SlideShare a Scribd company logo
react勉強会#2
本⽇のテーマ
コンポーネント指向の実装を体験してみよう
本⽇の達成⽬標
TODOアプリの完成
本⽇の流れ
1. 環境構築
node (8.1.0以上)、 npm (5.6.0以上) が必要となります。
確認
※Mac はターミナル、Windows はコマンドプロンプトにて以下コマンドで確認
nodeのバージョン確認
node --version
npmのバージョン確認
npm --version
nodeがインストールされていない⽅
(上記確認でバージョンが表⽰されなかった⽅)
1. https://nodejs.org/en/ を開く
2. 左側の LTS 版をダウンロードする
3. ダウンロードしたインストーラーを実⾏
4. 「次へ」を選択していきインストール
nodeまたはnpmのバージョンが条件を満たしていない⽅
アップデートして問題ないかご⾃⾝の環境を考慮の上、アップデートしてください。
2. TODOアプリの実装
1. https://qiita.com/rioc/items/8723c236e10d989e827d を開く
2. 「3. 現状のソースの確認」まで進める
3. 各⾃実装開始
最低限として以下を満たすTODOアプリを作る
TODOの内容を⼊⼒するためのフォームがあること
タスク⼀覧の場所を⽤意し、フォームの内容を確定すると、そこに掲載されるこ
と
タスク⼀覧で完了したタスクを削除できること
主に以下のような進め⽅がありますので、ご⾃⾝のレベルに合ったもので進めてください。
サンプルコードを⾒ずに1から実装する
css はサンプルを⽤い、js 部分は⾃⼒で⾏う
サンプル通りに作成する
※サンプル通り作成いただいたあと、そこからソースコードをいじっていくのも⾯⽩いか
もしれません。
また、早めに終わった⽅は機能の追加等を⾏なっていただければと思います。
react チュートリアル (https://ja.reactjs.org/tutorial/tutorial.html#setup-for-the-tutorial)
を⾏なったことがない⽅はこちらもオススメします。
3. 感想・意⾒等の募集 (20:50~)
各⾃、1つ以上コメントいただいて解散とさせていただきます。
今後の勉強会の参考にさせていただきます。
本⽇の勉強会の感想
(分かりにくかった・簡単すぎたなど)
意⾒
(こういう勉強会をやってみたい)
などひと⾔いただければ幸いです!
まとめ
今回は TODO アプリという基礎的なものを題材にしましたが、 react の特徴であるコンポーネント指向、
状態管理に基づいた実装を⾏うことで、react の書き⽅を⾝につける第⼀歩になればと思います。もし、難
しく感じた⽅は react チュートリアル (https://ja.reactjs.org/tutorial/tutorial.html) に取り組まれてか
ら、コードを⾒直してみると理解しやすいかもしれません。
お知らせ
チャットツール「discord」で勉強会の告知や、やりとりの場を設けております。
もしよろしければ下記 URL からご参加ください。
https://discordapp.com/invite/fr8CqPH

More Related Content

Similar to react勉強会 #2

NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法
NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法
NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法
Mitsuru Mutaguchi
 
2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)
2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)
2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)
Mitsuru Mutaguchi
 
今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~
今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~
今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~
知己 久保
 
react勉強会 #3
react勉強会 #3react勉強会 #3
react勉強会 #3
KentaIwadate
 
How_to_install_octave_ver1.0
How_to_install_octave_ver1.0How_to_install_octave_ver1.0
How_to_install_octave_ver1.0Satoshi Kume
 
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Takako Miyagawa
 
Windows10上にWSL2環境を構築する
Windows10上にWSL2環境を構築するWindows10上にWSL2環境を構築する
Windows10上にWSL2環境を構築する
KokiNakayama
 
React
ReactReact
意外と知らない?Yumパッケージ管理
意外と知らない?Yumパッケージ管理意外と知らない?Yumパッケージ管理
意外と知らない?Yumパッケージ管理denet1999
 
Monomeeting 20081022
Monomeeting 20081022Monomeeting 20081022
Monomeeting 20081022
Atsushi Eno
 
Nseg20120929
Nseg20120929Nseg20120929
Nseg20120929hiro345
 
Mojolicious::Liteを使ってみよう
Mojolicious::Liteを使ってみようMojolicious::Liteを使ってみよう
Mojolicious::Liteを使ってみよう
charsbar
 
Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009
Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009
Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009Atsushi Eno
 
PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -Katsumi Onishi
 
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
Google Cloud Platform - Japan
 
Mongo db18 upgrade
Mongo db18 upgradeMongo db18 upgrade
Mongo db18 upgrade
Yukihiko SAWANOBORI
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
 
ビルドで情報を埋め込んでみた
ビルドで情報を埋め込んでみたビルドで情報を埋め込んでみた
ビルドで情報を埋め込んでみた
Kazuhide Maruyama
 
gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編
gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編
gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編
Toshimichi Suekane
 

Similar to react勉強会 #2 (20)

NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法
NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法
NetCommons3の困った事あるあるの対応方法& NetCommons3不具合の報告・確認方法
 
