SlideShare a Scribd company logo
1 of 43
Download to read offline
コンピュータにお
ける数表現	
 
面白法人カヤック	
  
岩淵勇樹
コンピュータにお
ける数表現	
 
面白法人カヤック	
  
岩淵勇樹
自己紹介	
 
• 岩淵勇樹	
  (	
  IWABUCHI	
  Yu(u)ki	
  )	
  
•  金沢大学自然科学研究科修了	
  
•  博士(工学)	
  
•  面白法人カヤック	
 HTMLファイ部・人事部	
  
•  卒研で記数法を研究
アウトライン	
 
• 繰り上がり則と記数法	
  
• 2進法	
  
• φ進法	
  
• フィボナッチ記数法	
  
• 自然数より広い記数	
  
• -­‐2進法	
  
• 1+i進法	
  
• 物智数	
  
繰り上がり則と記数法	
 
2進法、φ進法、フィボナッチ記数法
よく使われる記数法	
 
• 位取り記数法(N進法)	
  
• 人間は10進法、	
  
コンピューターは2進法	
  
• 2進数と親和性の高い	
  
8進数や16進数もよく使われる
2進法	
 
•  基数が2の位取り記数法	
  
•  桁の重みは2n	
  
8	
  4	
  2	
  1	
 
0	
  0	
  0	
  0	
  0	
 
0	
  0	
  0	
  1	
  1	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  2	
 
0	
  0	
  1	
  1	
  3	
 
0	
  1	
  0	
  0	
  4	
 
0	
  1	
  0	
  1	
  5	
 
0	
  1	
  1	
  0	
  6	
 
0	
  1	
  1	
  1	
  7	
 
8	
  4	
  2	
  1	
 
1	
  0	
  0	
  0	
  8	
 
1	
  0	
  0	
  1	
  9	
 
1	
  0	
  1	
  0	
  10	
 
1	
  0	
  1	
  1	
  11	
 
1	
  1	
  0	
  0	
  12	
 
1	
  1	
  0	
  1	
  13	
 
1	
  1	
  1	
  0	
  14	
 
1	
  1	
  1	
  1	
  15
2進数の足し算	
 
1	
 
1	
 +
繰り上がり	
 
1	
 
1	
 
0	
 1	
 
+
2を左に	
 
0	
 1	
 
2	
 
↓
2進数の足し算(例)	
 
0	
 
1	
 
1	
 2	
 
+	
  1	
 
1	
 1	
 
1	
 
1	
 0	
 2	
 →	
 
1	
 0	
 0	
 →	
 1
繰り上がり則だけで足し算	
 
• 2以上の値がある部分に、	
  
繰り上がりのルールだけ適用すれば	
  
どんな足し算もできる	
  
• 初期値を10進数として適用すれば、	
  
基数変換もできる
Excelで実演(1)	
 
繰り上がり則を適用する	
  
一番左のセル	
  
(2以上の数の左のセル)	
  
を選択して	
  
「形式を選択してペースト」	
 
繰り上がり則	
  
1,	
  -­‐2	
  
を入力	
  
	
  
計算したい数値を入力	
  
(ex)	
  1,	
  2,	
  1)
Excelで実演(2)	
 
「演算」を	
  
「加算」に設定して	
  
「OK」
Excelで実演(3)	
 
適用したいセルに次々に	
  
「繰り返し」(Ctrl	
  +	
  Y)	
 
対象が	
  
0と1だけの行になったら計算完了!
φ進法(黄金進法)	
 
•  基数がφ(黄金比)の位取り記数法	
  
•  桁の重みはφn	
  
φ4	
  φ3	
  φ2	
  φ1	
  φ0	
  φ-­‐1	
  φ-­‐2	
  φ-­‐3	
  φ-­‐4	
 
0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  
0	
  0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  0	
  1	
 
0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  2	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  3	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  1	
  0	
  1	
  0	
  0	
  4	
 
0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  1	
  5	
 
0	
  1	
  0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  0	
  1	
  6	
 
1	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  1	
  7	
 
1	
  0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  1	
  8	
 
1	
  0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  1	
  0	
  1	
  9	
 
1	
  0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  1	
  10	
 
φ =
5 +1
2
1の連続は禁止	
 
• φn=φn-­‐1+φn-­‐2	
  
• ex)	
  n=2のとき	
  
5 +1
2
!
"
#
$
%
&
2
=
5 +1
2
+1
1	
  1	
 
0	
 0	
 1	
 →	
 
φn	
  φn-­‐1	
  φn-­‐2
φ進法の繰り上がり則	
 
•  φ進法では左に1繰り上がり、	
  
右に2繰り下がる	
 
	
 
1	
 
1	
 
0	
 1	
 
+	
 
0	
 1	
 .	
 
