Advertisement

20130415 odc license

OpenStreetMap
Apr. 15, 2013
Advertisement

More Related Content

More from Shu Higashi(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

20130415 odc license

  1. ODCライセンスの OpenStreetMapでの導入事例紹介 Open Knowledge Foundation Japan メンバー OpenStreetMap Foundation Japan 事務局長 Shu Higashi 2013年4月15日
  2. 目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答 1
  3. ODC(OpenDataCommons)とは ◆Open Knowledge Foundation のプロジェクト ◆オープンデータを推進するための法的なツール としてライセンスを整備 2 http://opendatacommons.org/
  4. OKFによる「オープン」準拠ライセンス 3 http://opendefinition.org/licenses/
  5. オープンデータの「オープン」とは 1)利用できる、そしてアクセスできる ◆データ全体を丸ごと使えないといけないし、再作 成に必要以上のコストがかかってはいけない。 ◆望ましいのは、インターネット経由でダウンロー ドできるようにすることだ。 ◆また、データは使いやすく変更可能な形式で存 在しなければならない。 4 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/
  6. オープンデータの「オープン」とは 2)再利用と再配布ができる ◆データを提供するにあたって、再利用や再配布 を許可しなければならない。 ◆また、他のデータセットと組み合わせて使うこと も許可しなければならない。 5 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/
  7. オープンデータの「オープン」とは 3)誰でも使える ◆誰もが利用、再利用、再配布をできなければな らない。 ◆データの使い道、人種、所属団体などによる差 別をしてはいけない。 ◆たとえば「非営利目的での利用に限る」などとい う制限をすると商用での利用を制限してしまうし 「教育目的での利用に限る」などの制限も許され ない。 6 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/
  8. 目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答 7
  9. OKF(ODC)、3つのライセンス ・Public Domain Dedication and License (PDDL) - データ向けのパブリックドメインライセンス ・Attribution License (ODC-By) - データ向けの表示ライセンス ・Open Database License (ODC-ODbL) - データ向けの表示・継承ライセンス 8
  10. ライセンスのカバー範囲 ライセンスとは – 法的に保護された権利の利用を 他者に許諾するもの 著作権に対するライセンス: ◆著作物全般~CC0、CC BY等 ◆オープンソース~GPL、BSD等 ◆ドキュメント~GFDL等 データベース権に対するライセンス: ◆データ~ODbL、ODC-by等 9
  11. 著作権とデータベース権 著作権: ◆著作物に対する権利。創作性の無い事実情報 を単純に並べたものなどは対象外。 データベース権: ◆著作権でカバーされない事実情報であっても、 相応のコストを掛けて収集したデータの集合に 一定の権利を認めるもの。 ◆EU発祥で、日本やアメリカではまだ認められて いない。 10
  12. 日本の著作権から見たデータベース データベースとは ◆「論文、数値、図形その他の情報の集合物で あって、それらの情報を電子計算機を用いて 検索できるように体系的に構成したもの」(2 条1項10号の3) データベースの著作物 ◆「情報の選択又は体系的な構成」に創作性 があるかどうかで著作物に該当するかどうか を判断(12条の2第1項) データベース権とは違う 11
  13. データベースに含まれるもの ・数値(多くは事実情報の単純な並びであり、非著 作物のデータ) ・文字(〃) ・文章(多くは著作物) ・画像(〃) ・動画(〃) ・音声(〃) →データベースのライセンスには著作物(コンテン ツ)とデータ双方に対するものが必要 12
  14. 目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMapによる利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答 13
  15. 地図(絵柄)とソフトウェアとデータ <OSM地理データベース> ソ ・道路 フ ト ・地形 ウ ・POI(Point Of Interest) ェ ・植生 ア ・電力線 ・禁煙/喫煙 ・車椅子利用可否 ・… OSMでは完全に別物 14
