選択)、③設備(ファシリティ
    管理)の3要素が基本です。お忘れなく。
    ※③がいい加減だと災害や泥棒に丸ごと持っていかれてしまいます。




    とはいっても、クラウドでなければ構築も運用も人間が頑張ることが多い。
    万一の場合、誰が責任をとるのか、担保は、その報告は・・・?!
ネットワークの法律と手続き①

•   通信事業者と契約あるいは解除する際に適用される法律はなんだろうか。
    まさか、覚書を交わしただけではないですよね。
    それすらもなく、コストの安さだけに飛びついた、何らかの
    キャンペーンバックを受けたものだった、ではありませんよね。
•   事業統廃合で新ドメイン名取得が必要なとき、ぜんぜん関係がなく得体不明な
    組織がドメインを先行取得されていた、あるいは SEO 業者にインチキな
    対応で酷い目に遭った際の報復通報手段や提訴にはどんな手続があるのか。
•   ネットワークが内部(外部)から予期せぬ不正利用に陥った際の証拠には何が
    有効であるのか、あるいは業務妨害、個人情報保護法違反、名誉毀損事案など
    の犯罪行為予防策と対応策。




    自分には関係ないと思っていませんか?契約時の書面のみならず、開通時に
    送付されてくる重要事項説明書があれば今一度読みなおすこともオススメ。
ネットワークの法律と手続き②

 •   前スライドで「契約」についても少し触れましたが、私達の日常においても多くのトラブルを
     耳にします。そのなかでも国セン(国民生活センター)がネットに関するトラブルを専用カテ
     ゴリーを作って情報公開しています。http://www.kokusen.go.jp/jirei/j-top_net.html

     集金代行業者から届いたADSL契約の代金請求
     http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407_1.html

     契約書の表現が不適切なプロバイダーのパソコンリース契約
     http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200308.html

     知らない間にインターネットを通して利用していた国際電話
     http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200211_2.html


     ADSL回線を使ったプロバイダのいわゆる“回線握り”
     http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200207_1.html

     不適切な説明で「通話料無料」と誤解したIP電話
     http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200305_1.html




ここで紹介した事例はどれも6年以上も前のこと。しかし国センが公開継続して
いる背景には、今後も類似問題が起きないと言えないからではないでしょうか。
ネットワークの法律と手続き③

 •   警察庁サイバー犯罪対策が対策訴求しています
     http://www.npa.go.jp/cyber/




通報先について日頃から正しく認識しましょう。警察庁、警視庁、各都道府県警
察、IPA 情報処理推進機構、人命に関わる緊急の場合は 110 番通報も有効です。
出題予想と傾向分析①

まず公式サイト情報から     出題範囲 1/2
IPネットワークの基礎技術              •IPに関する知識
                           •IPルーティングに関する知識
                           •イーサネットに関する知識
                           •イーサネットスイッチングに関する知識
                           •ブロードバンドアクセス技術に関する知識
                           •イーサネットのメディアに関する知識
IPネットワークサービスを構成する基礎技術      •VPNに関する知識
                           •QoSに関する知識
                           •セキュリティに関する知識
                           •IPsecに関する知識
                           •暗号技術に関する知識
                           •P2Pに関する知識
IPネットワークサービスの選定に関する知識      •IPネットワークサービスの料金と制度に関する
                           知識
                           •ネットワークサービスに関する知識
                           •IP電話サービスに関する知識
                           •セキュリティサービスに関する知識
                           •データセンタサービスに関する知識
出題予想と傾向分析②

まず公式サイト情報から   出題範囲 2/2

IPネットワークの設計・構築に関する       •IPネットワークの設計・構築に関する
知識                       基礎知識
                         •IPネットワークの設計・構築のケース
                         スタディ
IPネットワークの運用に関する知識        •運用ドキュメントの策定
                         •サービス運用
                         •監視
                         •構成管理
                         •故障対応
                         •セキュリティ管理
IPネットワークに関する法律知識         •設計・運用・管理者の義務と権利
出題予想と傾向分析③