(2φn=φn+1+φn-­‐2)
繰り上がりの秘密	
 
•  φn+φn=φn+(φn-­‐1+φn-­‐2)	
  
	
  =(φn+φn-­‐1)+φn-­‐2	
  
=φn+1+φn-­‐2	
 2	
 
1	
 
0	
 1	
  0	
  1	
 
1	
  1	
 →	
 
→
繰り上がり則だけで足し算	
 
•  2の左1、右2の繰り上がりと、	
  
1の連続での繰り上がりだけを適用すれば	
  
どんな足し算もできる	
  
•  初期値を10進数として適用すれば、基数変
換もできる
Excelで実演(1)	
 
繰り上がり則を適用する	
  
一番左のセル	
  
(2以上の数の左のセル)	
  
を選択して	
  
「形式を選択してペースト」	
 
繰り上がり則	
  
1,	
  -­‐2,	
  0	
  1	
  
を入力	
  
	
  
計算したい数値を入力	
  
(ex)	
  1,	
  2,	
  2,	
  1)
Excelで実演(2)	
 
「演算」を	
  
「加算」に設定して	
  
「OK」
Excelで実演(3)	
 
適用したいセルに次々に	
  
「繰り返し」(Ctrl	
  +	
  Y)	
 
対象が	
  
1が連続しない	
  
0と1だけの行になったら計算完了!	
 
0,1,1のパターンを	
  
1,0,0に書き換え
フィボナッチ数	
 
• F0	
  =	
  1	
  
• F1	
  =	
  2	
  
• Fn	
  =	
  Fn-­‐1	
  +	
  Fn-­‐2	
  
•  フィボナッチ数を数列として書き下すと	
  
1,	
  2,	
  3,	
  5,	
  8,	
  13,	
  21,	
  34,	
  55,	
  89,	
  144,	
  …	
  
フィボナッチ記数法	
 
•  桁の重みはFn	
  
8	
  5	
  3	
  2	
  1	
 
0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
 
0	
  0	
  0	
  0	
  1	
  1	
 
0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  2	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  3	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  1	
  4	
 
0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  5	
 
0	
  1	
  0	
  0	
  1	
  6	
 
8	
  5	
  3	
  2	
  1	
 
0	
  1	
  0	
  1	
  0	
  7	
 
1	
  0	
  0	
  0	
  0	
  8	
 
1	
  0	
  0	
  0	
  1	
  9	
 
1	
  0	
  0	
  1	
  0	
  10	
 
1	
  0	
  1	
  0	
  0	
  11	
 
1	
  0	
  1	
  0	
  1	
  12
フィボナッチ記数法のルール	
 
• 桁の値(digit)は0か1	
  
• 1が連続してはならない	
  
(=11が禁止語)	
  
ゼッケンドルフの定理	
 
• 自然数は、連続するフィボナッチ
数を含まないような形で、相異な
る1つ以上のフィボナッチ数の和と
して一意に表現できる	
  
(つまり、フィボナッチ記数法の	
  
 書き方ができる)
1の連続は禁止	
 
• Fn=Fn-­‐1+Fn-­‐2	
  
(定義より明らか)	
  
1	
  1	
 
0	
 0	
 1	
 →	
 
Fn	
  Fn-­‐1	
  Fn-­‐2
フィボナッチ記数法の繰り上がり則	
 
•  フィボナッチ記数法では左に1繰り上がり、	
  
右に2繰り下がる	
  
•  ただし、下2桁(2F1と2F0)だけ特殊	
 
	
 
1	
 
1	
 
0	
 1	
 
+	
 
0	
  1	
 
0	
 
0	
 
0	
 
0	
 
1	
 
1	
 
0	
 1	
 
+	
 
1	
 
0	
 
0	
 
1	
 
1	
 
0	
 1	
 
+	
 
(2Fn=Fn+1+Fn-­‐2)	
  (2F1=F2+F0)	
  (2F0=F1)	
 
