SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
Report
kulibrarians
Follow
Jan. 10, 2012
•
0 likes
•
1,265 views
1
of
29
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
Jan. 10, 2012
•
0 likes
•
1,265 views
Download Now
Download to read offline
Report
http://kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/20090306/1290518177
kulibrarians
Follow
Recommended
[2015年度] 看護文献の探し方(オーダーメイド講習会:看護研究Ⅰ)
Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
6.1K views
•
108 slides
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
1.3K views
•
69 slides
ムダ知識との出会いを求めて - ふわっと関連検索
Masao Takaku
980 views
•
9 slides
「ふわっと関連検索」 CiNii APIを使ったアプリケーション
Masao Takaku
1.4K views
•
11 slides
Ishita_NII(20130724)
真 岡本
851 views
•
21 slides
「ドローンを用いた図書館内書籍検索支援システム」企業アドバイザ向け
yoshida takayuki
204 views
•
11 slides
More Related Content
Viewers also liked
Kulibrarians 20100730
kulibrarians
453 views
•
12 slides
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
Ikki Ohmukai
1.3K views
•
26 slides
20060628 ku-librarians勉強会 #79:米国ロースクール訪問記
kulibrarians
499 views
•
67 slides
20111209 ku-librarians勉強会 #142:「SDフォーラム参加報告:SDの視点から見た図書職員。又は図書系職員が見たSD」
kulibrarians
597 views
•
36 slides
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
kulibrarians
1.6K views
•
45 slides
20080131 ku-librarians勉強会 #96:そうだ図書館ゆこう ~人環顧客倍増計画~
kulibrarians
312 views
•
23 slides
Viewers also liked
(8)
Kulibrarians 20100730
kulibrarians
•
453 views
CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実@ku-librarians勉強会(2012.07.13)
Ikki Ohmukai
•
1.3K views
20060628 ku-librarians勉強会 #79:米国ロースクール訪問記
kulibrarians
•
499 views
20111209 ku-librarians勉強会 #142:「SDフォーラム参加報告:SDの視点から見た図書職員。又は図書系職員が見たSD」
kulibrarians
•
597 views
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
kulibrarians
•
1.6K views
20080131 ku-librarians勉強会 #96:そうだ図書館ゆこう ~人環顧客倍増計画~
kulibrarians
•
312 views
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
kulibrarians
•
442 views
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
kulibrarians
•
1.4K views
Similar to 20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
Yutaka HAYASHI
14.8K views
•
121 slides
理工学部計算機実習0604
Mitsuru Tanaka
213 views
•
35 slides
シー・ビブリオ(作成中)
genroku
148 views
•
43 slides
情報科学演習 09
libryukyu
533 views
•
53 slides
シー・ビブリオ
genroku
447 views
•
43 slides
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント
Yoji Kiyota
1K views
•
27 slides
Similar to 20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
(20)
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
Yutaka HAYASHI
•
14.8K views
理工学部計算機実習0604
Mitsuru Tanaka
•
213 views
シー・ビブリオ(作成中)
genroku
•
148 views
情報科学演習 09
libryukyu
•
533 views
シー・ビブリオ
genroku
•
447 views
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント
Yoji Kiyota
•
1K views
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
Takanori Hayashi
•
4.3K views
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
kulibrarians
•
1.4K views
100622 学術情報セミナー
Shuhei Otani
•
506 views
ブクリス 図書館総合展用
skdmai
•
718 views
ディスカバリー・ツールとは?
Wataru ONO
•
2.4K views
TokaiHokurikuUlib(20111003)
真 岡本
•
812 views
H25教セミ講義用(医学分館)
Yuko Matsumura
•
843 views
課題解決としてのディスカバリサービス
Eriko Amano
•
1.6K views
Code4Lib 2013参加報告
Masao Takaku
•
1.3K views
野生の研究について
Tsubasa Yumura
•
2.1K views
20141205大学図書館の学習支援
Shigeki Sugita
•
2.3K views
情報科学演習 09
libryukyu
•
401 views
所蔵調査の効率アップ作戦
genroku
•
185 views
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
kulibrarians
•
423 views
More from kulibrarians
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
kulibrarians
353 views
•
29 slides
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
kulibrarians
1.3K views
•
32 slides
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
kulibrarians
1.3K views
•
18 slides
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
kulibrarians
1.2K views
•
27 slides
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
kulibrarians
1K views
•
90 slides
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
kulibrarians
620 views
•
53 slides
More from kulibrarians
(20)
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
kulibrarians
•
353 views
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
kulibrarians
•
1.3K views
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
kulibrarians
•
1.3K views
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
kulibrarians
•
1.2K views
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
kulibrarians
•
1K views
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
kulibrarians
•
620 views
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
kulibrarians
•
708 views
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
kulibrarians
•
7.2K views
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
kulibrarians
•
796 views
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
kulibrarians
•
1.1K views
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
kulibrarians
•
1.6K views
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
kulibrarians
•
700 views
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
kulibrarians
•
1K views
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
kulibrarians
•
1.5K views
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
kulibrarians
•
1.5K views
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
kulibrarians
•
840 views
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
kulibrarians
•
1.7K views
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
kulibrarians
•
884 views
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
kulibrarians
•
1.8K views
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
kulibrarians
•
967 views
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
2.