まず公式サイト情報から   サンプル問題


•   ネットワーク監視に使用されるSNMPについて書かれた以下の文章を読み、正しいものを全て
    選択しなさい。
1. 管理システム側(マネージャ)と管理対象側(エージェント)との間の通信はTCPプロトコル
   で行われる。
2. SNMPにおいては、リモートネットワークの通信状況を把握できるトラフィック情報を収集・
   解析する拡張機能としてRMONがある。
3. SNMPにおいては、SNMP Setrequestを用いて管理対象側(エージェント)が管理システム側
   (マネージャ)に状態の変化を通知する。
4. SNMPにおいてはtrapを管理システム側(マネージャ)から発行することで管理対象側(エー
   ジェント)からあらかじめ設定した機器の情報を定期的に収集することができる。
5. SNMPでは、情報取得の為には管理対象側(エージェント)にコミュニティを設定する必要が
   ある。コミュニティとしては"public"、"private"で設定するのが推奨されている。




正しいものを全て選べとなっているが、これはお安い引っ掛けで正答は
1つだけ。正答は “2”
出題予想と傾向分析④

•   NTTコムチェオによるドットコムマスター・コミュニティサイトが運営されて
    いることは公知の事実。

    https://community.nttcheo.com/t5/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%
    83%97%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%8
    1%AB%E6%8C%91%E6%88%A6/bd-p/forum_triple


•   出題予想としては、IPA 高度情報処理試験の午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰの選択肢
    問題から類似した内容が多い印象を受けた。


•   実施団体の母体が NTT コミュニケーションズなので、今一押しのサービスは
    何かを考えると、UNO マイグレ(ーション)を軸に BizCITY との連携などが
    あるが、先日のコムフォーラムに出席した友人情報によると、CAVA サポート
    が必要な分野は最先端な新商材ではないということ。



つまりは、ドットコムマスター ダブルスター範囲をさらに深掘りした内容
ではなかろうか?
まとめ

 •   NTTコムチェオによるドットコムマスター・コミュニティサイトも活用しよう。

     https://community.nttcheo.com/t5/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%
     83%97%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%8
     1%AB%E6%8C%91%E6%88%A6/bd-p/forum_triple


 •   試験範囲のキーワードチェックには、公式ガイドブックを購入すると良い。
     各章末にキーワード、参照先索引が記載されている。古本などで受験対策でき
     るのか見てみたところ、2010年以前の公式ガイドブックでは対応不能。
     Amazon 等で 1円出品されている 2004年、2005年といった時代のガイド
     ブックでは今とまったく世の中のニーズ背景が異なるので要注意。
 •   ドットコムマスターだけでなくITSS レベルが高い公的試験にも一度は目を通
     しておくとヒントが得られることがあるかも知れません。



喰える資格かどうかは不明ですが、CAVA業務の必須スキルとなっているので
OCN駆けつけサポート業務等に興味が有る方はチェケラしておいて損はなさそう。

More Related Content

Viewers also liked

Viewers also liked (11)

札苗北小学校トークライブ20140306
札苗北小学校トークライブ20140306札苗北小学校トークライブ20140306
札苗北小学校トークライブ20140306
 
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
 
ワイワイカフェ UX、デザイン思考、サービスデザインのための「あなたに使えるUXデザイン入門」
ワイワイカフェ UX、デザイン思考、サービスデザインのための「あなたに使えるUXデザイン入門」ワイワイカフェ UX、デザイン思考、サービスデザインのための「あなたに使えるUXデザイン入門」
ワイワイカフェ UX、デザイン思考、サービスデザインのための「あなたに使えるUXデザイン入門」
 
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
すしルート inヒカ☆ラボ_「すし×うごく」_20160314
 
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.30からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
 
SEOに効くコンテンツの作り方 ver1.1
SEOに効くコンテンツの作り方 ver1.1SEOに効くコンテンツの作り方 ver1.1
SEOに効くコンテンツの作り方 ver1.1
 
0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux0528 kanntigai ui_ux
0528 kanntigai ui_ux
 
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
 
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
 
わかば向けAzure
わかば向けAzureわかば向けAzure
わかば向けAzure
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
 

Similar to 45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012

XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
Shuji Morisaki
 

Similar to 45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012 (20)

