Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
20130415 odc license
Report
Shu Higashi
Follow
OpenStreetMap
Apr. 15, 2013
•
0 likes
5 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
3,494 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
20130816infotalk odcライセンス導入事例紹介
Shu Higashi
20140328 nihon chirigakkai2
Shu Higashi
20151028koyama
Yukinobu Koyama
「オープンソース」と「ライセンス」
Jun Nogata
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Tomoaki Watanabe
20120729 interop innov_tradeoff
Tomoaki Watanabe
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
KAMURA
2012 12 08_ngk_osm_a
Tom Hayakawa
1
of
41
Top clipped slide
20130415 odc license
Apr. 15, 2013
•
0 likes
5 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
3,494 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
Shu Higashi
Follow
OpenStreetMap
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
20120729 ODbL勉強会
Shu Higashi
3.4K views
•
40 slides
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
National Institute of Informatics
787 views
•
20 slides
Lesson01
MRI
37.5K views
•
55 slides
フレッシャーズのためのパケット解析入門
彰 村地
6.4K views
•
23 slides
Linked Data - Webをグローバルなデータ空間にする仕組み 第4章
Yoshitaka Minami
1.5K views
•
24 slides
DSIRNLP#3 LT: 辞書挟み込み型転置インデクスFIg4.5
sleepy_yoshi
1.3K views
•
23 slides
More Related Content
Similar to 20130415 odc license
(20)
20130816infotalk odcライセンス導入事例紹介
Shu Higashi
•
4.9K views
20140328 nihon chirigakkai2
Shu Higashi
•
594 views
20151028koyama
Yukinobu Koyama
•
268 views
「オープンソース」と「ライセンス」
Jun Nogata
•
2.6K views
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Tomoaki Watanabe
•
307 views
20120729 interop innov_tradeoff
Tomoaki Watanabe
•
524 views
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
KAMURA
•
7.5K views
2012 12 08_ngk_osm_a
Tom Hayakawa
•
6.5K views
インメモリーデータグリッドの選択肢
Masaki Yamakawa
•
7.1K views
Linked Dataの基本原則-LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
Kouji Kozaki
•
3.5K views
オープンデータで社会を変える - 国内外における事例とそのインパクトとは?
Sayoko Shimoyama
•
2.3K views
Iodd2015osaka kameda-slideshare
Akihiro Kameda
•
1.4K views
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
Yutaka Kachi
•
2.1K views
141030ceph
OSSラボ株式会社
•
2.5K views
Linked Data (再)入門
National Institute of Informatics (NII)
•
21.4K views
関博研トーク20140714
Toru Takahashi
•
565 views
Linked Dataを知る、作る、使う
National Institute of Informatics (NII)
•
1.4K views
第4回 AIツール入門講座 Linked Open Data入門
Fumihiro Kato
•
8.5K views
ITフォーラム2020 AITC(6)
aitc_jp
•
121 views
オープンデータとLinked Open Data
Fumihiro Kato
•
2.1K views
More from Shu Higashi
(20)
Da 20210424
Shu Higashi
•
276 views
知識情報基盤としてのウィキペディア - 「オープンデータと市民協働」の視点から
Shu Higashi
•
901 views
Da 20201017
Shu Higashi
•
274 views
20180929 osm kumamoto
Shu Higashi
•
191 views
シビックテックから見たウィキデータ&その活動の現状と広がり
Shu Higashi
•
3.6K views
シビックテックから見たウィキデータ
Shu Higashi
•
913 views
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
Shu Higashi
•
512 views
歩道マッピングパーティやろうぜ
Shu Higashi
•
2.5K views
インターナショナルオープンデータデイ2016開催に向けた国内外の準備状況
Shu Higashi
•
730 views
20151031 sot m_japan2015_osm_service
Shu Higashi
•
1.1K views
20151031 sot m_japan2015_license
Shu Higashi
•
1.4K views
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
Shu Higashi
•
647 views
20141213 OpenStreetMapライセンスクイズ
Shu Higashi
•
2.5K views
オープンデータ利活用に向けたソリューション動向
Shu Higashi
•
1.6K views
オープンデータ/オープンガバメントソリューション事例17連発!!
Shu Higashi
•
1K views
OpenStreetMapのご紹介とオープンデータとの関わり
Shu Higashi
•
2.9K views
20140328 nihon chirigakkai1
Shu Higashi
•
548 views
20130816infotalk okfjの活動紹介
Shu Higashi
•
4.9K views
Osc2013 tokyo spring
Shu Higashi
•
1.2K views
20130210 fixmystreet
Shu Higashi
•
573 views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
【DL輪読会】Visual Classification via Description from Large Language Models (ICLR...
