SlideShare a Scribd company logo
1 of 21
Download to read offline
参考資料

          消費税を増税する目的は?




             作成:Yahoo!みんなの政治
                監修:言論NPO       1
v 1.0.1
はじめに

消費税が2014年4月1日より8%、2015年10月1日より10%に
引き上げられることになりました。

生活に大きな影響を与える消費税が、どんな目的で導入されるのか、また、
消費税増税に対する賛成・反対の代表的な意見を確認してみましょう。




                                     2
消費税増税の目的は?

消費税増税の目的は大きく2つあります。


■社会保障の充実・安定化
■財政健全化

それぞれについて、次のページから詳しく確認していきます。




                               3
社会保障の充実・安定化
   生まれてくる子どもの数が減るのと同時に、平均寿命が伸びることで、総人口に
   おける高齢者(65歳以上)の割合が急激に増えています。これを少子高齢化と
   いいます。
                                                                総人口における65歳以上の人の割合

                      主要先進国の中で
                      日本は最も高齢化が
                        進んでいる




                                                                             2050年には人口の
                                                                             39.6%(5人に2人)が
                                                                                 65歳以上に


出所:日本の財政関係資料 – 財務省
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014/sy014f.htm                   4
社会保障の充実・安定化
    2000年は「現役世代(20~64歳の人)が3.6人で1人の高齢者(65歳以上)を支えて」い
    ました。例えば、高齢者の方の年金を100万円とすると、現役世代が1人当たり
    27.8万円ずつ負担していました。しかし、少子高齢化が進んだ2050年には「1.2
    人の現役世代が1人の高齢者を支える」ことになり、現役世代1人当たりの負担
    が83.3万円と、3倍になります。




                                     2000年                                   2025年   2050年

出所:日本の財政関係資料 – 財務省
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014/sy014f.htm                   5
社会保障の充実・安定化
    主に現役世代が負担する所得税(給料などの個人の所得にかかる税金)とは異
    なり、消費税は商品の購入などに対して発生する税金なので、高齢者にも負担
    してもらうことができます。

                                                                                      高齢者自身で
                                                                                     費用の一部を負担




                                     2000年                                   2025年         2050年

出所:日本の財政関係資料 – 財務省
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014/sy014f.htm                         6
社会保障の充実・安定化
    消費税を増税することで、これまで高齢者に偏りがちだった社会保障を見直し、
    子どもから高齢者まで偏りなく、社会保障を充実させようとしています。




            項目                                           主な充実内容
            子育て                                          保育所を増やすことで、子供を保育所に預けられない
                                                         問題(待機児童問題)を解消する など

            医療・介護等                                       低所得者の国民保険・介護保険料の軽減 など


            年金                                           低年金となる低所得の高齢者の年金額を加算 など



出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou.pdf   8ページ                         7
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/sankou.pdf    19ページ
財政健全化
    日本は毎年借金(国債)を積み重ねています。その結果、
    国の借金の総額(債務残高)は、世界の中でも最悪の水準に達しています。


                                                                                               国の借金は、
                                                                                          国民が1年間に稼いだお金の合計
                                                                                              (GDP)の2倍以上
                                                                                            財政危機のギリシャよりも
                                                                                                悪い状態に




出所:平成24年度予算政府案 – 財務省                                                                                   8
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan005.pdf   7ページ
財政健全化
    国は毎年借金を返済していますが、返済している金額よりも新たに借りる金額
    のほうが大きいため、国の借金は増え続けています。

         収入                                                                          支出
         (歳入内訳:平成22年度一般会計予算 )                                                        歳出内訳(平成22年度一般会計予算 )




  収入の48%が
  新たな借金
  (44.3兆円)                                                                          借金の返済額
                                                                                     20.6兆円




出所:日本の財政関係資料 – 財務省                                                                                         9
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_21_2.pdf   1,2ページ
財政健全化
    国の借金の増加は、そのまま将来世代の負担の増加になります。そのため、
    国から得る受益(年金など)と国に支払う負担(税金など)の合計(純受益)を比
    較すると、60歳以上と将来世代では1億円近くの格差があります。
                                                                                                                           1943年以前
                                                                                                                          生まれの人は
                                                                                                                        4,875万円のプラス