はじめまして はしもと
なおか 橋本 直樹と言います りば インターネット上ではlevaと名乗っています
3.
同志社大学 社会学部で 大学図書館のOPACについて 研究をしていますした
たまにビレグを書いています Liner Note (http://note.openvista.jp/)
4.
今日は 大学図書館のOPACがどうあるべかか 考えたいと思います
5.
OPAC (Online Public
Access Catalog) = オンライン蔵書目録
6.
WebOPACの普及率
上田修一『大学図書館OPACの動向』(2008/3/29) http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/libwww/libwwwstat.html 100% 0 9 90% 150 245 80% 70% 60% 50% 86 67 40% 432 585 30% 20% WebOPAC非提供 10% WebOPAC提供 0% 国立大学 公立大学 私立大学 計
7.
OPACではなくGoogleで情報を探索する
WebOPAC 松井純子, 河手太士「図書館目録の将来設計:主題検索機能の提供を中心に (日本図書館研究会 第49回研究大会グルーピ研究発表)」『図書館界』, No.341, 2008, p.103.
8.
OPAC離れの背景 • OPACが一般化し、利用者が増加したこと (「約束事」を知らない利用者が増えた) •
せのOPAC利用者が「面倒見の良い」 検索エンジンを日常的に利用していること
9.
GoogleがOPAC利用に与える影響 サーチエンジン使用歴が長い利用者に見られる傾向 • ハット件数に関わらず結果上位にあるページが選ばれる傾向 • サーチエンジンに特徴的な探索パターンをOPACに
せのまま使用する傾向 種市淳子*逸村裕「エンドユーザーのWeb探索行動:短期大学生の実験調査にもとづく情報評価モデルの構築」 『Library and Information Science』, No. 55, 2006, p.1-23. 検索の失敗(=ゼレ・ハット)が多発 サウスカレライナ州立大学での調査(Hunter):全体の54.2% 日本の短期大学での調査(種市, 逸村):全体の34.1%
10.
伝統的なOPACと次世代OPAC
Source: 久保山健「次世代OPACを巡る動向:せの機能と日本での展開」 『情報の科学と技術』No.58, vol.12, p.602, 2008. (抜粋) 伝統的なOPAC 次世代OPAC 検索語の形式などの知識や、 直感的に、使いやすいことを 一定の検索技術が必要 意識した設計 検索ボックスはシンピルな GoogleやAmazonのような ものもあるが、絞り込みはやや面倒 シンピルな検索ボックス ほとんど文字のインターヒェイス 表紙などのコンテンツ関連情報の表示 検索結果に対する絞り込みのナバゲート 機能、あるいはサジェスト機能
11.
ノースカロライナ州立大学図書館OPAC
Demo
12.
次世代OPACの機能
久保山健「次世代OPACを巡る動向:せの機能と日本での展開」『情報の 科学と技術』No.58, vol.12, p.604-605 2008. (抜粋) • 絞り込み機能(リヒァイン/ヒァセット) • 関連語の表示(ワードクラウド, タグクラウド) • 適合度による並び替え • コメント・ルバュー機能 • リコメンド機能 • …
13.
次世代OPACの動きをどう捉えるか こうした機能を現状のOPACに 取り込んでいけばよいのか?
?
14.
次世代OPACを単純に取り込もうと するときに生じる問題 • 取り込むために必要な根拠があるかどうか
•(=ユーザにとって便利か否か) • 取り込もうとしているせの機能は本当に 使われる機能なのか • 開発における優先順位付けの問題
15.
観察に基づく改善 (利用者の)製品の利用風景を観察して 製品の利用状況(コンテキスト)を知る 各シーンで利用者が求めているものを 利用しやすい形で提供する
16.
IDEOのデザインプロセス (デザインコンサルタント会社) ショッパングカートを5日間で デザインし直す課題 → 利用者の丹念な観察により解決 トム・ケリー他『発想する会社! ―
世界最高のデザイン・ヒァームIDEOに学ぶイノベーションの技法』, 2002, 早川書房
17.
ユーザ中心デザイン手法 1.
