素振りのススメ at Python入門者の集い

Takayuki Shimizukawa
Takayuki ShimizukawaWeb Developer at BePROUD Inc.
清水川貴之
おまえ誰よ
@shimizukawa (清水川)
 Sphinx-users.jp 運営
 Sphinxコミッター
 一般社団法人PyConJP理事
 Python mini hack-a-thon運営
株式会社BeProud所属
おまえ誰よ
@shimizukawa (清水川)
Pythonエンジニアです
それ何よ
 Python mini hack-a-thon運営
 一般社団法人PyConJP理事
 Sphinx-users.jp 運営
 Sphinxコミッター
Python mini hack-a-thon
毎月のハッカソンイベント
テーブル16席に20数名
夏と冬は菅平で合宿
pyhack.connpass.com
http://pycon.jp/
Sphinx-users.jp
sphinxjp.connpass.com
<- 月イチのhack-a-thon
年一のSphinxCon ->
(月イチのTeaNightはデニーズ)
Sphinx is 何?
Sphinx はドキュメンテーションジェネレー
タです
SphinxはreSTマークアップから複数の
フォーマットのドキュメントを生成します
8
Sphinx
reSTreSTreStructuredText
(reST) reST Parser
HTML Builder
ePub Builder
LaTeX Builder texlive
HTML
theme
Favorite Editor
Sphinxで書かれたドキュメント
 Python ライブラリ/ツール:
Python, Sphinx, Flask, Jinja2, Django,
Pyramid, SQLAlchemy, Numpy, SciPy,
scikit-learn, pandas, fabric, ansible, awscli,
…
 Python以外のライブラリ/ツール:
Chef, CakePHP(2.x), MathJax, Selenium,
Varnish
9
Sphinxの歴史 (ショートver.)
10
Sphinxの
父
メンテナンス
が大変
~2007
書きやすく
メンテナンスしやす
い2007~
そんな Sphinx の
コミッターをやってます
作ったのはGeorgです
Pythonista 以前
2000年(25)~2005
年(30)
Pythonista 以前
Pythonista 以前
2005年(30)~2008
年(33)
Pythonで仕事
Pythonista 以前
2009年(34)
Zope/Plone開発勉強会
エキPyを翻訳出版できたのは
Zope/Plone勉強会をやってみたら、
 たまたま、
 エキPyの原書を教えてもらった
 英語の翻訳が多少怖くなかったので
目次を翻訳してみた
 Python詳しい人がコメントくれた
 別イベント主催者がその人と繋いでくれた
 アスキーの編集さんと知り合いだった
2009年までは準備期間だった?
 本を書いてみませんか、と誘われたときに、手を上
げる準備ができているか
 Pythonの良い英語の本を翻訳しよう、という話を実
際に進める準備ができているか
チャンスは転がってくるので
素振りして待ち構えよう
エキPyの翻訳出版後
エキPyの翻訳で一番知識を得たのは自分。
 翻訳で意味を理解するためにPythonの理解が必要だった。
 Pythonを勉強して翻訳、の繰り返し。
 日本語訳は日本語力, Excite翻訳は友達
 読書会を主催して15章x2周で30回以上開催。
 色々な質問に答えながら、時々間違えたり答えられなかっ
たりしながら、さらに身に付けていった
 原著者のTarekをPyCon JP 2011 に招待
 本人に会えた!
素振りのススメ at Python入門者の集い
 Pythonでドキュメントと言えばSphinx
 2012年頃から、
 ときどきSphinxのバグレポを出したり
 日本語で動作がおかしいところをPullRequstしたり
 2012年10月、突然のSphinxのコミッター募集ア
ナウンス
 手を上げた
 「やります」という1行のメールでコミッターに
Sphinxコミッターのお仕事
 9人いたメンテナのうち、活動を開始したのは2名。
 もう1名も2か月くらいで音信不通に
 Georgも忙しくて実質自分だけでメンテ
 チケット約250 -> いま500
 もくもくとコード書いて、チケット閉じて、リリー
ス
つらい
いろいろと実ってきた感
 2015年に、Sphinxの話をしに6カ国7イベントに参
加
 スペインでGeorgとSphinx開発したり
 他の参加者と意見交換したり
 今はもう1名日本人を引き込んで、日本人2人で開
発
 Georgともう1名がときどき活動していて、合計4名
※ドラマやアニメに使う時間は、相変わらずない
素振りのススメ at Python入門者の集い
私が今Python入門者だったら?
 だれもが必要としていて、不足していることを提供する
 有名なライブラリのドキュメントを日本語翻訳する
 簡単に価値を提供する側になれる
 翻訳するうえで「ちゃんと理解」する必要がでてくるの
で勉強になる
 第一人者に(なりたくなくても)なる。エバンジェリス
トになると聞かれる。聞かれると調べて答える。さらに
詳しくなる。
 失敗しても、素振りだと思って次をつかまえよう
 巨人の肩に乗ろう。すごいものは作れなくても、すごい
ものの手伝いはできる。
素振りのススメ at Python入門者の集い
チャンスを掴む準備をしよう
巨人の肩に乗ろう
継続しよう
まとめ
SphinxエキPy
Tarek Ziade
素振りのススメ at Python入門者の集い
1 of 26

