SlideShare a Scribd company logo
IBM Rational Team Concert
       に触れてみた


                    印刷バージョン
                2011/04/09 You&I

       わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
自己紹介

•   H/N   You&I(読み:ユーアンドアイ)
•   出身    生まれも育ちも名古屋市
•   年齢    30代前半
•   本職    商学部出身の職業プログラマ
•   言語    C++, VisualBasic 6.0, 日本語COBOL
•   日記    http://d.hatena.ne.jp/youandi/
•   所属    名古屋アジャイル勉強会
          プログラミング生放送 名古屋支部
          わんくま同盟

               わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
ナゼ、イッタイ。

• 利点?
  – オールインワン
     •   色々プラグイン入れるのって・・・
  – 商用製品という安心感
     •   OSSなら自分で変更可能だけど・・・
     •   プラグインの影響で本体のバージョンアップ・・・
• 欠点?
  – あまり使っているという話を聞かない・・・
• IBM Rational Team Concert(RTC)
  – って結局どうなの?
             わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
Agenda

1. 様々な管理ツール
2. RTCのセットアップ
3. RTCで出来る事
4. まとめ




          わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
1. 様々な管理ツール(1/3)

• バージョン管理ツール
 –   CVS
 –   Subversion
 –   git
 –   Mercurial
 –   Bazaar
 –   Microsoft Visual Source Safe
 –   Microsoft Team Foundation Server
 –   IBM Rational ClearCase
 –   IBM RTC

               わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
1. 様々な管理ツール(2/3)

• ビルド管理ツール(CI)
 –   Jenkins CI(旧Hudson)
 –   Buildbot
 –   Microsoft Team Foundation Server
 –   IBM RTC




               わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
1. 様々な管理ツール(3/3)

• チケット管理ツール(TTS, ITS, BTS)
  –   Bugzilla
  –   Mantis
  –   Trac
  –   Redmine
  –   Atlassian JIRA
  –   Microsoft Team Foundation Server
  –   IBM RTC



                わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
2. RTCのセットアップ(1/5)

• RTCのWebサイトに接続
 – http://jazz.net
 – アカウントを作成する(全部英語)
 – アカウント登録されるのを待つ(約1日)
• RTCのダウンロード
 – 2011年3月28日時点の最新版は 3.0 iFix 1
 – 60 Day Free Trial版をダウンロードする
 – 別途10 Free Developerライセンスもダウンロー
   ドする

          わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
2. RTCのセットアップ(2/5)

• RTCのインストール(Windows環境)
 – 60 Day Free Trial版のZIPアーカイブを解凍
 – インストーラー(launchpad.exe)を起動する
 – 「Jazz Team Server および CCM アプリケーシ
   ョン」を選択
 – ネットから約400MBダウンロードするのを待つ




           わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
2. RTCのセットアップ(3/5)

• Jazz Team Serverの起動
  – プログラムメニューから起動する
• セットアップウィザードの実行
  – http://mcaf.ee/c76bf
  – 上記の手順書通り、以下のアドレスにWebブラ
    ウザでアクセスしてセットアップを進める
    •   https://(ホスト名):9443/jts/setup




                 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
2. RTCのセットアップ(4/5)

• セットアップウィザードの実行(続き)
 – 「パブリック URI の構成」では、ホスト名、接続
   ポート番号「9443」、Jazz Team Server「jts」を
   入力する。
   •   https://(ホスト名) :9443/jts
 – 以降は特に詰まりそうな設定項目はないので、
   指定通りに入力する。




                わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
2. RTCのセットアップ(5/5)

• RTC - Client for Eclipse / Microsoft Visual
  Studio IDEのインストール
   – インストーラーからインストール
   – ネットからそれぞれ約300MBダウンロードする
     のを待つ




                わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
3. RTCで出来る事(1/4)