                                                                     将来世代は
                                                                 4,585万円のマイナス



出所:財政の健全化に向けた考え方について – 財務省                                                                                                      10
http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia231209/00.pdf   資料16
財政健全化
    借金の増加などで財政状況が悪化した欧州の国々は、信用を失ったことから新
    たな借金ができなくなり、社会保障費の大幅な削減や大幅な増税などが行われ
    ています。




出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省                                           11
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou.pdf   19ページ
財政健全化
    消費税の増税だけでは国の財政は健全化しないため(国の借金は減らせない
    ため)、消費税増税のほかにも、様々な取り組みが行われようとしています。




出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省                                           12
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou.pdf   25ページ
消費税増税に対する賛成意見
消費税増税に対する代表的な賛成意見としては以下のようなものがあります。



■すべての世代で薄く広く負担できる(公平性)
■景気などの影響を受けない(安定性)
■国債暴落の可能性を避ける(緊急性)

それぞれについて、次のページから詳しく確認していきます。




                                  13
すべての世代で薄く広く負担できる(公平性)
    少子高齢化によって、総人口における現役世代の割合は減少しています。逆に
    高齢者の割合は急激に増大しています。そのため、主に現役世代に偏って負担
    がかかる所得税よりも、現役世代だけでなく高齢者にも負担してもらえる消費税
    のほうが、公平性が高く、少子高齢社会の財源に適しているのではないかという
    考え方です。
                                                               現役世代は減少を続け、
                                                                逆に高齢者は増大




出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省                                                   14
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou.pdf   20ページ
景気などの影響を受けない(安定性)
    所得税や法人税とは異なり、消費税は景気や人口構成の変化の影響を
    受けにくいとされています。景気の悪化や少子高齢化で社会保障(医療や介護、
    年金など)が不安定になることを防ぐことができるという考え方です。

                                                               景気後退や高齢化の
                                                                影響をほとんど
                                                                 受けていない




出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省                                                  15
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou.pdf   23ページ
国債暴落の可能性を避ける(緊急性)
日本は国内に1500兆円近い金融資産があるため、国内で国債を購入してもらい
やすく、金利も安定していると言われています。しかし、今後債務残高(国の借金)が
拡大して国内で購入できる限界を超えてしまうと、状況が変わる可能性があります。




出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省                                           16
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/gaiyou.pdf   18ページ
消費税に対する反対意見
消費税増税に対する代表的な反対意見としては以下のようなものがあります。



■低所得者ほど負担が大きい(逆進性)
■歳出の見直しができていない
■景気への悪影響

それぞれについて、次のページから詳しく確認していきます。




                                  17
低所得者ほど負担が大きい(逆進性)
 収入を貯蓄などにまわす余裕のある高所得者と比較すると、収入の大半を食料
 品などの生活必需品の購入に使わざるをえない低所得者のほうが年収に対す
 る消費税額の割合が高くなるため、不公平が発生するという考え方です。
                      世帯年収別の「消費支出」と「消費税額と年収の割合」
                  8                                              10.00%
                                  年収200-250万円の人は年収の9%
             百万




                  7
                                  近くを消費税として取られてしまう。              9.00%
                                  逆に2000万円以上の人は年収の
                                                                 8.00%
                  6                        3%程度
                                                                 7.00%
                  5
                                                                 6.00%

                  4                                              5.00%
                                                                          消費支出(左軸)
                                                                 4.00%    消費税額/年収(右軸)
                  3
                                                                 3.00%
                  2
                                                                 2.00%
                  1
                                                                 1.00%

                  0                                              0.00%

                                                                 年収(万円)

出所:平成21年全国消費実態調査 年間収入階級・年間収入十分位階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出 総世帯から作成                           18
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000008306483
歳出の見直しが出来ていない
    国の歳出は毎年増加しており、特に高齢化の進行に伴って社会保障関係費が
    急増しています。支出の増加は消費税増税だけでは負担しきれないのですが、
    その見直しについては先送りされています。



