SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
Report
典子 松本
Follow
•
111 likes
•
120,882 views
1
of
49
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
•
111 likes
•
120,882 views
Download Now
Download to read offline
Report
Design
「webっちゃvol.1」で使用したスライドです。(一部修正あり)
Read more
典子 松本
Follow
Recommended
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
49.5K views
•
39 slides
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
schoowebcampus
274.5K views
•
46 slides
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
62.1K views
•
58 slides
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
77.3K views
•
66 slides
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
Kenichi Suzuki
19K views
•
48 slides
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
Ayaka Sumida
179.2K views
•
25 slides
More Related Content
What's hot
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
Yasuhisa Hasegawa
19K views
•
40 slides
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
schoowebcampus
4.7K views
•
31 slides
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
179.7K views
•
59 slides
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
Yoshiki Hayama
3.3K views
•
56 slides
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Taichi Hirano
298.3K views
•
46 slides
5分でわかった気になるインセプションデッキ
Takao Oyobe
89.1K views
•
39 slides
What's hot
(20)
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
Yasuhisa Hasegawa
•
19K views
デザイナーがクライアントワークをうまく進める方法 先生:中野 由貴
schoowebcampus
•
4.7K views
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
•
179.7K views
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
Yoshiki Hayama
•
3.3K views
Slideshareで見つけた「読みやすい・見やすいスライド」に共通する4つのポイント
Taichi Hirano
•
298.3K views
5分でわかった気になるインセプションデッキ
Takao Oyobe
•
89.1K views
Webライティング11のルール
Tsutomu Sogitani
•
181.6K views
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
•
105.8K views
ウェブデザインに応用する4つの基本原則
Tomoyuki Arasuna
•
110.9K views
Webデザインのセオリーを学ぼう
Toshiaki Sasaki
•
603.1K views
“UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回
Yoshiki Hayama
•
8.9K views
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
•
13.7K views
伝わるプレゼンをする方法
Hideaki Miyake
•
252.4K views
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
•
9.8K views
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
•
9.9K views
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
•
31.3K views
さあ、デザインをはじめよう。DevLOVE関西
rie05
•
27.2K views
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
•
17.1K views
プレゼン初心者にありがちなアンチパターン
真俊 横田
•
298.8K views
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
Michiyo Fukada
•
20.7K views
Viewers also liked
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
73.9K views
•
53 slides
SEOに効くコンテンツの作り方 ver1.1
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
175.3K views
•
18 slides
Sexyなリスティング広告プレイヤーになるために…
Keiji Abe
68.1K views
•
227 slides
コンテンツ マーケティング革命
Tactus Associates
52.5K views
•
44 slides
株式会社LIGを事例に学ぶ、実践的アクセス解析
webcampusschoo
54.1K views
•
40 slides
もうやりきったと思ってませんか?まだまだやれるEFO-マルチデバイス時代のウェブフォーム顧客体験最適化
tanakayoshikif-code
50.6K views
•
59 slides
Viewers also liked
(20)
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
•
73.9K views
SEOに効くコンテンツの作り方 ver1.1
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
•
175.3K views
Sexyなリスティング広告プレイヤーになるために…
Keiji Abe
•
68.1K views
コンテンツ マーケティング革命
Tactus Associates
•
52.5K views
株式会社LIGを事例に学ぶ、実践的アクセス解析
webcampusschoo
•
54.1K views
もうやりきったと思ってませんか?まだまだやれるEFO-マルチデバイス時代のウェブフォーム顧客体験最適化
tanakayoshikif-code
•
50.6K views
WordPress を使いこなそう
Wataru OKAMOTO
•
66.9K views
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
•
88.7K views
コンテンツマーケティングの正しい活用方法 心を動かすオウンドメディアのつくり方 Ver.02
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
•
173.6K views
コンセプトの重要性についてうんぬん
Kenta Nakamura
•
96.5K views
クックパッドのグロースハックについて 20140218 ver1.1(更新版)
Kato Kyosuke
•
102.5K views
リスティング広告の為のデータフィード勉強会
Keiji Abe
•
132.8K views
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介
pLucky
•
104.3K views
有名サイトのGrowth hackテクニック色々〜Quora、facebook、twitterなど〜
Kazuhide Harada
•
143.3K views
「アクセス解析思考の磨き方」CSS Nite LP, Disk 19
Yasuki Ichishima
•
60.3K views
200以上のwebサービス事例から見えてきた鉄板グロースハック ~傾向と対策~ 先生:須藤 憲司
schoowebcampus
•
105.4K views
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
Yasuji Takase
•
165.7K views
Wo! vol.23 米Coca-Colaサイトにみるコンテンツ・マーケティング
thinkjam.Inc.
