SlideShare a Scribd company logo
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
大東文化大学 非常勤講師、株式会社メディチュア
渡辺 優
シンポジウム 2
臨床栄養システムとコミュニケーション
臨床栄養士の価値ある介入を評価するには
(抜粋・一部改変)
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
院内データから
管理栄養士の積極的な介入を促す
背景
 病院、特に急性期医療を提供している病院において、在
院日数の短縮等、効率性の向上が求められている
病院における取り組み
 早期離床・早期退院を促すため、各職種ができることを考
え、入院計画・パス等へ反映
 看護師以外の職種も病棟に常駐し、積極的に患者に介入
⇒より積極的な介入ができないか、院内データ等から病院
を支援
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
栄養指導における診療報酬点数
B001_10 入院栄養食事指導料 点数 時間 頻度 備考
イ 入院栄養食事指導料1 130点
概ね15分以上
週1回
入院中2回
病院
ロ 入院栄養食事指導料2 125点 診療所
入院中の患者であって、別に厚生労働大臣が定める特別食を医師が必要と認めた者に対し、
当該保険医療機関の管理栄養士が医師の指示に基づき、患者ごとにその生活条件、し好を
勘案した食事計画案等を必要に応じて交付し、概ね15分以上、療養のため必要な栄養の指
導を行った場合に入院中2回を限度として算定する。ただし、1週間に1回を限度とする。
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
他職種の主な患者介入による診療報酬点数
との比較
1時間あたり
点数※
点数の段階設定
医学管理の
難易度・リスク
対象疾患 施設基準 加算
管理栄養士 260~390点 ー ー ー ー
薬剤師
650~1,300点
以上 ○ ー ー ○
リハビリ 600~735点 ー ○ ○ ○
1時間あたり点数
管理栄養士:入院栄養食事指導2件~3件実施を想定
薬剤師:薬剤管理指導料2件~4件実施を想定
リハビリ:脳血管リハ(Ⅱ)3単位~脳血管リハ(Ⅰ)3単位を想定
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
他職種から学ぶ
 リハビリテーション
 エビデンスを示し、新たな加算を創設
 より積極的な介入を評価
 薬剤師
 薬学管理の重要な患者とそうでない患者を区別
 負担に応じた点数をつけ段階化
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.出所: 日本脳卒中学会 脳卒中治療ガイドライン2009
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
エビデンスのあるものに対し、
診療報酬が後押し
出所: 厚生労働省 2012年診療報酬改定資料
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
早期介入の実績が伸びている
出所: 厚生労働省 中医協総会 2013/12/4資料
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
薬剤管理指導料は
介入・指導負担に応じ点数がついている
B008 薬剤管理指導料 点数 時間 頻度 備考
1 救命救急入院料等を算定してい
る患者に対して行う場合
430点
規定
なし
週1回、月4回
6日以上の間隔
2 特に安全管理が必要な医薬品
が投薬又は注射されている患者に
対して行う場合( 1に該当する場合
を除く。)
380点 次頁参照
3 1及び2の患者以外の患者に対
して行う場合
325点
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
薬剤管理指導料2(ハイリスク薬)
以下の薬剤が投薬又は注射されている患者
 抗悪性腫瘍剤
 免疫抑制剤
 不整脈用剤
 抗てんかん剤
 血液凝固阻止剤(ワルファリンカリウム、チクロピジン塩酸塩、クロピド
グレル硫酸塩及びシロスタゾール並びにこれらと同様の薬理作用を
有する成分を含有する内服薬に限る。)
 ジギタリス製剤
 テオフィリン製剤
 カリウム製剤(注射薬に限る。)
 精神神経用剤
 糖尿病用剤
 膵臓ホルモン剤
 抗HIV薬
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
臨床栄養師がより活躍するには
 臨床栄養師の介入に対するアウトカムの評価
 他の栄養士と異なることを、エビデンスで示すことはできないか
 価値ある患者に加入できないか
 行政・保険者が点数をつけたくなる取り組みをアピールすべき
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
対象疾患に応じて事前準備等の作業負荷が異なるのでは
⇒指導料の段階化?
 腎臓食
 肝臓食
 糖尿食
 胃潰瘍食
 貧血食
 膵臓食
 脂質異常症食
 痛風食
 フェニールケトン尿症食
 楓糖尿症食
 ホモシスチン尿症食
 ガラクトース血症食
 治療乳
⇒臨床栄養師が関与することで、より高い価値
があることを証明できるのであれば、新たな加
算や、施設基準の創設につながるのでは
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
若年層への介入は医療経済学的に価値が高いのでは
⇒年代別の加算?
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
栄養指導状況
(特別食あり患者)
栄養指導あり 栄養指導なし
データ上は90歳以上の患者に栄養指導
最高齢は100歳を超えているケースも
⇒指導自体は無駄ではないが、医療経
済学的な価値を考えると、若年層への介
入・指導ほど価値が高いのでは
(価値が高いものに対し、より高い診療
報酬を求めるのは納得性が高いはず)
出所: 弊社分析資料(A病院レセプトデータ 特別食提供患者)
Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.
問い合わせ先
080-6559-1717
info@meditur.jp