Recommended

「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python by
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python
「Python言語」はじめの一歩 / First step of PythonTakanori Suzuki
65.9K views88 slides
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python / 2016 Jan 12 by
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python / 2016 Jan 12「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python / 2016 Jan 12
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python / 2016 Jan 12Takanori Suzuki
3K views96 slides
今年使ってみて良かった、Pythonモジュール、パッケージ、ツール by
今年使ってみて良かった、Pythonモジュール、パッケージ、ツール今年使ってみて良かった、Pythonモジュール、パッケージ、ツール
今年使ってみて良かった、Pythonモジュール、パッケージ、ツールaoshiman
5.1K views24 slides
第1回python勉強会 by
第1回python勉強会第1回python勉強会
第1回python勉強会Yoshio Shimomura
2.5K views60 slides
Python3 プログラミング勉強会 by
Python3 プログラミング勉強会Python3 プログラミング勉強会
Python3 プログラミング勉強会Tetsuya Morimoto
13.2K views45 slides
勉強会 Cvml python基礎 by
勉強会 Cvml python基礎勉強会 Cvml python基礎
勉強会 Cvml python基礎真哉 杉野
669 views41 slides

More Related Content

What's hot

python-twitterを用いたTwitterデータ収集 by
python-twitterを用いたTwitterデータ収集python-twitterを用いたTwitterデータ収集
python-twitterを用いたTwitterデータ収集Hikaru Takemura
68.8K views18 slides
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル by
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル敦志 金谷
213K views37 slides
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy by
Python 2/3コード共存戦略 #osakapyPython 2/3コード共存戦略 #osakapy
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy敦志 金谷
9.8K views31 slides
Pythonの環境導入 2014年春季版 by
Pythonの環境導入 2014年春季版Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版Katsuhiro Morishita
8.1K views29 slides
10分でわかるPythonの開発環境 by
10分でわかるPythonの開発環境10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境Hisao Soyama
132.4K views33 slides
サードパーティパッケージの歩き方 by
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方Takesxi Sximada
2.2K views40 slides

What's hot(20)

