SlideShare a Scribd company logo
2018年1月10日(水)
サンテクノカレッジ
プログラミング教育研究会
http://www.suntech.ac.jp/kids/
プログラミング学習の指導について
- プログラミング教育の環境紹介 -
山本 芳彦 yoshi@suntech.ac.jp
本日の内容
 プログラミング教育のキーワード
 プログラミング教育 環境紹介
 STEM教育 環境紹介
 演習
 演習1 プログラミン
 演習2 VISCUIT(ビスケット)
 演習3 Google Blockly
 演習4 プログル
 おわりに
12018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
サンテクノカレッジ
プログラミング教育研究会
 2020年小学校でプログラミング教育がスタート
 キッズプログラミング教室を2016年度から無料で
開催
 2016年度 キッズプログラミング教室 4回実施
 2017年度
 キッズプログラミング教室 4回実施
 小学校教員対象研修会 プログラミング体験教室 2日
 8月下旬 山梨県教育庁義務教育課主催
http://www.suntech.ac.jp/kids/
22018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
甲斐市小学校対象
プログラミング教育のキーワード
 「プログラミング教育」「必修化」「2020年」
 STEM教育 (ステム)
 アメリカで行われている教育の方針
 オバマ前大統領の際に優先課題として取り上げ注目
 Science(科学), Technology(技術),
 Engineering(工学), Mathematics(数学)
 STEAM教育 (スチーム)
 Arts(芸術)を含む
ロボット
センサの情報
明るさ LED
32018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
プログラミング教育 環境紹介(1)
アプリケーション PC タブレット Webブラウザ上
Scratch (スクラッチ) 〇 〇
Scratch Jr 〇
Pyonkee(ピョンキー) 〇
プログラミン 〇
VISCUIT(ビスケット) 〇 〇
Google Blockly 〇
プログル 〇
42018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
プログラミン
 文科省が開発したビジュアルプログラミング言語
 http://www.mext.go.jp/programin/
 用意されている絵を組み合わせてプログラム
 PCで描いた絵を動かすことも可能 (取り込み不可)
52018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
VISCUIT(ビスケット) (その1)
 NTTが研究開発したビジュアルプログラミング言語
開発者は原田康徳氏
 https://www.viscuit.com/
 「コンピュータってこういうものなんだ」と直感的に知って
もらうためのもの
 ワクワクした気持ちでビスケットを使い、楽しみながら自
然とコンピュータに対しての直感が育まれる
 楽しみながら = (プログラミングをすること)
 自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学ぶ
 絵の変化(動き)の仕方を「メガネ」という部品を使う
62018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
VISCUIT(ビスケット) (その2)
 Web上のビスケットの画面
 [事例] しゃくとり虫の練習
 プログラミング教育実践ガイド 文科省
 http://jouhouka.mext.go.jp/school/programming_zirei/
72018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
Google Blockly (その1)
 Googleが提供するビジュアルプログラミング言語
 https://blockly-games.appspot.com/?lang=ja
 [事例] 落合小(南アルプス市)
 クラブ活動 パソコンクラブで Google Blockly を使用
 2017年12月27日(水) 山梨日日新聞の記事より
迷路
タートル
82018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
Google Blockly (その2)
 迷路では
ゴールにたどり着くためにどんなプログラムを組めば
良いかをパズルゲーム的に学ぶことができる
92018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
プログル (その1)
 特定非営利活動法人みんなのコード https://code.or.jp/
 https://proguru.jp/
 「学校の授業ですぐに使える」ように設計されたプログラミング
教材
 シンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコース
 Google Blocklyと同じ操作を行うことが可能
 Google Blocklyで作られている
 「Google Blockly」は、ビジュアルプログラミング環境構築用ライブラリでも
ある(Google Blocklyを用いて自作しようと思えばできる)
102018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
プログル (その2)
 多角形コースの例
 Google Blocklyのトータルと同様
112018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
こちらの方が教材としてはお薦め!!
プログラミング教育 環境紹介(2)
ハードウェアを制御するもの STEM教育
Sphero mbot Robotist
LEGO WeDo 2.0 教育版LEGO マインドストーム
122018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
Scratch (スクラッチ)
 MITメディアラボが開発したビジュアルプログラミ
ング言語
 https://scratch.mit.edu/
 理科で使うことを考えた場合ハードウェアが必要
 Scratchと接続するためにハードウェアが必要nekoboard2 (ネコボード2) いぬボード
PCとMicroUSBケーブルで接続
スイッチエデュケーション製品
¥2,500程度
PCのマイク,スピーカーに接続
スイッチエデュケーション製品
¥2,000程度
132018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
STEM教育 環境紹介(1)
ハードウェアを制御するもの STEM教育
Sphero (スフィロ)
https://www.sphero.com/
タブレット
ボールを転がしたり、色を変えたり
¥17,000前後
(Sphero社は映画スターウォーズのBB-8の制作会社)