SORACOM UG 東海 #1 | SORACOM 紹介
SORACOM UG 東海 #1 | SORACOM 紹介SORACOM UG 東海 #1 | SORACOM 紹介
SORACOM UG 東海 #1 | SORACOM 紹介
 
Introduction to NetOpsCoding#3
Introduction to NetOpsCoding#3Introduction to NetOpsCoding#3
Introduction to NetOpsCoding#3
 
Javaで学ぶネットワークプログラミングの基礎
Javaで学ぶネットワークプログラミングの基礎Javaで学ぶネットワークプログラミングの基礎
Javaで学ぶネットワークプログラミングの基礎
 
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
作って(壊して?)学ぶインターネットのしくみ サイバーエージェントの実験用ASの紹介 / Introduce experimental AS in ...
 
Hueによる分析業務の改善事例
Hueによる分析業務の改善事例Hueによる分析業務の改善事例
Hueによる分析業務の改善事例
 
Introduction to NetOpsCoding
Introduction to NetOpsCodingIntroduction to NetOpsCoding
Introduction to NetOpsCoding
 
Introduction to NetOpsCoding#2
Introduction to NetOpsCoding#2Introduction to NetOpsCoding#2
Introduction to NetOpsCoding#2
 
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
 
Itで中小企業の生産性向上5
Itで中小企業の生産性向上5Itで中小企業の生産性向上5
Itで中小企業の生産性向上5
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
 
【Tokyowebmining】open compute project
【Tokyowebmining】open compute project 【Tokyowebmining】open compute project
【Tokyowebmining】open compute project
 
20160320 BLE4.2勉強会 MakerLab Nagoya
20160320 BLE4.2勉強会 MakerLab Nagoya20160320 BLE4.2勉強会 MakerLab Nagoya
20160320 BLE4.2勉強会 MakerLab Nagoya
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピング
 
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
 
DLフレームワークChainerの紹介と分散深層強化学習によるロボット制御
DLフレームワークChainerの紹介と分散深層強化学習によるロボット制御DLフレームワークChainerの紹介と分散深層強化学習によるロボット制御
DLフレームワークChainerの紹介と分散深層強化学習によるロボット制御
 
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
 
IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは
IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とはIIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは
IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは
 
[db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ! by 株式会社日立製作所 村上順一
 [db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ!  by 株式会社日立製作所 村上順一 [db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ!  by 株式会社日立製作所 村上順一
[db tech showcase Tokyo 2014] D25: 今を分析する日立の「CEP」、知るなら今でしょ! by 株式会社日立製作所 村上順一
 
Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)
 
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
 

More from Yukio Saito

圏央道ウォーキング日記
圏央道ウォーキング日記圏央道ウォーキング日記
圏央道ウォーキング日記
Yukio Saito
 

More from Yukio Saito (20)

東京2020ボランティア参加メモ(簡易)
東京2020ボランティア参加メモ(簡易)東京2020ボランティア参加メモ(簡易)
東京2020ボランティア参加メモ(簡易)
 
Exam prep microsoft_ai900_japanese_210428
Exam prep microsoft_ai900_japanese_210428Exam prep microsoft_ai900_japanese_210428
Exam prep microsoft_ai900_japanese_210428
 
Simple know how to creating agenda notes and daily reports
Simple know how to creating agenda notes and daily reportsSimple know how to creating agenda notes and daily reports
Simple know how to creating agenda notes and daily reports
 
Aws 転送時間計測(手順付き参考例)
Aws 転送時間計測(手順付き参考例)Aws 転送時間計測(手順付き参考例)
Aws 転送時間計測(手順付き参考例)
 
異業種から福祉業界ジョブチェンジして10か月後
異業種から福祉業界ジョブチェンジして10か月後異業種から福祉業界ジョブチェンジして10か月後
異業種から福祉業界ジョブチェンジして10か月後
 