python-twitterを用いたTwitterデータ収集 by Hikaru Takemura
python-twitterを用いたTwitterデータ収集python-twitterを用いたTwitterデータ収集
python-twitterを用いたTwitterデータ収集
Hikaru Takemura68.8K views
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル by 敦志 金谷
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
敦志 金谷213K views
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy by 敦志 金谷
Python 2/3コード共存戦略 #osakapyPython 2/3コード共存戦略 #osakapy
Python 2/3コード共存戦略 #osakapy
敦志 金谷9.8K views
10分でわかるPythonの開発環境 by Hisao Soyama
10分でわかるPythonの開発環境10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境
Hisao Soyama132.4K views
サードパーティパッケージの歩き方 by Takesxi Sximada
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方
Takesxi Sximada2.2K views
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp by Takeshi Komiya
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpPython エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Takeshi Komiya3.4K views
Python札幌 2012/06/17 by Shinya Okano
Python札幌 2012/06/17Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17
Shinya Okano1.6K views
WindowsでPython by drillan
WindowsでPythonWindowsでPython
WindowsでPython
drillan10.9K views
Stapy#22 LT by NaoY-2501
Stapy#22 LTStapy#22 LT
Stapy#22 LT
NaoY-25011.4K views
BPStudy#54 そろそろPython3 by Atsushi Odagiri
BPStudy#54 そろそろPython3BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3
Atsushi Odagiri3.7K views
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援 by H Iseri
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
PyAutoGUI等Pythonライブラリによる自動化支援
H Iseri18.3K views
第3回メドレー読書会後半 by Kazuhiro Himoto
第3回メドレー読書会後半第3回メドレー読書会後半
第3回メドレー読書会後半
Kazuhiro Himoto861 views
Windowsにpythonをインストールしてみよう by Kenji NAKAGAKI
WindowsにpythonをインストールしてみようWindowsにpythonをインストールしてみよう
Windowsにpythonをインストールしてみよう
Kenji NAKAGAKI5.5K views
Pelicanによる www.python.jpの構築 by Atsuo Ishimoto
Pelicanによる www.python.jpの構築Pelicanによる www.python.jpの構築
Pelicanによる www.python.jpの構築
Atsuo Ishimoto14.3K views
チームで活用するAnaconda入門 by Takeshi Akutsu
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門
Takeshi Akutsu3.2K views
Python twitterとtkinterのことはじめ by Yukitaka Uchikoshi
Python twitterとtkinterのことはじめPython twitterとtkinterのことはじめ
Python twitterとtkinterのことはじめ
Yukitaka Uchikoshi4.3K views
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ by Atsuo Ishimoto
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティtse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
tse - Pythonによるテキスト整形ユーティリティ
Atsuo Ishimoto22.5K views

Viewers also liked

Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み by
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組みTakayuki Shimizukawa
28.1K views62 slides
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016 by
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Takayuki Shimizukawa
3.1K views66 slides
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016 by
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016Takayuki Shimizukawa
4K views64 slides
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介 by
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介Takayuki Shimizukawa
8.8K views71 slides
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015 by
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015Takayuki Shimizukawa
3.4K views22 slides
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの? by
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Takayuki Shimizukawa
38.1K views56 slides

Viewers also liked(6)

Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み by Takayuki Shimizukawa
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Takayuki Shimizukawa28.1K views
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016 by Takayuki Shimizukawa
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介 by Takayuki Shimizukawa
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの? by Takayuki Shimizukawa
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Takayuki Shimizukawa38.1K views

Similar to 素振りのススメ at Python入門者の集い

Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015 by
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015
Pythonコミュニティ-紹介 @ LOCAL 2015Takayuki Shimizukawa
1.6K views15 slides
Introduce for sphinx-users-jp by
Introduce for sphinx-users-jpIntroduce for sphinx-users-jp
Introduce for sphinx-users-jpGo Yamada
1.5K views14 slides
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes by
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfesExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfesTakeshi Komiya
1.3K views11 slides
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes by
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfesTakeshi Komiya
1.6K views9 slides
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk by
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkTakeshi Komiya
2K views27 slides
個人的ドキュメンテーションツール トップ100 by
個人的ドキュメンテーションツール トップ100個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100Go Yamada
2.8K views27 slides

Similar to 素振りのススメ at Python入門者の集い(20)

Introduce for sphinx-users-jp by Go Yamada
Introduce for sphinx-users-jpIntroduce for sphinx-users-jp
Introduce for sphinx-users-jp
Go Yamada1.5K views
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes by Takeshi Komiya
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfesExcel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes
Takeshi Komiya1.3K views
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes by Takeshi Komiya
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes
Takeshi Komiya1.6K views
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk by Takeshi Komiya
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
Takeshi Komiya2K views
個人的ドキュメンテーションツール トップ100 by Go Yamada
個人的ドキュメンテーションツール トップ100個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100
Go Yamada2.8K views
Publishing of sphinx2018 by Go Yamada
Publishing of sphinx2018Publishing of sphinx2018
Publishing of sphinx2018
Go Yamada252 views
Sphinx GO!! by Go Yamada
Sphinx GO!!Sphinx GO!!
Sphinx GO!!
Go Yamada909 views
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp by Takeshi Komiya
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpSphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Takeshi Komiya11.9K views
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag by Takeshi Komiya
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag
Takeshi Komiya1.5K views
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索 by Hideki
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索
Hideki 1.3K views
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07 by Takeshi Komiya
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
Takeshi Komiya3.7K views
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93 by Takayuki Shimizukawa
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド by Masafumi Terazono
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライドKobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Masafumi Terazono873 views
PyCon JP 2016 ビギナーセッション by Tetsuya Morimoto
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
Tetsuya Morimoto1.4K views
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014 by Yoshiki Shibukawa
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Yoshiki Shibukawa21.1K views
一年ツイッター by XMLProJ2014
一年ツイッター一年ツイッター
一年ツイッター
XMLProJ2014688 views
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた by Iosif Takakura
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
取り込んだネガ画像の色を変換する Python スクリプトを書いてみた
Iosif Takakura446 views
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
210526 Power Automate Desktop Python by Takuya Nishimoto
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
Takuya Nishimoto225 views

