SlideShare a Scribd company logo
1 of 41
2019年度
第2回バイオインフォマティクス実習
先端医科学研究センター バイオインフォマティクス解析室
中林潤
細胞A
細胞B
exon intron
リード数をカウント→発現量
細胞からmRNAを抽出→DNAライブラリ→次世代シーケンサ
RNA-seq タグ数と発現量
Tophatによるマッピング
• Johns Hopkins University
Center for Computational Biology
• http://ccb.jhu.edu/software/tophat/index.shtml
• Transcriptome解析用マッピングツール
Bowtie2を呼び出してマッピング
スプライスジャンクションを予測する
• htseq-countコマンド
htseq-count マッピング後のsamファイル名 アノテーション用gtfファイル名 > 出力ファイル名
Cygwin X
$htseq-count SRR3939298.sam GRCh38.gtf > SRR3939298_count.txt
Htseqによるカウント計測
GEOデータベース検索
http://ncbi.nlm.nih.gov
GEO Datasetsを選択
GSE123860を入力して検索
5
GEO database 検索
GSE123860_BT549_counts.txt.gz
GSE123860のデータを取得
課題配布フォルダからGSE123860_BT549_counts.txtを各自のデスクトップにコピー
X
> Sys.setenv(http_proxy=“http://proxy.med.yokohama-cu.ac.jp:8080”)
> source(“http://bioconductor.org/biocLite.R”)
> biocLite(“edgeR”)
> library(edgeR)
R console
edgeRパッケージのインストールとロード
X
> x <- read.table(“GSE123860_BT549_count.txt”, header = T, sep = “t”)
> rownames(x) <- x$Gene_ID
> x <- x[,-1]
R console
データの読み込みと整形
ファイルメニューから“ディレクトリの変更”を選択して、デスクトップに移動
X
> d <- DGEList(counts = x, group = c(rep(“V”, 3), rep(“S”, 3)))
> d <- calcNormFactors(d)
> d <- estimateCommonDisp(d)
> d <- estimateTagwiseDisp(d)
> result <- exactTest(d)
R console
edgeR packageの実行
X
> result.table <- topTags(result, nrow(x))@.Data[[1]]
> result.sig <- subset(result.table, result.table$FDR < 0.05)
> result.sig.up <- subset(result.sig, result.sig$logFC > 0)
> result.sig.down <- subset(result.sig, result.sig$logFC < 0)
> write.table(result.sig, “result.sig.txt”, quote=F, sep=“t”)
> plotSmear(result)
R console
結果の出力
• GO term
遺伝子の機能や構造を記述するための、生物種に非依存的な統一された用語。
• GO解析
遺伝子リストの中に特定のGOタームを持つ遺伝子が高頻度に存在しているか
判定して、その機能を推定する。
GO解析
性質1 性質2
A群 a b
B群 c d
2×2 クロス集計表
!!!!!
!!!!
dcban
hgfe
C
CC
p
gn
cfae
a 