                                                          高齢者の増加に伴って、
                                                          社会保障関係費も急増




出所:社会保障と税の一体改革 – 財務省                                                    19
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/sankou.pdf   34ページ
歳出の見直しが出来ていない
    今回の増税では収入が13.5兆円増えると試算されていますが、支出が見直され
    ない場合は増税後も借金の返済額よりも新たに借りる借金のほうが大きい状態
    が続き、赤字は増加し続けます。
                                       国の収入                                               国の支出
                                       (歳入内訳:平成22年度一般会計予算 )                               歳出内訳(平成22年度一般会計予算 )




 収入の48%が
 新たな借金
 (44.3兆円)




                                                                                    借金の返済額
                                                                                     20.6兆円




出所:日本の財政関係資料 – 財務省                                                                                              20
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_21_2.pdf   1,2ページ
景気への悪影響
    消費税の増加は景気の悪化を招くという考え方です。過去には1997年の消費
    税増税後に、それまで増加していたGDPは減少を始めました。


   (十億円) 530,000.00                                       1997/4
                                                        消費税3%→5%
                520,000.00

                510,000.00

                500,000.00

                490,000.00

                480,000.00                                         名目GDP
                                               2008/9
                                             リーマンショック
                470,000.00

                460,000.00

                450,000.00

                440,000.00




年次GDP実額(2011年度、名目)- 内閣府                                                    21
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

More Related Content

What's hot

私たちのお金の将来~現状の把握と対策~
私たちのお金の将来~現状の把握と対策~私たちのお金の将来~現状の把握と対策~
私たちのお金の将来~現状の把握と対策~suna sushi
 
明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」
明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」
明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」ssusere91e0d
 
日銀グランプリ2021
日銀グランプリ2021日銀グランプリ2021
日銀グランプリ2021ssusere91e0d
 
ふるさと納税改定
ふるさと納税改定ふるさと納税改定
ふるさと納税改定Taro Katsui
 
日本の年金制度
日本の年金制度日本の年金制度
日本の年金制度夢斗 川島
 
日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティFusion Reactor LLC
 
Basicincome ymkjp
Basicincome ymkjpBasicincome ymkjp
Basicincome ymkjpYMKjp
 
大人教育でだいたい全部解決する
大人教育でだいたい全部解決する大人教育でだいたい全部解決する
大人教育でだいたい全部解決するkuippa
 

What's hot (13)

私たちのお金の将来~現状の把握と対策~
私たちのお金の将来~現状の把握と対策~私たちのお金の将来~現状の把握と対策~
私たちのお金の将来~現状の把握と対策~
 
明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」
明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」
明治大学「年金タイムトラベル・レクチャー」
 
日銀グランプリ2021
日銀グランプリ2021日銀グランプリ2021
日銀グランプリ2021
 
賃金・財政
賃金・財政賃金・財政
賃金・財政
 
Secom document
Secom documentSecom document
Secom document
 
ふるさと納税改定
ふるさと納税改定ふるさと納税改定
ふるさと納税改定
 
Japan-2015-revitalising-Japan-in-Japanese
Japan-2015-revitalising-Japan-in-JapaneseJapan-2015-revitalising-Japan-in-Japanese
Japan-2015-revitalising-Japan-in-Japanese
 
日本の年金制度
日本の年金制度日本の年金制度
日本の年金制度
 
日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ日本の人口動態とプライベートエクイティ
日本の人口動態とプライベートエクイティ
 
今後50年間の政策課題
今後50年間の政策課題今後50年間の政策課題
今後50年間の政策課題
 
Basicincome ymkjp
Basicincome ymkjpBasicincome ymkjp
Basicincome ymkjp
 
20211207【日本公庫】事業承継マッチング支援の取組み
20211207【日本公庫】事業承継マッチング支援の取組み20211207【日本公庫】事業承継マッチング支援の取組み
20211207【日本公庫】事業承継マッチング支援の取組み
 
大人教育でだいたい全部解決する
大人教育でだいたい全部解決する大人教育でだいたい全部解決する
大人教育でだいたい全部解決する
 

Similar to 消費税を増税する目的は?