  16. ライセンシング <OSM地理データベース> ソ ・道路 フ ト ・地形 ウ ・POI(Point Of Interest) ェ ・植生 ア ・電力線 ・禁煙/喫煙 ・車椅子利用可否 ・… CC BY-SA等 GPL等 ODbL/DbCL 15
  17. なぜODbLに切り替えたのか ◆データに対するライセンスである ◆OSMFが代表して許諾できる 16
  18. 登場人物 投稿規約 (CT)に基づ ODbL/DbCL き管理を委 の下に利用 投稿者 許諾 利用者 託 OSMF (マッパー) 17
  19. 他のライセンスにしなかった理由 ◆2番目に有力な案はパブリック・ドメインにす る案であったが、かつてライセンス侵害に対 する改善の申し入れを完全に無視された ケースがあったことなどから、最終的には自 由でオープンであり続けることを強制するライ センスを選択。 18
  20. 19 http://opendatacommons.org/licenses/odbl/summary/ 注)日本語訳は暫定版
  21. 20 http://opendatacommons.org/licenses/odbl/summary/ 注)日本語訳は暫定版
  22. 目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答 21
  23. コンテンツ ◆本データベースの内容物を意味し、情報、独 立した著作物、その他の資料であってデータ ベース内に収集されたものが含まれる。例え ば、データベースのコンテンツとしては、事実 データ、又は画像、視聴覚資料、テキスト、若 しくは音声などのような著作物が挙げられる。 22
  24. データベース ◆系統的又は組織的な方法で分類した資料(コ ンテンツ)の集合体であって、電子的方法あ るいはその他本ライセンス条項に基づき提供 される方法によって個別にアクセスが可能な ものを意味する。 23
  25. データベース権 ◆データベース指令(その修正、及び加盟国に よる国内法への置き換えを含む。)の第3章 (スイ・ジェネリス特別権)に基づく権利を意味 し、コンテンツの全体又は実質的部分の抽出 及び再利用、並びに第10.4条に基づいて関 連する法域で行使可能な類似の権利を含む。 24
  26. データベース権 ◆EUの「データベース権」はデータベースコンテンツの獲得、認証、 提供に対して、質的または量的な投資が行われている場合に認 められます。認められた結果として、コンテンツの全部、あるいは 実質的な部分に対して、抽出または再利用することを防止する権 利がデータベース作成者に付与されます。 ◆日本では(米国も)この「データベース権」が存在しないため、翼シ ステム事件などのデータベースに関わる裁判では著作権法やそ の他の法令とのあわせ技による判例がいくつかあります。 参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090827/336140/ 25
  27. 集合データベース ◆改変を受けていない本データベースが、独立 したデータベース集合体の一部となった場合 において、一体的な統一体として構築された その集合体を意味する。集合データベースを 構成する著作物は、派生データベースとはみ なされない。 26
  28. 集合データベース ◆ ODbLを継承する必要が無いケースを明らかにするための 概念のひとつ。何をもって「集合データベース」と判断する かは、まだ合意形成の途上。 ◆現在のところ、Leagal FAQ (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ/ODbL) の3c.にあるように「名前」や「位置」のようなシンプルな判 断基準だけで他の地理データベースとゆるやかに連携し ている場合は「集合データベース」と考えられる、とされて います。 ◆OSMと他の地理データベースを組み合わせたサービス提 供等を考える場合には、「集合データベース」とみなされる 使い方から外れると、他の地理データベースにもODbLを 適用する必要があるため重要なポイントです。 27
  29. 派生データベース ◆本データベースに基づくデータベースを意味 し、本データベース、又はコンテンツの実質的 な部分についての翻訳、翻案、調整、改変、 その他の変更が含まれる。これには、コンテ ンツの全体又は実質的な部分を新規のデー タベースにおいて抽出又は再利用することな どが含まれるが、これに限定されるものでは ない。 28
  30. 派生データベース ◆「派生データベース」とは、著作物でいえば二次 的著作物に相当し、OSM地理データの利用形態 としては「集合データベース」と対をなす概念で、 ODbLの継承が必須となります。まるごとコピーし て改変した場合だけでなく、実質的な部分であ れば一部の利用であっても該当します。 (Legal FAQ の3b.参照: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FA Q/ODbL ) 29