=	
 
=	
 
=	
 
=	
 
=	
 
2	
  3	
  1	
  1	
  2
自然数より広い記数	
 
-­‐2進数、1+i進数
-­‐2進法	
 
•  基数が-­‐2の位取り記数法	
  
•  桁の重みは(-­‐2)n	
  
•  整数全体を表現できる	
  
16	
  -­‐8	
  4	
  -­‐2	
  1	
 
0	
  1	
  0	
  0	
  0	
  -­‐8	
 
0	
  1	
  0	
  0	
  1	
  -­‐7	
 
0	
  1	
  1	
  1	
  0	
  -­‐6	
 
0	
  1	
  1	
  1	
  1	
  -­‐5	
 
0	
  1	
  1	
  0	
  0	
  -­‐4	
 
0	
  1	
  1	
  0	
  1	
  -­‐3	
 
0	
  0	
  0	
  1	
  0	
  -­‐2	
 
0	
  0	
  0	
  1	
  1	
  -­‐1	
 
16	
  -­‐8	
  4	
  -­‐2	
  1	
 
0	
  0	
  0	
  0	
  0	
  0	
 
0	
  0	
  0	
  0	
  1	
  1	
 
0	
  0	
  1	
  1	
  0	
  2	
 
0	
  0	
  1	
  1	
  1	
  3	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  0	
  4	
 
0	
  0	
  1	
  0	
  1	
  5	
 
1	
  1	
  0	
  1	
  0	
  6	
 
1	
  1	
  0	
  1	
  1	
  7
-­‐1+i進法	
 
• D.	
  Knuth	
  (TeXの生みの親)が考案	
  
• 複素整数を記述可能	
  
• 基数が複素数
1+i進法	
 
• 2進数の2を(1+i)に読み替える	
 
(1+i)2	
  1+i	
  1	
 
0	
  0	
  0	
  0	
 
0	
  0	
  1	
  1	
 
0	
  1	
  0	
  1+i	
 
0	
  1	
  1	
  2+i	
 
1	
  0	
  0	
  2i	
 
1	
  0	
  1	
  1+2i	
 
1	
  1	
  0	
  1+3i	
 
1	
  1	
  1	
  2+3i
ツインドラゴン
物智数	
 
完全オリジナルの記数法
記数法の拡張	
 
•  位取り記数法(N進法)の、Nの部分を拡張	
  
→負数や複素数も表現可能に	
  
•  記数法により、繰り上がり則も違う	
  
→もっと変わった繰り上がり則はないか?	
  
•  数は一直線に並ぶ(ex)	
  10101110)	
  
→並び方を拡張できないか??	
  
物智数の繰り上がり則	
 
1	
  1	
  0	
 1	
 +	
 
1	
 
=
物智数	
 
1 0
0 1
1 0
0 1 1
1 0 0
1 0 0
0 1 1
1 0 0
1 0 1
0 1 1
1 0 1
1 1 0
0 1 1 1
1 0 1 0
1 1 0 0
1 0 0 0
左と上に繰り上がり	
 
0 1 1
1 0 1
1 1 1
0 1
1 12=	
   3=	
   4=	
  
5=	
   6=	
   7=	
   8=	
  
0 1
1 0
大きい数だと	
 
気になる方はこちらで!	
  
hTp://butchi.jp/documents/planar_binary/	
 
?	
 1000=
物智数の謎	
 
• 基数はp+q=2となる何らかのpとq	
  
→1,	
  1かもしれないし、	
  
 2,	
  0	
  	
  かもしれないし、	
  
 1+x,	
  1-­‐xかもしれない	
  
	
  
• 複素数よりもっと広い、何かを表
せるに違いない!!
まとめ	
 
•  繰り上がりに着目して計算ができる	
  
(2進法、φ進法、フィボナッチ記数法)	
  
•  桁の重みの拡張により整数や複素数などまで表現できる	
  
(-­‐2進法、1+i進法)	
  
•  繰り上がり方向を2方向にして新しい記数法を作れる	
  
(物智数)	
  
問題集
解答	
 
問1	
  	
  1)	
  1010 	
   	
  2)	
  111111 	
  3)	
  1111000	
  
問2	
  	
  1)	
  1001 	
   	
  2)	
  1101	
   	
  3)	
  11101	
  
問3	
  	
  1)	
  	