異業種から福祉介護ジョブチェンジ検討
異業種から福祉介護ジョブチェンジ検討異業種から福祉介護ジョブチェンジ検討
異業種から福祉介護ジョブチェンジ検討
 
オンデマンド学習スタイル例 NFU
オンデマンド学習スタイル例 NFUオンデマンド学習スタイル例 NFU
オンデマンド学習スタイル例 NFU
 
Engadget電子工作部 健康ガジェットを作ろう ドS!コーチ発表最終版
Engadget電子工作部 健康ガジェットを作ろう ドS!コーチ発表最終版Engadget電子工作部 健康ガジェットを作ろう ドS!コーチ発表最終版
Engadget電子工作部 健康ガジェットを作ろう ドS!コーチ発表最終版
 
Tobii eye x controller で遊ぶ
Tobii eye x controller で遊ぶTobii eye x controller で遊ぶ
Tobii eye x controller で遊ぶ
 
斉藤之雄 が 公立大学 産業技術大学院大学 で獲得したこと。
斉藤之雄 が 公立大学 産業技術大学院大学 で獲得したこと。斉藤之雄 が 公立大学 産業技術大学院大学 で獲得したこと。
斉藤之雄 が 公立大学 産業技術大学院大学 で獲得したこと。
 
Microsoft windows phone_激安購入方法
Microsoft windows phone_激安購入方法Microsoft windows phone_激安購入方法
Microsoft windows phone_激安購入方法
 
PBLでは先行学習は大事だぜ、シラバスは参考程度で主体的に楽しもうぜ
PBLでは先行学習は大事だぜ、シラバスは参考程度で主体的に楽しもうぜPBLでは先行学習は大事だぜ、シラバスは参考程度で主体的に楽しもうぜ
PBLでは先行学習は大事だぜ、シラバスは参考程度で主体的に楽しもうぜ
 
CentOS7をインストールして遊ぶのだ
CentOS7をインストールして遊ぶのだCentOS7をインストールして遊ぶのだ
CentOS7をインストールして遊ぶのだ
 
Androidエミュレータをちょっと速くするintel haxm(ハッサム)
Androidエミュレータをちょっと速くするintel haxm(ハッサム)Androidエミュレータをちょっと速くするintel haxm(ハッサム)
Androidエミュレータをちょっと速くするintel haxm(ハッサム)
 
Winodws7のruby2でrails4を遊ぶ環境を作るのだ。
Winodws7のruby2でrails4を遊ぶ環境を作るのだ。Winodws7のruby2でrails4を遊ぶ環境を作るのだ。
Winodws7のruby2でrails4を遊ぶ環境を作るのだ。
 
Astah plugin 実行方法とSysML要求図のサンプル
Astah plugin 実行方法とSysML要求図のサンプルAstah plugin 実行方法とSysML要求図のサンプル
Astah plugin 実行方法とSysML要求図のサンプル
 
Windows8でOpenCVを使ったAndroid(MOVERIO)開発体験したい
Windows8でOpenCVを使ったAndroid(MOVERIO)開発体験したいWindows8でOpenCVを使ったAndroid(MOVERIO)開発体験したい
Windows8でOpenCVを使ったAndroid(MOVERIO)開発体験したい
 
NTTcom cloud n にサービス追加の適当な手順
NTTcom cloud n にサービス追加の適当な手順NTTcom cloud n にサービス追加の適当な手順
NTTcom cloud n にサービス追加の適当な手順
 
Intel xdk導入とhtml5サンプルビルド手順書
Intel xdk導入とhtml5サンプルビルド手順書Intel xdk導入とhtml5サンプルビルド手順書
Intel xdk導入とhtml5サンプルビルド手順書
 
圏央道ウォーキング日記
圏央道ウォーキング日記圏央道ウォーキング日記
圏央道ウォーキング日記
 

Recently uploaded

Recently uploaded (7)

ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習108 -フリーライダー② -#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
Key points of the revision of the Inheritance Law Contribution and Special Co...
 
