SlideShare a Scribd company logo
http://www.kke.co.jp
株式会社 構造計画研究所
〒164-0012 東京都中野区本町 4-38-13 創造工学部 TEL:03-5342-1125 FAX:03-5342-1225
Copyright © 2015 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
02. artisocレシピブック
描画ツールを使って道路を作成し、歩くモデルをつくろう
本ドキュメントについてのご質問、『複雑系勉強会』の
お問合せは、下記までご連絡ください。
(株)構造計画研究所
社会デザイン・マーケティング部
artisocマーケティング担当 玉田
Tel: 052-222-8461
E-mail: tamada@kke.co.jp
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
2
歩行モデルをつくろう
マップ上を決められた経路で歩くモデルを作成します。
・描画ツールを使って道路を定義しよう。
① 空間の定義
② 道路の配置
③ マップの出力設定
・経路に沿って歩かせよう。
④ 歩行者の定義
⑤ 経路の定義
⑥ 歩行ルールの指定
⑦ 出力設定に歩行者を追加
描画ツール
描画ツールの詳細については、下記を参照してください。
描画ツールの使い方
http://mas.kke.co.jp/cabinet/byoga-tool.pdf
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
3
① 空間の定義
歩行のための空間を定義します。
目的地となるPointと、Point同士のつながりを格納するためのLinkを定義します。
ツリーの「Universe」を右クリックして、
「空間の追加」を選択します。
空間名: Map
ループする: (OFF)
ツリーの「Map」を右クリックして、
「エージェント型の追加」を選択します。
エージェント名: Point
エージェント数: 0
ツリーの「Universe」を右クリックして、
「エージェント型の追加」を選択します。
エージェント名: Link
エージェント数: 0
ツリーの「Link」を右クリックして、
「変数の追加」を選択します。
変数名: Begin_Agt :エージェント型
Linkの始点のPointを格納
変数名: End_Agt :エージェント型
Linkの終点のPointを格納
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 4
② 道路の配置
空間に道路を定義します。
ツリーの「Map」を右クリックして「初期値設定」を選択し、描画ツールを表示します。
背景画像を指定して、マウスでクリックしながら、道路を定義できます。
「Point」を指定します
「Link」を指定します
「ポイントしつつリンク」を
指定します
※修正するときは削除を
選択してください
Undoする(元に戻す)
ことができます
背景画像を
選択することができます
マウスでクリックしながら、
道路を定義できます
※この例では0~7の
「Point」を指定
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
5
③ マップの出力設定
出力設定を行います。
[設定メニュー]-[出力設定]を選択
します。
出力項目リストが表示されますので、
追加する出力種類を「マップ出力」に
して「追加」ボタンをクリックします。
マップ名: Map
背景画像を指定します。
ファイル名: map.png
マップ要素リストで「追加」ボタンをクリック
します。
要素名: Point
エージェント表示色: (赤)
情報表示: ID
[実行メニュー]-[実行]を選択します。
(もしくは実行ボタンをクリックします)
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
6
④ 歩行者の定義
歩行者を定義します。
目的地となるPointと、Point同士のつながりを格納するためのLinkを定義します。
ツリーの「Map」を右クリックして、
「エージェント型の追加」を選択します。
エージェント名: Person
エージェント数: 0
ツリーの「Person」を右クリックして、
「変数の追加」を選択します。
変数名: RouteArray :文字列型
歩行経路を格納(カンマ区切りのPointのID配列)
変数名: RouteCount :整数型