e
f
g h n
…
…
赤玉
20
白玉
80
10個
赤 :4
白 :6
取った 残り
赤 4 16
白 6 74
20
80
10010 90
p=0.0841073計100個
ある集団のある変数に出現頻度の偏りがあるか判定する方法
Fisher’s の正確確率検定
発現変動遺伝子 GOタームAを持つ遺伝子
80 20
1480
全遺伝子
20000
発現変動遺伝子 残り
GOタームAを持つ遺伝子 20 1480
その他の遺伝子 80 18420
全遺伝子 : 20000
GOタームAを持つ遺伝子 : 1500
発現変動遺伝子 : 100
1500
2000018500100
19900
p-value = 0.00004509
クロス集計表
発現変動遺
伝子
その他
GOタームBを
持つ遺伝子
5 95
その他 95 19805
100
20000
19900
100 19900
p-value = 0.0001461
発現変動遺
伝子
その他
GOタームAを
持つ遺伝子
10 1490
その他 90 18410
1500
20000
18500
100 19900
p-value = 0.3379
全遺伝子 : 20000
GOタームBを持つ遺伝子 : 100
発現変動遺伝子 : 100
全遺伝子 : 20000
GOタームAを持つ遺伝子 : 1500
発現変動遺伝子 : 100
クロス集計表
http://www.cytoscape.org
グラフ作成用アプリケーション
Cytoscape
• cytoscapeのホームページからインストーラーをダウンロード
• インストールして実行
• プロクシの設定
• APPをインストール
CytoscapeにAPP をインストール
編集メニューからpreferencesのPropertiesを選択
Proxyの設定
cytoscape preference editorウインドウの
proxy server に“proxy.med.yokohama-cu.ac.jp”
proxy server port に“8080”
proxy server typeに”http”
を入力してModifyをクリック
Proxyの設定
APPsのApp Managerを選択
APPのインストール
App ManagerウインドウのBiNGOを選択
installをクリック
APPのインストール
Appメニューの中にBiNGOが表示されるので、選択して実行
APPのインストール
X
> result.sig.up <- result.sig.up[order(result.sig.up$logFC, decreasing = T),]
> write(as.character(rownames(result.sig.up))[1:200], “clipboard”)
> result.sig.down <- result.sig.down[order(result.sig.down$logFC),]
> write(as.character(rownames(result.sig.down))[1:200], “clipboard”)
R console
BiNGO settingsウィンドウの
Cluster Nameに適当な名前を入力
Paste Gene from Textにチェック
入力欄に遺伝子名を入力
生物種を選択
Start BiNGOをクリック
BiNGOの実行
• 特定の遺伝子セットと発現比の間に相関があるか調べる
24
Gene Set Enrichment Analysis (GSEA)
KO/WT
gene set
{Otx2,Msx1,Rbp1,…}
発現比ランキングの
上位に偏って存在する
遺伝子セットと発現に相関あり
発現比ランキングの下位に偏って存在する
遺伝子セットと発現に逆相関あり
発現比ランキングによる偏り無し
遺伝子セットと発現に相関なし
25
http://www.broadinstitute.org/gsea/index.jsp
Broad Institute
Downloadセクションから
GSEAを取得
JavaプログラムなのでOSに
依存しない
メールアドレスを登録する
必要あり
26
GSEAのダウンロード
• 課題配布フォルダからgsea-3.0.jarを各自のデスクトップにコピー
• gsea-3.0.jarをダブルクリック
27
Gene Set Enrichment Analysis (GSEA)
28
GSEA
• 必要なファイルは3つ
• 発現プロファイル gctファイル
• 遺伝子セット grpファイル
• カテゴリー clsファイル
29
データのロード
#1.2
21530 6
NAME Description V1 V2 V3 S1 S2 S3
Ctss NA 1730.1 1681.1 1653.2 10.5 10.9 13.2
Ahnak NA 1650.3 1510.1 1701.3 14.2 15.1 11.3
… … … … … …
遺伝子数
サンプル数
遺伝子名
大文字、小文字の区別に注意
常に必要
常に必要
ファイル名の拡張子はgct
30
gctのファイル:発現プロファイル
データファイルをload
31
GSEA
#gene symbol
Evi1
Myct1
…
grpファイル
遺伝子名の羅列
gctファイルと大文字、小文字を一致させる
ファイル名の拡張子はgrp
clsファイル
6 2 1
#V S
V V V S S S
サンプル数
クラス数
常に必要
clsファイルはスペース区切りのテキストファイル
拡張子はcls
32
grpファイル:gene set clsファイル:カテゴリーの記述
• 課題配布フォルダから
• GSE123860_BT549_GSEA.gct
• GSE123860_BT549.cls
• 各ファイルを各自のデスクトップフォルダへコピー
33
Browse for filesをクリックしてファイルを選択
34
データのロード
Run GSEAをクリックして実行
35
実行
gctファイルを選択
発現比の方向 S/V
false
gene_set
runをクリックして実行
ステータスが表示
Successと表示されたらクリックして
結果を確認
36
実行
MsigDBに登録されているgene setを選択
enrichment result in htmlをクリック
37
結果の表示
detailsをクリック
38
結果の表示
統計量
enrichment score
39
結果の表示
• GSE123860_A549_count.txt.gzで、今回の解析を実行してください。
宿題
• バイオインフォマティクスフォーラム
https://163.212.171.228/bioinformaticsforum
バイオインフォマティクス実習に関する質問、バイオインフォマティクス全般に関する質問など投稿し
てください。
• 実習の資料について
「先端研 バイオインフォマティクス解析室」ホームページにslide shareのURLを掲載しています。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/section/support/bioinfomatics2.html
2018年度以前のパスワード:bijishu
2019年度のパスワード:実習後にお知らせします。
• アンケートにご協力ください。 「先端研 バイオインフォマティクス解析室」ホームページまたは
QRコードにアクセスし回答ください。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/section/support/bioinfomatics2.html
お知らせ

More Related Content

What's hot

Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018Satoshi Fujimoto
 
多変量解析を用いたメタボロームデータ解析
多変量解析を用いたメタボロームデータ解析多変量解析を用いたメタボロームデータ解析
多変量解析を用いたメタボロームデータ解析h_yama2396
 
[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks
[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks
[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural NetworksDeep Learning JP
 
大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題
大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題
大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題Yuki Oyama
 