小学校の授業で用いられている事例多数あり
メンテナンス等を考えると、お薦めのハードウェア
【実演】 iPadのアプリ(tickle) + Sphero 2.0
142018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
STEM教育 環境紹介(2)
ハードウェアを制御するもの STEM教育
mbot mblock
http://www.mblock.cc/
PC, タブレット ¥15,000前後
Robotist(ロボティスト) アーテックロボ
https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/
PC
¥15,000~ パーツの種類により様々
山梨県総合教育センターで夏の小学校の
先生対象の研修で使用されています
152018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
STEM教育 環境紹介(3)
ハードウェアを制御するもの STEM教育
LEGO WeDo 2.0
http://www.legoedu.jp/
PC, タブレット
¥32,000~ パーツの種類により様々
教育版LEGO マインドストーム
http://www.legoedu.jp/
PC, タブレット
¥58,000~ パーツの種類により様々
162018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
演習
 演習1 プログラミン
 演習2 VISCUIT(ビスケット)
 演習3 Google Blockly
 迷路、タートル
 演習4 プログル
サンテクノカレッジ プログラミング教育研究会
http://www.suntech.ac.jp/kids/
[スケジュール]
[2018]
1月10日(水) 中巨摩教育協議会 竜王班ICT活用(小)研究会
172018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
各Webサイトへの
リンク
演習1 プログラミン
プログラミンは下から実行される
プログラミン (命令)
182018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
演習2 VISCUIT (その1)
制作画面
ステージ
メガネ
置き場
192018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
演習2 VISCUIT (その2)
 ボタンの説明
えんぴつボタン (絵を描く)
メガネ (命令)
指マーク
(「さわると」の命令)
音符マーク (音の命令)
送るボタン (保存)
バツボタン (閉じる)
設定ボタン (設定画面へ)
遊ぶボタン
(遊ぶ画面へ)回転ボタン (部品を回転)
部品置き場
202018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
演習2 VISCUIT (その3)
 メガネ (命令)
元の絵 後の絵 しゃくとり虫の例
前に形を変えて進む
後の絵の位置で
前、後、上、下、斜め
に移動する
212018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
演習3 Google Blockly
 迷路
スタート ゴール
スタートからゴールに到着するように
ブロックを組み合わせる
222018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
演習4 プログル
 多角形コース
スタート
ゴール
スタートからゴールに到着するように
ブロックを組み合わせる
232018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
事例紹介 ITマスター派遣事業
 厚労省 「若年技能者人材育成支援等事業」
 ロボットプログラミング体験教室
 山梨県技能振興コーナー(山梨県職業能力開発協会)
 ロボット NAO 4台, iPadタブレット 8台で児童が体験
 2017年11月22日(水)甲府市立善誘館小学校五年生対象
人気の派遣事業
詳細 https://www.monozukuri-meister.javada.or.jp/
山梨県のITマスターは、本校の八巻。問い合わせは、山本 or 八巻
参考
242018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
プログラミング関連のTV番組
 「Why!? プログラミング」
 NHK Eテレ, 毎週木曜日 9:55~10:05
 http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
 Scratch
 「プログラミングコロシアム」
 BSフジ, 毎週土曜日 6:55~7:00
 https://programming.asia/
 Scratch, プログル
 ドローン, マインクラフト
参考
252018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
参考図書 (その1)
多数存在しているが、教科として例がある書籍の一例
 「小学校の「プログラミング授業」実況中継 [教科別]
2020年から必修のプログラミング教育はこうなる」
 松田, 吉田, 原田, 久木田,技術評論社, ISBN: 9784774191034
 「小学生からはじめるわくわくプログラミング」
 阿部 和広, 日経BP社, ISBN: 9784822285159
 「小学生からはじめるわくわくプログラミング2」
 阿部 和広, 日経BP社, ISBN: 9784822295820
 「親子でかんたん スクラッチ プログラミングの図鑑」
 松下孝太郎, 山本光, 技術評論社, ISBN: 9784774193878
262018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
参考図書 (その2)
VISCUIT(ビスケット)の書籍の一例
 「できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門」
 合同会社デジタルポケット 原田康徳, インプレス社
 ISBN: 9784295002826
 「ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング」
 合同会社デジタルポケット 原田康徳, 翔泳社
 ISBN: 9784798143057
272018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO
おわりに
 プログラミング教育の環境紹介
 「小学校プログラミング教育」は、注目されている
 小学生の保護者の方の関心度は高い
 STEM教育の教材等は、新しいものが登場
 文科省の考えているプログラミング教育
 プログラミング言語を覚えたり
 プログラミングの技能を習得したりといったことではない
サンテクノカレッジ プログラミング教育研究会では
今後も地域貢献として活動を行います
282018-01-10 Yoshihiko YAMAMOTO