次の目的地の配列数(1以上)
【変数の説明】
• 歩行者は、目的地に向かって歩きます。
• 目的地を連続して与えることにより(「RouteArray」に
「Point」のIDをカンマ区切りの配列として指定)、任意の道
順にそって歩きます。
• 次の目的地の配列数(「RouteCount」)を保持します。
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
7
⑤ 歩行ルートの指定
歩行者は、「Point」から生成し、歩行ルートを指定します。
ツリーの「Point」を右クリックして、「ルールエディタ」を選択します。
Agt_Init{
Dim personAgt As Agt
If My.ID == 0 Then
personAgt = CreateAgt(Universe.Map.Person)
personAgt.X = My.X
personAgt.Y = My.Y
personAgt.RouteArray = "0,1,2,3,4,5,6,7"
End If
}
Agt_Step{
}
・・・「ID=0」のときのみ、歩行者を生成
・・・歩行ルートを指定
※この例では、0~7を順番に移動
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
8
⑥-1 歩行ルールの指定
歩行者を生成したときに、次の目的地の配列数((「RouteCount」)を1で初期化します。
ツリーの「Person」を右クリックして、「ルールエディタ」を選択します。
Agt_Init{
My.RouteCount = 1
}
・・・次の目的地の配列数を「1」で初期化
※この例では、「RouteArray」に「0,1,2,3,4,5,6,7」が
代入されており、左から2番目の「1」を取得
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
9
⑥-2 歩行ルールの指定
次の目的地を取得し、「Pursue」を使って移動します。
ツリーの「Person」を右クリックして、「ルールエディタ」を選択します。
Agt_Step{
Dim targetPointID As Integer
Dim targetPointAgt As Agt
Dim distance As Double
If My.RouteCount > 0 Then
targetPointID = CInt(GetToken(My.RouteArray, My.RouteCount))
targetPointAgt = Universe.Map.Point(targetPointID)
Distance = Pursue(targetPointAgt, 1)
If distance > 0 Then
My.RouteCount = My.RouteCount + 1
If CountToken(My.RouteArray) <= My.RouteCount Then
My.RouteCount = -1
PrintLn(“ゴールに到着!")
Else
targetPointID = CInt(GetToken(My.RouteArray, My.RouteCount))
targetPointAgt = Universe.Map.Point(targetPointID)
Pursue(targetPointAgt, distance)
End If
End If
End If
}
・・・目的地のPoint ID
・・・目的地のPointのエージェントの値
・・・目的地に到着して移動できなかった距離
・・・目的地に到着したときの処理
・・・ゴールに到着したときの処理
・・・目的地に向かって移動
・・・目的地に到着して移動できなかった分、次の目的に向かって移動
・・・目的地のIDを取得
http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
10
⑦ 出力設定に歩行者を追加
出力設定に以下を追加します。
[設定メニュー]-[出力設定]を選択
します。
出力項目リストが表示されますので、
「Map」を選択して「編集」ボタンを
クリックします。
マップ要素リストで「追加」ボタンをクリック
します。
要素名: Person
エージェント表示色: (青)
マップ要素リストの「Person」を選択し、
「▲」 「▼」を使って表示順を一番上に
移動します。
[設定メニュー]-[実行環境設定]を選択し
ます。
実行ウェイト: 100 [ミリ秒]
青い点が指定した
歩行ルートに従って移動
02.model