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
東京工業大学 大学院 6学院入試説明会資料 2024年度受験者向け
 
On community support centres as a sales destination.pdf
On community support centres as a sales destination.pdfOn community support centres as a sales destination.pdf
On community support centres as a sales destination.pdf
 
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 −	情報科学からのアプローチ −〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 −	情報科学からのアプローチ −
〔第27回日本高等教育学会年会発表〕IRにおける教務概念のオントロジー化 − 情報科学からのアプローチ −
 
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdfmodul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
modul belajar bagasa jepang pemula -N5.pdf
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 

45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012

  • 1. 45分で理解する インターネット検定 .com Mater ★★★ 2012 トリプルスター概要について 検定概 ネット ネット ネット 出題 まとめ 要と受 ワークの ワークの ワークの 予想と 検目的 技術と 構築と 法律と 傾向 選定 運用 手続き 分析 オフィスサイトウ 斉藤之雄 www.fxfrog.com Twitter @yukio_saitoh 不許謹製 2012/10/28
  • 2. お断り • 著者の主観に基づき記述したので「んなアホな!」と感じられることは 多々あるやもしれません。そんなときは、次回反映に役立てたいので、 twitter で激励・叱咤ツイートをお寄せください。 • 本スライドでしか学習せずに見事「不合格」だった場合、いかなる責任も 負いかねます。悪しからず予めご了承ください。 • 過去問ではなく過去受検者のヒアリングをもとに構成しています。そのた め、不正確な記述が登場することがあります。 メモ:公式テキストは 2004年版と価格比較し半額近くまで改定済み。 2
  • 3. NTTコミュニケーションズ インターネット検定概要ドットコムマスターとは ★★★を受検者を想定しているので詳細は端折ります。 • 入門者からプロになるのに最低限必要な体系的学習成果を検定する。 • 受検レベルは3種。 ★(シングルスター)、★★(ダブルスター)、★★★(トリプルスター) • ITSS(ITスキル標準)レベル感は概ね★数換算。トリプルスター = レベル3 理系学部生、専門学校生がダブルスター合格することは珍しくない。 換言すれば、プロは最低ダブルスター合格でなければならない。 • トリプルスターの受検機会は年1回。2012年12月2日(日)、全国各地開催。 シングルスター、ダブルスターは通年試験以外によくある CBT 受検可能。 • 受検割引は受検読本のキャンペーン、指定校、一般学生、シニア、社内 (NTTコミュニケーションズ、及びグループ)がある。 • 過去問からの出題・・・トリプスターは過去問完全一致は少ない。 類似出題を展開している。サービス事務系出題は新規出題傾向。 • 学習方法・・・人ぞれそれ。ダブルスターまでは一般書籍で十分。 なかには CBT 体験ソフト付きでなんとかなりそう。トリプルスターは・・・ メモ:国家試験ではないものの★★★は ITSS Level 3 水準。無勉強で合格なし。 3
  • 4. なぜ貴方は★★★を目指すのか(受検目的) • ダブルスター合格(CBT模試で合格圏含む)したから • ICT 業界で飯を食べている。特に Ncom を無視できない立場である • キャリアチェンジしたい( エンジニア→ 営業 or 異業種 → ICT) • 人事考課での評価を期待したい(え?w • ICT 業界で就職したい。漠然とした想いを明確に、且つ自信を持ちたい • 秋期 IPA 情報処理技術者試験の結果が芳しくなさそう、その代替受検に • 常に最新のスキルセットを身につけ自信も成長したいから →人事考課云々ではなく、お客様にご満足いただきたいから などなど、それなりの受検動機は皆さんお持ちのはずです 受検勉強が辛い時は、「なぜ勉強しているのか」を思い出してください 4
