SlideShare a Scribd company logo
1 of 22
言語処理の為の機械学習入門
    ・・・の前に
概要

•   目的

    •   数学記号,数学公式を思い出す

    •   最初の一歩でつまずかない

•   内容

    •   数学記号

    •   公式(指数・対数,微分・積分)

    •   偏微分(∇・Δ)

    •   行列
記号編
ギリシャ文字

             慣習的に特定の意味で
             良く使われる文字もある


                   l   :ラグランジュの未定乗数法など
                   x   :フーリエ変換した関数の変数
         a, b, g
                   s   :標準偏差
                   c   :カイ2乗分布
固有名詞として使われる記号

•   N:自然数全体 = {0, 1, 2, …} (0を含むかは流派による)

•   Z:整数全体 = {…, -2, -1, 0, 1, 2, …}

•   R:実数全体

•   C:複素数全体

•   ( Q:有理数全体)

    • n Î N => 「nは自然数です」

    • x Ï Z => 「xは整数ではありません」
集合に対する記号

•   ∈(集合に属する)と ⊂(部分集合である)の違いに注意

    •   x ∈ A:xは集合Aの元である

        •   1 ∈ {1, 2, 3}, {3, 4, 5} ∈ { {1, 2}, {3, 4, 5}, {6, 7} }

    •   B ⊂ A:BはAの部分集合である

        •   {1, 2} ⊂ {1, 2, 3}, { {3, 4, 5} } ⊂ { {1, 2}, {3, 4, 5}, {6, 7} }

             NÌZÌQÌRÌC
        •   集合が等しい場合を含めるかは流派がある

                               (1)           (2)            (3)
            真部分集合 A⊂B                    A⊆B           A⊆B
            部分集合          A⊆B            A⊂B           A⊆B
集合の記法

•   大雑把に2通りの記法がある

    •   1. 元を全て書きくだす
           S = {1, 3, 5, 7, 9}

    •   2. 元の満たす条件を挙げる

           S = {x Î N | x % 2 =1, x £10}

           S = {x | x Î N, x is odd and is less than or equal to 10}

•   リストの内包表記に対応する

    •   Haskell:

    •   Python:
公式編
指数,対数関連公式

•   定義

    •   a, bを正の実数として                      a x = b Û x = loga b
    •   自然対数の底: e = 2.728

         •   loge x を log xや        と書く事も
                                   ln x
•   公式

    •   真数のかけ算                log(x × y) = log x + log y

         •   特に,      log x n = n log x
    •   真数の割り算                log(x / y) = log x - log y

    •   指数法則
                              e(x+y) = e x × e y
微分,積分関連公式
                                     d n
•   多項式の微分              (x n )¢ =       (x ) = nx n-1
                                    dx
•   積の微分の公式                    ( f × g)¢ = f ¢ × g + f × g¢

•   合成関数の微分                    ( f (g(x)))¢ = f ¢(g(x))× g¢(x)

    •   公式そのものより使い方を習得してください

    •   例:   d                æd     ö æd ö 1                  3
                (log x 3 )¢ = ç logt ÷ × ç x 3 ÷ = × (3x 2 ) =
             dx               è dt   ø è dx ø t                x
                              ↑
             t=x3とおいて合成関数の微分
             f(t)=log t, g(x)=x3




                         ò
•   多項式の積分                                1 n+1
                             x n dx =        x + C (n ¹ -1)        ← n=−1では分母が0になる
                                        n +1

                         òx   -1
                                   dx = log x + C
ベクトル解析の記号
多変数を表す記号

•   1個の実数を表す記号は細字,複数の実数の組を表す記号は太字を用い
    る事が多い

    •   例: x = ( x1, x2 , x3, x4 )
               f (x) = x 3
               g(x) = x1 + x2 + x3 + x4
               h(x) = (x, x 2 + x, x 3 - x)
•   以降もこの記法に従っていきます

•   定義域,値域を明示することでも分かりやすくなります

    •   上の例の場合                   f :R®R
                                 g : R4 ® R
                                 h : R ® R3
偏微分(定義)

•   多変数関数(変数が2つ以上の関数)で1つ以外のすべての変数を定数
    だと思って微分する操作

    •   例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5

             ¶f                                   ¶f
                (x, y, z) = fx (x, y, z) = 3x 2      (x, y, z) = f y (x, y, z) = 2y
             ¶x                                   ¶y