More Related Content

What's hot

Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16
Jyun Tanaka
 
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
ssuserd88f4a
 
【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents
【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents
【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents
Deep Learning JP
 
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれからエンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
Yusuke Suzuki
 
Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用
Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用
Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用
HEROZ-JAPAN
 
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)Mizutani Takayuki
 
GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化
Kazuaki Sano
 
XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性
西岡 賢一郎
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Hiroaki Sengoku
 
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化についてCesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Ryousuke Wayama
 
120901fp key
120901fp key120901fp key
120901fp key
ksknac
 
QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析
Mayumit
 
ISS2018 seminar
ISS2018 seminarISS2018 seminar
ISS2018 seminar
Yoshihisa Ijiri
 
DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来
配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来
配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来
Yosuke Takada
 
【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス
【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス
【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス
中洞 友希
 
位置情報にまつわるデータ補間技術
位置情報にまつわるデータ補間技術位置情報にまつわるデータ補間技術
位置情報にまつわるデータ補間技術
Hiroaki Sengoku
 
ビルド職人の朝は早い
ビルド職人の朝は早いビルド職人の朝は早い
ビルド職人の朝は早い
Masashi MATSUI
 
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
Ichigaku Takigawa
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
Ken'ichi Matsui
 

What's hot (20)

Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16
 
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
20221020_グッドパッチ_会社概要資料.pdf
 
【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents
【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents
【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents
 
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれからエンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
エンタープライズ、アーキテクチャ、アジャイルのこれから
 
Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用
Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用
Ponanzaにおける強化学習とディープラーニングの応用
 
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
地図タイルを作成・公開してみて わかった108個のこと(foss4g tokyo 2013発表資料)
 
GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化GTFSを時刻表に可視化
GTFSを時刻表に可視化
 
XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
 
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化についてCesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
 
120901fp key
120901fp key120901fp key
120901fp key
 
QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析
 
ISS2018 seminar
ISS2018 seminarISS2018 seminar
ISS2018 seminar
 
DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
DXはなぜ進まないのか? 経営とITの観点からの課題と提言(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
 
配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来
配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来
配送ルート最適化の為のAI開発の今と未来
 
【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス
【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス
【FOSS4G 2016 Hokkaido】Cesiumマニアックス
 
位置情報にまつわるデータ補間技術
位置情報にまつわるデータ補間技術位置情報にまつわるデータ補間技術
位置情報にまつわるデータ補間技術
 
ビルド職人の朝は早い
ビルド職人の朝は早いビルド職人の朝は早い
ビルド職人の朝は早い
 
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
 
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
数学カフェ 確率・統計・機械学習回 「速習 確率・統計」
 

Similar to 02. artisocレシピブック 描画ツールを使って道路を作成し、歩くモデルをつくろう

H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1
H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1
H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1Yasuko Tanaka
 
パラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンラインパラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンライン
克彦 岡本
 
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
Chihiro Tomita
 
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
moteki1
 
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
moteki1
 
3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~
3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~
3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~
Takuro Wada
 
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
Yoshiki Hayama
 
2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」
2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」
2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」
克彦 岡本
 
大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」
大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」
大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」
克彦 岡本
 
Minitabへようこそ
MinitabへようこそMinitabへようこそ
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
ymoteki
 
みちびきライト GUGEN2023発表スライド
みちびきライト GUGEN2023発表スライドみちびきライト GUGEN2023発表スライド
みちびきライト GUGEN2023発表スライド
kasanetarium
 
黒船来襲と共創
黒船来襲と共創黒船来襲と共創
黒船来襲と共創
克彦 岡本
 
これを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかる
これを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかるこれを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかる
これを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかる
Yuichiro MInato
 
IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)
IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)
IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)
Kaoru Maeda
 
大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装
大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装
大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装
Osamu Inoue
 
産業能率大学戸舘チーム
産業能率大学戸舘チーム産業能率大学戸舘チーム
産業能率大学戸舘チーム
todate shunta
 
Minitabへようこそ 製造向け
Minitabへようこそ 製造向けMinitabへようこそ 製造向け
Minitabへようこそ 製造向け
KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc., Minitab
 
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptxCCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
 
キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修
キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修
キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修
Daiyu Hatakeyama
 

Similar to 02. artisocレシピブック 描画ツールを使って道路を作成し、歩くモデルをつくろう (20)

H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1
H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1
H23年度シンポジウムチラシ120123体験講習会用 1
 
パラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンラインパラキャリスナックオンライン
パラキャリスナックオンライン
 
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
【オープンセミナー岡山2014】 明日からできるデザイン脳
 
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
 
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
清田軌道工業会社説明資料_Kiyota Railway Engineering Co., Ltd.
 