  • 5. ネットワークの技術と選定① • ネットワークには大きく分けて2つ。音声系とIPデータ系があるが本検定では すべてIPデータ系を取り扱い、IPv4 と IPv6 が対象である。 • IPv4 、IPv6 単体ではネットワークではないので、網を構成する時にどんなこ とに留意すればいいのだろうか。アドレス体が異なることは有名だが、IPアド レスを払い出す側、網制御でどんなコマンドで正常か異常を切り分けることが 出来るのだろうか。 • IP 通信はキャスト概念がある。身近なところでブロードキャスト、ユニキャス ト、マルチキャスト。どんなときにそれらを使い分けるのか。ブロードキャス トを越えることができないときや、IPv4, IPv6 のキャスト内容に違いがあるこ とを押さえておこう。 • フレッツADSLやフレッツ光などアクセス回線が有名であるが、アクセス回線だ けではインターネットと通信はできない。何故ならアクセス回線はプロバイダ フリーだから。フレッツ光+OCN網で初めてインターネット通信が行える。ま たYahoo! BB 光 with フレッツといった組合せがどうして実現するのだろうか。 そのあたり正しく理解しておこう。 5
  • 6. ネットワークの技術と選定② • フレッツサービス以外にも地域 CATV 会社によるインターネット接続サー ビスが存在する。ADSL や 光回線と何が違うのだろうか。 • ネットワークを利用するには通信機器が必要。コンバータにはどんな種類 があるのだろうか。モデムかもしれないし、特定の通信拠点と VPN を行 うための専用機器が必要だろう。このとき、責任分界点は通信事業者か宅 内(ユーザ)側なのか明確にすること。これはネットワークの法律と手続 き編でも触れる。 • VPN の種類、展開方法は様々ある。一般的に SSL-VPN など IP-VPN 利用 が広がっているが、L3以上のプロトコルフリー要求やメインフレームなど SNA 環境で直接 L2 イーサネット 利用するVPN環境もある。また、L2, L3 をそれぞれ統合し、また音声帯域も収容できる通信網 (例、Arcstar Universal One / UNO ) といったサービスも既に登場している。特に遠距 離の場合は最寄りの局収容が可能かどうか、エッジ拠点、VRF などのルー ティングも留意したい。
  • 7. ネットワークの技術と選定③ • 自宅や会社などでネットワークの引き込みはどうなっているだろうか。 • 自宅データセンター(自宅サーバ)を構築経験あるヲタクは固定 IP アド レス付与は夢だったり、夢でなくとも グローバル DHCP リース期間だけ 動的 DNS に更新情報を送ることで対応できるかもしれないだろう。しか し一般的には難しいはずだ。 • 個人ではなく法人であれば固定 IP アドレスを取得できるサービスは多い。 以前は IPv4 アドレスを大量に保有していた ISP が付与するサービスを展 開していたこともあるが、網制御や公開DNSに制限がつくものが多かった。 • 法人であれば社内ではなくデータセンタにコロケーション、あるいはラッ クへハウジングするのが一般的。堅牢なデータセンタで運用することで自 然災害リスクを極小化できるからだ。それではどんなデータセンタを選定 すればいいのだろうか。それともクラウドのリソースプールとの併用か。
  • 8. ネットワークの構築と運用① • ネットワーク構築は2つに分類する ①サービスアプリケーション(旧サーバアプリケーションエンジニアの範疇) ②インフラストラクチャー(旧ネットワークエンジニアの範疇) それぞれエンジニアを区分していた不幸な時代がかつてあった。保守運用の スペシャリストを除けば、ほぼ同じエンジニアが担当しても自然な時代である。 • 分類される構築内容 ①DNSサーバ、Mailサーバ、Web/FTPサーバ、DBサーバ、キャッシュサーバ ②アクセス回線、収容網、閉域網、網・経路制御(OSPF、BGP、STP) • ネットワーク調達する際、国内外拠点に本当に調達できるのだろうか。通信事 業者が調達できないエリアがある場合、何に代用できるか。 • 高速回線敷設がコスト等で調達不可能な場合、回線を束ねる、迂回させる、 IPパケットは CDN を積極利用する、あるいはアプリケーション側の実装を 調整してもらうなど。 世の中にいろいろな通信技術はあるが、サービス提供しているのか、 短納期に応じられるかといった現実問題を考えれば出題範囲は明確化。