• サーバー管理
 – プロジェクト管理の概念について
   プ   メ          プ     メ               プ   メ
   ロ   ン          ロ     ン               ロ   ン
   セ   バ          セ     バ               セ   バ
   ス   ー          ス     ー               ス   ー

  プロジェクトエリア     プロジェクトエリア              プロジェクトエリア

               定義済みアプリケーション

           RTCコンポーネント(ライセンス管理等)

                Apache Tomcat 5.5.30


               わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
3. RTCで出来る事(2/4)

• プロジェクト管理
 – 選択可能な「プロセス」が幾つかある
   •   OpenUPプロセス
       –   Eclipse プロセス・フレームワーク・プロジェクト (EPF) に
           よって作成されたプロセスの 1 つです。
   •   スクラム(SCRUM)
   •   公式プロジェクト管理プロセス
       –   連続したフェーズ: 「要求」、「設計」、「実装」、および「テス
           ト」で開発が進行するトラディショナル・プロジェクト管理プ
           ロセス。
   •   単純なチームプロセス
   •   未構成プロセス

               わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
3. RTCで出来る事(3/4)

• バージョン管理
 – RTC独自のバージョン管理機能を持つ
   •   IBM Rational ClearCaseとは別物
   •   git/Mercurialのように管理フォルダは1つ
 – 変更セット単位でバージョンが管理される
 – 分散バージョン管理にも対応する
   •   ローカルで「チェックイン」
   •   サーバーに「提出」
 – Visual Studio IDEとの統合
   •   GUIがあるのは便利

             わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
3. RTCで出来る事(4/4)

• ビルド管理
 – 自動ビルドの設定を行う為には、Visual Studio
   のIDEクライアントだけではダメ。ゼッタイ。
 – ビルドスクリプトを作成する為には、RTC Client
   for Eclipseのセットアップが必要。
 – ビルド時にMSTestやNUnitのテストを実行可能。




           わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
4.まとめ(1/2)

• 利点
 – アプリケーション開発で必要となるものは一通り
   揃っている
 – サーバー管理はブラウザで設定の変更が可能
   であり、管理はし易そう
 – 日本語化もIDEのプラグインを含めて一通り行
   われている
 – 使い慣れたEclipseのプラグインベースの管理
   ツールなので使い易い


         わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
4.まとめ(2/2)

• 欠点
 – セットアップは毎回ダウンロードなのでちょっと
   面倒
 – 色々機能がありすぎて、シンプルに使う・使いこ
   なすには色々と知識・経験がないと難しい
 – ベンダーのトレーニングを受けないと使いこなす
   のは相当難しい
 – 複数プロジェクト毎にRTCのインスタンスを分け
   て運用するのには向かない


        わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
参考書籍等

• チームコンサート超入門
 – ISBN:978-4-7741-4258-6




             わんくま同盟 名古屋勉強会 #17

More Related Content

What's hot

Gitlab-CIを活かして自動化してみよう
Gitlab-CIを活かして自動化してみようGitlab-CIを活かして自動化してみよう
Gitlab-CIを活かして自動化してみよう
Yoshiyuki Nakahara
 
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
mganeko
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
Tetsuyuki Kobayashi
 
OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要
OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要
OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要
openrtm
 
Ruby東京プレゼン 資料
Ruby東京プレゼン 資料Ruby東京プレゼン 資料
Ruby東京プレゼン 資料
Kazuaki Tanaka
 
2015 summercamp 10
2015 summercamp 102015 summercamp 10
2015 summercamp 10
openrtm
 
マネージャーやコンポーネントのコンポジット化
マネージャーやコンポーネントのコンポジット化マネージャーやコンポーネントのコンポジット化
マネージャーやコンポーネントのコンポジット化
openrtm
 
2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法
2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法
2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法
openrtm
 
Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部
Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部
Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部
Noriaki Ando
 
Visual Studio Code #phpcon2015
Visual Studio Code #phpcon2015Visual Studio Code #phpcon2015
Visual Studio Code #phpcon2015
Aya Tokura
 
