Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
ブログを大阪リージョンに移行して東京リージョンをDRサイトにしています。その理由とRTO/RPOそしてコスト。
Mitsuhiro Yamashita
クラウドによって 変わった未来
Mitsuhiro Yamashita
怒涛のAWS入門! クラウドプラクティショナー! 知ってました? あなた、クラウドプラクティショナーなんですよ。
Mitsuhiro Yamashita
AWSの勉強は試して試して楽しんで (AWS認定DVA本書きました)
Mitsuhiro Yamashita
AWS関連のブログを書いてて山ほど得したこと
Mitsuhiro Yamashita
kintoneとAmazon Connectで日直の自動化など
Mitsuhiro Yamashita
小出塾Fin-JAWSバージョン
Junji Koide
My Individual Output
Mitsuhiro Yamashita
1
of
45
Top clipped slide
AAIから君へ
Nov. 2, 2019
•
0 likes
1 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
914 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
JAWS FESTA 2019で発表したサポーターセッション資料。 経営層、管理職、営業職の方々へのAWSメリットの伝え方のヒントとしてお使いいただければ幸いです。
Mitsuhiro Yamashita
Follow
Software Engineer at co
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
46でγ-GTP 生まれて初の基準値に
Mitsuhiro Yamashita
175 views
•
11 slides
AWSセキュリティ新機能と共に進化した My Individual blog (私の個人ブログ) since 2014
Mitsuhiro Yamashita
177 views
•
24 slides
Amazon Connectで到着報告を自動化
Mitsuhiro Yamashita
654 views
•
34 slides
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
Mitsuhiro Yamashita
1.5K views
•
34 slides
AZ障害を想定したブログのマイグレーション
Mitsuhiro Yamashita
314 views
•
35 slides
AWSで稼働している ブログ(ヤマムギ+3)の コスト
Mitsuhiro Yamashita
896 views
•
35 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
ブログを大阪リージョンに移行して東京リージョンをDRサイトにしています。その理由とRTO/RPOそしてコスト。
Mitsuhiro Yamashita
•
388 views
クラウドによって 変わった未来
Mitsuhiro Yamashita
•
267 views
怒涛のAWS入門! クラウドプラクティショナー! 知ってました? あなた、クラウドプラクティショナーなんですよ。
Mitsuhiro Yamashita
•
1.1K views
AWSの勉強は試して試して楽しんで (AWS認定DVA本書きました)
Mitsuhiro Yamashita
•
652 views
AWS関連のブログを書いてて山ほど得したこと
Mitsuhiro Yamashita
•
894 views
kintoneとAmazon Connectで日直の自動化など
Mitsuhiro Yamashita
•
390 views
小出塾Fin-JAWSバージョン
Junji Koide
•
280 views
My Individual Output
Mitsuhiro Yamashita
•
84 views
アンチパターンで気づくAWS Well-Architected Framework入門編 信頼性の柱 総集編
Trainocate Japan, Ltd.
•
792 views
ケガしないためのAws新サービスとre inventの過ごし方 株式会社アイディーエス_外木場さま
ABEJA, inc.
•
1.6K views
合格率90%以上!AWS認定技術者の社内育成ノウハウを教えます
kinunori
•
360 views
SeleniumとPhantomJSで自動化サーバーレス(RPALT vol.1 LT)
Mitsuhiro Yamashita
•
1.7K views
JAWS-UG-Chiba_Vol14_kitahara
Masato Kitahara
•
295 views
最短で AWS を乗りこなすライフハック術
manabusakai
•
1.9K views
フロントエンドエンジニアとしてAWS re:invent に行ってきました
Toshiro Shimizu
•
1.6K views
AWS re:Inventに行くために今日からやるべき3つのこと
真吾 吉田
•
4.7K views
Aws first step_v2
Trainocate Japan, Ltd.
•
354 views
AWSへのシステム移行に伴うクラウドマインドへの移行
Trainocate Japan, Ltd.
•
720 views
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
Koitabashi Yoshitaka
•
469 views
20190924 cer-nagoya-ppt
Trainocate Japan, Ltd.
•
236 views
Similar to AAIから君へ
(20)
AWS Organizationsでマルチアカウントハンズオン環境を構築した話
Trainocate Japan, Ltd.