             ¶f
                (x, y, z) = fz (x, y, z) = 5z 4
             ¶z
偏微分同士の関係

• f が十分滑らか(= x, yについて何回でも微分可能)ならば

      fxy (x, y, z) = fyx (x, y, z)
            ↑                   ↑
        まずxで微分し             まずyで微分し
    できた関数をさらにyで微分する     できた関数をさらにxで微分する




•    これを繰り返し用いると,

      fxyzyyxwzxxzy (x, y, z) = fxxxxxyyyyzzzw (x, y, z)

      → 偏微分する順序は好きなように決めてよい
∇(ナブラ)

•   多変数関数の1階偏微分を並べて,ベクトルにする操作

•   例:   f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5
         Ñf (x, y, z) = (3x 2 , 2y, 5z 4 )   (行ベクトルの場合)
                        æ         ö
                        ç 3x 2 ÷
         Ñf (x, y, z) = ç 2y ÷               (列ベクトルの場合)
                        ç         ÷
                        è 5z 4 ø
    •   列/行ベクトルどちらで用いるかは文脈/筆者による

• (x, y, z)をまとめて xと書いて,↓のように書く事もある

           ¶f
              (x) = (3x 2 , 2y, 5z 4 )
           ¶x
Δ(ラプラシアン)

•   多変数関数の2階偏微分をすべて足し合わせたもの

                   ¶2    ¶2     ¶2
    Df (x, y, z) = 2 f + 2 f + 2 f                f : R3 ® Rなら
                  ¶x    ¶y     ¶z
                  æ ¶2                            Ñf   はベクトル
                        ¶2   ¶2 ö
                 =ç 2 + 2 + 2 ÷ f                 Df
                  è ¶x ¶y ¶z ø                         はスカラー(実数)

                 = f xx + f yy + fzz .
•   例:   f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5    のとき,

          ¶2         ¶2        ¶2
              f = 6x      f =2      f = 20z 3    だから,
         ¶x 2        ¶y 2      ¶z 2
         Df (x, y, z) = 20z 3 + 6x + 2.
行列
行列の表し方

•   数字を長方形上に並べたもの

•   行列は大文字アルファベットで表す事が多い

•   横が行,縦が列(ほとんど統一されている)

    •   n 行 m 列の行列を n×m 行列と略することも(行が先)

    •   A = (aij )と書いたら,i 行 j 列目がaij(やっぱり行が先)

                           列(column)
                       æ   a11   a12  a1m ö
                       ç                   ÷   行(row)
                       ç   a21   a22  a1m ÷
                       ç                   ÷
                       ç            ÷
                       ç   an1   an2  anm ÷
                       è                   ø
行列の積

•   A:p×q 行列,B:サイズ q×r 行列

    •   Aの列とBの行が一致しているときABは定義可能

    •   ABは p×r 行列

    •   BAは定義できるとは限らない

•   行列の積の成分表示
                                                  q×
    •    A = (aij ), B = (bijとおくと,ABの i 行 j 成分は
                             )                    åa    ik   × bkj
                                                  k=1
行列の操作(行列式)

•   行列式 (determinant):        det A =| A |
    •   例えば逆行列が存在するかの判定に用いる

    •   例: (正方行列にしかdetは定義できないことに注意)
              æ a b ö
        •   A=ç     ÷    なら det A = ad - bc
              è c d ø
              æ           ö
              ç a b     c ÷
        •   A=ç d e     f ÷ なら     det A = aei + bfg + cdh - afh - bdi - ceg
              ç g h     i ÷
              è           ø

    •   行列n×nの行列A, Bに対して

                          det AB = det A× det B
行列の操作(転置)

•   転置(transpose):        At = AT = t A = T A
    •   どれも同じ意味,ここでは最初の記号を使います

    •   行と列を入れ替える操作

    •   Aの i 行 j 列目とAの j 行 i 列目は等しい

    •   例:                         æ 1 ö
                                   ç    ÷
         •   A = (1 2 3)のとき, A t = ç 2 ÷
                                   ç 3 ÷
                                   è    ø
                 æ a b ö
                 ç       ÷            æ a c e ö
         •   A = ç c d ÷ のとき, A t = ç         ÷
                 ç e f ÷              ç b d f ÷
                 è       ø            è       ø
行列の内積(形だけ)

•   行列のかけ算の例:

    •   x, y:n×1の列ベクトル, A:n×n行列のとき
                      x t Ay
        はただの実数

•   正定値(今回は説明省略)のn×n行列Aがあると,そこから2つのベク
    トルの(Aから決まる)間の内積 < x, y >を( x × y とも書く)

                 < x, y >= xt Ay
    と定義できる

More Related Content

What's hot

UTPC2012 - K
UTPC2012 - KUTPC2012 - K
UTPC2012 - K
omeometo
 
Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0
Koji Sekiguchi
 

What's hot (20)

基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
基底変換、固有値・固有ベクトル、そしてその先
 
UTPC2012 - K
UTPC2012 - KUTPC2012 - K
UTPC2012 - K
 
情報幾何の基礎輪読会 #1
情報幾何の基礎輪読会 #1情報幾何の基礎輪読会 #1
情報幾何の基礎輪読会 #1
 
AtCoder Regular Contest 043 解説
AtCoder Regular Contest 043 解説AtCoder Regular Contest 043 解説
AtCoder Regular Contest 043 解説
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門
 
PRML 第14章
PRML 第14章PRML 第14章
PRML 第14章
 
ラプラス作用素の極座標表示
ラプラス作用素の極座標表示ラプラス作用素の極座標表示
ラプラス作用素の極座標表示
 
Introduction of introduction_to_group_theory
Introduction of introduction_to_group_theoryIntroduction of introduction_to_group_theory
Introduction of introduction_to_group_theory
 
代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介代数的実数とCADの実装紹介
代数的実数とCADの実装紹介
 
表現行列問題
表現行列問題表現行列問題
表現行列問題
 
表現行列の問題
表現行列の問題表現行列の問題
表現行列の問題
 
統計検定3級 4
統計検定3級 4統計検定3級 4
統計検定3級 4
 
PRML 8.4-8.4.3
PRML 8.4-8.4.3 PRML 8.4-8.4.3
PRML 8.4-8.4.3
 
ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算
ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算
ものまね鳥を愛でる 結合子論理と計算
 
Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0Similarity functions in Lucene 4.0
Similarity functions in Lucene 4.0
 
スペクトラル・クラスタリング
スペクトラル・クラスタリングスペクトラル・クラスタリング
スペクトラル・クラスタリング
 
DDPC 2016 予選 解説
DDPC 2016 予選 解説DDPC 2016 予選 解説
DDPC 2016 予選 解説
 
PRML 2.3.9-2.4.1
PRML 2.3.9-2.4.1PRML 2.3.9-2.4.1
PRML 2.3.9-2.4.1
 
情報幾何学の基礎 第2章 4.5
情報幾何学の基礎 第2章 4.5情報幾何学の基礎 第2章 4.5
情報幾何学の基礎 第2章 4.5
 
グラフと閉集合
グラフと閉集合グラフと閉集合
グラフと閉集合
 

Similar to mathemaical_notation

Math tutorial public
Math tutorial publicMath tutorial public
Math tutorial public
Kenta Oono
 
数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)
Mizuguchi1205
 
13.2 隠れマルコフモデル
13.2 隠れマルコフモデル13.2 隠れマルコフモデル
13.2 隠れマルコフモデル
show you
 
パターン認識 05 ロジスティック回帰
パターン認識 05 ロジスティック回帰パターン認識 05 ロジスティック回帰
パターン認識 05 ロジスティック回帰
sleipnir002
 

Similar to mathemaical_notation (20)

Math tutorial public
Math tutorial publicMath tutorial public
Math tutorial public
 
8.4 グラフィカルモデルによる推論
8.4 グラフィカルモデルによる推論8.4 グラフィカルモデルによる推論
8.4 グラフィカルモデルによる推論
 
Pythonintro
PythonintroPythonintro
Pythonintro
 
NLPforml5
NLPforml5NLPforml5
NLPforml5
 
分布 isseing333
分布 isseing333分布 isseing333
分布 isseing333
 
PRML 1.6 情報理論
PRML 1.6 情報理論PRML 1.6 情報理論
PRML 1.6 情報理論
 
Introduction to Categorical Programming
Introduction to Categorical ProgrammingIntroduction to Categorical Programming
Introduction to Categorical Programming
 
Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)Introduction to Categorical Programming (Revised)
Introduction to Categorical Programming (Revised)
 
複素数・四元数と図形の回転
複素数・四元数と図形の回転複素数・四元数と図形の回転
複素数・四元数と図形の回転
 
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
東京都市大学 データ解析入門 6 回帰分析とモデル選択 1
 