基礎からのベイズ統計学第5章
基礎からのベイズ統計学第5章基礎からのベイズ統計学第5章
基礎からのベイズ統計学第5章hiro5585
 
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)智啓 出川
 
Imputation of Missing Values using Random Forest
Imputation of Missing Values using  Random ForestImputation of Missing Values using  Random Forest
Imputation of Missing Values using Random ForestSatoshi Kato
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)Yoshitake Takebayashi
 
ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析Shushi Namba
 
【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks
【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks
【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networkstattaka_sun
 
ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方Sayuri Shimizu
 
[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習
[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習
[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習Deep Learning JP
 
距離とクラスタリング
距離とクラスタリング距離とクラスタリング
距離とクラスタリング大貴 末廣
 
RBMを応用した事前学習とDNN学習
RBMを応用した事前学習とDNN学習RBMを応用した事前学習とDNN学習
RBMを応用した事前学習とDNN学習Masayuki Tanaka
 
スペクトログラム無矛盾性を用いた 独立低ランク行列分析の実験的評価
スペクトログラム無矛盾性を用いた独立低ランク行列分析の実験的評価スペクトログラム無矛盾性を用いた独立低ランク行列分析の実験的評価
スペクトログラム無矛盾性を用いた 独立低ランク行列分析の実験的評価Daichi Kitamura
 
IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画Yu(u)ki IWABUCHI
 

What's hot (20)

Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
Open3DでSLAM入門 PyCon Kyushu 2018
 
Local convex hull
Local convex hullLocal convex hull
Local convex hull
 
多変量解析を用いたメタボロームデータ解析
多変量解析を用いたメタボロームデータ解析多変量解析を用いたメタボロームデータ解析
多変量解析を用いたメタボロームデータ解析
 
[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks
[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks
[DLHacks 実装] DeepPose: Human Pose Estimation via Deep Neural Networks
 
大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題
大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題
大山雄己 - 時空間制約と経路相関を考慮した歩行者の活動配分問題
 
基礎からのベイズ統計学第5章
基礎からのベイズ統計学第5章基礎からのベイズ統計学第5章
基礎からのベイズ統計学第5章
 
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
 
画像処理応用
画像処理応用画像処理応用
画像処理応用
 
Imputation of Missing Values using Random Forest
Imputation of Missing Values using  Random ForestImputation of Missing Values using  Random Forest
Imputation of Missing Values using Random Forest
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
マルコフ連鎖モンテカルロ法 (2/3はベイズ推定の話)
 
ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析ベイズモデリングで見る因子分析
ベイズモデリングで見る因子分析
 
【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks
【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks
【論文読み】Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks
 
Jan2016 pac bio giab
Jan2016 pac bio giabJan2016 pac bio giab
Jan2016 pac bio giab
 
ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方
 
[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習
[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習
[DL輪読会]陰関数微分を用いた深層学習
 
Genome Big Data
Genome Big DataGenome Big Data
Genome Big Data
 
距離とクラスタリング
距離とクラスタリング距離とクラスタリング
距離とクラスタリング
 
RBMを応用した事前学習とDNN学習
RBMを応用した事前学習とDNN学習RBMを応用した事前学習とDNN学習
RBMを応用した事前学習とDNN学習
 
スペクトログラム無矛盾性を用いた 独立低ランク行列分析の実験的評価
スペクトログラム無矛盾性を用いた独立低ランク行列分析の実験的評価スペクトログラム無矛盾性を用いた独立低ランク行列分析の実験的評価
スペクトログラム無矛盾性を用いた 独立低ランク行列分析の実験的評価
 
IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画
 

Similar to 2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習

フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料
フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料
フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料Amelieff
 
ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析
ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析
ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析Hiromi Kajiya-Kanegae
 
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析Amelieff
 
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析Amelieff
 
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理junichi anno
 
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)Ryuuta Tsunashima
 
161027 net opscoding-junos-automation
161027 net opscoding-junos-automation161027 net opscoding-junos-automation
161027 net opscoding-junos-automationHiromi Tsukamoto
 
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 

Similar to 2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習 (8)

フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料
フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料
フリーソフトではじめるChIP-seq解析_第40回勉強会資料
 
ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析
ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析
ゲノム育種を実装・利用するためのNGSデータ解析
 
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_がんExome解析
 
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析
NGS現場の会第2回_アメリエフ株式会社_RNAseq解析
 
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
 
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
GPU-FPGA 協調計算を記述するためのプログラミング環境に関する研究(HPC169 No.10)
 
161027 net opscoding-junos-automation
161027 net opscoding-junos-automation161027 net opscoding-junos-automation
161027 net opscoding-junos-automation
 
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 

More from Jun Nakabayashi

2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno32019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno3Jun Nakabayashi
 
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 

More from Jun Nakabayashi (20)

2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習
 
2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習
 
2019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno32019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno3
 
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 

2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習