•
1.6K views
20191015 cloud-for-manager-seminor
Trainocate Japan, Ltd.
•
252 views
クラウド時代の人材育成
Trainocate Japan, Ltd.
•
362 views
クラウド時代の人材育成 ~AWS移行時のつまずきポイント ~
Trainocate Japan, Ltd.
•
1.6K views
AWS認定クラウドプラクティショナー 書くときに意識してたこととか
Mitsuhiro Yamashita
•
648 views
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
Trainocate Japan, Ltd.
•
537 views
20190314 aws first_stepv2
Trainocate Japan, Ltd.
•
592 views
20190917 cer-kyoto
Trainocate Japan, Ltd.
•
248 views
AWS市場動向と求められる人材、その育成方法について
Trainocate Japan, Ltd.
•
2.7K views
AWSでセキュリティをここまで高められる〜JAWS-UG千葉スタートアップあるある〜 #jawsug #chibadan
真吾 吉田
•
4K views
へぷたごん と わーどぷれす(Shifter使ってみた話)
Takuya Tachibana
•
692 views
20150207 AppStream JAWS-UG KANSAI特別編
Takayoshi Kobayashi
•
774 views
AWSエンジニア体験会
Toru Yoneyama
•
151 views
クラウドインテグレーターのお仕事
Serverworks Co.,Ltd.
•
2.4K views
AWS White Belt Guide 目指せ黒帯!今から始める方への学び方ガイド
Trainocate Japan, Ltd.
•
1.2K views
Web制作/SIerのためのAWS
真吾 吉田
•
2.3K views
AWSへのシステム移行に伴う クラウドマインドへの移行
Mitsuhiro Yamashita
•
447 views
20160608 JAWS-UG磐田
Serverworks Co.,Ltd.
•
1.3K views
reinvent2019_standby_kitahara_20191029
Masato Kitahara
•
462 views
使ってみよう! Cloud Automator
保彦 坂井田
•
1.2K views
Advertisement
More from Mitsuhiro Yamashita
(12)
Create a sandbox of company costs with AWS Control Tower and benefit from con...
Mitsuhiro Yamashita
•
1.3K views
GAS + SaaS時々 AWSで自動化
Mitsuhiro Yamashita
•
966 views
ヤマムギとは
Mitsuhiro Yamashita
•
3.2K views
Slack,Teams,LINE botの作り方の違いとか
Mitsuhiro Yamashita
•
125 views
Slack,Teams,LINE botの作り方の違いとか
Mitsuhiro Yamashita
•
849 views
JAWS-UGのご紹介
Mitsuhiro Yamashita
•
485 views
情シス必要論 re:Birth
Mitsuhiro Yamashita
•
678 views
Amazon ECS , AWS Fargate あるとき~ ないとき~
Mitsuhiro Yamashita
•
235 views
AWS(Rekognition)と Pepperでご機嫌解析
Mitsuhiro Yamashita
•
802 views
AWS(Rekognition)と Pepperの良い関係(さるる勉強会 with Serverworks様)
Mitsuhiro Yamashita
•
215 views
M570他トラックボールマウスの会
Mitsuhiro Yamashita
•
1K views
AWS(Rekognition)とPepperの良い関係
Mitsuhiro Yamashita
•
136 views
Recently uploaded
(20)
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
264 views
統計学の攻略_統計的仮説検定の9パターン.pdf
akipii Oga
•
254 views
Forguncy8 製品概要 202305.pptx
フォーガンシー
•
56 views
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 views
【DL輪読会】Egocentric Video Task Translation (CVPR 2023 Highlight)
Deep Learning JP
•
80 views
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
478 views
JSONEncoderで詰まった話
とん とんぼ
•
144 views
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
4 views
通信プロトコルについて
iPride Co., Ltd.
•
7 views
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
7 views
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
90 views
Üslup ve tercüme.pdf
1Hmmtks
•
2 views
コードレビュー改善のためにJenkinsとIntelliJ IDEAのプラグインを自作してみた話
Rakuten Group, Inc.
•
35 views
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 views
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
62 views
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
Kazumi IWANAGA
•
6 views
Transformerについて解説!!