数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)数学教材(中間発表)
数学教材(中間発表)
 
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
 
数式をnumpyに落としこむコツ
数式をnumpyに落としこむコツ数式をnumpyに落としこむコツ
数式をnumpyに落としこむコツ
 
13.2 隠れマルコフモデル
13.2 隠れマルコフモデル13.2 隠れマルコフモデル
13.2 隠れマルコフモデル
 
Prml 2.3
Prml 2.3Prml 2.3
Prml 2.3
 
パターン認識 05 ロジスティック回帰
パターン認識 05 ロジスティック回帰パターン認識 05 ロジスティック回帰
パターン認識 05 ロジスティック回帰
 
統計概論 isseing333
統計概論 isseing333統計概論 isseing333
統計概論 isseing333
 
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
スプラトゥーン2 × 数学(訂正版)
 
様々な全域木問題
様々な全域木問題様々な全域木問題
様々な全域木問題
 
Learning Latent Space Energy Based Prior Modelの解説
Learning Latent Space Energy Based Prior Modelの解説Learning Latent Space Energy Based Prior Modelの解説
Learning Latent Space Energy Based Prior Modelの解説
 

More from Kenta Oono

提供AMIについて
提供AMIについて提供AMIについて
提供AMIについて
Kenta Oono
 

More from Kenta Oono (20)

Minimax statistical learning with Wasserstein distances (NeurIPS2018 Reading ...
Minimax statistical learning with Wasserstein distances (NeurIPS2018 Reading ...Minimax statistical learning with Wasserstein distances (NeurIPS2018 Reading ...
Minimax statistical learning with Wasserstein distances (NeurIPS2018 Reading ...
 
Deep learning for molecules, introduction to chainer chemistry
Deep learning for molecules, introduction to chainer chemistryDeep learning for molecules, introduction to chainer chemistry
Deep learning for molecules, introduction to chainer chemistry
 
Overview of Machine Learning for Molecules and Materials Workshop @ NIPS2017
Overview of Machine Learning for Molecules and Materials Workshop @ NIPS2017Overview of Machine Learning for Molecules and Materials Workshop @ NIPS2017
Overview of Machine Learning for Molecules and Materials Workshop @ NIPS2017
 
Comparison of deep learning frameworks from a viewpoint of double backpropaga...
Comparison of deep learning frameworks from a viewpoint of double backpropaga...Comparison of deep learning frameworks from a viewpoint of double backpropaga...
Comparison of deep learning frameworks from a viewpoint of double backpropaga...
 
深層学習フレームワーク概要とChainerの事例紹介
深層学習フレームワーク概要とChainerの事例紹介深層学習フレームワーク概要とChainerの事例紹介
深層学習フレームワーク概要とChainerの事例紹介
 
20170422 数学カフェ Part2
20170422 数学カフェ Part220170422 数学カフェ Part2
20170422 数学カフェ Part2
 
20170422 数学カフェ Part1
20170422 数学カフェ Part120170422 数学カフェ Part1
20170422 数学カフェ Part1
 
情報幾何学の基礎、第7章発表ノート
情報幾何学の基礎、第7章発表ノート情報幾何学の基礎、第7章発表ノート
情報幾何学の基礎、第7章発表ノート
 
GTC Japan 2016 Chainer feature introduction
GTC Japan 2016 Chainer feature introductionGTC Japan 2016 Chainer feature introduction
GTC Japan 2016 Chainer feature introduction
 
On the benchmark of Chainer
On the benchmark of ChainerOn the benchmark of Chainer
On the benchmark of Chainer
 
Tokyo Webmining Talk1
Tokyo Webmining Talk1Tokyo Webmining Talk1
Tokyo Webmining Talk1
 
VAE-type Deep Generative Models
VAE-type Deep Generative ModelsVAE-type Deep Generative Models
VAE-type Deep Generative Models
 
Common Design of Deep Learning Frameworks
Common Design of Deep Learning FrameworksCommon Design of Deep Learning Frameworks
Common Design of Deep Learning Frameworks
 
Introduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPyIntroduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPy
 
Stochastic Gradient MCMC
Stochastic Gradient MCMCStochastic Gradient MCMC
Stochastic Gradient MCMC
 
Chainer Contribution Guide
Chainer Contribution GuideChainer Contribution Guide
Chainer Contribution Guide
 
