SlideShare a Scribd company logo
2021/8/3 No.1
コロナ後社会の働き方づくりのための助成
キャッシュフォーワーク手法を用いた若者支援
一般財団法人リープ共創基金
代表理事 加藤徹生
• 財団概要
• 前年度事業の成果
• 今年度提案事業
– 助成概要
– 目標とする社会的インパクト
2021/8/3 No.2
財団概要
財団概要
名称 一般財団法人リープ共創基金
ミッション 最悪の状況に置かれている人々に最高の支援を届けられる世界をつくる
代表理事 加藤徹生
幼少期の闘病経験から個人や社会の課題を変革の転機と捉えるようになり、 教育、少数者
の支援、経済格差、まちづくり、国際協力などの分野で社会起業家の支援を行ってきた。
これまで約3億円の資金を仲介し、21団体を支援。東日本大震災では、 299名以上の雇用を
生み 21,000名以上の被災者の生活の再建に寄与。著書に「辺境から世界を変える」(ダイ
ヤモンド社 2011年)
評議員 桑原香苗(心理士)、依田真美(相模原大学准教授)、西田尚弘(外資金融出身)
理事 三木貴穂 (上場企業CEO補佐)、ロドリゲス奈美(米国公認会計士)、兒玉義徳(組織
開発コンサルタント)、レイモンド・ウォング(外資金融出身)
監事 佐久間裕幸(公認会計士)
沿革
2011年 6月 震災復興に携わる東北の中間支援組織及び社会起業家の支援をはじめる
2011年 9月 震災復興への寄与を目的に前身となる一般社団法人を設立
2012年 7月 米国財団Give2Asiaから、2年間で192,625米ドルの助成を頂く。社会起業家の事業の拡大
期に焦点を絞った支援プログラムを提供開始。東北の社会起業家5団体を支援先に決定
2012年10月 公益財団法人国際交流センターから2年間で600万円の助成を頂く
2013年 2月 東北の社会起業家4団体を新たに助成先として決定
2013年11月 米国Japan Societyから、2年間で100,000米ドルの助成を頂く
2015年 3月 93名の市民から資金を募り、一般財団法人を設立
2018年 4月
2019年 9月
2020年 6月
財団名をリープ共創基金に改称
国連が推進する責任投資原則(PRI)の署名機関に加盟
休眠預金等活用事業の資金分配団体として2億円の助成を採択
これまでの支援の潮流
独自リソースのみ
審査のみ
報告書の提出
緊張関係
偏見の再生産
部分的な問題解決
終わらない課題解決
目指す支援のあり方
さらに外部資源を調達
経営支援が中心
助成先団体の自立成長
信頼関係
世の中の認識の変化
予防システムの構築
さらなる未来の探索
目指す支援の在り方
2021/8/3 No.5
前年度提案の成果
(20年度新型コロナウイルス対応緊急支援助成)
前年度提案の概要
キャッシュフォーワーク手法(CFW)により、
被災者自身が復興に貢献
• 仕事の需給が一変するコロナ禍
で必要な仕事を発見
• 採択を受けた実行団体が収入の
減少した若者を最低賃金を目安
とし雇用し、また、職業訓練の
機会を提供
• コロナ禍の対策で行政の機能が
飽和している時に課題解決のプ
ロトタイプを示す
• 就労支援分野のNPOやSBの力を
活用することで、被災者のスキ
ル形成やセーフティーネットや
生活支援との接続を可能に
社会福祉(生活保護)
労働市場(安定雇用)
災害や経済危機
による中間領域
の拡大
前年度提案事業の成果(1)
公募概要と主な狙い
• 前年度事業の概要
– 休眠預金等活用事業から約2億円を助成
– 約97団体が先行登録、29団体が書類申請、
13団体を採択
– 約237名の生活困窮下の若者を雇用
(当初目標の102%)
• 全国から二期に分けて実行団体を募集
– 就労支援団体、実践型インターンシップ
団体、専門人材育成団体に分野を横断
– 地域、受益者のバランスに配慮
• 生活に困窮した若者の参画
– 92%が離職やシフト減少による収入減
– 参加理由に「地域・社会に貢献したい」
と答えた者が51%
• 今後の巨大災害
の復興における
キャッシュ
フォーワーク手
法の展開
• 被災者自身によ
る災害の復興
前年度提案事業の成果(2)
採択団体の分布と傾向(対象者×プログラムの目的)
就業困難度低い
就業困難度高い
中
間
的
就
労
の
実
現
地
域
の
課
題
解
決
専門型キャッシュフォーワーク