Deep Learning JP
•
1K views
Oracle Cloud Infrastructure:2023年5月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
•
25 views
《杨百翰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 views
Üslup ve tercüme.pdf
1Hmmtks
•
2 views
Forguncy8 製品概要 202305.pptx
フォーガンシー
•
6 views
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
16 views
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
0 views
第2回Matlantis User Conference_20230421_畠山歓先生
Matlantis
•
357 views
留信网认证可查【皇家霍洛威学院文凭证书毕业证购买】
32lkhng
•
2 views
①【汤普森河大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 views
GitHub Copilotとともに次の開発体験へ
Kazumi IWANAGA
•
15 views
ChatGPT以後の時代をどう生きるか PWA Night vol.51
hedachi
•
57 views
①【戴尔豪斯大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
モバイル・クラウド・コンピューティング-データを如何に格納し、組み合わせ、情報として引き出すか
Masahiko Funaki
•
2 views
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
28 views
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 views
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
15 views
UAV写真・レーザー測量test.pptx
ssuserb48d2b1
•
13 views
留信网认证可查【拜欧拉大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
3 views
20130415 odc license
ODCライセンスの OpenStreetMapでの導入事例紹介 Open Knowledge
Foundation Japan メンバー OpenStreetMap Foundation Japan 事務局長 Shu Higashi 2013年4月15日
目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答
1
ODC(OpenDataCommons)とは ◆Open
Knowledge Foundation のプロジェクト ◆オープンデータを推進するための法的なツール としてライセンスを整備 2 http://opendatacommons.org/
OKFによる「オープン」準拠ライセンス
3 http://opendefinition.org/licenses/
オープンデータの「オープン」とは 1)利用できる、そしてアクセスできる
◆データ全体を丸ごと使えないといけないし、再作 成に必要以上のコストがかかってはいけない。 ◆望ましいのは、インターネット経由でダウンロー ドできるようにすることだ。 ◆また、データは使いやすく変更可能な形式で存 在しなければならない。 4 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/
オープンデータの「オープン」とは 2)再利用と再配布ができる
◆データを提供するにあたって、再利用や再配布 を許可しなければならない。 ◆また、他のデータセットと組み合わせて使うこと も許可しなければならない。 5 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/
オープンデータの「オープン」とは 3)誰でも使える
◆誰もが利用、再利用、再配布をできなければな らない。 ◆データの使い道、人種、所属団体などによる差 別をしてはいけない。 ◆たとえば「非営利目的での利用に限る」などとい う制限をすると商用での利用を制限してしまうし 「教育目的での利用に限る」などの制限も許され ない。 6 http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/
目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答
7
OKF(ODC)、3つのライセンス ・Public Domain Dedication
and License (PDDL) - データ向けのパブリックドメインライセンス ・Attribution License (ODC-By) - データ向けの表示ライセンス ・Open Database License (ODC-ODbL) - データ向けの表示・継承ライセンス 8
ライセンスのカバー範囲 ライセンスとは – 法的に保護された権利の利用を
他者に許諾するもの 著作権に対するライセンス: ◆著作物全般~CC0、CC BY等 ◆オープンソース~GPL、BSD等 ◆ドキュメント~GFDL等 データベース権に対するライセンス: ◆データ~ODbL、ODC-by等 9