2015年9月18日 (GTC Japan 2015) 深層学習フレームワークChainerの導入と化合物活性予測への応用
2015年9月18日 (GTC Japan 2015) 深層学習フレームワークChainerの導入と化合物活性予測への応用 2015年9月18日 (GTC Japan 2015) 深層学習フレームワークChainerの導入と化合物活性予測への応用
2015年9月18日 (GTC Japan 2015) 深層学習フレームワークChainerの導入と化合物活性予測への応用
 
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
Introduction to Chainer (LL Ring Recursive)
 
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
日本神経回路学会セミナー「DeepLearningを使ってみよう!」資料
 
提供AMIについて
提供AMIについて提供AMIについて
提供AMIについて
 

mathemaical_notation

  • 2. 概要 • 目的 • 数学記号,数学公式を思い出す • 最初の一歩でつまずかない • 内容 • 数学記号 • 公式(指数・対数,微分・積分) • 偏微分(∇・Δ) • 行列
  • 4. ギリシャ文字 慣習的に特定の意味で 良く使われる文字もある l :ラグランジュの未定乗数法など x :フーリエ変換した関数の変数 a, b, g s :標準偏差 c :カイ2乗分布
  • 5. 固有名詞として使われる記号 • N:自然数全体 = {0, 1, 2, …} (0を含むかは流派による) • Z:整数全体 = {…, -2, -1, 0, 1, 2, …} • R:実数全体 • C:複素数全体 • ( Q:有理数全体) • n Î N => 「nは自然数です」 • x Ï Z => 「xは整数ではありません」
  • 6. 集合に対する記号 • ∈(集合に属する)と ⊂(部分集合である)の違いに注意 • x ∈ A:xは集合Aの元である • 1 ∈ {1, 2, 3}, {3, 4, 5} ∈ { {1, 2}, {3, 4, 5}, {6, 7} } • B ⊂ A:BはAの部分集合である • {1, 2} ⊂ {1, 2, 3}, { {3, 4, 5} } ⊂ { {1, 2}, {3, 4, 5}, {6, 7} } NÌZÌQÌRÌC • 集合が等しい場合を含めるかは流派がある (1) (2) (3) 真部分集合 A⊂B A⊆B A⊆B 部分集合 A⊆B A⊂B A⊆B
  • 7. 集合の記法 • 大雑把に2通りの記法がある • 1. 元を全て書きくだす S = {1, 3, 5, 7, 9} • 2. 元の満たす条件を挙げる S = {x Î N | x % 2 =1, x £10} S = {x | x Î N, x is odd and is less than or equal to 10} • リストの内包表記に対応する • Haskell: • Python:
  • 9. 指数,対数関連公式 • 定義 • a, bを正の実数として a x = b Û x = loga b • 自然対数の底: e = 2.728 • loge x を log xや と書く事も ln x • 公式 • 真数のかけ算 log(x × y) = log x + log y • 特に, log x n = n log x • 真数の割り算 log(x / y) = log x - log y • 指数法則 e(x+y) = e x × e y
  • 10. 微分,積分関連公式 d n • 多項式の微分 (x n )¢ = (x ) = nx n-1 dx • 積の微分の公式 ( f × g)¢ = f ¢ × g + f × g¢ • 合成関数の微分 ( f (g(x)))¢ = f ¢(g(x))× g¢(x) • 公式そのものより使い方を習得してください • 例: d æd ö æd ö 1 3 (log x 3 )¢ = ç logt ÷ × ç x 3 ÷ = × (3x 2 ) = dx è dt ø è dx ø t x ↑ t=x3とおいて合成関数の微分 f(t)=log t, g(x)=x3 ò • 多項式の積分 1 n+1 x n dx = x + C (n ¹ -1) ← n=−1では分母が0になる n +1 òx -1 dx = log x + C
  • 12. 多変数を表す記号 • 1個の実数を表す記号は細字,複数の実数の組を表す記号は太字を用い る事が多い • 例: x = ( x1, x2 , x3, x4 ) f (x) = x 3 g(x) = x1 + x2 + x3 + x4 h(x) = (x, x 2 + x, x 3 - x) • 以降もこの記法に従っていきます • 定義域,値域を明示することでも分かりやすくなります • 上の例の場合 f :R®R g : R4 ® R h : R ® R3