  1000.1001 	
  2)	
  10100.0101 	
  3)	
  100101.001001	
  
問4	
  	
  1)	
  	
  1000.1001 	
  2)	
  10000.01 	
  3)	
  1000000.01	
  
問5	
  	
  1)	
  	
  10001 	
   	
  2)	
  100000 	
  3)	
  1010001	
  
問6	
  	
  1)	
  	
  1000 	
   	
  2)	
  100000 	
  3)	
  1000000	
  
問7	
  	
  1)	
   	
   	
  2) 	
   	
  3)	
  
	
  
	
  
問8	
  	
  1)	
   	
   	
  2) 	
   	
  3)	
  
	
 
0	
  1	
  1	
  1	
 
1	
  0	
  1	
  0	
 
1	
  1	
  0	
  0	
 
1	
  0	
  0	
  0	
 
0	
  1	
  1	
  1	
  0	
 
1	
  0	
  1	
  0	
  1	
 
1	
  1	
  0	
  0	
  1	
 
1	
  0	
  0	
  0	
  0	
 
0	
  1	
  1	
  0	
  1	
 
0	
  1	
  1	
 
1	
  0	
  0	
 
1	
  0	
  1	
 
0	
  1	
  1	
 
1	
  0	
  0	
 
1	
  0	
  0	
 
0	
  1	
  1	
 
1	
  0	
  1	
 
1	
  1	
  1	
 
0	
  1	
  1	
 
1	
  0	
  0	
 
1	
  0	
  0

More Related Content

What's hot

はじパタ6章前半
はじパタ6章前半はじパタ6章前半
はじパタ6章前半T T
 
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解くshindannin
 
ウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタToshihisa Tanaka
 
指数時間アルゴリズム入門
指数時間アルゴリズム入門指数時間アルゴリズム入門
指数時間アルゴリズム入門Yoichi Iwata
 
AtCoder Regular Contest 022 解説
AtCoder Regular Contest 022 解説AtCoder Regular Contest 022 解説
AtCoder Regular Contest 022 解説AtCoder Inc.
 
はじパタ11章 後半
はじパタ11章 後半はじパタ11章 後半
はじパタ11章 後半Atsushi Hayakawa
 
AtCoder Beginner Contest 006 解説
AtCoder Beginner Contest 006 解説AtCoder Beginner Contest 006 解説
AtCoder Beginner Contest 006 解説AtCoder Inc.
 
Spaceships 解説
Spaceships 解説Spaceships 解説
Spaceships 解説Masaki Hara
 
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6Prunus 1350
 
無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会
無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会
無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会Junpei Tsuji
 
指数時間アルゴリズムの最先端
指数時間アルゴリズムの最先端指数時間アルゴリズムの最先端
指数時間アルゴリズムの最先端Yoichi Iwata
 
AtCoder Beginner Contest 014 解説
AtCoder Beginner Contest 014 解説AtCoder Beginner Contest 014 解説
AtCoder Beginner Contest 014 解説AtCoder Inc.
 
AtCoder Regular Contest 038 解説
AtCoder Regular Contest 038 解説AtCoder Regular Contest 038 解説
AtCoder Regular Contest 038 解説AtCoder Inc.
 
Indeedなう B日程 解説
Indeedなう B日程 解説Indeedなう B日程 解説
Indeedなう B日程 解説AtCoder Inc.
 
AtCoder Regular Contest 037 解説
AtCoder Regular Contest 037 解説AtCoder Regular Contest 037 解説
AtCoder Regular Contest 037 解説AtCoder Inc.
 

What's hot (20)

はじパタ6章前半
はじパタ6章前半はじパタ6章前半
はじパタ6章前半
 
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
 
ウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタウィナーフィルタと適応フィルタ
ウィナーフィルタと適応フィルタ
 
指数時間アルゴリズム入門
指数時間アルゴリズム入門指数時間アルゴリズム入門
指数時間アルゴリズム入門
 
AtCoder Regular Contest 022 解説
AtCoder Regular Contest 022 解説AtCoder Regular Contest 022 解説
AtCoder Regular Contest 022 解説
 
はじパタ11章 後半
はじパタ11章 後半はじパタ11章 後半
はじパタ11章 後半
 
AtCoder Beginner Contest 006 解説
AtCoder Beginner Contest 006 解説AtCoder Beginner Contest 006 解説
AtCoder Beginner Contest 006 解説
 