  • 9. ネットワークの構築と運用② • 前スライド同様に負荷分散もアプリ側、インフラ側に分類できる。 • 一般的に帯域はどの程度必要であるのか、従量制課金ルールを理解しているか、 イベント時トラフィックなのか、オンプレミスのみならずデータセンタ、ある いはクラウドとの併用運用を視野に入れるのかまで想定が必要。 • クラウドは使い方によっては便利。スポット1時間といった超短期利用が可能。 不要になれば対象 VM (あるいはインスタンス)性能をゼロへするだけでいい。 • データセンタ利用時はサービスセグメント、メンテナンス(マネジメント)セ グメントの想定は必要不可欠。セグメント分けしない場合、どんなデメリット があるのか考えてみよう。 • OpenFlow という新技術を商用クラウドで実現している国内企業もある。新技 術の良さ、また対応する範囲はどこまでなのかを正しく理解しておこう。 • L2 SW でフラッディングが発生したときに、どんな対処法があるだろうか。 基礎は大事。パケットを構成しているヘッダ情報、フラグにはどんな種類 があるのか、タグ付きは何のためか概念のみならず正しく再理解しよう。
  • 10. ネットワークの構築と運用③ • 夏場に社内(自宅)サーバールームが暑くてエアコン電気代が人間様よりも贅 沢だ!という高温多湿環境で運用していないでしょうか。エアコンの電源のみ ならずサーバに対して計画停電が再び実施されないという保証は我が国にはあ りません。前述しましたが自然災害にも強い堅牢なデータセンタでのサーバ運 用が望ましいケースはあるでしょう。 • データセンタにサーバを設置すれば、それだけで済むことはありません。設置 場所からどんな方法でインターネットあるいは VPN を行うのか、メンテナン ス方法は?といった社内(自宅)に設置しているのと同じように考えましょう。 • 故障時の復旧対応も大事ですが、運用方針が明確でなければデータ保護につい ても不安になりますね。セキュリティ対策は①サーバ(アプリケーション・プ ログラム)、②ネットワーク(通信制御、経路選択)、③設備(ファシリティ 管理)の3要素が基本です。お忘れなく。 ※③がいい加減だと災害や泥棒に丸ごと持っていかれてしまいます。 とはいっても、クラウドでなければ構築も運用も人間が頑張ることが多い。 万一の場合、誰が責任をとるのか、担保は、その報告は・・・?!
  • 11. ネットワークの法律と手続き① • 通信事業者と契約あるいは解除する際に適用される法律はなんだろうか。 まさか、覚書を交わしただけではないですよね。 それすらもなく、コストの安さだけに飛びついた、何らかの キャンペーンバックを受けたものだった、ではありませんよね。 • 事業統廃合で新ドメイン名取得が必要なとき、ぜんぜん関係がなく得体不明な 組織がドメインを先行取得されていた、あるいは SEO 業者にインチキな 対応で酷い目に遭った際の報復通報手段や提訴にはどんな手続があるのか。 • ネットワークが内部(外部)から予期せぬ不正利用に陥った際の証拠には何が 有効であるのか、あるいは業務妨害、個人情報保護法違反、名誉毀損事案など の犯罪行為予防策と対応策。 自分には関係ないと思っていませんか?契約時の書面のみならず、開通時に 送付されてくる重要事項説明書があれば今一度読みなおすこともオススメ。
  • 12. ネットワークの法律と手続き② • 前スライドで「契約」についても少し触れましたが、私達の日常においても多くのトラブルを 耳にします。そのなかでも国セン(国民生活センター)がネットに関するトラブルを専用カテ ゴリーを作って情報公開しています。http://www.kokusen.go.jp/jirei/j-top_net.html 集金代行業者から届いたADSL契約の代金請求 http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407_1.html 契約書の表現が不適切なプロバイダーのパソコンリース契約 http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200308.html 知らない間にインターネットを通して利用していた国際電話 http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200211_2.html ADSL回線を使ったプロバイダのいわゆる“回線握り” http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200207_1.html 不適切な説明で「通話料無料」と誤解したIP電話 http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200305_1.html ここで紹介した事例はどれも6年以上も前のこと。しかし国センが公開継続して いる背景には、今後も類似問題が起きないと言えないからではないでしょうか。
  • 13. ネットワークの法律と手続き③ • 警察庁サイバー犯罪対策が対策訴求しています http://www.npa.go.jp/cyber/ 通報先について日頃から正しく認識しましょう。警察庁、警視庁、各都道府県警 察、IPA 情報処理推進機構、人命に関わる緊急の場合は 110 番通報も有効です。