(専門人材育成団体)
2.5割
集合型キャッシュフォーワーク
(就労支援団体)
4割
プロジェクト型キャッシュフォーワーク
(長期実践型インターンシップ団体)
3.5割
労働市場で直接活躍できる領域
生活保護・福祉的就労の領域
N.A
(災害の性質で必要性が変わる領域)
前年度提案事業の成果(3)
制度の狭間に置かれた非正規雇用の若者たちが主な受益者
•職を転々とするワーキングプ
ア男性
•充分な自信やキャリア展望を
持てていない
•職業適性の確認や自己受容の
プロセスの提供
•段階的な成長の確認や、働く
意義の見える化
•子育てとの両立を希望するシ
ングルマザー
•何かあったら駆けつけられる
範囲に子供を預けられる場所
が欲しい
•上記と同内容のサポート
•生活支援(子供を預けられる
場所など)や、リモートワー
クなどで働く時間や場所への
配慮
•アルバイトを打ち切られた地
方の苦学生
•特に、所属する世帯の収入も
同時に下がった層が特徴的
•地域の企業とのネットワーク
の形成
•地域の課題解決への貢献(新
商品の開発やプロモーション
など)
•期間終了後の直接雇用
ワーキングプア
男性
シングルマザー
勤労学生
受益者像と課題 就労支援のアプローチ
前年度提案事業の成果(4)
キャッシュフォーワーク手法活用の意味
福祉と労働市場の狭間を有機的につなぐエコシステムの形成
災害を機会とした職業訓練モデルの更新
地域課題解決と仕事の創造
•教育機関の消毒補助
•就労支援事務所のIT化の支援
•デリバリー、EC、リモートワー
クなどの新しい働き方
•打撃を受けた地場産業の販促、新
商品開発
•地域支援型農業(CSA)、福祉
理美容などの新しい価値の模索
困窮者の生活と雇用の回復
•最低賃金での雇用を原則とする
ため、最低限の働く能力がある
が、支援が必要な人が応募する
•支援やコーディネーションの質
の向上が見られた
•他の労働機会を圧迫せず、また、
失業保険などの制度とも矛盾し
ない
2021/8/3 No.12
今年度提案
今年度の提案のポイント
• 前年度の助成の課題
– 職を失った若者の増加に対して、供給数が追いつかない
– 裏日本および西日本の採択団体の不足
– 女性、地域、リモートワーク等の就労支援のメニューの強化の必要性
• 実行団体の想定と助成予算の想定(予算割合・助成上限額)
– 多地域展開への助成(3割・3000万まで)
• 優れた就労支援プログラムを持っている団体による多地域展開を支援
• 特に女性・農業・リモートワークの三分野を重点強化する
– キャッシュフォーワーク事業の通常募集(5割・2000万まで)
• 地力はあるが、キャパシティの問題で応募できなかった団体を中心に掘
り起こしを検討
– 育成枠(2割・1000万まで)
• 地域バランスや受益者の多様性に配慮しながら、若い団体の支援を行う
実
行
団
体
リ
ー
プ
共
創
基
金
生
活
困
窮
下
の
若
者
受
入
団
体
/
地
域
助成契約/助成金 雇用契約/給与 職業訓練/
インターンシップ
日報 機会提供
事業報告
基本助成スキーム
助成額の40%以上を雇用関連費用(賃金+保険など)に
収入減少の証明
付加価値のある
就労支援の提供
地域課題の解決への
貢献
30
42
32
85
失業下の若者の人数(万人)
15-24歳 25-34歳 35-44歳 その他
対象とする社会的課題
失業率の高止まりの中で失業者の過半数以上が若者
完全失業者率の動向
*左図は労働政策研究・研修機構の最新レポートから抜粋
右図は総務省統計局、労働力調査を参照し作成
•将来の巨大災害発生時のキャッシュフォーワークの迅速な立ち上げ
•地域の資源を核とした巨大災害からの迅速な復興
•コロナ後の新しい仕事モデルの展開
•自治体などとの連携モデルの開発
•今後の災害を見据えたガイドライン開発
•政策対話のリードと政策実装
•若者の生活基盤と雇用と回復
•地域課題の解決への貢献
•新しい仕事モデルの開発
•伴走支援による体制のテコ入れ
•効果検証と効果的なプロセスの共有
•支援が必要な若者へのアウトリーチ
•良質な就労支援の提供
•迅速な資金提供
•実力のある就労支援団体の選定
•地域バランスや多様性への配慮
目標とする社会的インパクト(1)
実行団体
資金分配団体
本年度提案で重視する内容
目標とする社会的インパクト(2)