•
234K views
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa
•
386.4K views
お金をかけないランディングページのつくりかた
Satoru Yamamoto
•
116.9K views
Similar to LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
僕のFireworks普及計画!!
Yuuki Kashimoto
930 views
•
38 slides
グラフィックデザインを重視したランディングページの作り方 先生:イシジマ ミキ
schoowebcampus
1.9K views
•
31 slides
札幌 SEOのホームページ
Webコンサルタント武藤正隆
920 views
•
12 slides
Designer Meets Bootstrap(22th Knock!)
Yasuhito Yabe
805 views
•
64 slides
「ウェブ解析で ユーザーの気持ちを知る方法 in シンガポール」20181111
大輔 井水
105 views
•
31 slides
ネット上でのクチコミマーケティングとは
武 河野
853 views
•
48 slides
Similar to LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
(7)
僕のFireworks普及計画!!
Yuuki Kashimoto
•
930 views
グラフィックデザインを重視したランディングページの作り方 先生:イシジマ ミキ
schoowebcampus
•
1.9K views
札幌 SEOのホームページ
Webコンサルタント武藤正隆
•
920 views
Designer Meets Bootstrap(22th Knock!)
Yasuhito Yabe
•
805 views
「ウェブ解析で ユーザーの気持ちを知る方法 in シンガポール」20181111
大輔 井水
•
105 views
ネット上でのクチコミマーケティングとは
武 河野
•
853 views
Lightning Talk
Takahiro Saeki
•
125 views
More from 典子 松本
ノーコードでAIサービスを使ってみよう!「AI Bulder」
典子 松本
241 views
•
20 slides
自社でつくれる生産性向上ツール 必要だと思ったらすぐに作れるビジネスアプリ
典子 松本
1K views
•
21 slides
ノーコーディングでAIサービスを使ってみた話
典子 松本
897 views
•
18 slides
ノーコーディングでやってみよう!写真を色々加工して自動ツイートするLINE Botを作ってみた話。
典子 松本
823 views
•
41 slides
「JPOHC」のロゴ制作の話
典子 松本
741 views
•
28 slides
テキスト書き起こし&読み上げLINEボットを作ってみた
典子 松本
2.7K views
•
29 slides
More from 典子 松本
(20)
ノーコードでAIサービスを使ってみよう!「AI Bulder」
典子 松本
•
241 views
自社でつくれる生産性向上ツール 必要だと思ったらすぐに作れるビジネスアプリ
典子 松本
•
1K views
ノーコーディングでAIサービスを使ってみた話
典子 松本
•
897 views
ノーコーディングでやってみよう!写真を色々加工して自動ツイートするLINE Botを作ってみた話。
典子 松本
•
823 views
「JPOHC」のロゴ制作の話
典子 松本
•
741 views
テキスト書き起こし&読み上げLINEボットを作ってみた
典子 松本
•
2.7K views
タイムカード打刻チャットボット「ごえもん」誕生話
典子 松本
•
1.3K views
Microsoft Flow 改め、Power Automateはじめました。
典子 松本
•
2.1K views
Designer's Design Talk「デザインの基礎」
典子 松本
•
5.4K views
ノンコーディングで LINE Bot 開発! Azure Logic Apps × Azure Cognitive Services ×LINE メッセー...
典子 松本
•
3.9K views
非エンジニアでも安心!ノンコーディングでもココまでできる!LINE × Azure Logic Apps
典子 松本
•
1.8K views
ノンコーディングでやってみよう!音声テキスト変換 - LINE × Logic Apps × Speech to text -
典子 松本
•
1.5K views
古代エジプトの魅力について
典子 松本
•
1.4K views
はじめよう!PowerAppsキホンのキ kintone × Microsoft Flow / Logic Appsの話
典子 松本
•
6.5K views
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
典子 松本
•
1K views
ノンコーディングでも!ここまでできるkintone
典子 松本
•
843 views
【Logic Apps編】ノンコーディングでデキる!お問い合わせフォーム機能拡張
典子 松本
•
2.5K views
ノンコーディングでサーバーレス体験。Azure Logic Apps のすゝめ
典子 松本
•
943 views
もっとサーバーレスを手軽に便利に!Azure Logic Apps
典子 松本
•
1.4K views
LogicFlow 実践編~LogicFlowでいろいろつくってみた ~
典子 松本
•
1.1K views
LPデザインに関して〜作成のセオリーとコツ〜
1.
∼ 作成のセオリーとコツ ∼ LPデザインの話
2.
自己紹介
3.
松 本 典
子 web デザイナー 以前、総合通販会社のweb 部門に 約4年ほど所属してました。 現在は web制作会社所属。 ブログやってます → http://zuvuyalink.net/nrjlog/
4.
本日お話すること
5.