  • 14. 出題予想と傾向分析① まず公式サイト情報から 出題範囲 1/2 IPネットワークの基礎技術 •IPに関する知識 •IPルーティングに関する知識 •イーサネットに関する知識 •イーサネットスイッチングに関する知識 •ブロードバンドアクセス技術に関する知識 •イーサネットのメディアに関する知識 IPネットワークサービスを構成する基礎技術 •VPNに関する知識 •QoSに関する知識 •セキュリティに関する知識 •IPsecに関する知識 •暗号技術に関する知識 •P2Pに関する知識 IPネットワークサービスの選定に関する知識 •IPネットワークサービスの料金と制度に関する 知識 •ネットワークサービスに関する知識 •IP電話サービスに関する知識 •セキュリティサービスに関する知識 •データセンタサービスに関する知識
  • 15. 出題予想と傾向分析② まず公式サイト情報から 出題範囲 2/2 IPネットワークの設計・構築に関する •IPネットワークの設計・構築に関する 知識 基礎知識 •IPネットワークの設計・構築のケース スタディ IPネットワークの運用に関する知識 •運用ドキュメントの策定 •サービス運用 •監視 •構成管理 •故障対応 •セキュリティ管理 IPネットワークに関する法律知識 •設計・運用・管理者の義務と権利
  • 16. 出題予想と傾向分析③ まず公式サイト情報から サンプル問題 • ネットワーク監視に使用されるSNMPについて書かれた以下の文章を読み、正しいものを全て 選択しなさい。 1. 管理システム側(マネージャ)と管理対象側(エージェント)との間の通信はTCPプロトコル で行われる。 2. SNMPにおいては、リモートネットワークの通信状況を把握できるトラフィック情報を収集・ 解析する拡張機能としてRMONがある。 3. SNMPにおいては、SNMP Setrequestを用いて管理対象側(エージェント)が管理システム側 (マネージャ)に状態の変化を通知する。 4. SNMPにおいてはtrapを管理システム側(マネージャ)から発行することで管理対象側(エー ジェント)からあらかじめ設定した機器の情報を定期的に収集することができる。 5. SNMPでは、情報取得の為には管理対象側(エージェント)にコミュニティを設定する必要が ある。コミュニティとしては"public"、"private"で設定するのが推奨されている。 正しいものを全て選べとなっているが、これはお安い引っ掛けで正答は 1つだけ。正答は “2”
  • 17. 出題予想と傾向分析④ • NTTコムチェオによるドットコムマスター・コミュニティサイトが運営されて いることは公知の事実。 https://community.nttcheo.com/t5/%E3%83%88%E3%83%AA%E3% 83%97%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%8 1%AB%E6%8C%91%E6%88%A6/bd-p/forum_triple • 出題予想としては、IPA 高度情報処理試験の午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰの選択肢 問題から類似した内容が多い印象を受けた。 • 実施団体の母体が NTT コミュニケーションズなので、今一押しのサービスは 何かを考えると、UNO マイグレ(ーション)を軸に BizCITY との連携などが あるが、先日のコムフォーラムに出席した友人情報によると、CAVA サポート が必要な分野は最先端な新商材ではないということ。 つまりは、ドットコムマスター ダブルスター範囲をさらに深掘りした内容 ではなかろうか?
  • 18. まとめ • NTTコムチェオによるドットコムマスター・コミュニティサイトも活用しよう。 https://community.nttcheo.com/t5/%E3%83%88%E3%83%AA%E3% 83%97%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%8 1%AB%E6%8C%91%E6%88%A6/bd-p/forum_triple • 試験範囲のキーワードチェックには、公式ガイドブックを購入すると良い。 各章末にキーワード、参照先索引が記載されている。古本などで受験対策でき るのか見てみたところ、2010年以前の公式ガイドブックでは対応不能。 Amazon 等で 1円出品されている 2004年、2005年といった時代のガイド ブックでは今とまったく世の中のニーズ背景が異なるので要注意。 • ドットコムマスターだけでなくITSS レベルが高い公的試験にも一度は目を通 しておくとヒントが得られることがあるかも知れません。 喰える資格かどうかは不明ですが、CAVA業務の必須スキルとなっているので OCN駆けつけサポート業務等に興味が有る方はチェケラしておいて損はなさそう。