Yosuke Horio
•
0 views
ネットワークパケットブローカー市場.pdf
HinaMiyazu
•
8 views
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
•
64 views
20230602_enebular_meetup_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
39 views
Advertisement
AAIから君へ
AAI(AWS Authorized Instructor)から君へ ~経営層、管理職、営業職の方々へのAWSメリットの伝え方~ トレノケート株式会社 ラーニングサービス本部 山下
光洋 #jft2019
自己紹介 ●山下 光洋 トレノケート株式会社 ラーニングサービス本部 テクニカルトレーニング第1部 技術教育エンジニア AWS認定インストラクター ●過去の経歴 ・SI ソフトウェアエンジニア ・ユーザー企業
IT部門 ●コミュニティ ヤマムギ(勉強会) , JAWS-UG OSAKA, JAWS-UG IoT関西支部, kintone Cafe大阪 ●好きなAWSの サービス #jft2019
AAIとは AWS認定インストラクターとは #jft2019
Traiocate #jft2019
Trainocate 0 4,000 8,000 2016年 2017年 2018年
2019年 2019年度個人実績 10月31日現在 実施日数 135日 受講者数 1,313名様 #jft2019
本セッションの目的 経営層、管理職、営業職の方は AWSのメリットの一部を知っ ていただく。 社内で啓蒙、反発勢力への説得 をされる方にはヒントを。 #jft2019
本日お話すること 1.AWSの6大メリット 2.推しメリット - 俊敏性 #jft2019
AWSの6大メリット #jft2019 https://aws.amazon.com/jp/cloud/
AWSの6大メリット #jft2019 https://aws.amazon.com/jp/cloud/
俊敏性 速い方がいいですか? 遅くてもいいですか? #jft2019
サービス展開までのプロセス 発想 #jft2019 起案 議論 決定
構築 リリース 運用
サービス展開までのプロセス 発想 #jft2019 起案 議論 決定
構築 リリース 運用
決定までに起こること #jft2019 ・リサーチ(事例) ・資料作成 ・根回し ・会議/稟議
決定までに起こること ・リサーチ(事例) ・資料作成 ・根回し ・会議/稟議 #jft2019
検討段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア ・初期投資により購入 ・購入後は追加はあっても減少はない ・発注から数ヶ月 ・設置場所の利用料金、運用料金 ・回線費用、電気料金
検討段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア 例えば
Amazon EC2 ・初期投資により購入 ・購入後は追加はあっても減少はない ・発注から数ヶ月 ・設置場所の利用料金、運用料金 ・回線費用、電気料金 ・購入しない、起動したときから課金 ・使い捨て ・数分で起動 ・すべて利用料金に含まれる ・データ転送に対する従量課金
検討段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア 例えば
AWS Lambda ・初期投資により購入 ・購入後は追加はあっても減少はない ・発注から数ヶ月 ・設置場所の利用料金、運用料金 ・回線費用、電気料金 ・処理したときに課金 ・常に追加され常に捨てられる ・数秒で起動 ・すべて利用料金に含まれる
決定までに起こること #jft2019 ・やってみる ・やってみた ・結果共有 ・会議/稟議
サービス展開までのプロセス 発想 #jft2019 起案 議論 決定
構築 リリース 運用
リリースまでに起こること #jft2019 ・発注 ・インストール ・開発 ・テスト
リリースまでに起こること #jft2019 ・発注 ・インストール ・開発 ・テスト
リリース段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア ・発注から数ヶ月 ・OSのインストール ・ミドルウェアのインストール ・ソフトウェアのライセンス購入 ・プログラム開発
リリース段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア ・発注から数ヶ月 ・OSのインストール ・ミドルウェアのインストール ・ソフトウェアのライセンス購入 ・プログラム開発 例えば Amazon
EC2 ・数分で起動 ・OSまでは構築済み ・ソフトウェア構築済のMarketPlace ・すぐに開発開始
リリース段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア ・発注から数ヶ月 ・OSのインストール ・ミドルウェアのインストール ・ソフトウェアのライセンス購入 ・プログラム開発 例えば AWS Lambda ・開発期間はテストにかかる利用料 ・実行環境構築不要 ・すぐに開発開始
リリース段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア ・発注から数ヶ月 ・OSのインストール ・ミドルウェアのインストール ・ソフトウェアのライセンス購入 ・プログラム開発 例えば Amazon
RDS ・数クリックでデータベースが起動 ・ライセンスは利用料金に含まれる ・バックアップ、メンテナンス、高可用性
リリース段階のボトルネック #jft2019 ハードウェア ・発注から数ヶ月 ・OSのインストール ・ミドルウェアのインストール ・ソフトウェアのライセンス購入 ・プログラム開発 例えば Amazon Rekognition ・モデル構築済、開発不要 ・数行のコードで画像解析