関西大学永松教授(災害経済学)によるモデル構築と試算
• 今後の災害におけるキャッシュフォーワーク(CFW)の応用可能性と経
済的価値の分析モデルの構築を依頼(資料末尾に詳細を別添)
– 前年度提案事業の実態や就労支援の業界において一般的な目標として考えら
れる程度の仮定を用いて推計
• 日本におけるキャッシュフォーワークのSROIを1,73と推計
– 主な貢献要因は以下の4つ
• 雇用による社会的サービスの提供価値
• 職業訓練による獲得賃金の上昇
• 生活保護削減
• 失業給付金削減(失業給付状態からの速やかな移行)
– キャッシュフォーワークを行わない場合のSROIは1を遥かに下回ると予測さ
れる(失業給付や雇用調整助成金による単純流出と生活保護の増加)
• 現時点では、モデルによる試算に過ぎず、本年度事業において検証を重
ねることと今後の巨大災害における実装体制をつくることが重要
実行団体の想定
地
域
課
題
の
解
決
力
生
活
基
盤
や
就
業
基
盤
の
支
援
力
生活困窮者の支援
社会的に排除された人々の
支援
就労支援
長期実践型
インターンシップ
一人親支援
外国人
労働者
支援
IT系就労
支援
困窮者
支援
社会的
擁・更
生支援
助成戦略と目標数値
2億円の予算
12実行団体の支援
(平均1400万円の助成)
230名の生活困窮下の若
者への雇用機会提供
約35団体が就労支援対象
者を受け入れ
70名以上の就業
25商品&1500万円の売
上
資金分配
団体
実行団体
生活困窮下
の若者
課題解決
復興
選考プロセス
母集団開拓 •就労支援団体、長期実践型インターンシップ団体、専門人材
育成団体を中心に再度声掛け
•地域バランスや受益者のセグメントを考慮に入れた発掘
•目標応募数30団体。前期の採択団体の採択数は50%程度
説明会および面談 •キャッシュフォーワークの成功事例と基礎要件の伝達
•事前面談(30分×3回まで)
•団体の長期戦略とのすり合わせ
•キャッシュフォーワークの実装スタイルの検討
書類選考 •ネガティブスクリーニング中心
•ガバナンス、基礎要件、実行体制の確認
•当落線上の団体は追加でヒアリングや外部への照会を行う
•助成限度額(案)の申し送り
最終選考 •ポジティブスクリーニング中心
•外部審査員3名+弊財団役員1名で検討
(当財団代表理事は、個別の面談の窓口になるため審査から
外れる)
•選考基準(次ページ)によるスコアリング
実行団体選考の視点
(共通視点)
• 事業の妥当性
• 実行可能性
• 継続性
• 連携と対話
• 先駆性
• 波及効果
• ガバナンス
• (資金の重複)
(独自視点)
• コロナ禍による地域課
題の解決可能性
• 生活困窮下にある若者
への価値
• 就労支援体制(コー
ディネート・ケア力)
• (実行団体の事業戦略
との整合性)
• (地域バランス)
• (多様性への配慮)
主要なリスクと支援方針
リスク 支援方針
•コロナウイルスの感染拡大の
変化
•助成を二期に分ける
•コロナ禍での支援業務提供
•実行力のある団体の確保
•多様な団体への声掛け
•受益者の偏り
•中途離脱
•採択後に初期設計のテコ入れ
•先行団体によるノウハウ提供
•損害を伴う事故の発生 •NPO保険、インターンシップ
保険の加入の義務化
•成果は出たが理解されなかっ
た
•成功事例の抽出
•エビデンスの蓄積
資金分配団
体
実行団体
就労支援対
象者
受入団体
地域の利害
関係者
取得すべきエビデンス
• 参加者の属性
• どのような便益があったか
• 期間中の変化(経済産業省の社会人
基礎力を利用)
• プログラム後の就業数、就業の割合
検証すべきアプローチ
• アウトリーチの方法
• 有力な仕事像と就労支援の方法
• 対象者のセグメントごとの配慮
• 期間、時間数などの雇用形態の組み
立て方
• 最低限必要なノウハウやリソース
• 就労の有力な出口
• 就労後の支援のあり方
• KPIやインパクト評価のあり方
• 行政やステークホルダーとの対話
次の災害への備え
• 成功事例をケーススタディとして読
み継がれるようなものにすること
• キャッシュフォーワークの策定のパ
ターンとプロセスおよび資金提供の
方法のガイドラインの作成
エビデンスの創出と有効なアプローチの検証
助成事業に共通要件を設けることで、比較検証を可能に

