More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント(20)

More from Takeshi Kakeda(20)

DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント

  1. DX時代のITエンジニアに送る、 「いきいき」ヘルスマネジメント 懸⽥ 剛, 福島 梓 17-E-6 02/17 15:05 ∼ 15:50 アジャイル式
  2. 私たちはなぜここにいるのか? • こんなことを伝えに来ました! • よい仕事には「いきいき」な状態が不可⽋ • 「いきいき」と過ごすためのヒント • 個⼈、チーム、組織でできること • 現状やありたい姿を考えてもらうきっかけ!!
  3. 辞書的には… ① 新鮮で⽣気があふれている さま。 ② 元気で,活気のあるさま。 • ⼗分な活⼒を持って⽇常を過ごせている • ⾃分の実現したいことに取り組めている • 仕事のパフォーマンスが出せている • ⼼⾝、プライベート、仕事の調和が取れている • ⽣きていてよかった!と感じている • いきいき≒ウェルビーイングかもしれない 「いきいき」とはなんだろう? ⾃分らしく⽣命(いのち)を⽣かしている
  4. みなさん、「いきいき」してますか?
  5. ちょっとやってみよ!(今⽇は割愛) よくわかるほねとひざ.com:https://hone-hiza.com/locomo/02check-2-1.html
  6. できましたか? 筋力やバランス力が落ちてきてい るかも?運動習慣、十分なたんぱ く質とカルシウムを! https://hone-hiza.com/ch/check_4.html 左右とも できた 安心してください。筋力やバラン スは十分です。 どちらか できなかった
  7. ⽇本のアジャイル第⼀世代(2000年〜) 東京(〜2010)→ 愛媛(2010〜) アジャイルコーチ、CAO、アーキテクト発掘調査 チームの「いきいき化」のお⼿伝い 懸⽥ 剛(かけだ たけし) Agile459, ザ・メンタルモデルワークブック読書会主催 ⽇本スポーツ協会 公認スポーツプログラマー マラソン(3:26)、100kmマラソン(10:44) 3児の⽗、パーマカルチャリスト、おやじの会、ゆる農業 最近はWeb3/DAOが気になる... h6ps://tkskkd.com/ h6ps://zensow.jp/ h6ps://note.com/kkd/ h6ps://twi6er.com/kkd/ h6ps://www.strava.com/athletes/3772130
  8. この講演をするに ⾄ったストーリー(懸⽥ver)
  9. ∼2009(38) 電車通勤・挫折の30代 5~10kg減 リバウンドを繰り返し続かぬ習慣
  10. 2010(39) 地⽅移住→環境変化 2012(41) 美味しい↑ 東京→愛媛 代謝↓ 在宅で歩数激減↓↓ 体重↑↑ 環境変化は、⾝体を変える!!
  11. 2012(41) とつぜん、⾛り始めた! 愛媛マラソン中継 ⾛る 筋⾁痛 休む 少しずつ 少しずつ より遠く より⻑く 心スッキリ ⾝体スッキリ 「俺も⾛れる?」 死ぬぞ!
  12. 2012-2014におせわになったモノたち
  13. 2015(44) ⾷事に⽬を向け始めたら... ⾷に注⽬! 栄養素だけじゃない! ⾷べたもので できている! ⼈体は システム! ⻑時間⾛れる ⾝体に なりたい!
  14. 部分(運動)から、 全体調和へ 2015(44) ⾷事、睡眠、作業環境カイゼン 作業環境 睡眠管理 トレイルラン 食事 常に元気!!
  15. 2014-2016にお世話になったモノたち
  16. 2016(45) しくじり、当たり前の有り難さ 当たり前の⽇常が 有り難いことで幸せ ギックリ腰 絶望... 当たり前は、失ってからその価値に気づく...
