SlideShare a Scribd company logo
1 of 27
Download to read offline
2012年1月20日	
  
マイニング探検会#20	
  
@日比谷図書文化館	




     レファレンス・サービスの	
  
   「ネクスト」を考えるためのヒント	
          株式会社ネクスト 技術基盤本部	
  
             リッテル研究所 所長	
  
         東京大学情報基盤センター 特任講師	
  
                清田 陽司	


                                 1
図書館分野に関わっている理由	
•  「ユーザのあいまいな情報要求をどうやって
   具体化していくか?」が一大研究テーマ	
  
•  図書館におけるレファレンスサービスはこの
   テーマに重要な知見を与えてくれる	
  
 –  レファレンスサービスの価値が世の中でなかなか
      理解されないのはなぜ?	
  
 	
  
東京大学附属図書館における	
  
  レファレンスサービス業務分析	
ー自動レファレンスサービスシステムの実現を目指してー	


        國安結(東京大学大学院学際情報学府)	
  
        清田陽司(東京大学情報基盤センター)	
  
        綾部輝幸(東京大学附属図書館)	
 2006年10月	
  
 日本図書館情報学会研究大会	
  
 @九州女子大学	
              3	
  
情報探索とWebサーチエンジン	
•  情報探索の中心的役割	
  
       –  昔:図書館→現在:Web	
  
•  多くの人が、まず始めにWebサーチエンジン
   (Google,Yahoo!・・・etc)を使用	
  
       –  検索対象は世界中のページ	
  
       –  使いやすいインタフェース	
  
	
  

	
   Webサーチエンジンは情報探索のポータル的役割	

                                  4	
  
Webサーチエンジンの問題点と図書館	
•  適切な検索キーワードを選ぶことが難しい	
  
•  莫大な検索結果の中から有益な情報を見つけにくい	
  
    	
  ⇒図書館員による補助、レファレンスブック	
  
•  信頼性に欠ける情報が少なくない	
  
    	
  ⇒一次資料等で検証された信頼できる情報	
  
•  古い情報が入手困難	
        図書館の利用によって
    	
  ⇒過去の情報の蓄積	
   Webサーチエンジンの
                      欠点を補完可能	
   	
  
   図書館における情報探索のポータル的役割	
  
   	
  
     ⇒レファレンスサービス	
	
                              5	
  
レファレンスサービスのポイント	
•  利用者と図書館員の対話	
  
       –  質問者は調べたい対象や探索したい事実が不明確	
  
            •  (例)靖国神社についてレポートを書きたいのですが、
               何をしたらいいのでしょうか?	
  
       	
             靖国神社のどの問題について調べたいのですか?	
       	
             どこまで調査は進んでいますか?	
                      新聞記事のリストアップは必要ですか?	
       	
  
                      アジアの歴史に関する入門書は読みましたか?	
       	
             関連法案についてどのくらいご存知ですか?	
       	
  
       –  漠然とした情報ニーズを徐々に具体化	
  

                                             6	
  
	
  
レファレンスサービスの例	
  
          (東京大学附属図書館における分類)	
•  利用案内	
  
  –  判例時報はどこに置いてありますか	
  
  –  OPACの使い方を教えてください	
  
•  所蔵調査	
  
  –  「歌舞伎登場人物辞典」は図書館にありますか	
  
•  文献調査	
  
  –  江戸時代の農民一揆に関する本を探したい	
  
  –  昭和20年代の東大の雰囲気を知ることができる資料が欲しい	
  
•  事項調査	
  
  –  大学いもの「大学」は東京大学のことを指しているのですか	
  
  –  日本における英語教育制度の始まりについて知りたい	
                                  7	
  
図書館利用ガイド	
         OPAC	
  




雑誌目次検索システム	
   e-­‐Journal	
  
                         8	
  
窓口の役割	




図書館のシステムにも必要?	


                            9	
  
レファレンスサービスの現状	
  図書館における情報探索のポータル的
  役割を果たしていない	

•  有効活用されていない	
  
  –  図書館来館者へのアンケート調査	
  [富山県	
  1995]	
  
       	
  Q:レファレンスサービスを利用したことがあるか?	