More from Takayuki Shimizukawa

IKEv2-VPN PyHackCon2023 by
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023Takayuki Shimizukawa
21 views23 slides
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようTakayuki Shimizukawa
201 views52 slides
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022Takayuki Shimizukawa
1.5K views46 slides
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Takayuki Shimizukawa
4.8K views49 slides
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由Takayuki Shimizukawa
743 views22 slides
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころTakayuki Shimizukawa
1.8K views23 slides

More from Takayuki Shimizukawa(20)

Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by Takayuki Shimizukawa
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by Takayuki Shimizukawa
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by Takayuki Shimizukawa
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by Takayuki Shimizukawa
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by Takayuki Shimizukawa
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django by Takayuki Shimizukawa
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
Takayuki Shimizukawa11.1K views
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay by Takayuki Shimizukawa
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
Takayuki Shimizukawa11.3K views
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ... by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 by Takayuki Shimizukawa
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
Takayuki Shimizukawa11.9K views
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話 by Takayuki Shimizukawa
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話

Recently uploaded

PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PC Cluster Consortium
28 views36 slides
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PC Cluster Consortium
66 views12 slides
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可 by
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
10 views22 slides
光コラボは契約してはいけない by
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけないTakuya Matsunaga
28 views17 slides
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
146 views64 slides

Recently uploaded(7)

PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
光コラボは契約してはいけない by Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga28 views