著作権とデータベース権 著作権: ◆著作物に対する権利。創作性の無い事実情報 を単純に並べたものなどは対象外。 データベース権: ◆著作権でカバーされない事実情報であっても、 相応のコストを掛けて収集したデータの集合に
一定の権利を認めるもの。 ◆EU発祥で、日本やアメリカではまだ認められて いない。 10
日本の著作権から見たデータベース データベースとは ◆「論文、数値、図形その他の情報の集合物で あって、それらの情報を電子計算機を用いて 検索できるように体系的に構成したもの」(2
条1項10号の3) データベースの著作物 ◆「情報の選択又は体系的な構成」に創作性 があるかどうかで著作物に該当するかどうか を判断(12条の2第1項) データベース権とは違う 11
データベースに含まれるもの ・数値(多くは事実情報の単純な並びであり、非著 作物のデータ) ・文字(〃) ・文章(多くは著作物) ・画像(〃) ・動画(〃) ・音声(〃) →データベースのライセンスには著作物(コンテン ツ)とデータ双方に対するものが必要
12
目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMapによる利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答
13
地図(絵柄)とソフトウェアとデータ
<OSM地理データベース> ソ ・道路 フ ト ・地形 ウ ・POI(Point Of Interest) ェ ・植生 ア ・電力線 ・禁煙/喫煙 ・車椅子利用可否 ・… OSMでは完全に別物 14
ライセンシング
<OSM地理データベース> ソ ・道路 フ ト ・地形 ウ ・POI(Point Of Interest) ェ ・植生 ア ・電力線 ・禁煙/喫煙 ・車椅子利用可否 ・… CC BY-SA等 GPL等 ODbL/DbCL 15
なぜODbLに切り替えたのか ◆データに対するライセンスである ◆OSMFが代表して許諾できる
16
登場人物
投稿規約 (CT)に基づ ODbL/DbCL き管理を委 の下に利用 投稿者 許諾 利用者 託 OSMF (マッパー) 17
他のライセンスにしなかった理由 ◆2番目に有力な案はパブリック・ドメインにす る案であったが、かつてライセンス侵害に対 する改善の申し入れを完全に無視された
ケースがあったことなどから、最終的には自 由でオープンであり続けることを強制するライ センスを選択。 18
19 http://opendatacommons.org/licenses/odbl/summary/
注)日本語訳は暫定版
20 http://opendatacommons.org/licenses/odbl/summary/
注)日本語訳は暫定版
目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答
21
コンテンツ ◆本データベースの内容物を意味し、情報、独 立した著作物、その他の資料であってデータ ベース内に収集されたものが含まれる。例え
ば、データベースのコンテンツとしては、事実 データ、又は画像、視聴覚資料、テキスト、若 しくは音声などのような著作物が挙げられる。 22
データベース ◆系統的又は組織的な方法で分類した資料(コ ンテンツ)の集合体であって、電子的方法あ るいはその他本ライセンス条項に基づき提供
される方法によって個別にアクセスが可能な ものを意味する。 23
データベース権 ◆データベース指令(その修正、及び加盟国に よる国内法への置き換えを含む。)の第3章 (スイ・ジェネリス特別権)に基づく権利を意味
し、コンテンツの全体又は実質的部分の抽出 及び再利用、並びに第10.4条に基づいて関 連する法域で行使可能な類似の権利を含む。 24
データベース権 ◆EUの「データベース権」はデータベースコンテンツの獲得、認証、 提供に対して、質的または量的な投資が行われている場合に認 められます。認められた結果として、コンテンツの全部、あるいは
実質的な部分に対して、抽出または再利用することを防止する権 利がデータベース作成者に付与されます。 ◆日本では(米国も)この「データベース権」が存在しないため、翼シ ステム事件などのデータベースに関わる裁判では著作権法やそ の他の法令とのあわせ技による判例がいくつかあります。 参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090827/336140/ 25
集合データベース ◆改変を受けていない本データベースが、独立 したデータベース集合体の一部となった場合 において、一体的な統一体として構築された
その集合体を意味する。集合データベースを 構成する著作物は、派生データベースとはみ なされない。 26
集合データベース ◆ ODbLを継承する必要が無いケースを明らかにするための 概念のひとつ。何をもって「集合データベース」と判断する
かは、まだ合意形成の途上。 ◆現在のところ、Leagal FAQ (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ/ODbL) の3c.にあるように「名前」や「位置」のようなシンプルな判 断基準だけで他の地理データベースとゆるやかに連携し ている場合は「集合データベース」と考えられる、とされて います。 ◆OSMと他の地理データベースを組み合わせたサービス提 供等を考える場合には、「集合データベース」とみなされる 使い方から外れると、他の地理データベースにもODbLを 適用する必要があるため重要なポイントです。 27
派生データベース ◆本データベースに基づくデータベースを意味 し、本データベース、又はコンテンツの実質的 な部分についての翻訳、翻案、調整、改変、