More Related Content

What's hot

イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?
イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?
イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?webcampusschoo
 
NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性
NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性
NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性
NPOサポートセンター
 
Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012
Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012
Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012NPOサポートセンター
 
復興応援団報告書
復興応援団報告書復興応援団報告書
復興応援団報告書
復興応援団
 
【第一生命保険】groo bees 大阪大学
【第一生命保険】groo bees 大阪大学【第一生命保険】groo bees 大阪大学
【第一生命保険】groo bees 大阪大学
課題解決PJ 事務局
 
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)Kamozaki
 
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
shibuya30
 
何でも勉強会(協働)201301302010
何でも勉強会(協働)201301302010何でも勉強会(協働)201301302010
何でも勉強会(協働)201301302010嶋津 幸男
 
【第一生命保険】Groo bees 大阪大学
【第一生命保険】Groo bees 大阪大学【第一生命保険】Groo bees 大阪大学
【第一生命保険】Groo bees 大阪大学
課題解決PJ 事務局
 
Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-
Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-
Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-
Makishi Momiyama
 
ビジネス事例Amigoplus
ビジネス事例Amigoplusビジネス事例Amigoplus
ビジネス事例Amigoplus
非営利型株式会社Polaris
 
団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1Ryo Yamato
 
災害支援における情報共有・ICTの重要性
災害支援における情報共有・ICTの重要性災害支援における情報共有・ICTの重要性
災害支援における情報共有・ICTの重要性
Satoshi Shibata
 
WIA -World in Asia- Brochure
WIA -World in Asia- BrochureWIA -World in Asia- Brochure
WIA -World in Asia- Brochurestonesoupjp
 

What's hot (16)

イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?
イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?
イントラプレナーはいかに未来をデザインするのか?
 
NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性
NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性
NPOのためのモバイル・ ファンドレイジング戦略入門――認定ファンドレイザーと考え・提案する「かざして募金」の可能性
 
ソーシャルベンチャーへの投資を考える
ソーシャルベンチャーへの投資を考えるソーシャルベンチャーへの投資を考える
ソーシャルベンチャーへの投資を考える
 
Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012
Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012
Nonprofit marketing program 2012 presentation06 hiracen #npomap2012
 
復興応援団報告書
復興応援団報告書復興応援団報告書
復興応援団報告書
 
【第一生命保険】groo bees 大阪大学
【第一生命保険】groo bees 大阪大学【第一生命保険】groo bees 大阪大学
【第一生命保険】groo bees 大阪大学
 
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
 
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
 
何でも勉強会(協働)201301302010
何でも勉強会(協働)201301302010何でも勉強会(協働)201301302010
何でも勉強会(協働)201301302010
 