More Related Content

Viewers also liked

薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)
薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)
薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)AKira Kotsuka
 
4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大
4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大
4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大Kenji Kawanai
 
看護部&理学療法部勉強会
看護部&理学療法部勉強会看護部&理学療法部勉強会
看護部&理学療法部勉強会
shiso ono
 
リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用Keita Nakamura
 
私の考える輸液療法
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
guest6c0cc90
 
看護師さんのための血液ガス入門
看護師さんのための血液ガス入門看護師さんのための血液ガス入門
看護師さんのための血液ガス入門
ochan78
 
輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
daichi019
 

Viewers also liked (8)

薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)
薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)
薬剤師会発表 薬剤師のNST(消化器症状)
 
NST概論講義
NST概論講義NST概論講義
NST概論講義
 
4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大
4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大
4-1・5心房細動 動悸 高血圧 左室肥大
 
看護部&理学療法部勉強会
看護部&理学療法部勉強会看護部&理学療法部勉強会
看護部&理学療法部勉強会
 
リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用
 
私の考える輸液療法
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
 
看護師さんのための血液ガス入門
看護師さんのための血液ガス入門看護師さんのための血液ガス入門
看護師さんのための血液ガス入門
 
輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
 

Similar to 20140621 日本健康・栄養システム学会 指定発言資料

Presen110802
Presen110802Presen110802
Presen110802
one corporation
 
医療・介護運営の今後のあり方ついて
医療・介護運営の今後のあり方ついて医療・介護運営の今後のあり方ついて
医療・介護運営の今後のあり方ついて
HealthcareBitStation
 
かかりつけ薬局制度へ 20150522
かかりつけ薬局制度へ 20150522かかりつけ薬局制度へ 20150522
かかりつけ薬局制度へ 20150522
Meditur
 
Meditur company infomation_201301
Meditur company infomation_201301Meditur company infomation_201301
Meditur company infomation_201301
Meditur
 
130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証
130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証
130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証摂 北山
 
「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由
「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由
「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由摂 北山
 
元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1
GuardtimeJ
 
2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践
sakurazaitaku
 
診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929
診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929
診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929
遠矢 純一郎
 
機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長
機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長
機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長摂 北山
 
Nihoniryouyakugaku
NihoniryouyakugakuNihoniryouyakugaku
Nihoniryouyakugaku
ssuser8041f8
 
Nihoniryouyakugakunenkai
NihoniryouyakugakunenkaiNihoniryouyakugakunenkai
Nihoniryouyakugakunenkai
ssuser8041f8
 

Similar to 20140621 日本健康・栄養システム学会 指定発言資料 (14)

Presen110802
Presen110802Presen110802
Presen110802
 
医療・介護運営の今後のあり方ついて
医療・介護運営の今後のあり方ついて医療・介護運営の今後のあり方ついて
医療・介護運営の今後のあり方ついて
 
かかりつけ薬局制度へ 20150522
かかりつけ薬局制度へ 20150522かかりつけ薬局制度へ 20150522
かかりつけ薬局制度へ 20150522
 
Meditur company infomation_201301
Meditur company infomation_201301Meditur company infomation_201301
Meditur company infomation_201301
 
130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証
130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証
130629機能強化型在支診のict活用による効率的な運営と経済性の検証
 
「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由
「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由
「在宅医療24時間体制強化のためのモデル化」 村上典由
 
元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1元気な病院 R25 1
元気な病院 R25 1
 
Jichi medicalfesta2013
Jichi medicalfesta2013Jichi medicalfesta2013
Jichi medicalfesta2013
 
2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践2.認知症初期集中支援チームの実践
2.認知症初期集中支援チームの実践
 
診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929
診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929
診療所における薬剤師活用の意義と可能性 20190929
 