その他の変更が含まれる。これには、コンテ ンツの全体又は実質的な部分を新規のデー タベースにおいて抽出又は再利用することな どが含まれるが、これに限定されるものでは ない。 28
派生データベース ◆「派生データベース」とは、著作物でいえば二次 的著作物に相当し、OSM地理データの利用形態
としては「集合データベース」と対をなす概念で、 ODbLの継承が必須となります。まるごとコピーし て改変した場合だけでなく、実質的な部分であ れば一部の利用であっても該当します。 (Legal FAQ の3b.参照: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FA Q/ODbL ) 29
製作著作物 ◆本データベース、派生データベース、又は集合 データベースの一部分としての本データベース について、そのコンテンツの全体又は実質的部
分を使用することによって発生した著作物(画像、 視聴覚資料、テキスト、又は音声など)を意味す る。 30
製作著作物 ◆Workには「作品」の訳語もありますが、データベースではないことを明確
化するために「著作物」の訳を当てています。ODbLの文脈で頭に Producedと付いているのは、データベースを元に製作された著作物の意 味合いがあります。この用語もかなり重要で、例えば画像としてのマップ (Mapnikのタイル画像など)を指し、データベースではないのでODbLの継 承条項は及びません。製作した人が、自由にライセンスを設定すること ができます。OSM地理データベースがODbLに移行した後も、OSMの Mapnik画像はCC BY-SA 2.0のままです。日本ではヤフーさんがOSM地 理データベースを元に独自にレンダリングしたタイルを配信されています が、このタイルのライセンスは何であっても構いません。 Leagal FAQ (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Legal_FAQ/ODbL) の3c. を参照。 参考: http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Produced_Wo rk_-_Guideline 31
目次 1.ODCとは 2.ODCのライセンスとその特徴 3.OpenStreetMap による利用例 4.主要キーワード 5.よくある質問と回答
32
よくある質問と回答 Q1. OSMをLODとして使いたい
33
よくある質問と回答 A1. ◆単に情報をたどれるような連携をさせたいので あればOSMデータベースを元に、例えばRDF化
した「派生データベース」を作成し、これを「集合 データベース」といわれる、名前や位置などによ りゆるやかにリンクする形式で他のデータベース と連携する利用法を推奨します。例えば同じ データベース内で密に統合するような使い方を すると「派生データベース」とみなされ、統合した データは全てODbLを継承しなければなりません。 34
よくある質問と回答 Q2. CC BYライセンスのデータをODbLライセンス
のデータベースに投入しても良いのか。 35
よくある質問と回答 A2. ◆現在のCC BYやCC BY-SAライセンスはデータには及ばないとする考え
方が一般的です。従って、まずその「データ」が著作権を認められる「デー タベース」に相当するかどうか判断する必要があります。 ◆例えばデータ発生日時など、ごくありふれた順序で並んだ事実情報の羅 列であるCSVファイルやXMLファイルの場合には、CC BYライセンスと明 記されていても著作物のデータベースとは考えにくいので、元〄CC BY のライセンスは及んでいないものと考えられます。従ってODbLのデータ ベースに投入してもライセンス侵害は無いものと思われます。 ◆ただし、そのライセンサーの意図と食い違う可能性もあるので、ライセン サーに確認した方がベターでしょう。 36
よくある質問と回答 Q3.オープンなデータに付与するライセンスって、結 局どれが良いのでしょうか?
37
よくある質問と回答 A3.自由なライセンスは無条件、表示、表示・継承の3つに大別されます。 ◆無条件に誰にでも自由に使って欲しい場合にはパブリック・ドメイン系の
「CC0」が最も汎用的です。このライセンスは著作物とデータの両方に及 ぶ、とされています。ODCにも「PDDL」がありますが、こちらはデータのみ が対象です。 ◆出典(クレジット、帰属)表示を求める場合は著作物系には「CC BY」、デー タ系には「ODC by」が適当と思われます。データは更新・追加される性質 があるので、履歴をたどったり、整合性を確認したい場合には出典表記 があった方が分かりやすい場合が多いと思われます。 ◆表示に加え、派生物にも同じライセンスを適用したい場合には著作物系で は「CC BY-SA」、データ系では「ODbL」となります。強制力の強いライセ ンスなので、ライセンス間の互換性は上記ライセンスと比べて低くなりま す。自由な利用を広げることを優先したい場合などに使われます。 38
リファレンス ◆ODbL/DbCL 原文: http://opendatacommons.org/licenses/odbl/ 英日対訳例: https://docs.google.com/file/d/0BxvlrTvfS0RAN01oZ1dJa3g0aUU/edit ◆ODC By 原文: http://opendatacommons.org/licenses/by/ 英日対訳例: https://docs.google.com/file/d/0BxvlrTvfS0RAWjR1SGRMT2ZHTUE/edit ◆PDDL 原文: http://opendatacommons.org/licenses/pddl/
39
ご清聴ありがとうございました。
40
Advertisement