3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~
3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~
3Dプリント×Python ~コードからアプローチする3Dプリンティング~
 
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
【実録】Web担イベントページのフルリニューアル ユーザー操作は“想定外の行動だらけ”! UXリサーチで見えた真の課題と改善策
 
2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」
2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」
2022年は市民活動の再起動「共助がHUB・COREになる時代」
 
大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」
大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」
大企業連携GIFT「NEC未来創造会議」
 
Minitabへようこそ
MinitabへようこそMinitabへようこそ
Minitabへようこそ
 
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
清田軌道工業会社紹介資料230728.pdf
 
みちびきライト GUGEN2023発表スライド
みちびきライト GUGEN2023発表スライドみちびきライト GUGEN2023発表スライド
みちびきライト GUGEN2023発表スライド
 
黒船来襲と共創
黒船来襲と共創黒船来襲と共創
黒船来襲と共創
 
これを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかる
これを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかるこれを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかる
これを見れば世界の量子コンピュータの流れがわかる
 
IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)
IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)
IETF103の話題から (HTML5 Conf 2018)
 
大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装
大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装
大阪発Map guideを用いたスマホアプリ連携実装
 
産業能率大学戸舘チーム
産業能率大学戸舘チーム産業能率大学戸舘チーム
産業能率大学戸舘チーム
 
Minitabへようこそ 製造向け
Minitabへようこそ 製造向けMinitabへようこそ 製造向け
Minitabへようこそ 製造向け
 
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptxCCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
 
キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修
キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修
キャリアコンサルタント向け「企業で求められるITスキルの実態」と実践スキル向上研修
 

More from Masaki Tamada

artisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろう
artisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろうartisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろう
artisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろう
Masaki Tamada
 
【MASの教材】ホタルの光
【MASの教材】ホタルの光【MASの教材】ホタルの光
【MASの教材】ホタルの光
Masaki Tamada
 
【MASの教材】シェリングの「分居モデル」
【MASの教材】シェリングの「分居モデル」【MASの教材】シェリングの「分居モデル」
【MASの教材】シェリングの「分居モデル」
Masaki Tamada
 
【MASの教材】水槽の中のプランクトン
【MASの教材】水槽の中のプランクトン【MASの教材】水槽の中のプランクトン
【MASの教材】水槽の中のプランクトン
Masaki Tamada
 
【MASの教材】病気の流行
【MASの教材】病気の流行【MASの教材】病気の流行
【MASの教材】病気の流行
Masaki Tamada
 
【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ
【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ
【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ
Masaki Tamada
 
【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように
【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように
【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように
Masaki Tamada
 
【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ
【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ
【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ
Masaki Tamada
 
第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会
Masaki Tamada
 
第1回 artisoc Cloud勉強会
第1回 artisoc Cloud勉強会第1回 artisoc Cloud勉強会
第1回 artisoc Cloud勉強会
Masaki Tamada
 
10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう
10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう
10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう
Masaki Tamada
 
09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう
09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう
09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう
Masaki Tamada
 
08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう
08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう
08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう
Masaki Tamada
 
07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう
07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう
07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう
Masaki Tamada
 

More from Masaki Tamada (14)

artisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろう
artisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろうartisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろう
artisoc Cloudレシピブック_06. 描画ツール2を使って歩くモデルをつくろう
 
【MASの教材】ホタルの光
【MASの教材】ホタルの光【MASの教材】ホタルの光
【MASの教材】ホタルの光
 
【MASの教材】シェリングの「分居モデル」
【MASの教材】シェリングの「分居モデル」【MASの教材】シェリングの「分居モデル」
【MASの教材】シェリングの「分居モデル」
 
【MASの教材】水槽の中のプランクトン
【MASの教材】水槽の中のプランクトン【MASの教材】水槽の中のプランクトン
【MASの教材】水槽の中のプランクトン
 
【MASの教材】病気の流行
【MASの教材】病気の流行【MASの教材】病気の流行
【MASの教材】病気の流行
 
【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ
【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ
【MASの教材】ターミナル駅の通勤客の流れ
 
【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように
【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように
【MASの教材】立ち話モデル 人間関係が見えるように
 
【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ
【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ
【MASの教材】飛ぶ鳥モデルからボイドモデルへ
 