       ある	
       ない	
       無回答	
      13.8%      78.4%       7.8%


                                            10	
  
デジタルレファレンスサービス(DRS)	
   非同期型	
                  同期型	
   電子メール	
                 チャット	
  
              サービス形態	
Web上の質問フォーム	
          (テキスト・音声・映像)	
    24時間	
    利用可能時間	
     制約あり	
              レファレンス	
  
     困難	
                   容易	
              インタビュー	
     低い	
       コスト	
       高い	

 両者の長所を併せ持ったDRSがポータル的役割?	

                                    11	
  
本研究の目的	
•  利用者とのインタラクションが可能な自動レファレンス
   サービスシステムの実現へ向けて	
  
       	


n    レファレンスサービスの現状を分析	
  
      q    利用者から寄せられる質問の傾向分析	
  
      q    図書館員が回答の際に頻繁に使用するリソース	
  
n    システムが満たすべき条件の考察	
  
	

                                        12	
  
カウンターにおける質問応答	
•  平成17年度統計(本郷キャンパス総合図書館)	
    質問区分	
         総数	
    利用案内	
    3,984	
  (60.1%)	
  	
     ⇒詳しく調査	
    所蔵調査	
    1,675	
  (25.3%)	
  
    文献調査	
     718	
  (10.8%)	
  
    事項調査	
      233	
  (3.5%)	
  
     その他	
       20	
  (0.3%)	
  
     合計	
    6,630	
  (100.0%)	
  


                                                    13	
  
カウンターでの質問傾向	
•  図書館員が即答可能な質問が多い	
  
 –  本の所蔵場所を問う質問	
  
 –  OPACの検索結果の見方に関する質問	
  
 –  パソコンのトラブルやアカウントに関する質問	
  
 –  学内他館の利用に関する質問	

     現状:同じ類の質問が繰り返し
     何度もなされている	



                                14	
  
文書を介した質問応答	
•  平成17年度統計	
     質問区分	
             総数	
     利用案内	
         5	
  (0.3%)	
  
     所蔵調査	
      1,550	
  (77.9%)	
  
                                        回答の際に使用され
     文献調査	
       175	
  (8.8%)	
       るリソースを調査	
     事項調査	
       170	
  (8.5%)	
  
      その他	
        90	
  (4.5%)	
  
      合計	
      1,990	
  (100.0%)	
  


                                                15	
  
回答の際に使用されるリソース	
•  所蔵調査	
  
  –  OPAC・全学総合目録カード・NACSIS	
  Webcat	
  

•  文献調査・事項調査	
  
  –  レファレンス情報源	
  
      •  百科事典、人物レファレンス辞典、Japan	
  
         Knowledge・・・	
  
        	
     使用されるリソースは一般の人も利用
     できるオンラインサービスが多い	


                                           16	
  
カウンター・文書での質問応答の問題点	
•  FAQが大半を占めている	
  
       –  図書館利用ガイドやWeb等に掲載	
  
       	
  
                情報がバラバラに提供	
       	
  
       –  利用者に知られていない	

n    既存のオンラインリソースが有効活用されていない	
  
      q    サービス間の連携が良くなく、各々が独立している	

        問題点①:図書館が提供している情報やリソー
        スが利用者に分かり易い形で整備されていない	

                                        17	
  
ASKサービス	
•  東京大学附属図書館が	
  
	
  	
  	
  行っている非同期型DRS	
  
   –  質問をWebから申し込み、	
  
     メールで回答を得る	
  
   –  東京大学の図書館の中から、
      最も適した図書館が回答	
  
   –  これまでの質問の検索も可能	
  
   –  2005年3月より運用開始	




                               18	
  
ASKサービスにおける質問応答	
•  統計(2005年3月~2006年8月)	
     質問区分	
           総数	
     利用案内	
     219	
  (80.5%)	
     ⇒質問内容でさらに分類	
     所蔵調査	
      21	
  (7.7%)	
  
     文献調査	
      11	
  (4.1%)	
  
     事項調査	
      12	
  (4.4%)	
  
      その他	
       9	
  (3.3%)	
  
      合計	
     272	
  (100.0%)	
  


                                              19	
  
ASKサービスにおける質問応答	
•  利用案内に関する質問の詳細	
     質問内容	
          総数	
  電子ジャーナルトラブル	
   169	
  (77.2%)	
  
  資料の取り寄せ・複写	
     21	
  (9.6%)	
  