リリースまでに起こること #jft2019 ・発注しない ・選択 ・開発or選択 ・テスト済
俊敏性 速いのは好きですか? 遅いのが好きですか? #jft2019
俊敏性 成功への近道は失敗 #jft2019
俊敏性 「やってみる」は、 「言ってみる」とは違う。 #jft2019
自己紹介も兼ねてクラウドと自分のなれそめを この中の5年間でも予測できましたか? 20201995 2000 2005
2010 2015 Amazon.com Google検索 Wikipedia Skype Facebook YouTub e Twitte r Instagram SlackLINE Client Mobile client Smart Phone FireTVEcho Sensor Action CarHouse Bicycle Door lock Factory 2025 5GAI IoT VR/AR Blockchain #jft2019
失敗を早くする 速い 判断 失敗 チャレンジ 「やってみないと分からない」 をやる時代 #jft2019
????? #jft2019 「あなたの知識は独学ですか?」
AWS認定 #jft2019
AWS認定クラウドプラクティショナーとは #jft2019 •主な機能の概要 •AWSのメリット •設計原則(ベストプラクティス) •マネージドサービスの特徴 •責任共有モデル •請求(消費モデル) •サポートプラン を人に説明することができることを評価します。 エンジニア以外の方も対象の認定試験。 https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://aws.amazon.com/jp/training/course-descriptions/cloud-practitioner-essentials/ 6時間の無料デジタルコース
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://www.trainocate.co.jp
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://d1.awsstatic.com/training-and-certification/Docs%20- %20Cloud%20Practitioner/AWS%20Certified%20Cloud%20Practitioner%20Exam%20Guide%20001%20v1.4%20JPN.pdf
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://d1.awsstatic.com/training-and-certification/Docs%20- %20Cloud%20Practitioner/AWS%20Certified%20Cloud%20Practioner_Sample%20Questions_v1.1_FINAL.PDF
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://blog.trainocate.co.jp/blog/cloud_practitioner
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://aws.amazon.com/jp/whitepapers/
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/compare-plans/
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 https://aws.amazon.com/jp/solutions/solution-providers-japan/
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強方法の一例 #jft2019 模擬試験 ・問題数は少ないが本試験と同じ割合で出題 ・どの分野の理解が少ないかを知って対策
まとめ ~ご清聴ありがとうございました~ #jft2019 クラウドにより俊敏性が増すことで、 ビジネスが加速。 ・速い成功には、速い構築。 ・使い捨てチャレンジで、良い失敗を数多く。 ・説得のエビデンスに認定資格も。
Editor's Notes
通算100日登壇、受講者数844名
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
AP=Anti Pattern, CF=障害事例(Case of Failure), SI=Security Incident, WM=Wasted of Money(無駄遣い)
先に全部決める
先に全部決める
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
チャレンジがしやすい
チャレンジがしやすい
チャレンジがしやすい
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
チャレンジがしやすい
チャレンジがしやすい
チャレンジがしやすい
チャレンジがしやすい
チャレンジがしやすい
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
普段は公私ともにエンジニアさん中心にお付き合いをしているのですが、
1999年Docomoさんのiモード、2007年iPhone、 ユーザーがコンテンツを作ってビジネスが成り立つ、多くのアクセスを可能とした、 提供するためにはハードウェアを調達していては追いつかない
今は「やってみないと分からない」をやる時代。 だからそもそも承認が意味をなしていない場合も多い。 意味をなさない承認のために、専門家でもない承認者に説明する、そのための資料作りに忙殺され、ビジネスへの貢献などまったくできない状態に陥る。 クラウドのメリットをまったく活かせていないといえる。
Advertisement