Spaceships 解説
Spaceships 解説Spaceships 解説
Spaceships 解説
 
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
 
Convex Hull Trick
Convex Hull TrickConvex Hull Trick
Convex Hull Trick
 
Fractional cascading
Fractional cascadingFractional cascading
Fractional cascading
 
無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会
無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会
無理数とお友達になろう - 第384回科学勉強会
 
Binary indexed tree
Binary indexed treeBinary indexed tree
Binary indexed tree
 
指数時間アルゴリズムの最先端
指数時間アルゴリズムの最先端指数時間アルゴリズムの最先端
指数時間アルゴリズムの最先端
 
FOBOS
FOBOSFOBOS
FOBOS
 
AtCoder Beginner Contest 014 解説
AtCoder Beginner Contest 014 解説AtCoder Beginner Contest 014 解説
AtCoder Beginner Contest 014 解説
 
AtCoder Regular Contest 038 解説
AtCoder Regular Contest 038 解説AtCoder Regular Contest 038 解説
AtCoder Regular Contest 038 解説
 
Indeedなう B日程 解説
Indeedなう B日程 解説Indeedなう B日程 解説
Indeedなう B日程 解説
 
AtCoder Regular Contest 037 解説
AtCoder Regular Contest 037 解説AtCoder Regular Contest 037 解説
AtCoder Regular Contest 037 解説
 
Rolling hash
Rolling hashRolling hash
Rolling hash
 

Similar to コンピュータで全く使われない数表現

情報オリンピック夏合宿発表
情報オリンピック夏合宿発表情報オリンピック夏合宿発表
情報オリンピック夏合宿発表Kazuma Mikami
 
kagami_comput2015_3
kagami_comput2015_3kagami_comput2015_3
kagami_comput2015_3swkagami
 
ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界Preferred Networks
 
or-10. 線形計画法を Excel で解く
or-10. 線形計画法を Excel で解くor-10. 線形計画法を Excel で解く
or-10. 線形計画法を Excel で解くkunihikokaneko1
 
kagami_comput2016_03
kagami_comput2016_03kagami_comput2016_03
kagami_comput2016_03swkagami
 
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半Ohsawa Goodfellow
 
PRML 1.6 情報理論
PRML 1.6 情報理論PRML 1.6 情報理論
PRML 1.6 情報理論sleepy_yoshi
 
Java数値(浮動小数点)課題勉強会
Java数値(浮動小数点)課題勉強会Java数値(浮動小数点)課題勉強会
Java数値(浮動小数点)課題勉強会Tetsuya Yoshida
 
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)narumikanno0918
 
HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説
HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説
HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説皓介 三田
 
秘密分散法の数理
秘密分散法の数理秘密分散法の数理
秘密分散法の数理Akito Tabira
 
kagamicomput201703
kagamicomput201703kagamicomput201703
kagamicomput201703swkagami
 
K2PC Div1 E 暗号化
K2PC Div1 E 暗号化K2PC Div1 E 暗号化
K2PC Div1 E 暗号化Kazuma Mikami
 
CVIM#11 3. 最小化のための数値計算
CVIM#11 3. 最小化のための数値計算CVIM#11 3. 最小化のための数値計算
CVIM#11 3. 最小化のための数値計算sleepy_yoshi
 

Similar to コンピュータで全く使われない数表現 (14)

情報オリンピック夏合宿発表
情報オリンピック夏合宿発表情報オリンピック夏合宿発表
情報オリンピック夏合宿発表
 
kagami_comput2015_3
kagami_comput2015_3kagami_comput2015_3
kagami_comput2015_3
 
ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界
 
or-10. 線形計画法を Excel で解く
or-10. 線形計画法を Excel で解くor-10. 線形計画法を Excel で解く
or-10. 線形計画法を Excel で解く
 
kagami_comput2016_03
kagami_comput2016_03kagami_comput2016_03
kagami_comput2016_03
 
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章後半
 
PRML 1.6 情報理論
PRML 1.6 情報理論PRML 1.6 情報理論
PRML 1.6 情報理論
 
Java数値(浮動小数点)課題勉強会
Java数値(浮動小数点)課題勉強会Java数値(浮動小数点)課題勉強会
Java数値(浮動小数点)課題勉強会
 
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
スパースモデリング、スパースコーディングとその数理(第11回WBA若手の会)
 
HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説
HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説
HAPPY NEW YEAR 2017 コンテスト 解説
 
秘密分散法の数理
秘密分散法の数理秘密分散法の数理
秘密分散法の数理
 
kagamicomput201703
kagamicomput201703kagamicomput201703
kagamicomput201703
 
K2PC Div1 E 暗号化
K2PC Div1 E 暗号化K2PC Div1 E 暗号化
K2PC Div1 E 暗号化
 
CVIM#11 3. 最小化のための数値計算
CVIM#11 3. 最小化のための数値計算CVIM#11 3. 最小化のための数値計算
CVIM#11 3. 最小化のための数値計算
 

More from Yu(u)ki IWABUCHI

音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜
音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜
音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜Yu(u)ki IWABUCHI
 
明日機械学習に役立つかもしれない数学
明日機械学習に役立つかもしれない数学明日機械学習に役立つかもしれない数学
明日機械学習に役立つかもしれない数学Yu(u)ki IWABUCHI
 
IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画Yu(u)ki IWABUCHI
 
フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜
フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜
フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜Yu(u)ki IWABUCHI
 
ワイソフ配列について
ワイソフ配列についてワイソフ配列について
ワイソフ配列についてYu(u)ki IWABUCHI
 
名のあるフラクタルたち
名のあるフラクタルたち名のあるフラクタルたち
名のあるフラクタルたちYu(u)ki IWABUCHI
 
自己紹介とパズル紹介
自己紹介とパズル紹介自己紹介とパズル紹介
自己紹介とパズル紹介Yu(u)ki IWABUCHI
 
かんたんベジェ曲線
かんたんベジェ曲線かんたんベジェ曲線
かんたんベジェ曲線Yu(u)ki IWABUCHI
 
Mathematicaで 機械学習してみた
Mathematicaで機械学習してみたMathematicaで機械学習してみた
Mathematicaで 機械学習してみたYu(u)ki IWABUCHI
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考えるYu(u)ki IWABUCHI
 
グラフィックエンジニア必見!イージングの数学
グラフィックエンジニア必見!イージングの数学グラフィックエンジニア必見!イージングの数学
グラフィックエンジニア必見!イージングの数学Yu(u)ki IWABUCHI
 
サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜
サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜
サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜Yu(u)ki IWABUCHI
 
Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜
Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜
Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜Yu(u)ki IWABUCHI
 

More from Yu(u)ki IWABUCHI (16)

音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜
音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜
音楽にまつわる数学 〜「倍音」で理解する和音と音色〜
 
明日機械学習に役立つかもしれない数学
明日機械学習に役立つかもしれない数学明日機械学習に役立つかもしれない数学
明日機械学習に役立つかもしれない数学
 
IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画IFSを使ったフラクタルの描画
IFSを使ったフラクタルの描画
 
フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜
フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜
フラクタル音楽 〜可視化と可聴化の世界〜
 
ラスタとベクタ
ラスタとベクタラスタとベクタ
ラスタとベクタ
 
ワイソフ配列について
ワイソフ配列についてワイソフ配列について
ワイソフ配列について
 
名のあるフラクタルたち
名のあるフラクタルたち名のあるフラクタルたち
名のあるフラクタルたち
 
自己紹介とパズル紹介
自己紹介とパズル紹介自己紹介とパズル紹介
自己紹介とパズル紹介
 
かんたんベジェ曲線
かんたんベジェ曲線かんたんベジェ曲線
かんたんベジェ曲線
 
Mathematicaで 機械学習してみた
Mathematicaで機械学習してみたMathematicaで機械学習してみた
Mathematicaで 機械学習してみた
 
加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える加法よりも低レベルな演算を考える
加法よりも低レベルな演算を考える
 
グラフィックエンジニア必見!イージングの数学
グラフィックエンジニア必見!イージングの数学グラフィックエンジニア必見!イージングの数学
グラフィックエンジニア必見!イージングの数学
 
サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜
サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜
サイエンスアゴラ研究100連発 〜目に見えて楽しい数学〜
 
Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜
Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜
Bad Apple Curve!! 〜フーリエ記述子でアニメーション作ってみた〜
 
いただきます。
いただきます。いただきます。
いただきます。
 
フラクタル概説
フラクタル概説フラクタル概説
フラクタル概説
 

コンピュータで全く使われない数表現