LP って何? LP の基本的な構成 LP
デザインの注意点 7秒ルール 3秒で心を掴む ファーストビューの作り方 ボタンについて 最後に
6.
LP(ランディングページ)って何?
7.
Web サイトの訪問者が、外部からそのサイトに やってくる際、最初に開くことになるページ。 特に、他サイトに広告を出稿する際、 リンク先として指定する自サイト内のページのこと。 「コラーゲンゼリー」で検索
8.
LPの基本的な構成
9.
① キャッチフレーズ(ベネフィット) ② 実
証(ベネフィットを実証する情報) ③ 信 頼(第三者の意見やデータ) ④ 安 心(ユーザの声) キャッチフレーズ テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト ボタン 実証する情報 0 10 20 30 40 50 テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト 第三者の意見やデータ 申し込みフォーム テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト テキストテキストテキスト お客様の声 テキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキスト コンバージョン
10.
①キャッチフレーズ(ベネフィット) ・キャッチコピーはシンプルにわかりやすく ・わかりやすい言葉で、ベネフィットを伝える ・できるだけ具体的にイメージできる写真を使う ベネフィットは「利益になること」
11.
②実証(ベネフィットを実証する情報) 数値的など、具体的でわかりやすい情報を 掲載。(商品の良さなどを説明) 主観的な視点。
12.
③信頼(第三者の意見やデータ) 第三者であるその分野の専門家などの意見。 実績などでもユーザの信頼を得ることができる 情報であればOK。 情報に説得力が出る。
13.
④安心(ユーザの声) 実際に使っているユーザの声を掲載することで、 情報により真実味を持たせる。 狙うターゲット層の「ユーザの声」を入れる。 説得力が UP!
14.
①∼④の構成で、 コンバージョンにつなげます
15.
LP デザインの注意点
16.
特に伝えなければいけない点に 必ず目が行くようになっているか? 信頼性や安心感を与えるものに なっているか? ランディングページのデザインが、
17.
基本に忠実で シンプルなデザインを 心がけよう。
18.
7 秒ルール
19.
ユーザがアクセスしたページについて、 しっかりと見るかどうかの判断を 7秒で決めてしまう、と言われる。 最近では「3 秒ルール」とも言われるほど 短くなってきている。
20.
一生懸命ページを作っても 最後まで見てもらえないかも… つまり、
21.
ファーストビューは 超大事!!
22.
ファーストビューの作り方 3秒で心を掴む
23.
① キャッチコピー ② キービジュアル ③
デザイン 第一印象を大切にするための 3つのポイント
24.
① キャッチコピー
25.
キーワードと LP の キャッチコピーは統一しよう 『ユーザは検索キーワードを意識する』 メインのキーワードをキャッチフレーズに用いれば、 ユーザに安心感を与えられるので 即時離脱を防ぐことができる。
27.
② キービジュアル
28.
メインイメージ部分は、 ひと目でイメージが伝わる 写真を選ぶ。 『ターゲットは誰なのか?』
30.
③ デザイン
31.
エンブレムや実績(△万個売れた!)は 目立つ場所に載せる 「購入する」ボタンを置く
32.
エンブレム系が入っている例
33.
購入ボタンが入っている例
34.
ボタンについて
35.
LPページのボタンは誰が見ても 「あ!これボタン!」とわかり、 しかも「押した!」と分かる事が重要。 ボタンはボタンらしく
36.
形は角丸、色は緑。 LP ページのボタンは そして目立たせること。
38.
いかに流し見するユーザの目を留めて、 ボタンを押すというアクションを 起こさせるか? ボタンの役割
39.
なぜ角丸ボタン?
40.
鋭角の長方形は同じ大きさの楕円より 認知するのに努力を必要とする。 人間の目は円形のものをより速く 捉えることができる。 角丸は目に、そして脳に優しい ビジュアル認知の権威:Jürg Nänni 教授
41.
「触るな」「立ち去れ」「引っ掻く」 鋭角はどんなイメージ? 鋭いオブジェクトから連想される ネガティブなイメージへ展開する傾向 回避反応
42.
角丸の長方形は ユーザーに安心・快適を 感じさせる。 角丸はアクションボタンに ぴったり!!
43.
なぜ緑色?
44.
色の持つ意味 赤 … 注意、危険、緊張、刺激的な 青
… 冷静さ、熟考、安定性 緑… 信頼性、平和、安全
45.
アクションボタンを押すには ある程度のテンションが必要。 アクションボタンには 緑色がオススメ!!
46.
最後に
47.
LP(ランディングページ)は 色々な手法や考え方があります。 私がお話することはごく一部のことなので、 「こんな意見もあるらしい」って感じで。
48.
ランディングページ(LP) は 作ってからがスタート。 実際は運用が始まってから 最適化して育てていくもの。
49.
ご清聴 ありがとうございました