  17. 2016(45) ⽇常を⼤切にし維持する 柔軟性、 全身の動き 休養・無理なし 身体の声 専門家との協調 ⽕消しではなく、 予防へ
  18. 2016-2021にお世話になったモノたち
  19. 2022(50) 中年の危機を乗り越え気づいた 中年の危機 ⼼⾝の健全さで 乗り越えられた 2012(41) 2015(44) 2022(50) 2011(40) 2017(47)
  20. 仕事と⼼⾝不可分 ⼼⾝を整え、⾃分らしく、⼈⽣に取り組む =「いのちを活かす」=「いきいき」 この10年の体験の総括 ⼼⾝⼀如
  21. ここで終わっては 「元気なおじさん」の話で 終了なのですが…
  22. やってきたことを整理してみると… ⼩さなステップで 少しづつ実験、カイゼン 部分から始めて 全体調和へ広げる しくじりを 学びにして活かす ⽇々のモニタリング、 異常検知と対応 これって「アジャイル」と同じ!! 環境変化へ適応 ありたい⽅向へ向かう
  23. 同人誌まで 作っちゃった!!
  24. 新しい健康感「ポジティヴヘルス」 https://note.com/orange_be_happy/n/nc8e4e88a558d https://note.com/orange_be_happy/n/n55073c43ab59 「健康=状況に適応し管理する能⼒」
  25. ⼈体も、ITシステムも、 プロダクトも、組織も すべて有機的システム!! 健康=状況に適応し管理する能⼒は 共通なのではないか?(仮説)
  26. 個⼈が環境・状況に適応して ⼼⾝の調和を維持・向上し続ける アジャイル式ヘルスマネジメント という提案
  27. アジャイルといえば マニフェストですよね(!?)
  28. アジャイル式ヘルスマネジメントの価値 • プロセスやツールから、⾃分との対話へ • 部分的な取り組みから、全体調和へ • 計画やルールに従うことから、状況適応へ • 短期的成果から、⻑期的継続へ • 専門家への依存から、専⾨家との協調へ
  29. プロセスやツールから、⾃分との対話へ • どのようにやるか、何を使うかも⼤事、だけど • ⼤事なのは⾃分の⾝体感覚・感情を感じること • 不快は⼼⾝が伝えるメッセージである • 無視して思考で囚われると痛いしっぺ返しが… • →「感じ、味わって、メッセージを読み解く」
  30. 部分的な取り組みから、全体調和へ • きっかけとして「部分的な取り組み」から • 少しずつカイゼンしながらより広い範囲へ広げる • 「〜だけ」ではなく範囲を広げ全体調和を取り続ける • ⾝体、⾷事、趣味、家族、仕事すべては繋がっている • →不調和はどこ?どうすれば調和を取り戻せる?
  31. 計画やルールに従うことから、状況適応へ • その時々の状況に合わせて臨機応変に変化させよう • 「できない理由」ではなく「代替案」で適応しよう • ⾃分の性格・好みにあうやり⽅に変えていこう • 適応できない環境は変えたり移動してもいい • →「いまの状況は?そこに適した対応は何?」
  32. 短期的成果から、⻑期的継続へ • 短期成果がゼロリセットはもったいない • 成果は継続に伴って結果として現れてくる • 無理なく続けられることを増分していく • ベロシティはすぐに上がらない、ちょっとず つ上げていく • →「無理なく続けられることは何か?」
  33. 専⾨家への依存から、専⾨家との協調へ • ⾃分の専⾨家は「⾃分⾃⾝」 • 積極的に⾃分の⼼⾝に関⼼をもつ • 主体的に⾏動し専⾨家と協調→共解決・共創造 • 信頼できる専⾨家との協調は安⼼をもたらす • → 「⾃分専⾨家」になり、その上で協調を!
  34. アジャイル式ヘルスマネジメントの原則(1) • ⼩さなステップ • なりたい姿 • 実験 • 計測・可視化 • リズム
  35. アジャイル式ヘルスマネジメントの原則(2) • 楽しさ • 仲間と共に • ⽬的の多重性 • 度合い思考 • 無理なし
  36. ⼼⾝を整え、⾃分らしく⼈⽣に取り組む =「⾃分のいのちを活かす」 =「いきいき」 個⼈が環境・状況に適応して ⼼⾝の調和を維持・向上し続ける アジャイル式ヘルスマネジメント
  37. この後は10年前に一緒に アジャイル研修を作ってた福島梓さんです! よろしく !