デプロイメントパイプラインって何?
デプロイメントパイプラインって何?デプロイメントパイプラインって何?
デプロイメントパイプラインって何?
ke-m kamekoopa
 
継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ
継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ
継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージYasutomo Arai
 
テクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とは
テクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とはテクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とは
テクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とはHiroaki Komine
 
react勉強会 #2
react勉強会 #2react勉強会 #2
react勉強会 #2
KentaIwadate
 
Session9 - LabVIEW NXG Training Course
Session9 - LabVIEW NXG Training CourseSession9 - LabVIEW NXG Training Course
Session9 - LabVIEW NXG Training Course
Yusuke Tochigi
 

What's hot (15)

Gitlab-CIを活かして自動化してみよう
Gitlab-CIを活かして自動化してみようGitlab-CIを活かして自動化してみよう
Gitlab-CIを活かして自動化してみよう
 
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
 
OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要
OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要
OpenRTM-aistおよび RTコンポーネントプログラミングの概要
 
Ruby東京プレゼン 資料
Ruby東京プレゼン 資料Ruby東京プレゼン 資料
Ruby東京プレゼン 資料
 
2015 summercamp 10
2015 summercamp 102015 summercamp 10
2015 summercamp 10
 
マネージャーやコンポーネントのコンポジット化
マネージャーやコンポーネントのコンポジット化マネージャーやコンポーネントのコンポジット化
マネージャーやコンポーネントのコンポジット化
 
2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法
2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法
2016 summercamp 効率よいRTシステム運用法
 
Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部
Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部
Japan Robot Week 2016 RTM講習会 第1部
 
Visual Studio Code #phpcon2015
Visual Studio Code #phpcon2015Visual Studio Code #phpcon2015
Visual Studio Code #phpcon2015
 
デプロイメントパイプラインって何?
デプロイメントパイプラインって何?デプロイメントパイプラインって何?
デプロイメントパイプラインって何?
 
継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ
継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ
継続的デリバリー読書会 第 7 章 コミットステージ
 
テクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とは
テクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とはテクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とは
テクてく Lotus 技術者夜会 03/16 Lotus Notes/Domino Upgrade Pack とは
 
react勉強会 #2
react勉強会 #2react勉強会 #2
react勉強会 #2
 
Session9 - LabVIEW NXG Training Course
Session9 - LabVIEW NXG Training CourseSession9 - LabVIEW NXG Training Course
Session9 - LabVIEW NXG Training Course
 

Viewers also liked

Agree2009で作成するわんくま発表資料
Agree2009で作成するわんくま発表資料Agree2009で作成するわんくま発表資料
Agree2009で作成するわんくま発表資料
You&I
 
並列処理について
並列処理について並列処理について
並列処理について
You&I
 
Team Foundation Serivceを使ってみる
Team Foundation Serivceを使ってみるTeam Foundation Serivceを使ってみる
Team Foundation Serivceを使ってみる
You&I
 
Silverlight+COMにチャレンジ
Silverlight+COMにチャレンジSilverlight+COMにチャレンジ
Silverlight+COMにチャレンジ
You&I
 
名古屋アジャイルな見積りと計画づくり
名古屋アジャイルな見積りと計画づくり名古屋アジャイルな見積りと計画づくり
名古屋アジャイルな見積りと計画づくり
You&I
 
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
You&I
 
Appmethodで何か作ってみる
Appmethodで何か作ってみるAppmethodで何か作ってみる
Appmethodで何か作ってみる
You&I
 
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
You&I
 
わんくま同盟紹介資料
わんくま同盟紹介資料わんくま同盟紹介資料
わんくま同盟紹介資料
You&I
 
SWでKYT
SWでKYTSWでKYT
SWでKYT
You&I
 
アジャイルマニフェストから始めるアジャイル
アジャイルマニフェストから始めるアジャイルアジャイルマニフェストから始めるアジャイル
アジャイルマニフェストから始めるアジャイル
You&I
 
LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)
LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)
LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)
You&I
 
Hadoop事始め
Hadoop事始めHadoop事始め
Hadoop事始め
You&I
 
めざせスクラムマスター
めざせスクラムマスターめざせスクラムマスター
めざせスクラムマスター
You&I
 
すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩
すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩
すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩
You&I
 
しょうぎアプリ
しょうぎアプリしょうぎアプリ
しょうぎアプリ
You&I
 
ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)
ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)
ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)
You&I
 
マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験
マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験
マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験
You&I
 

Viewers also liked (18)

Agree2009で作成するわんくま発表資料
Agree2009で作成するわんくま発表資料Agree2009で作成するわんくま発表資料
Agree2009で作成するわんくま発表資料
 
並列処理について
並列処理について並列処理について
並列処理について
 
Team Foundation Serivceを使ってみる
Team Foundation Serivceを使ってみるTeam Foundation Serivceを使ってみる
Team Foundation Serivceを使ってみる
 
Silverlight+COMにチャレンジ
Silverlight+COMにチャレンジSilverlight+COMにチャレンジ
Silverlight+COMにチャレンジ
 
名古屋アジャイルな見積りと計画づくり
名古屋アジャイルな見積りと計画づくり名古屋アジャイルな見積りと計画づくり
名古屋アジャイルな見積りと計画づくり
 
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
 
Appmethodで何か作ってみる
Appmethodで何か作ってみるAppmethodで何か作ってみる
Appmethodで何か作ってみる
 
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
 
わんくま同盟紹介資料
わんくま同盟紹介資料わんくま同盟紹介資料
わんくま同盟紹介資料
 
SWでKYT
SWでKYTSWでKYT
SWでKYT
 
アジャイルマニフェストから始めるアジャイル
アジャイルマニフェストから始めるアジャイルアジャイルマニフェストから始めるアジャイル
アジャイルマニフェストから始めるアジャイル
 
LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)
LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)
LT司会資料(わんくま同盟名古屋勉強会#21)
 
Hadoop事始め
Hadoop事始めHadoop事始め
Hadoop事始め
 
めざせスクラムマスター
めざせスクラムマスターめざせスクラムマスター
めざせスクラムマスター
 
すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩
すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩
すぱこーに学ぶアプリ開発の第一歩
 
しょうぎアプリ
しょうぎアプリしょうぎアプリ
しょうぎアプリ
 
ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)
ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)
ペーパークラフトで学ぶフィードバックと改善(鬼)
 
マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験
マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験
マシュマロ・チャレンジでチームビルディング体験
 

Similar to IBM Rational Team Concertに触れてみた

Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Narami Kiyokura
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
Atomu Hidaka
 
Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門
You&I
 
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
openrtm
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
Tadahiro Ishisaka
 
Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門
openrtm
 
Robotech2012講習会v01最終版v2
Robotech2012講習会v01最終版v2Robotech2012講習会v01最終版v2
Robotech2012講習会v01最終版v2
Yuki Suga
 
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_ja
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_jaSICE 2020 Rtm tutorial 2_online_ja
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_ja
openrtm
 
Prometheus超基礎公開用.pdf
Prometheus超基礎公開用.pdfPrometheus超基礎公開用.pdf
Prometheus超基礎公開用.pdf
勇 黒沢
 
技術選択とアーキテクトの役割
技術選択とアーキテクトの役割技術選択とアーキテクトの役割
技術選択とアーキテクトの役割
Toru Yamaguchi
 
201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1
openrtm
 
Introducing Windows Terminal
Introducing Windows TerminalIntroducing Windows Terminal
Introducing Windows Terminal
Kazuki Takai
 
OSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システムOSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システム
satsuki fukazu
 
.NET Coreとツール類の今
.NET Coreとツール類の今.NET Coreとツール類の今
.NET Coreとツール類の今
Yuki Igarashi
 
HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方
HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方
HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方
Hiroshi Nakamura
 