第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会第2回 artisoc Cloud勉強会
第2回 artisoc Cloud勉強会
 
第1回 artisoc Cloud勉強会
第1回 artisoc Cloud勉強会第1回 artisoc Cloud勉強会
第1回 artisoc Cloud勉強会
 
10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう
10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう
10. artisocレシピブック a star探索アルゴリズムを使って、最短経路を自動的に探索しよう
 
09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう
09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう
09. artisocレシピブック 3Dモデルを作成しよう
 
08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう
08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう
08. artisocレシピブック ダイクストラ法を高速化しよう
 
07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう
07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう
07. artisocレシピブック ポテンシャル法を高速化しよう
 

Recently uploaded

CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Eventシグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
K Kinzal
 
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer EventSolanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
K Kinzal
 
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdfクラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
TatsuyaHanayama
 

Recently uploaded (6)

CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Eventシグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
 
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer EventSolanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
 
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdfクラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
 

02. artisocレシピブック 描画ツールを使って道路を作成し、歩くモデルをつくろう

  • 1. http://www.kke.co.jp 株式会社 構造計画研究所 〒164-0012 東京都中野区本町 4-38-13 創造工学部 TEL:03-5342-1125 FAX:03-5342-1225 Copyright © 2015 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 02. artisocレシピブック 描画ツールを使って道路を作成し、歩くモデルをつくろう 本ドキュメントについてのご質問、『複雑系勉強会』の お問合せは、下記までご連絡ください。 (株)構造計画研究所 社会デザイン・マーケティング部 artisocマーケティング担当 玉田 Tel: 052-222-8461 E-mail: tamada@kke.co.jp
  • 2. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 2 歩行モデルをつくろう マップ上を決められた経路で歩くモデルを作成します。 ・描画ツールを使って道路を定義しよう。 ① 空間の定義 ② 道路の配置 ③ マップの出力設定 ・経路に沿って歩かせよう。 ④ 歩行者の定義 ⑤ 経路の定義 ⑥ 歩行ルールの指定 ⑦ 出力設定に歩行者を追加 描画ツール 描画ツールの詳細については、下記を参照してください。 描画ツールの使い方 http://mas.kke.co.jp/cabinet/byoga-tool.pdf
  • 3. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 3 ① 空間の定義 歩行のための空間を定義します。 目的地となるPointと、Point同士のつながりを格納するためのLinkを定義します。 ツリーの「Universe」を右クリックして、 「空間の追加」を選択します。 空間名: Map ループする: (OFF) ツリーの「Map」を右クリックして、 「エージェント型の追加」を選択します。 エージェント名: Point エージェント数: 0 ツリーの「Universe」を右クリックして、 「エージェント型の追加」を選択します。 エージェント名: Link エージェント数: 0 ツリーの「Link」を右クリックして、 「変数の追加」を選択します。 変数名: Begin_Agt :エージェント型 Linkの始点のPointを格納 変数名: End_Agt :エージェント型 Linkの終点のPointを格納