More Related Content

Similar to 20180110

プログラミングのEラーニング 学習サイト調査
プログラミングのEラーニング 学習サイト調査プログラミングのEラーニング 学習サイト調査
プログラミングのEラーニング 学習サイト調査
Naoyuki Sano
 
[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
 
Kyouiku
KyouikuKyouiku
Kyouiku
HiroNaka5
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
Takayuki Shimizukawa
 
10年後にゲームクリエイターになる.pptx
10年後にゲームクリエイターになる.pptx10年後にゲームクリエイターになる.pptx
10年後にゲームクリエイターになる.pptx
Kenji Ono
 
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返るCNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
Masahito Zembutsu
 
COWA'Sロボットプログラミングスクール2018
COWA'Sロボットプログラミングスクール2018COWA'Sロボットプログラミングスクール2018
COWA'Sロボットプログラミングスクール2018
Takaaki Nakamura
 
初学者に優しいプログラミング言語とは?
初学者に優しいプログラミング言語とは?初学者に優しいプログラミング言語とは?
初学者に優しいプログラミング言語とは?
swamp Sawa
 
Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担
Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担
Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担
Kenichi Inoue
 
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料2
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料220191118 北杜市内の小学校での研修 資料2
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料2
Yoshihiko Yamamoto
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
Naoki Kato
 
【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-
【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-
【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-
Unity Technologies Japan K.K.
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
Masahito Zembutsu
 
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたいIotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
Masaki Yamamoto
 
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみたIoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
Koichiro Oki
 
20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)
20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)
20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)
Serina
 
G検定傾向と対策_pythonguild#3LT
G検定傾向と対策_pythonguild#3LTG検定傾向と対策_pythonguild#3LT
G検定傾向と対策_pythonguild#3LT
Hide Fukano
 
プログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶプログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶ
Naoki Kato
 
ちょっとした冬休み準備をしよう
ちょっとした冬休み準備をしよう ちょっとした冬休み準備をしよう
ちょっとした冬休み準備をしよう
はなずきん Hana
 
Unity産業活用事例2020
Unity産業活用事例2020Unity産業活用事例2020
Unity産業活用事例2020
UnityTechnologiesJapan002
 

Similar to 20180110 (20)

プログラミングのEラーニング 学習サイト調査
プログラミングのEラーニング 学習サイト調査プログラミングのEラーニング 学習サイト調査
プログラミングのEラーニング 学習サイト調査
 
[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
[Track 4-6] ディープラーニングxものづくりが日本を強くする ~高専DCONの挑戦~
 
Kyouiku
KyouikuKyouiku
Kyouiku
 
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
 
10年後にゲームクリエイターになる.pptx
10年後にゲームクリエイターになる.pptx10年後にゲームクリエイターになる.pptx
10年後にゲームクリエイターになる.pptx
 
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返るCNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
CNCFアップデート情報~2018年のCNCFを振り返る
 
COWA'Sロボットプログラミングスクール2018
COWA'Sロボットプログラミングスクール2018COWA'Sロボットプログラミングスクール2018
COWA'Sロボットプログラミングスクール2018
 
初学者に優しいプログラミング言語とは?
初学者に優しいプログラミング言語とは?初学者に優しいプログラミング言語とは?
初学者に優しいプログラミング言語とは?
 
Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担
Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担
Watson IoTとIBM DSXでWatsonと役割分担
 
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料2
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料220191118 北杜市内の小学校での研修 資料2
20191118 北杜市内の小学校での研修 資料2
 
プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待プログラミング教育の動向と期待
プログラミング教育の動向と期待
 
【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-
【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-
【Unite Tokyo 2018】Unityを教える -教育現場でのUnity活用-
 
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
3分で分かる「プログラミング教育・情報教育」
 
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたいIotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
 
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみたIoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
 
20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)
20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)
20191106 railsgirlsfukuoka(アプリ開発サークル)
 
G検定傾向と対策_pythonguild#3LT
G検定傾向と対策_pythonguild#3LTG検定傾向と対策_pythonguild#3LT
G検定傾向と対策_pythonguild#3LT
 
プログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶプログラミング教育を学ぶ
プログラミング教育を学ぶ
 