インタバューで利用風景を知り 2. 分析後に妥当な解決案を導く 3. せれに基づいてピレトタイピを製作 4. ユーザによるテストを行う
18.
インタビューで利用風景を把握する •
大学生8人にインタバュー(半構造化インタバュー)を 行って、普段どのように図書館・OPACを 利用しているのか把握する (1年生1名 / 2年生3名 / 3年生 1名 / 4年生 3名) • 普段の読書から図書館/OPACの利用頻度、 せして具体的な利用風景を描くため 「前回の図書館での調べ物」について伺った
19.
利用シナリオを見て 情報探索中に特徴的に見られたパターン
1. 情報が足りなければ本を手に入れに向かったり、 Web上を検索したりしている 2. 棚にある本やWeb上のページから新たなハント (キーワード)を得て、せれを探せうと新たに検索 を始める 3. せこで見つけた本やWeb上のページから新たな ハントを得てせれを探せうと…
20.
利用シナリオを見て Marcia J.
Bates の ベリー摘みモデル(連鎖的な情報探索) Jcおいfれfvjks pvcjsふぉいvj sふぃvjhsふぃvj hsふぃcvhsふぃ 総合的な vhsふぃvhしhう 学習の時間 Jcおいfれfvjks pvcjsふぉいvj Jcおいfれfvjks ゆとり教育 sふぃvjhsふぃvj pvcjsふぉいvj hsふぃcvhsふぃ sふぃvjhsふぃvj vhsふぃvhしhう hsふぃcvhsふぃ vhsふぃvhしhう 総合学習の前提と なる基礎学力 現代の教育問題 * See http://www2.sims.berkeley.edu/courses/is202/f98/Lecture19/sld024.htm
21.
必要な策は何か (1) •
検索で得られた図書が求めているものかどうか判断でかる ように材料を増やす 具体策 図書の目次、ルバュー情報、内容紹介文の追加 逸村宏, 種市淳子「短期大学図書館における情報探索行動:目次を付与したOPACの レグ分析と検索実験をもとにして」『名古屋大学附属図書館研究年報』,vol.5, 2007, p.57-68. 大学生を対象にした探索行動分析 検索後のハット割合:目次 52%, 書名 26.3%, 件名 12.4% 結果の評価と判断は主に目次の情報を元に行われている
22.
必要な策は何か (2) •
次の「ベリー」につながるようなハント・キーワードを与える 結果に検索語に関連した外部DBの情報を併記 具体策 (Wikipediaをリヒァルンスの一部として活用する) 増田英孝*清田陽司*中川裕志「自動ルヒァルンスサーバスにむけて」 『情報の科学と技術』,Vol.58, No.7, 2008, p. 347-352. 最小努力の法則 「情報の質に関係なく、人々は手に入れにくい情報よりも 手に入れやすい情報を好む」 橋詰秋子「米国にみる「新しい図書館目録」とせの可能性:ベイツルポートを中心に」 『現代の図書館』Vol.41, No.4, 2003
23.
必要な策は何か (3) •
多くの検索結果が出た際、またはゼレ・ハットだった際の サポートを行う ヒァセット分類による絞り込み機能 多い場合 具体策 (多い場合に限らず、使えるのでは) 少ない / ゼレの場合 外部データベースでの関連情報の併記 ただ、根本的には主題検索機能の改善が 求められる(多くても適切な文献を&ゼレ・ハット低減へ)
24.
プロトタイプの制作 以上の策を元にペーパーピレトタイピを制作 四回生に目的の本を見つけるタスクを依頼
Demo
25.
システムの制作 テストの結果を参考にしつつ、 実際に利用可能なシステムを制作 •
書誌データは同志社大学図書館OPACのHTMLデータを利用 • せれを元にAmazon Webサーバスで得られるデータも追加しつつ、 新たな画面を構成 • 制作方法の限界として、ヒァセット分類絞り込み機能などは 実装していない(でかない)
26.
OPACは所蔵検索で十分なのか
現在のOPACが主に提供するサービス • リクエストされた語に対応した所蔵資料の一覧を提供 • 特定の所蔵資料の基礎情報と有りか(配置場所)を提供 これだけでは利用者の情報探索に 十分なものとはいえない
27.
OPACは所蔵検索で十分なのか
ふむ、 検索語… 図書館の 堺市図書排除 自由の問題 問題について 「図書 排除」かな 出ない… なのか 知りたい OPAC Google 「図書館 いい本見 の自由」に つけた! ついて… OPAC
28.
OPACは所蔵検索で十分なのか 所蔵検索だけではなく、 利用者の問題解決をトータルで
支援するための環境と考えてOPACを 整備していく必要があるのではないか