機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長
機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長
機能強化型在支診の制度を活用した当直医体制 村上事務長
 
Nihoniryouyakugaku
NihoniryouyakugakuNihoniryouyakugaku
Nihoniryouyakugaku
 
Co med-cafe-20130701
Co med-cafe-20130701Co med-cafe-20130701
Co med-cafe-20130701
 
Nihoniryouyakugakunenkai
NihoniryouyakugakunenkaiNihoniryouyakugakunenkai
Nihoniryouyakugakunenkai
 

More from Meditur

機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について
機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について
機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について
Meditur
 
入院医療費の格差分析 20141007
入院医療費の格差分析 20141007入院医療費の格差分析 20141007
入院医療費の格差分析 20141007
Meditur
 
病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)
病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)
病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)
Meditur
 
外来待ち時間の問題 20140706
外来待ち時間の問題 20140706外来待ち時間の問題 20140706
外来待ち時間の問題 20140706
Meditur
 
Meditur insight vol_5
Meditur insight vol_5Meditur insight vol_5
Meditur insight vol_5Meditur
 
病院の新しいマーケティング
病院の新しいマーケティング病院の新しいマーケティング
病院の新しいマーケティング
Meditur
 
Meditur insight vol_4
Meditur insight vol_4Meditur insight vol_4
Meditur insight vol_4
Meditur
 
病院にとっての顧客とは
病院にとっての顧客とは病院にとっての顧客とは
病院にとっての顧客とは
Meditur
 
Meditur insight vol_2
Meditur insight vol_2Meditur insight vol_2
Meditur insight vol_2Meditur
 
Meditur insight vol_3
Meditur insight vol_3Meditur insight vol_3
Meditur insight vol_3
Meditur
 
医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1
医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1
医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1
Meditur
 
Meditur insight vol_1
Meditur insight vol_1Meditur insight vol_1
Meditur insight vol_1Meditur
 
花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)
花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)
花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)
Meditur
 
Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1
Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1
Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1Meditur
 

More from Meditur (14)

機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について
機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について
機能評価係数Ⅱを中心としたDPC制度の問題点について
 
入院医療費の格差分析 20141007
入院医療費の格差分析 20141007入院医療費の格差分析 20141007
入院医療費の格差分析 20141007
 
病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)
病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)
病院の新しいマーケティングコミュニケーション(詳細)
 
外来待ち時間の問題 20140706
外来待ち時間の問題 20140706外来待ち時間の問題 20140706
外来待ち時間の問題 20140706
 
Meditur insight vol_5
Meditur insight vol_5Meditur insight vol_5
Meditur insight vol_5
 
病院の新しいマーケティング
病院の新しいマーケティング病院の新しいマーケティング
病院の新しいマーケティング
 
Meditur insight vol_4
Meditur insight vol_4Meditur insight vol_4
Meditur insight vol_4
 
病院にとっての顧客とは
病院にとっての顧客とは病院にとっての顧客とは
病院にとっての顧客とは
 
Meditur insight vol_2
Meditur insight vol_2Meditur insight vol_2
Meditur insight vol_2
 
Meditur insight vol_3
Meditur insight vol_3Meditur insight vol_3
Meditur insight vol_3
 
医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1
医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1
医療・介護情報連携システム構想 20130117 v1
 
Meditur insight vol_1
Meditur insight vol_1Meditur insight vol_1
Meditur insight vol_1
 
花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)
花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)
花粉症について(診療ガイドライン2013の動向)
 
Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1
Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1
Medical serviceareamodeling and_thestrategy_201301_v1
 