160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大
160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大
160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大
openrtm
 
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsugJAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
Yasuhiro Matsuo
 
1.コース概要
1.コース概要1.コース概要
1.コース概要
openrtm
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
MITSUNARI Shigeo
 
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
Yuta Matsumura
 

Similar to IBM Rational Team Concertに触れてみた (20)

Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門
 
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
 
Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門
 
Robotech2012講習会v01最終版v2
Robotech2012講習会v01最終版v2Robotech2012講習会v01最終版v2
Robotech2012講習会v01最終版v2
 
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_ja
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_jaSICE 2020 Rtm tutorial 2_online_ja
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_ja
 
Prometheus超基礎公開用.pdf
Prometheus超基礎公開用.pdfPrometheus超基礎公開用.pdf
Prometheus超基礎公開用.pdf
 
技術選択とアーキテクトの役割
技術選択とアーキテクトの役割技術選択とアーキテクトの役割
技術選択とアーキテクトの役割
 
201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1
 
Introducing Windows Terminal
Introducing Windows TerminalIntroducing Windows Terminal
Introducing Windows Terminal
 
OSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システムOSSで作るOpenStack監視システム
OSSで作るOpenStack監視システム
 
.NET Coreとツール類の今
.NET Coreとツール類の今.NET Coreとツール類の今
.NET Coreとツール類の今
 
HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方
HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方
HSM用ミドルウェア Conduit Toolkitの概要と使い方
 
160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大
160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大
160705-w03 RTミドルウエア講習会・早稲田大
 
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsugJAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
 
1.コース概要
1.コース概要1.コース概要
1.コース概要
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
 