  • 13. 偏微分(定義) • 多変数関数(変数が2つ以上の関数)で1つ以外のすべての変数を定数 だと思って微分する操作 • 例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5 ¶f ¶f (x, y, z) = fx (x, y, z) = 3x 2 (x, y, z) = f y (x, y, z) = 2y ¶x ¶y ¶f (x, y, z) = fz (x, y, z) = 5z 4 ¶z
  • 14. 偏微分同士の関係 • f が十分滑らか(= x, yについて何回でも微分可能)ならば fxy (x, y, z) = fyx (x, y, z) ↑ ↑ まずxで微分し まずyで微分し できた関数をさらにyで微分する できた関数をさらにxで微分する • これを繰り返し用いると, fxyzyyxwzxxzy (x, y, z) = fxxxxxyyyyzzzw (x, y, z) → 偏微分する順序は好きなように決めてよい
  • 15. ∇(ナブラ) • 多変数関数の1階偏微分を並べて,ベクトルにする操作 • 例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5 Ñf (x, y, z) = (3x 2 , 2y, 5z 4 ) (行ベクトルの場合) æ ö ç 3x 2 ÷ Ñf (x, y, z) = ç 2y ÷ (列ベクトルの場合) ç ÷ è 5z 4 ø • 列/行ベクトルどちらで用いるかは文脈/筆者による • (x, y, z)をまとめて xと書いて,↓のように書く事もある ¶f (x) = (3x 2 , 2y, 5z 4 ) ¶x
  • 16. Δ(ラプラシアン) • 多変数関数の2階偏微分をすべて足し合わせたもの ¶2 ¶2 ¶2 Df (x, y, z) = 2 f + 2 f + 2 f f : R3 ® Rなら ¶x ¶y ¶z æ ¶2 Ñf はベクトル ¶2 ¶2 ö =ç 2 + 2 + 2 ÷ f Df è ¶x ¶y ¶z ø はスカラー(実数) = f xx + f yy + fzz . • 例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5 のとき, ¶2 ¶2 ¶2 f = 6x f =2 f = 20z 3 だから, ¶x 2 ¶y 2 ¶z 2 Df (x, y, z) = 20z 3 + 6x + 2.
  • 18. 行列の表し方 • 数字を長方形上に並べたもの • 行列は大文字アルファベットで表す事が多い • 横が行,縦が列(ほとんど統一されている) • n 行 m 列の行列を n×m 行列と略することも(行が先) • A = (aij )と書いたら,i 行 j 列目がaij(やっぱり行が先) 列(column) æ a11 a12  a1m ö ç ÷ 行(row) ç a21 a22  a1m ÷ ç ÷ ç     ÷ ç an1 an2  anm ÷ è ø
  • 19. 行列の積 • A:p×q 行列,B:サイズ q×r 行列 • Aの列とBの行が一致しているときABは定義可能 • ABは p×r 行列 • BAは定義できるとは限らない • 行列の積の成分表示 q× • A = (aij ), B = (bijとおくと,ABの i 行 j 成分は ) åa ik × bkj k=1
  • 20. 行列の操作(行列式) • 行列式 (determinant): det A =| A | • 例えば逆行列が存在するかの判定に用いる • 例: (正方行列にしかdetは定義できないことに注意) æ a b ö • A=ç ÷ なら det A = ad - bc è c d ø æ ö ç a b c ÷ • A=ç d e f ÷ なら det A = aei + bfg + cdh - afh - bdi - ceg ç g h i ÷ è ø • 行列n×nの行列A, Bに対して det AB = det A× det B
  • 21. 行列の操作(転置) • 転置(transpose): At = AT = t A = T A • どれも同じ意味,ここでは最初の記号を使います • 行と列を入れ替える操作 • Aの i 行 j 列目とAの j 行 i 列目は等しい • 例: æ 1 ö ç ÷ • A = (1 2 3)のとき, A t = ç 2 ÷ ç 3 ÷ è ø æ a b ö ç ÷ æ a c e ö • A = ç c d ÷ のとき, A t = ç ÷ ç e f ÷ ç b d f ÷ è ø è ø
  • 22. 行列の内積(形だけ) • 行列のかけ算の例: • x, y:n×1の列ベクトル, A:n×n行列のとき x t Ay はただの実数 • 正定値(今回は説明省略)のn×n行列Aがあると,そこから2つのベク トルの(Aから決まる)間の内積 < x, y >を( x × y とも書く) < x, y >= xt Ay と定義できる