20140621 日本健康・栄養システム学会 指定発言資料

  • 1. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 大東文化大学 非常勤講師、株式会社メディチュア 渡辺 優 シンポジウム 2 臨床栄養システムとコミュニケーション 臨床栄養士の価値ある介入を評価するには (抜粋・一部改変)
  • 2. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 院内データから 管理栄養士の積極的な介入を促す 背景  病院、特に急性期医療を提供している病院において、在 院日数の短縮等、効率性の向上が求められている 病院における取り組み  早期離床・早期退院を促すため、各職種ができることを考 え、入院計画・パス等へ反映  看護師以外の職種も病棟に常駐し、積極的に患者に介入 ⇒より積極的な介入ができないか、院内データ等から病院 を支援
  • 3. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 栄養指導における診療報酬点数 B001_10 入院栄養食事指導料 点数 時間 頻度 備考 イ 入院栄養食事指導料1 130点 概ね15分以上 週1回 入院中2回 病院 ロ 入院栄養食事指導料2 125点 診療所 入院中の患者であって、別に厚生労働大臣が定める特別食を医師が必要と認めた者に対し、 当該保険医療機関の管理栄養士が医師の指示に基づき、患者ごとにその生活条件、し好を 勘案した食事計画案等を必要に応じて交付し、概ね15分以上、療養のため必要な栄養の指 導を行った場合に入院中2回を限度として算定する。ただし、1週間に1回を限度とする。
  • 4. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 他職種の主な患者介入による診療報酬点数 との比較 1時間あたり 点数※ 点数の段階設定 医学管理の 難易度・リスク 対象疾患 施設基準 加算 管理栄養士 260~390点 ー ー ー ー 薬剤師 650~1,300点 以上 ○ ー ー ○ リハビリ 600~735点 ー ○ ○ ○ 1時間あたり点数 管理栄養士:入院栄養食事指導2件~3件実施を想定 薬剤師:薬剤管理指導料2件~4件実施を想定 リハビリ:脳血管リハ(Ⅱ)3単位~脳血管リハ(Ⅰ)3単位を想定
  • 5. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 他職種から学ぶ  リハビリテーション  エビデンスを示し、新たな加算を創設  より積極的な介入を評価  薬剤師  薬学管理の重要な患者とそうでない患者を区別  負担に応じた点数をつけ段階化
  • 6. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved.出所: 日本脳卒中学会 脳卒中治療ガイドライン2009
  • 7. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. エビデンスのあるものに対し、 診療報酬が後押し 出所: 厚生労働省 2012年診療報酬改定資料
  • 8. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 早期介入の実績が伸びている 出所: 厚生労働省 中医協総会 2013/12/4資料
  • 9. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 薬剤管理指導料は 介入・指導負担に応じ点数がついている B008 薬剤管理指導料 点数 時間 頻度 備考 1 救命救急入院料等を算定してい る患者に対して行う場合 430点 規定 なし 週1回、月4回 6日以上の間隔 2 特に安全管理が必要な医薬品 が投薬又は注射されている患者に 対して行う場合( 1に該当する場合 を除く。) 380点 次頁参照 3 1及び2の患者以外の患者に対 して行う場合 325点
  • 10. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 薬剤管理指導料2(ハイリスク薬) 以下の薬剤が投薬又は注射されている患者  抗悪性腫瘍剤  免疫抑制剤  不整脈用剤  抗てんかん剤  血液凝固阻止剤(ワルファリンカリウム、チクロピジン塩酸塩、クロピド グレル硫酸塩及びシロスタゾール並びにこれらと同様の薬理作用を 有する成分を含有する内服薬に限る。)  ジギタリス製剤  テオフィリン製剤  カリウム製剤(注射薬に限る。)  精神神経用剤  糖尿病用剤  膵臓ホルモン剤  抗HIV薬
  • 11. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 臨床栄養師がより活躍するには  臨床栄養師の介入に対するアウトカムの評価  他の栄養士と異なることを、エビデンスで示すことはできないか  価値ある患者に加入できないか  行政・保険者が点数をつけたくなる取り組みをアピールすべき
  • 12. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 対象疾患に応じて事前準備等の作業負荷が異なるのでは ⇒指導料の段階化?  腎臓食  肝臓食  糖尿食  胃潰瘍食  貧血食  膵臓食  脂質異常症食  痛風食  フェニールケトン尿症食  楓糖尿症食  ホモシスチン尿症食  ガラクトース血症食  治療乳 ⇒臨床栄養師が関与することで、より高い価値 があることを証明できるのであれば、新たな加 算や、施設基準の創設につながるのでは
  • 13. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 若年層への介入は医療経済学的に価値が高いのでは ⇒年代別の加算? 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 栄養指導状況 (特別食あり患者) 栄養指導あり 栄養指導なし データ上は90歳以上の患者に栄養指導 最高齢は100歳を超えているケースも ⇒指導自体は無駄ではないが、医療経 済学的な価値を考えると、若年層への介 入・指導ほど価値が高いのでは (価値が高いものに対し、より高い診療 報酬を求めるのは納得性が高いはず) 出所: 弊社分析資料(A病院レセプトデータ 特別食提供患者)
  • 14. Copyright (C) 2014 Meditur Co., Ltd. All Rights Reserved. 問い合わせ先 080-6559-1717 info@meditur.jp