  • 4. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 4 ② 道路の配置 空間に道路を定義します。 ツリーの「Map」を右クリックして「初期値設定」を選択し、描画ツールを表示します。 背景画像を指定して、マウスでクリックしながら、道路を定義できます。 「Point」を指定します 「Link」を指定します 「ポイントしつつリンク」を 指定します ※修正するときは削除を 選択してください Undoする(元に戻す) ことができます 背景画像を 選択することができます マウスでクリックしながら、 道路を定義できます ※この例では0~7の 「Point」を指定
  • 5. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 5 ③ マップの出力設定 出力設定を行います。 [設定メニュー]-[出力設定]を選択 します。 出力項目リストが表示されますので、 追加する出力種類を「マップ出力」に して「追加」ボタンをクリックします。 マップ名: Map 背景画像を指定します。 ファイル名: map.png マップ要素リストで「追加」ボタンをクリック します。 要素名: Point エージェント表示色: (赤) 情報表示: ID [実行メニュー]-[実行]を選択します。 (もしくは実行ボタンをクリックします)
  • 6. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 6 ④ 歩行者の定義 歩行者を定義します。 目的地となるPointと、Point同士のつながりを格納するためのLinkを定義します。 ツリーの「Map」を右クリックして、 「エージェント型の追加」を選択します。 エージェント名: Person エージェント数: 0 ツリーの「Person」を右クリックして、 「変数の追加」を選択します。 変数名: RouteArray :文字列型 歩行経路を格納(カンマ区切りのPointのID配列) 変数名: RouteCount :整数型 次の目的地の配列数(1以上) 【変数の説明】 • 歩行者は、目的地に向かって歩きます。 • 目的地を連続して与えることにより(「RouteArray」に 「Point」のIDをカンマ区切りの配列として指定)、任意の道 順にそって歩きます。 • 次の目的地の配列数(「RouteCount」)を保持します。
  • 7. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 7 ⑤ 歩行ルートの指定 歩行者は、「Point」から生成し、歩行ルートを指定します。 ツリーの「Point」を右クリックして、「ルールエディタ」を選択します。 Agt_Init{ Dim personAgt As Agt If My.ID == 0 Then personAgt = CreateAgt(Universe.Map.Person) personAgt.X = My.X personAgt.Y = My.Y personAgt.RouteArray = "0,1,2,3,4,5,6,7" End If } Agt_Step{ } ・・・「ID=0」のときのみ、歩行者を生成 ・・・歩行ルートを指定 ※この例では、0~7を順番に移動
  • 8. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 8 ⑥-1 歩行ルールの指定 歩行者を生成したときに、次の目的地の配列数((「RouteCount」)を1で初期化します。 ツリーの「Person」を右クリックして、「ルールエディタ」を選択します。 Agt_Init{ My.RouteCount = 1 } ・・・次の目的地の配列数を「1」で初期化 ※この例では、「RouteArray」に「0,1,2,3,4,5,6,7」が 代入されており、左から2番目の「1」を取得
  • 9. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 9 ⑥-2 歩行ルールの指定 次の目的地を取得し、「Pursue」を使って移動します。 ツリーの「Person」を右クリックして、「ルールエディタ」を選択します。 Agt_Step{ Dim targetPointID As Integer Dim targetPointAgt As Agt Dim distance As Double If My.RouteCount > 0 Then targetPointID = CInt(GetToken(My.RouteArray, My.RouteCount)) targetPointAgt = Universe.Map.Point(targetPointID) Distance = Pursue(targetPointAgt, 1) If distance > 0 Then My.RouteCount = My.RouteCount + 1 If CountToken(My.RouteArray) <= My.RouteCount Then My.RouteCount = -1 PrintLn(“ゴールに到着!") Else targetPointID = CInt(GetToken(My.RouteArray, My.RouteCount)) targetPointAgt = Universe.Map.Point(targetPointID) Pursue(targetPointAgt, distance) End If End If End If } ・・・目的地のPoint ID ・・・目的地のPointのエージェントの値 ・・・目的地に到着して移動できなかった距離 ・・・目的地に到着したときの処理 ・・・ゴールに到着したときの処理 ・・・目的地に向かって移動 ・・・目的地に到着して移動できなかった分、次の目的に向かって移動 ・・・目的地のIDを取得
  • 10. http://www.kke.co.jpCopyright © 2004 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved. 10 ⑦ 出力設定に歩行者を追加 出力設定に以下を追加します。 [設定メニュー]-[出力設定]を選択 します。 出力項目リストが表示されますので、 「Map」を選択して「編集」ボタンを クリックします。 マップ要素リストで「追加」ボタンをクリック します。 要素名: Person エージェント表示色: (青) マップ要素リストの「Person」を選択し、 「▲」 「▼」を使って表示順を一番上に 移動します。 [設定メニュー]-[実行環境設定]を選択し ます。 実行ウェイト: 100 [ミリ秒] 青い点が指定した 歩行ルートに従って移動 02.model