  31. 製作著作物 ◆本データベース、派生データベース、又は集合 データベースの一部分としての本データベース について、そのコンテンツの全体又は実質的部 分を使用することによって発生した著作物(画像、 視聴覚資料、テキスト、又は音声など)を意味す る。 30
  32. 製作著作物 ◆Workには「作品」の訳語もありますが、データベースではないことを明確 化するために「著作物」の訳を当てています。ODbLの文脈で頭に Producedと付いているのは、データベースを元に製作された著作物の意 味合いがあります。この用語もかなり重要で、例えば画像としてのマップ (Mapnikのタイル画像など)を指し、データベースではないのでODbLの継 承条項は及びません。製作した人が、自由にライセンスを設定すること ができます。OSM地理データベースがODbLに移行した後も、OSMの Mapnik画像はCC BY-SA 2.0のままです。日本ではヤフーさんがOSM地 理データベースを元に独自にレンダリングしたタイルを配信されています が、このタイルのライセンスは何であっても構いません。 Leagal FAQ (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ/ODbL) の3c. を参照。 参考: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Produced_Wo rk_-_Guideline 31
  33. 目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答 32
  34. よくある質問と回答 Q1. OSMをLODとして使いたい 33
  35. よくある質問と回答 A1. ◆単に情報をたどれるような連携をさせたいので あればOSMデータベースを元に、例えばRDF化 した「派生データベース」を作成し、これを「集合 データベース」といわれる、名前や位置などによ りゆるやかにリンクする形式で他のデータベース と連携する利用法を推奨します。例えば同じ データベース内で密に統合するような使い方を すると「派生データベース」とみなされ、統合した データは全てODbLを継承しなければなりません。 34
  36. よくある質問と回答 Q2. CC BYライセンスのデータをODbLライセンス のデータベースに投入しても良いのか。 35
  37. よくある質問と回答 A2. ◆現在のCC BYやCC BY-SAライセンスはデータには及ばないとする考え 方が一般的です。従って、まずその「データ」が著作権を認められる「デー タベース」に相当するかどうか判断する必要があります。 ◆例えばデータ発生日時など、ごくありふれた順序で並んだ事実情報の羅 列であるCSVファイルやXMLファイルの場合には、CC BYライセンスと明 記されていても著作物のデータベースとは考えにくいので、元〄CC BY のライセンスは及んでいないものと考えられます。従ってODbLのデータ ベースに投入してもライセンス侵害は無いものと思われます。 ◆ただし、そのライセンサーの意図と食い違う可能性もあるので、ライセン サーに確認した方がベターでしょう。 36
  38. よくある質問と回答 Q3.オープンなデータに付与するライセンスって、結 局どれが良いのでしょうか? 37
  39. よくある質問と回答 A3.自由なライセンスは無条件、表示、表示・継承の3つに大別されます。 ◆無条件に誰にでも自由に使って欲しい場合にはパブリック・ドメイン系の 「CC0」が最も汎用的です。このライセンスは著作物とデータの両方に及 ぶ、とされています。ODCにも「PDDL」がありますが、こちらはデータのみ が対象です。 ◆出典(クレジット、帰属)表示を求める場合は著作物系には「CC BY」、デー タ系には「ODC by」が適当と思われます。データは更新・追加される性質 があるので、履歴をたどったり、整合性を確認したい場合には出典表記 があった方が分かりやすい場合が多いと思われます。 ◆表示に加え、派生物にも同じライセンスを適用したい場合には著作物系で は「CC BY-SA」、データ系では「ODbL」となります。強制力の強いライセ ンスなので、ライセンス間の互換性は上記ライセンスと比べて低くなりま す。自由な利用を広げることを優先したい場合などに使われます。 38
  40. リファレンス ◆ODbL/DbCL 原文: http://opendatacommons.org/licenses/odbl/ 英日対訳例: https://docs.google.com/file/d/0BxvlrTvfS0RAN01oZ1dJa3g0aUU/edit ◆ODC By 原文: http://opendatacommons.org/licenses/by/ 英日対訳例: https://docs.google.com/file/d/0BxvlrTvfS0RAWjR1SGRMT2ZHTUE/edit ◆PDDL 原文: http://opendatacommons.org/licenses/pddl/ 39
  41. ご清聴ありがとうございました。 40
Advertisement