2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)
2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)
2018年06月28日 commonsnet総会発表 NetCommons3の困った事 あるあるの対応方法(技術者向け)
 
今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~
今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~
今、話題のビルドツール gulp/Gruntを徹底解剖! ~ハンズオンで基礎から学ぶ、Web制作の味方 ビルドツール~
 
react勉強会 #3
react勉強会 #3react勉強会 #3
react勉強会 #3
 
How_to_install_octave_ver1.0
How_to_install_octave_ver1.0How_to_install_octave_ver1.0
How_to_install_octave_ver1.0
 
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
 
Windows10上にWSL2環境を構築する
Windows10上にWSL2環境を構築するWindows10上にWSL2環境を構築する
Windows10上にWSL2環境を構築する
 
React
ReactReact
React
 
意外と知らない?Yumパッケージ管理
意外と知らない?Yumパッケージ管理意外と知らない?Yumパッケージ管理
意外と知らない?Yumパッケージ管理
 
Monomeeting 20081022
Monomeeting 20081022Monomeeting 20081022
Monomeeting 20081022
 
Nseg20120929
Nseg20120929Nseg20120929
Nseg20120929
 
Mojolicious::Liteを使ってみよう
Mojolicious::Liteを使ってみようMojolicious::Liteを使ってみよう
Mojolicious::Liteを使ってみよう
 
Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009
Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009
Mono at Microsoft Tech Days Japan 2009
 
PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -PhoneGap勉強会 - 実践編 -
PhoneGap勉強会 - 実践編 -
 
Cosmology.Doc
Cosmology.DocCosmology.Doc
Cosmology.Doc
 
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
 
Mongo db18 upgrade
Mongo db18 upgradeMongo db18 upgrade
Mongo db18 upgrade
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
 
ビルドで情報を埋め込んでみた
ビルドで情報を埋め込んでみたビルドで情報を埋め込んでみた
ビルドで情報を埋め込んでみた
 
gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編
gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編
gulp + sass で目指せ倍速コーディング(東区フロントエンド勉強会 2015年 第1回) 環境準備編
 

react勉強会 #2

  • 1. react勉強会#2 本⽇のテーマ コンポーネント指向の実装を体験してみよう 本⽇の達成⽬標 TODOアプリの完成 本⽇の流れ 1. 環境構築 node (8.1.0以上)、 npm (5.6.0以上) が必要となります。 確認 ※Mac はターミナル、Windows はコマンドプロンプトにて以下コマンドで確認 nodeのバージョン確認 node --version npmのバージョン確認 npm --version nodeがインストールされていない⽅ (上記確認でバージョンが表⽰されなかった⽅) 1. https://nodejs.org/en/ を開く 2. 左側の LTS 版をダウンロードする 3. ダウンロードしたインストーラーを実⾏ 4. 「次へ」を選択していきインストール nodeまたはnpmのバージョンが条件を満たしていない⽅ アップデートして問題ないかご⾃⾝の環境を考慮の上、アップデートしてください。 2. TODOアプリの実装 1. https://qiita.com/rioc/items/8723c236e10d989e827d を開く 2. 「3. 現状のソースの確認」まで進める 3. 各⾃実装開始 最低限として以下を満たすTODOアプリを作る TODOの内容を⼊⼒するためのフォームがあること タスク⼀覧の場所を⽤意し、フォームの内容を確定すると、そこに掲載されるこ と タスク⼀覧で完了したタスクを削除できること 主に以下のような進め⽅がありますので、ご⾃⾝のレベルに合ったもので進めてください。 サンプルコードを⾒ずに1から実装する css はサンプルを⽤い、js 部分は⾃⼒で⾏う サンプル通りに作成する
  • 2. ※サンプル通り作成いただいたあと、そこからソースコードをいじっていくのも⾯⽩いか もしれません。 また、早めに終わった⽅は機能の追加等を⾏なっていただければと思います。 react チュートリアル (https://ja.reactjs.org/tutorial/tutorial.html#setup-for-the-tutorial) を⾏なったことがない⽅はこちらもオススメします。 3. 感想・意⾒等の募集 (20:50~) 各⾃、1つ以上コメントいただいて解散とさせていただきます。 今後の勉強会の参考にさせていただきます。 本⽇の勉強会の感想 (分かりにくかった・簡単すぎたなど) 意⾒ (こういう勉強会をやってみたい) などひと⾔いただければ幸いです! まとめ 今回は TODO アプリという基礎的なものを題材にしましたが、 react の特徴であるコンポーネント指向、 状態管理に基づいた実装を⾏うことで、react の書き⽅を⾝につける第⼀歩になればと思います。もし、難 しく感じた⽅は react チュートリアル (https://ja.reactjs.org/tutorial/tutorial.html) に取り組まれてか ら、コードを⾒直してみると理解しやすいかもしれません。 お知らせ チャットツール「discord」で勉強会の告知や、やりとりの場を設けております。 もしよろしければ下記 URL からご参加ください。 https://discordapp.com/invite/fr8CqPH