【第一生命保険】Groo bees 大阪大学
【第一生命保険】Groo bees 大阪大学【第一生命保険】Groo bees 大阪大学
【第一生命保険】Groo bees 大阪大学
 
2006-23
2006-232006-23
2006-23
 
Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-
Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-
Npo版sib専用ファンド-ソーシャル・ファイナンスの新しいスキーム-
 
ビジネス事例Amigoplus
ビジネス事例Amigoplusビジネス事例Amigoplus
ビジネス事例Amigoplus
 
団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1
 
災害支援における情報共有・ICTの重要性
災害支援における情報共有・ICTの重要性災害支援における情報共有・ICTの重要性
災害支援における情報共有・ICTの重要性
 
WIA -World in Asia- Brochure
WIA -World in Asia- BrochureWIA -World in Asia- Brochure
WIA -World in Asia- Brochure
 

Similar to 新型コロナウイルス対応支援助成2021年度提案書

WiA annual report vol.1
WiA annual report vol.1WiA annual report vol.1
WiA annual report vol.1stonesoupjp
 
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)Tomoyuki Hashimoto
 
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)Tomoyuki Hashimoto
 
WIT Impact Report 2016
WIT Impact Report 2016WIT Impact Report 2016
WIT Impact Report 2016
Yamamoto Mio
 
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4PMeducaiton
 
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組みYouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
YokohamaCommunityDesignLab
 
熱するシニア構想
熱するシニア構想熱するシニア構想
熱するシニア構想Tooru Kamaishi
 
置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性konochan
 
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
Noriyuki Aizawa
 
Social Good and Development
Social Good and DevelopmentSocial Good and Development
Social Good and Development
SocialCompany, Inc.
 
Socio design note
Socio design noteSocio design note
Socio design note
Rina Yamashiro
 
Non Profit Crowdfunding introduction
Non Profit Crowdfunding introductionNon Profit Crowdfunding introduction
Non Profit Crowdfunding introduction孝弘 笠原
 
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 
Corporations and community
Corporations and communityCorporations and community
Corporations and communityYukie Tamagawa
 
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
Jun Ohnishi
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 2017年度 アウトリーチ活動vol.5 2017年度 アウトリーチ活動vol.5
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
AkiyamaFoundationOrg
 
秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2
 秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2 秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2
秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2
AkiyamaFoundationOrg
 
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティBADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 

Similar to 新型コロナウイルス対応支援助成2021年度提案書 (20)

WiA annual report vol.1
WiA annual report vol.1WiA annual report vol.1
WiA annual report vol.1
 
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
 
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)20130411未来のために社会を変える!(本番用)
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
 
WIT Impact Report 2016
WIT Impact Report 2016WIT Impact Report 2016
WIT Impact Report 2016
 
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
 
2012.3.11.一考
2012.3.11.一考2012.3.11.一考
2012.3.11.一考
 
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組みYouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
YouthUPs20161015_08_よこはまユースの取組み
 
熱するシニア構想
熱するシニア構想熱するシニア構想
熱するシニア構想
 
置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性置かれている状況と解決の方向性
置かれている状況と解決の方向性
 
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
 
Social Good and Development
Social Good and DevelopmentSocial Good and Development
Social Good and Development
 
JCCP Newsletter 201107
JCCP Newsletter 201107JCCP Newsletter 201107
JCCP Newsletter 201107
 
Socio design note
Socio design noteSocio design note
Socio design note
 
Non Profit Crowdfunding introduction
Non Profit Crowdfunding introductionNon Profit Crowdfunding introduction
Non Profit Crowdfunding introduction
 
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
 
Corporations and community
Corporations and communityCorporations and community
Corporations and community
 
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
 
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 2017年度 アウトリーチ活動vol.5 2017年度 アウトリーチ活動vol.5
2017年度 アウトリーチ活動vol.5
 
秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2
 秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2 秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2
秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.2
 
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティBADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
BADO!未来ラウンジ@東京 - 地域と世界を繋ぐシェアハウス・コミュニティ
 

新型コロナウイルス対応支援助成2021年度提案書

Editor's Notes

  1. 非正規、女性が多い