素振りのススメ at Python入門者の集い

Editor's Notes

  1. Python mini hack-a-thon は毎月開催しているPythonのハッカソンです。 会場はいまは新宿のビープラウド社の会議室で行っています。
  2. 一般社団法人PyCon JPは日本でのPyCon開催を毎年行う、ということを目的とした組織です。 PyConJPイベント自体は一般社団法人の運営ではなく、毎年スタッフを集めてスタッフが作っています。
  3. Sphinx is 何? Sphinxはドキュメンテーションジェネレータです。 SphinxはreStructuredTextというテキストマークアップから、複数の出力フォーマットに変換します。
  4. 今では、Sphinxは多くのPythonライブラリで使われるドキュメンテーションツールになりました。 Python libraries/tools: Python, Sphinx, Flask, Jinja2, Django, Pyramid, SQLAlchemy, Numpy, SciPy, scikit-learn, pandas, fabric, ansible, awscli, … そしてPython以外のlibrary/toolsでもSphinxは使われています: Chef, CakePHP(2.x), MathJax, Selenium, Varnish
  5. Sphinxの歴史をちょっとだけ紹介します。 この人がSphinxの父、Georg Brandlさんです。 PyCon JP 2013のキーノートスピーカーでした。 (クリック) 2007年まで、Pythonの公式ドキュメントはLaTeXで書かれていました。 しかし、これはメンテナンスが難しくて、ほぼ不可能。 Georgはこの状況を変えようとしました。 (クリック) そして、2007年にSphinxを作りました。 Sphinxは書きやすくてメンテナンスしやすいことを目標に作られました。
  6. 2000年(25歳)に大学院卒、就職。総務部的なところへ。プログラミングしたかったのに総務になっちゃったので、子会社へ出向してC言語で開発。 Perlのcgiを拾ってきてblogを書いてたけど、カスタマイズしようとして、Perl理解できず挫折 2003年頃に、Zope2を使えばWebの色々ができるらしい、と聞いて使い始める。Zope2をカスタマイズするにはPythonを覚えると良いらしい、というのでZope2本のカスタマイズの章にあったPythonの説明を読んで勉強しはじめた。 2005年、C言語よりも、WebでZope2/Pythonで仕事をしたくなり、2007年にTimeIntermediaへ転職。きっかけはZope3という全く新しいのZopeの勉強会に参加して、こんな会社があるんだ!と思ったこと。 この頃、転職前の1年間くらい、社内の自分だけが使うツールをPythonで作るようにしてました。 Cで書いたらすぐ出来るのにわざわざPythonで書いて、練習してた感じです。 作ってたのは、一定のテキストを処理するプログラムや、組み込み機器にいれるバイナリファイルのデータを読んで情報を表示するやつ。そのバイナリを編集するGUIのエディタがありましたが、たくさん扱ってて更新も多かったので、GUIでちょっと編集してはPythonでデータを読み直して、値が変わったところが○○って意味だろう、みたいな感じでバイナリファイルのデータ解析しながら作ってました。 自分しか使わないつもりで書いてたけど、時々人に渡すこともあって、1つのexeファイルにしたいなあとか、やってました。
  7. この頃、PythonとZopeで仕事をしていたんですが、Python使えれば幸せ、っていうわけでもないなあ、という感じでした。 仕事なんで、保守とかもあるし、常に新しいものを使えるわけでもないです。 仕事でPython書いて、帰ったらテレビでアニメとかドラマとか見て、時々Zopeのドキュメント翻訳、という感じでした。 英語もそんなに得意ではなかったので、寝る前に4行だけ翻訳するのに1時間かかったりとかしてました。 Zopeの中身を完璧に知ってる訳でもないので、英語の意味が分からなかったら、ソースコードを読んで動きを調べたりとかで、1日に1行も進まないときもありました。 そうやってZopeのドキュメントをチマチマと翻訳して、公開はしていたけど、あまり見られていなかった気がします。
  8. Zopeで動作するCMSのPloneというのがあるんですが、Plone研究会というイベントがあります。 そこに時々参加してて、場所はZopeジャパン社だったり、西新宿のアスキーさんだったりでした。 その帰りに、だいたい飲んで帰るんですけど、たかのりさんと寺田さんと、「なんか定期的にあつまって好きな開発をする時間をもちたいよね」、っていう話になって、6月に「第0回 Zope/Plone開発勉強会」というのを始めました。 最初はPlone研究会の人達が来たり、会場のとして私が勤めていたタイムインターメディアを借りてやったのでそこの社員が来てくれたりとかで14人あつまりました。 ここが何かの転換期だったのかなと思います。 当時他にZopeとかPythonとかのモクモク開発イベントってほとんどなかったので、興味があるひとが集まってくれて、自分も教えられる側になったり、教える側になったりしながらやってたんですが、 次の回の時に "Expert Python Programming"(エキPy)というPythonのすごい先進的な本の存在を教えてもらって、感動して即購入しました。 今で言うと、Pythonプロフェッショナルプログラミングのような、言語そのもののことよりも、Python環境でどう開発していくかに焦点を当てた本で、例えば自動テストや、Pythonパッケージの配布方法とかがまとまってました。 この本をPython温泉、っていう合宿で他の参加者に見せたら、みんなの反応が良かったので、目次のページをざーっと翻訳してブログに載せたりしました。 ここで翻訳をザーっとできたのは、Zopeのドキュメント翻訳でなんかコツが分かったのか英語が怖くなくなってたのかの影響だったかもしれません。 その後、そのブログに掲載した翻訳目次に稲田さんという方がコメントくれて、翌月くらいに別のイベントでPython温泉の主催をしたVoluntasという人に稲田さんを紹介されて、よし翻訳して本だそう!って盛り上がりました。 たまたま、Plone研究会でアスキーさんに通っていた縁で、中の人と知り合いになってたので、翻訳をすることになった4人で企画を持ち込んで、そこから4か月くらいで無事出版できた感じです。
  9. 実はその前に、本を書いてみませんか、と言われて「力不足なんで」と断った事があります。 誘ってくれた人からしたら、「そんなの分かってるよ」っていう感じだったんじゃないかな。 そのときは、色んな意味で、準備不足だったんだと思います。 そういうのも、英語の本を翻訳しよう、という話を進めるバネになったのかも?
  10. ちなみに、英語の本の翻訳は、自分で本を書き下ろすよりずっと楽です。 そのうえ勉強になります。