ちょっとした冬休み準備をしよう
ちょっとした冬休み準備をしよう ちょっとした冬休み準備をしよう
ちょっとした冬休み準備をしよう
 
Unity産業活用事例2020
Unity産業活用事例2020Unity産業活用事例2020
Unity産業活用事例2020
 

More from Yoshihiko Yamamoto

STC OC20220809 Processing
STC OC20220809  ProcessingSTC OC20220809  Processing
STC OC20220809 Processing
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20220702 Processing
STC OC20220702 ProcessingSTC OC20220702 Processing
STC OC20220702 Processing
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20220604 Processing
STC OC20220604 ProcessingSTC OC20220604 Processing
STC OC20220604 Processing
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20210605 ハノイの塔
STC OC20210605  ハノイの塔STC OC20210605  ハノイの塔
STC OC20210605 ハノイの塔
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20210605 カード
STC OC20210605  カードSTC OC20210605  カード
STC OC20210605 カード
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20210605 0と1の世界
STC OC20210605  0と1の世界STC OC20210605  0と1の世界
STC OC20210605 0と1の世界
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20200905 processing
STC OC20200905 processingSTC OC20200905 processing
STC OC20200905 processing
Yoshihiko Yamamoto
 
STC OC20200812 processing
STC OC20200812 processingSTC OC20200812 processing
STC OC20200812 processing
Yoshihiko Yamamoto
 
STC_OC20200704 processing
STC_OC20200704 processingSTC_OC20200704 processing
STC_OC20200704 processing
Yoshihiko Yamamoto
 
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
Yoshihiko Yamamoto
 
STC-OC2019_4th201909
STC-OC2019_4th201909STC-OC2019_4th201909
STC-OC2019_4th201909
Yoshihiko Yamamoto
 
20190819_Scratch
20190819_Scratch20190819_Scratch
20190819_Scratch
Yoshihiko Yamamoto
 
STC-OC2019_3rd201908
STC-OC2019_3rd201908STC-OC2019_3rd201908
STC-OC2019_3rd201908
Yoshihiko Yamamoto
 
STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907
Yoshihiko Yamamoto
 
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
20180820 山梨県下小学校教員対象研修20180820 山梨県下小学校教員対象研修
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
Yoshihiko Yamamoto
 
20170828
2017082820170828
20180303 scratch
20180303 scratch20180303 scratch
20180303 scratch
Yoshihiko Yamamoto
 
20180317 scratch
20180317 scratch20180317 scratch
20180317 scratch
Yoshihiko Yamamoto
 
20180616 scratch
20180616 scratch20180616 scratch
20180616 scratch
Yoshihiko Yamamoto
 
20181123_Scratch
20181123_Scratch20181123_Scratch
20181123_Scratch
Yoshihiko Yamamoto
 

More from Yoshihiko Yamamoto (20)

STC OC20220809 Processing
STC OC20220809  ProcessingSTC OC20220809  Processing
STC OC20220809 Processing
 
STC OC20220702 Processing
STC OC20220702 ProcessingSTC OC20220702 Processing
STC OC20220702 Processing
 
STC OC20220604 Processing
STC OC20220604 ProcessingSTC OC20220604 Processing
STC OC20220604 Processing
 
STC OC20210605 ハノイの塔
STC OC20210605  ハノイの塔STC OC20210605  ハノイの塔
STC OC20210605 ハノイの塔
 
STC OC20210605 カード
STC OC20210605  カードSTC OC20210605  カード
STC OC20210605 カード
 
STC OC20210605 0と1の世界
STC OC20210605  0と1の世界STC OC20210605  0と1の世界
STC OC20210605 0と1の世界
 
STC OC20200905 processing
STC OC20200905 processingSTC OC20200905 processing
STC OC20200905 processing
 
STC OC20200812 processing
STC OC20200812 processingSTC OC20200812 processing
STC OC20200812 processing
 
STC_OC20200704 processing
STC_OC20200704 processingSTC_OC20200704 processing
STC_OC20200704 processing
 
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
 
STC-OC2019_4th201909
STC-OC2019_4th201909STC-OC2019_4th201909
STC-OC2019_4th201909
 
20190819_Scratch
20190819_Scratch20190819_Scratch
20190819_Scratch
 
STC-OC2019_3rd201908
STC-OC2019_3rd201908STC-OC2019_3rd201908
STC-OC2019_3rd201908
 
STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907STC-OC2019_2nd201907
STC-OC2019_2nd201907
 
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
20180820 山梨県下小学校教員対象研修20180820 山梨県下小学校教員対象研修
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
 
20170828
2017082820170828
20170828
 
20180303 scratch
20180303 scratch20180303 scratch
20180303 scratch
 
20180317 scratch
20180317 scratch20180317 scratch
20180317 scratch
 
20180616 scratch
20180616 scratch20180616 scratch
20180616 scratch
 
20181123_Scratch
20181123_Scratch20181123_Scratch
20181123_Scratch
 

20180110