環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)Kenji Katsuragi
 
ソブリンリスクと財政再建
ソブリンリスクと財政再建ソブリンリスクと財政再建
ソブリンリスクと財政再建Yosuke YASUDA
 
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏IDDP UK
 
医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて
医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて
医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けてjump-slide
 
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生WebSig24/7
 
日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか
日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか
日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのかAnna Fujishiro
 
金融論 3/3 午前
金融論 3/3 午前金融論 3/3 午前
金融論 3/3 午前Yukio Saito
 
100902日本経済の問題と処方箋
100902日本経済の問題と処方箋100902日本経済の問題と処方箋
100902日本経済の問題と処方箋kendochorai twitter
 
Mobility Technologies賞_マメーリ
Mobility Technologies賞_マメーリMobility Technologies賞_マメーリ
Mobility Technologies賞_マメーリkeiodig
 
日本経済と在日商工人講演1004
日本経済と在日商工人講演1004日本経済と在日商工人講演1004
日本経済と在日商工人講演1004Chanwoo Lee
 
なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)
なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)
なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)namikawatetsuji
 
日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506
日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506
日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506Masashi Fujii
 
「こども保険」提言資料<概要>
「こども保険」提言資料<概要>「こども保険」提言資料<概要>
「こども保険」提言資料<概要>衆議院議員
 
Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0Shiro Someya
 
デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)
デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)
デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)Living in Peace
 
「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する
「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する
「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析するHino Masaki
 
20100829 mankiw economics chapter23
20100829 mankiw economics chapter2320100829 mankiw economics chapter23
20100829 mankiw economics chapter23FED事務局
 
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信Takanobu Mizuta
 

Similar to 消費税を増税する目的は? (20)

環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
環日本海国際学術交流協会研究サロン発表(パワーポイント)
 
ソブリンリスクと財政再建
ソブリンリスクと財政再建ソブリンリスクと財政再建
ソブリンリスクと財政再建
 
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
 
医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて
医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて
医療・介護、自治体・地域包括ケアシステムを連携する「医療介護分野の番号制度」の早期実現と「住民・患者視点」の健康・医療情報の活用に向けて
 
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
20110910 WebSig1日学校2011_共通授業 社会_荒井先生
 
日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか
日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか
日本の投資信託は家計の資産形成手段になりえるのか
 
金融論 3/3 午前
金融論 3/3 午前金融論 3/3 午前
金融論 3/3 午前
 
100902日本経済の問題と処方箋
100902日本経済の問題と処方箋100902日本経済の問題と処方箋
100902日本経済の問題と処方箋
 
Mobility Technologies賞_マメーリ
Mobility Technologies賞_マメーリMobility Technologies賞_マメーリ
Mobility Technologies賞_マメーリ
 
日本経済と在日商工人講演1004
日本経済と在日商工人講演1004日本経済と在日商工人講演1004
日本経済と在日商工人講演1004
 
なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)
なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)
なみかわてつじが市長として取り組みたいこと(暫定版)
 
日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506
日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506
日本医療企画ヘルスケア・レストラン201506
 
「こども保険」提言資料<概要>
「こども保険」提言資料<概要>「こども保険」提言資料<概要>
「こども保険」提言資料<概要>
 
Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0Tento satelite poster v.1.0
Tento satelite poster v.1.0
 
デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)
デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)
デューデリジェンス・レポート Case5:TYM (Vietnam)
 
Ar2015
Ar2015Ar2015
Ar2015
 
証券大会論文
証券大会論文証券大会論文
証券大会論文
 
「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する
「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する
「地域で暮らす若者の実態」~移住者の「仕事」と「家計」を分析する
 
20100829 mankiw economics chapter23
20100829 mankiw economics chapter2320100829 mankiw economics chapter23
20100829 mankiw economics chapter23
 
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
金融レジリエンス情報学第1回(2016/4/7)金融の役割と機関投資家の株式投資実務スパークス・アセット・マネジメント水田孝信
 

消費税を増税する目的は?