  38. この講演をするに 至ったストーリー(福島ver)
  39. 臨床心理学 経歴 • システム開発 • Agile・UX導入支援 大学① SE 産業保健師 大学② コンサル 行動観察を活用した新価値創造など 看護学 個人・組織への健康支援 保健師 個人の健康相談など
  40. 保健師 l 看護:⽣命⼒の消耗を最⼩限に⽣活過程を整える • 看護師:治療・療養過程を援助する • 保健師:予防活動をする l 産業保健師 • 企業で保健活動をする • 社員の健康と労働⽣産性の維持向上を担う • ⼀次予防:病気を防ぐ • ⼆次予防:早期発⾒・早期対応 • 三次予防:悪化・進⾏を防ぐ
  41. ライフワーク 誰もが自分らしく イキイキと 働き続けられる組織づくり
  42. なんで 心理 ➡ SE ➡ 保健師?
  43. l PJの女子全員生理止まる。基本「早く辞めたいね」 l BPさんがちょくちょく急にいなくなる「また飛んだね」 l 先輩が泡吹いて倒れた! 救急車で運ばれたのに、翌朝普通にいる・・・ l メンタルで通院中・休職する人がいっぱい l 何人もの知らない後輩からツライと相談される 相談できる人がいない? 1. みんなどんどん倒れてく&病んでる
  44. 2. アジャイルは自分の本質と向き合わせてくれる l アジャイル開発でも私の興味は左側 l もっと人に関わる仕事したい l なんでこんなに皆倒れるの? どうにかしたい 【引用】 https://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2012/09/right wing-and-leftwing-of-agile.html
  45. l 上司 ✓「私のスキルレベルでは難しいです」 →「できる!気合いで!」 ✓「コップの水が溢れる前に教えて」→「やばいです」 →「ギリギリまで頑張って!」→ ギリギリとは l 保健師@過重労働面談 ✓「残業減らせないんですか?」 ✓「現場のことはよくわからなくて」 3. 助ける役割のはずの人たちが機能してない
  46. 私が保健師になるノ
  47. l 睡眠、食事、運動、趣味…ってこんなに大事だったのか! l 仕事に直接必要なスキルアップばかり頑張ってたけど、 土台になる身体を整えることは同じくらい大切だった! ✓こんなに仕事の質に関係しているとは 4. 「看護学」には人の身体や心の仕組み、 健康な生活のヒントがめっちゃ詰まってた
  48. 個⼈が環境・状況に適応して ⼼⾝の調和を維持・向上し続ける アジャイル式ヘルスマネジメント という提案
  49. ⾝体を整えるために 検知 原因 対応 l 自分の状態を知る l 変化や異変に気づく l 背景や原因を知る l 改善する l 助けを求める 正しい知識持ち、自分の状態をモニタリングし、 ふりかえりながら、自分にあった対応を探していこう
  50. セルフチェック!
  51. 今のあなたの状態は? (1/6) 心身の調子 No 質問項目 1 自分の感情や心、身体を 大事にしていると感じる 2 日常的な痛み、だるさ、不調感はない 3 身体や心の調子の変化にすぐ気づく
  52. 身体・心の声、キャッチできてますか?