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 

Recently uploaded (15)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 

IBM Rational Team Concertに触れてみた

  • 1. IBM Rational Team Concert に触れてみた 印刷バージョン 2011/04/09 You&I わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 2. 自己紹介 • H/N You&I(読み:ユーアンドアイ) • 出身 生まれも育ちも名古屋市 • 年齢 30代前半 • 本職 商学部出身の職業プログラマ • 言語 C++, VisualBasic 6.0, 日本語COBOL • 日記 http://d.hatena.ne.jp/youandi/ • 所属 名古屋アジャイル勉強会 プログラミング生放送 名古屋支部 わんくま同盟 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 3. ナゼ、イッタイ。 • 利点? – オールインワン • 色々プラグイン入れるのって・・・ – 商用製品という安心感 • OSSなら自分で変更可能だけど・・・ • プラグインの影響で本体のバージョンアップ・・・ • 欠点? – あまり使っているという話を聞かない・・・ • IBM Rational Team Concert(RTC) – って結局どうなの? わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 4. Agenda 1. 様々な管理ツール 2. RTCのセットアップ 3. RTCで出来る事 4. まとめ わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 5. 1. 様々な管理ツール(1/3) • バージョン管理ツール – CVS – Subversion – git – Mercurial – Bazaar – Microsoft Visual Source Safe – Microsoft Team Foundation Server – IBM Rational ClearCase – IBM RTC わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 6. 1. 様々な管理ツール(2/3) • ビルド管理ツール(CI) – Jenkins CI(旧Hudson) – Buildbot – Microsoft Team Foundation Server – IBM RTC わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 7. 1. 様々な管理ツール(3/3) • チケット管理ツール(TTS, ITS, BTS) – Bugzilla – Mantis – Trac – Redmine – Atlassian JIRA – Microsoft Team Foundation Server – IBM RTC わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 8. 2. RTCのセットアップ(1/5) • RTCのWebサイトに接続 – http://jazz.net – アカウントを作成する(全部英語) – アカウント登録されるのを待つ(約1日) • RTCのダウンロード – 2011年3月28日時点の最新版は 3.0 iFix 1 – 60 Day Free Trial版をダウンロードする – 別途10 Free Developerライセンスもダウンロー ドする わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 9. 2. RTCのセットアップ(2/5) • RTCのインストール(Windows環境) – 60 Day Free Trial版のZIPアーカイブを解凍 – インストーラー(launchpad.exe)を起動する – 「Jazz Team Server および CCM アプリケーシ ョン」を選択 – ネットから約400MBダウンロードするのを待つ わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 10. 2. RTCのセットアップ(3/5) • Jazz Team Serverの起動 – プログラムメニューから起動する • セットアップウィザードの実行 – http://mcaf.ee/c76bf – 上記の手順書通り、以下のアドレスにWebブラ ウザでアクセスしてセットアップを進める • https://(ホスト名):9443/jts/setup わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 11. 2. RTCのセットアップ(4/5) • セットアップウィザードの実行(続き) – 「パブリック URI の構成」では、ホスト名、接続 ポート番号「9443」、Jazz Team Server「jts」を 入力する。 • https://(ホスト名) :9443/jts – 以降は特に詰まりそうな設定項目はないので、 指定通りに入力する。 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 12. 2. RTCのセットアップ(5/5) • RTC - Client for Eclipse / Microsoft Visual Studio IDEのインストール – インストーラーからインストール – ネットからそれぞれ約300MBダウンロードする のを待つ わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 13. 3. RTCで出来る事(1/4) • サーバー管理 – プロジェクト管理の概念について プ メ プ メ プ メ ロ ン ロ ン ロ ン セ バ セ バ セ バ ス ー ス ー ス ー プロジェクトエリア プロジェクトエリア プロジェクトエリア 定義済みアプリケーション RTCコンポーネント(ライセンス管理等) Apache Tomcat 5.5.30 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 14. 3. RTCで出来る事(2/4) • プロジェクト管理 – 選択可能な「プロセス」が幾つかある • OpenUPプロセス – Eclipse プロセス・フレームワーク・プロジェクト (EPF) に よって作成されたプロセスの 1 つです。 • スクラム(SCRUM) • 公式プロジェクト管理プロセス – 連続したフェーズ: 「要求」、「設計」、「実装」、および「テス ト」で開発が進行するトラディショナル・プロジェクト管理プ ロセス。 • 単純なチームプロセス • 未構成プロセス わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 15. 3. RTCで出来る事(3/4) • バージョン管理 – RTC独自のバージョン管理機能を持つ • IBM Rational ClearCaseとは別物 • git/Mercurialのように管理フォルダは1つ – 変更セット単位でバージョンが管理される – 分散バージョン管理にも対応する • ローカルで「チェックイン」 • サーバーに「提出」 – Visual Studio IDEとの統合 • GUIがあるのは便利 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 16. 3. RTCで出来る事(4/4) • ビルド管理 – 自動ビルドの設定を行う為には、Visual Studio のIDEクライアントだけではダメ。ゼッタイ。 – ビルドスクリプトを作成する為には、RTC Client for Eclipseのセットアップが必要。 – ビルド時にMSTestやNUnitのテストを実行可能。 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 17. 4.まとめ(1/2) • 利点 – アプリケーション開発で必要となるものは一通り 揃っている – サーバー管理はブラウザで設定の変更が可能 であり、管理はし易そう – 日本語化もIDEのプラグインを含めて一通り行 われている – 使い慣れたEclipseのプラグインベースの管理 ツールなので使い易い わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 18. 4.まとめ(2/2) • 欠点 – セットアップは毎回ダウンロードなのでちょっと 面倒 – 色々機能がありすぎて、シンプルに使う・使いこ なすには色々と知識・経験がないと難しい – ベンダーのトレーニングを受けないと使いこなす のは相当難しい – 複数プロジェクト毎にRTCのインスタンスを分け て運用するのには向かない わんくま同盟 名古屋勉強会 #17
  • 19. 参考書籍等 • チームコンサート超入門 – ISBN:978-4-7741-4258-6 わんくま同盟 名古屋勉強会 #17