    OPACトラブル	
     11	
  (5.0%)	
  
      その他	
        18	
  (8.2%)	
  
      合計	
        219	
  (100.0%)	
  
     現状:電子ジャーナルのトラブル
     シューティング用の窓口	
                                        20	
  
ASKサービスの問題点	
•  トラブルシューティング以外の質問がほとんどない	
  
 –  利用者が質問を文章の形で明確化する必要がある	
  
     •  レファレンスインタビュー機能がないASKサービス	
  


   •  質問の種類が制約されてしまう	

   問題点②:インタビュー機能を持つDRSが
   整備されていない	


                                       21	
  
目次	
•  背景・目的	
  
•  東京大学附属図書館レファレンスサービス現状分析	
  
  –  カウンターにおける質問応答	
  
  –  文書を介した質問応答	
  
  –  ASKサービス	
  
•  考察・まとめ	




                             22	
  
問題点のまとめと解決策	
•  浮き彫りになった2つの問題点	
  
 –  情報やリソースが分かり易い形で整備されていない	
  

      既存の知識やリソースの体系的整備	
   	
  cf.パスファインダー事業	
  
     →人手で作成されているため、網羅している範囲が狭い	
  
 –  インタビュー機能が無いDRS	
  
 	
       対話型インタフェースを備えたシステム	
    先行研究:京大レファレンスシステム	
  [平田ら	
  2000]	
  
           ダイアログナビ	
  [清田ら	
  2003]	
  

                                             23	
  
必要とされているシステム	
n    システムが満たすべき条件	
  
      q    図書館の利用方法に関する体系化された知識の保持	
  
      q    聞き返しが容易なインタフェースの保持	


            資料等を利用者の情報要求に沿って自動的に
            整理し、対話的に示すシステム	

            パスファインダーのオンデマンド生成	



                                          24	
  
システム実現に向けて	
•  情報探索や図書館利用に関するメタ知識の整備	
  
 –  図書館利用ガイドブック	
  
 –  質問タイプ別の情報探索戦略	
  
 –  レファレンス事例の集積	
  
     •  cf.レファレンス協同データベース事業	
  

•  図書館内外のオンラインリソースの統合的利用	
  
 –  OPAC、各種辞典、Webサーチエンジン、BSH、NDC・・・	
  
 –  Wikipedia	
  
     •  既存の百科辞典より項目数が多い	
  
     •  最新の項目も収録	
  

 	
                                       25	
  
情報爆発サーチシステム群の合同評価	
100人×7システム×1時間のユーザビリティ評価	
             検索エンジン基盤 TSUBAKI	
  (黒橋,新里)	

                 WebClustering	
  (黒橋,原島)	

                     鳥式 (鳥澤,風間)	

             意見分析システム OpinionReader	
  (藤井)	

                  みんなの経験 (乾,阿部)	

                質問応答システムMinerVA	
  (森)	

                 リサーチ・ナビ (中川,清田)
リサーチ・ナビ (国立国会図書館)	
•  サマリーからヒントが得られたか?	
                肯定的意見                 	
   86%	
  
•  どの情報源が最も有用だったか?	
                 図書館の調べ方	
   64%	
  
                                     蔵書・雑誌 	
        	
   24%	
  
	
                                   Wikipedia  	
   	
   22%	
  
•  GoogleやYahooなどでは得られな              はい       	
    	
     	
   78%	
  
     い情報が得られたか?	
  
•  テーマグラフは有用だったか?	
                  はい      	
    	
      	
    84%	
  
	
  

•  その他の意見	
  
       •    信頼できる情報にたどりつき易い	
  
       •    意外な観点がたくさんみつかる	
  
       •    情報源別にタブにわかれていて便利	
  
       •    GoogleやYahoo!の方が知りたいこと
            にすばやくたどり着く	
  

More Related Content

Similar to マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント

物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
Masao Takaku
 
ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方
ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方
ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方
Chiaki Hatanaka
 
100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー
Shuhei Otani
 
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
kulibrarians
 
TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)
真 岡本
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Masao Takaku
 

Similar to マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント (20)

Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
 
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには図書館でAPIをスルメのように 味わうには
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
 
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
 
ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方
ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方
ライフエンジンを支える検索エンジンの作り方
 
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
 
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
 
100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー100622 学術情報セミナー
100622 学術情報セミナー
 
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
 
マイニング探検会#12
マイニング探検会#12マイニング探検会#12
マイニング探検会#12
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_final
 
Web API入門
Web API入門Web API入門
Web API入門
 
Lab-ゼミ資料-3-20150421
Lab-ゼミ資料-3-20150421Lab-ゼミ資料-3-20150421
Lab-ゼミ資料-3-20150421
 
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
20090827 ku-librarians勉強会 #114 : Wikipediaをいかに使いこなすか? ---知識抽出、情報ナビゲーション、そしてトピ...
 
TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)
 
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェストCode4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
 
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
 
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO HarukiCode4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2014 ONO Haruki
 

More from Yoji Kiyota

「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
Yoji Kiyota
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Yoji Kiyota
 

More from Yoji Kiyota (20)

テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
 
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
「LIFULL HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産テック分野のオープンイノベーション
 
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討
論文執筆の環境をめぐる最新の状況と、学会の査読・編集システムを持続可能とするための方策の検討
 
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
LIFULL HOME'Sにおける不動産物件画像解析
 
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
第10回ARG WI2研究会 株式会社LIFULL 技術報告
 
SoC2017 不動産テックの研究課題
SoC2017 不動産テックの研究課題SoC2017 不動産テックの研究課題
SoC2017 不動産テックの研究課題
 
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―
超高齢社会における地域課題の複雑さと「ネットワークが創発する知能」研究への期待 ―不動産・介護・医療分野を例として―
 
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけIEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
IEEE DSAA 2017投稿呼びかけ
 
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-
住居選択支援を目的としたAI技術適用の試み -ソーシャルメディアへのクラウドソーシング適用および物件画像への深層学習適用-
 
ライフイベントの決断を支えるオープンイノベーションの取り組み
ライフイベントの決断を支えるオープンイノベーションの取り組みライフイベントの決断を支えるオープンイノベーションの取り組み
ライフイベントの決断を支えるオープンイノベーションの取り組み
 
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
 
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
 
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
Code4Lib JAPANカンファレンス2016 in 大阪
 
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
 
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み
「HOME'Sデータセット」提供を通じた不動産領域におけるオープンイノベーション促進の取り組み
 
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp...
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp...Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp...
Mining User Experience through Crowdsourcing: A Property Search Behavior Corp...
 
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介
不動産物件データセットを用いた研究開発事例と、大学との共同研究の取り組みの紹介
 
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
「HOME'Sデータセット」提供開始の背景 〜産学間データ共有の課題〜
 
JSAI2015 ツイートタイムラインへの 階層的クラウドソーシングの適用による 住まい探しユーザの背景ニーズ理解
JSAI2015 ツイートタイムラインへの階層的クラウドソーシングの適用による住まい探しユーザの背景ニーズ理解JSAI2015 ツイートタイムラインへの階層的クラウドソーシングの適用による住まい探しユーザの背景ニーズ理解
JSAI2015 ツイートタイムラインへの 階層的クラウドソーシングの適用による 住まい探しユーザの背景ニーズ理解
 

マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント

  • 1. 2012年1月20日   マイニング探検会#20   @日比谷図書文化館 レファレンス・サービスの   「ネクスト」を考えるためのヒント 株式会社ネクスト 技術基盤本部   リッテル研究所 所長   東京大学情報基盤センター 特任講師   清田 陽司 1
  • 2. 図書館分野に関わっている理由 •  「ユーザのあいまいな情報要求をどうやって 具体化していくか?」が一大研究テーマ   •  図書館におけるレファレンスサービスはこの テーマに重要な知見を与えてくれる   –  レファレンスサービスの価値が世の中でなかなか 理解されないのはなぜ?    
  • 3. 東京大学附属図書館における   レファレンスサービス業務分析 ー自動レファレンスサービスシステムの実現を目指してー 國安結(東京大学大学院学際情報学府)   清田陽司(東京大学情報基盤センター)   綾部輝幸(東京大学附属図書館) 2006年10月   日本図書館情報学会研究大会   @九州女子大学 3  
  • 4. 情報探索とWebサーチエンジン •  情報探索の中心的役割   –  昔:図書館→現在:Web   •  多くの人が、まず始めにWebサーチエンジン (Google,Yahoo!・・・etc)を使用   –  検索対象は世界中のページ   –  使いやすいインタフェース       Webサーチエンジンは情報探索のポータル的役割 4  
  • 5. Webサーチエンジンの問題点と図書館 •  適切な検索キーワードを選ぶことが難しい   •  莫大な検索結果の中から有益な情報を見つけにくい      ⇒図書館員による補助、レファレンスブック   •  信頼性に欠ける情報が少なくない      ⇒一次資料等で検証された信頼できる情報   •  古い情報が入手困難   図書館の利用によって    ⇒過去の情報の蓄積   Webサーチエンジンの 欠点を補完可能   図書館における情報探索のポータル的役割       ⇒レファレンスサービス   5  
  • 6. レファレンスサービスのポイント •  利用者と図書館員の対話   –  質問者は調べたい対象や探索したい事実が不明確   •  (例)靖国神社についてレポートを書きたいのですが、 何をしたらいいのでしょうか?     靖国神社のどの問題について調べたいのですか?   どこまで調査は進んでいますか? 新聞記事のリストアップは必要ですか?   アジアの歴史に関する入門書は読みましたか?   関連法案についてどのくらいご存知ですか?   –  漠然とした情報ニーズを徐々に具体化   6    
  • 7. レファレンスサービスの例   (東京大学附属図書館における分類) •  利用案内   –  判例時報はどこに置いてありますか   –  OPACの使い方を教えてください   •  所蔵調査   –  「歌舞伎登場人物辞典」は図書館にありますか   •  文献調査   –  江戸時代の農民一揆に関する本を探したい   –  昭和20年代の東大の雰囲気を知ることができる資料が欲しい   •  事項調査   –  大学いもの「大学」は東京大学のことを指しているのですか   –  日本における英語教育制度の始まりについて知りたい 7  
  • 8. 図書館利用ガイド OPAC   雑誌目次検索システム e-­‐Journal   8  
  • 10. レファレンスサービスの現状 図書館における情報探索のポータル的 役割を果たしていない •  有効活用されていない   –  図書館来館者へのアンケート調査  [富山県  1995]   Q:レファレンスサービスを利用したことがあるか? ある ない 無回答 13.8% 78.4% 7.8% 10  
  • 11. デジタルレファレンスサービス(DRS) 非同期型 同期型 電子メール   チャット   サービス形態 Web上の質問フォーム (テキスト・音声・映像) 24時間 利用可能時間 制約あり レファレンス   困難 容易 インタビュー 低い コスト 高い 両者の長所を併せ持ったDRSがポータル的役割? 11  
  • 12. 本研究の目的 •  利用者とのインタラクションが可能な自動レファレンス サービスシステムの実現へ向けて   n  レファレンスサービスの現状を分析   q  利用者から寄せられる質問の傾向分析   q  図書館員が回答の際に頻繁に使用するリソース   n  システムが満たすべき条件の考察   12  
  • 13. カウンターにおける質問応答 •  平成17年度統計(本郷キャンパス総合図書館) 質問区分 総数 利用案内 3,984  (60.1%)     ⇒詳しく調査 所蔵調査 1,675  (25.3%)   文献調査 718  (10.8%)   事項調査 233  (3.5%)   その他 20  (0.3%)   合計 6,630  (100.0%)   13  
  • 14. カウンターでの質問傾向 •  図書館員が即答可能な質問が多い   –  本の所蔵場所を問う質問   –  OPACの検索結果の見方に関する質問   –  パソコンのトラブルやアカウントに関する質問   –  学内他館の利用に関する質問 現状:同じ類の質問が繰り返し 何度もなされている 14  
  • 15. 文書を介した質問応答 •  平成17年度統計 質問区分 総数 利用案内 5  (0.3%)   所蔵調査 1,550  (77.9%)   回答の際に使用され 文献調査 175  (8.8%)   るリソースを調査 事項調査 170  (8.5%)   その他 90  (4.5%)   合計 1,990  (100.0%)   15  