  53. 今のあなたの状態は? (2/6)食事 No 質問項目 4 食べ過ぎや極端な制限をせず、 自分に適切な量を食べている 5 食事の内容やバランスを考えて食べている 6 夕食は20時より前に済ませている
  54. からだ(血や肉) をつくる 炭水化物 ・脂質 糖/脂肪酸 野菜・果物 食物繊維/ ビタミン・ミネラル たんぱく質 アミノ酸 からだの調子を整える エネルギーの 元になる
  55. 今のあなたの状態は? (3/6) 活動 No 質問項目 7 週に2回以上は運動をしている 8 身体を動かす時に 痛みや動かしにくさは感じない 9 長時間同じ姿勢を続けないようにしている (立ちっぱなし、座りっぱなしなど)
  56. ⾝体を動かそう •酸素・⾎液の循環不良 •肩こりや腰痛など •柔軟性や筋⼒、持久⼒ の低下 動かない 動けない l メンタルヘルス や ⽣活の質を改善する l 脳の活性化にもつながる
  57. 今のあなたの状態は? (4/6) 睡眠 No 質問項目 10 入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒はない 11 朝スッキリ目覚め、よく眠れたと感じる 12 平日と休日の起床時間の差は2時間以内だ
  58. 睡眠の役割 記憶の 整理•定着 脳や体の 疲労回復 免疫⼒ の増強 ⾝体組織 の修復 ホルモン の分泌 ストレス の緩和
  59. 今のあなたの状態は? (5/6) 休養 No 質問項目 13 自分なりの趣味や リラックスする時間を持てている 14 体調の悪い時には休養をとるようにしている 15 仕事の合間にこまめに休憩を挟んでいる (1時間に1回程度)
  60. •  テニスをする •  ドライブしながら大声で歌う •  料理する •  友人と飲みに行く •  お笑いをみる •  部屋の断捨離・模様替えをする •  旅行に行く •  なける映画をみる •  犬と散歩する •  日記に思いをぶちまける •  筋トレする •  絵を描く •  好きなアーティストのライブに行く •  宝くじにあたったら何するか考える •  自分をほめたたえる •  深呼吸する •  ゆっくりお風呂につかる •  アロマをたく+オレンジの照明 •  公園でボーっとする •  カフェでのんびりする •  友人・家族と他愛のない話をする •  散歩する •  日光浴 •  犬のおなかに顔をうずめる •  銭湯でサウナ/温冷交代浴 •  ストレッチする •  海を眺める •  一人になる •  座禅にいく •  幸せなことを考える エネルギーを チャージする エネルギー をつかう
  61. 今のあなたの状態は? (6/6) つながり No 質問項目 16 定期的に楽しく過ごせる友人と会っている 17 悩みを相談できる人や場がある 18 自分の居場所と感じられる 集まりや場が複数ある
  62. 仕事以外にも複数のつながりを持とう 視野が 広がる 考えが 整理 気持ちが 晴れる 安⼼感
  63. いくつ○がつきましたか?
  64. 1. ⾃分の⼤事を ⾒つめ直す 3.⾝体を動かす 4. 同じ時間に 起きる 2. バランスよく⾷べる 5. 趣味は⼤事に 6. 新しいつながり
  65. l まずは1つ、無理なくできる 小さな目標から l 週毎に行動を、 月毎に状態をふりかえる 個⼈でできること 自分の状態をモニタリングし、 ふりかえりながら、自分にあった対応を探していこう 検知 原因 背景 対応
  66. 個人から チームや組織へ
  67. l プレゼンティズム ⾵邪や花粉症、睡眠不⾜、⼼配事があるなどの 不調が原因でパフォーマンスが低下している状態 集中⼒・作業効率・判断⼒の低下 個人のいきいき度合いが低いことは 組織や企業の損失にもつながる
  68. チームや組織でできること l チームで⽣活カイゼン ü ⼀⼈でやるより皆でやったほうが続けやすい ü チームの「いきいき」=個⼈の1+1以上 l よい職場づくり=チームで環境カイゼン ü 個⼈だけでは限界がある ü 互いの価値観が 尊重していけるように…
  69. チームや組織でできること 業務上のカイゼンだけでなく、 組織全体のウェルビーイング「いきいき」に向けた カイゼンにも取り組みませんか? l チームの健康や パフォーマンスアップに 寄り添う人が必要
  70. noteと出版物のご案内 l note.comで情報を発信します! • https://note.com/kkd/m/m3b7c70d6de64/ • 今⽇はお話できなかった情報をお届けします。 l 5⽉に翔泳社さんから本を出版します! • 『アジャイル式健康カイゼンガイド(仮)』 • 様々な基礎知識、具体的取組みが盛り沢⼭!
  71. 個⼈・チーム・組織で 環境・状況に適応して ⼼⾝の調和を維持・向上し続ける アジャイル式ヘルスマネジメント ⼼⾝を整え、⾃分らしく、⼈⽣に取り組む →⾃分のいのちを活かし切ろう!
  72. 「いきいき」としたシステムは、 「いきいき」とした⼈々が⽣み出す! 沢⽥マンション(⾼知)
  73. Special Thanks to... • https://www.irasutoya.com/ • https://irasutoya-sear.ch/ • https://chojugiga.com/