  • 16. 回答の際に使用されるリソース •  所蔵調査   –  OPAC・全学総合目録カード・NACSIS  Webcat   •  文献調査・事項調査   –  レファレンス情報源   •  百科事典、人物レファレンス辞典、Japan   Knowledge・・・   使用されるリソースは一般の人も利用 できるオンラインサービスが多い 16  
  • 17. カウンター・文書での質問応答の問題点 •  FAQが大半を占めている   –  図書館利用ガイドやWeb等に掲載     情報がバラバラに提供   –  利用者に知られていない n  既存のオンラインリソースが有効活用されていない   q  サービス間の連携が良くなく、各々が独立している 問題点①:図書館が提供している情報やリソー スが利用者に分かり易い形で整備されていない 17  
  • 18. ASKサービス •  東京大学附属図書館が        行っている非同期型DRS   –  質問をWebから申し込み、     メールで回答を得る   –  東京大学の図書館の中から、 最も適した図書館が回答   –  これまでの質問の検索も可能   –  2005年3月より運用開始 18  
  • 19. ASKサービスにおける質問応答 •  統計(2005年3月~2006年8月) 質問区分 総数 利用案内 219  (80.5%)   ⇒質問内容でさらに分類 所蔵調査 21  (7.7%)   文献調査 11  (4.1%)   事項調査 12  (4.4%)   その他 9  (3.3%)   合計 272  (100.0%)   19  
  • 20. ASKサービスにおける質問応答 •  利用案内に関する質問の詳細 質問内容 総数 電子ジャーナルトラブル 169  (77.2%)   資料の取り寄せ・複写 21  (9.6%)   OPACトラブル 11  (5.0%)   その他 18  (8.2%)   合計 219  (100.0%)   現状:電子ジャーナルのトラブル シューティング用の窓口 20  
  • 21. ASKサービスの問題点 •  トラブルシューティング以外の質問がほとんどない   –  利用者が質問を文章の形で明確化する必要がある   •  レファレンスインタビュー機能がないASKサービス   •  質問の種類が制約されてしまう 問題点②:インタビュー機能を持つDRSが 整備されていない 21  
  • 22. 目次 •  背景・目的   •  東京大学附属図書館レファレンスサービス現状分析   –  カウンターにおける質問応答   –  文書を介した質問応答   –  ASKサービス   •  考察・まとめ 22  
  • 23. 問題点のまとめと解決策 •  浮き彫りになった2つの問題点   –  情報やリソースが分かり易い形で整備されていない   既存の知識やリソースの体系的整備     cf.パスファインダー事業       →人手で作成されているため、網羅している範囲が狭い   –  インタビュー機能が無いDRS   対話型インタフェースを備えたシステム 先行研究:京大レファレンスシステム  [平田ら  2000]          ダイアログナビ  [清田ら  2003]   23  
  • 24. 必要とされているシステム n  システムが満たすべき条件   q  図書館の利用方法に関する体系化された知識の保持   q  聞き返しが容易なインタフェースの保持 資料等を利用者の情報要求に沿って自動的に 整理し、対話的に示すシステム パスファインダーのオンデマンド生成 24  
  • 25. システム実現に向けて •  情報探索や図書館利用に関するメタ知識の整備   –  図書館利用ガイドブック   –  質問タイプ別の情報探索戦略   –  レファレンス事例の集積   •  cf.レファレンス協同データベース事業   •  図書館内外のオンラインリソースの統合的利用   –  OPAC、各種辞典、Webサーチエンジン、BSH、NDC・・・   –  Wikipedia   •  既存の百科辞典より項目数が多い   •  最新の項目も収録     25  
  • 26. 情報爆発サーチシステム群の合同評価 100人×7システム×1時間のユーザビリティ評価 検索エンジン基盤 TSUBAKI  (黒橋,新里) WebClustering  (黒橋,原島) 鳥式 (鳥澤,風間) 意見分析システム OpinionReader  (藤井) みんなの経験 (乾,阿部) 質問応答システムMinerVA  (森) リサーチ・ナビ (中川,清田)
  • 27. リサーチ・ナビ (国立国会図書館) •  サマリーからヒントが得られたか?   肯定的意見    86%   •  どの情報源が最も有用だったか?   図書館の調べ方   64%   蔵書・雑誌     24%     Wikipedia      22%   •  GoogleやYahooなどでは得られな はい        78%   い情報が得られたか?   •  テーマグラフは有用だったか?   はい         84%     •  その他の意見   •  信頼できる情報にたどりつき易い   •  意外な観点がたくさんみつかる   •  情報源別にタブにわかれていて便利   •  GoogleやYahoo!の方が知りたいこと にすばやくたどり着く