SlideShare a Scribd company logo
1 of 42
反応性アタッチメント障害
脱抑制型対人交流障害
反応性アタッチメント障害:Reactive Attachment Disorder: RAD
脱抑制型対人交流障害:Disinhibited Social Engagement Disorder: DSED
エビデンスって必要なの?
エビデンスを無視した結果、治療のはずが逆効果になってしまう可能性も
参考:Silverman et al., 2008
エビデンスを学ぶ必要性が分からない?
• 精神科医が行う臨床予測と、統計的アプローチを用いた予測を比較したところ、
統計的手法の精度が13%高いことが示されている(Ægisdóttir et al., 2006)
• 裁判官や矯正官を対象に行われたいくつかの研究では、統計的再犯予測は彼らの
専門的判断を上回ることが示されている(Goel et al., 2019)
=専門家の判断 < 統計的予測・エビデンスベースな判断
つまり、我々専門家の主観に頼った判断は結論を歪める
⇒子どもの不利益につながるリスクを高める
子どもを守るためには、根拠に基づいたアセスメント・治療をしなければならない
= Evidence-Based Practices (EBP)
今日の流れ
1.反応性アタッチメント障害
(RAD)
1.反応性アタッチメント障害(RAD)とは
何か
2.RADの獲得とその影響
3.実際のアセスメントと関わり
2.脱抑制型対人交流障害
(DSED)
1.脱抑制型対人交流障害(DSED)とは
何か
2.DSEDの獲得とその影響
3.実際のアセスメントと関わり
DSM5が出るまでは両方とも「愛着障害」と言われていたやつ
アタッチメントの基礎知識を学ぶ
おすすめ書籍
1-1.反応性アタッチメント障害
(RAD)とは何か
RADの事例
• 母により,泣いたりぐずったりした際に本児の顔を枕で押さえつける,叩く,蹴
るといった身体的虐待が繰り返されて一時保護,施設入所となった1歳児童,知
的には普通域で発達面に問題は無し。父は,母へのDVに加えてギャンブルでの多
額の借金を作っており,DVにより疲弊した母は双極性障害になり、仕事もでき
ず借金は増える一方であった。
• 一時保護となった本児は,表情は強張っているが,泣くことはなく,付き添いの
児童相談所職員と離れるときもスムーズであった。しかし,徐々におもちゃの取
り合いや養育者の取り合いで他児に暴力を振るったり怒鳴りつけたりといった行
為を繰り返すようになり,注意を受けると激しく長時間泣き叫ぶかんしゃくを起
こすようになった。そういった感情表出の激しさがある一方で,排泄面では不快
を訴えることがなかったり,机に頭をぶつけたり他児に叩かれたり痛い思いをし
ても無表情でやり過ごす傾向が強いなど負の情動表出が抑制されていた。楽しい
嬉しい等の表出が全くなく,感情表出は不快時の激しい行動化のみと,感情表出
面のアンバランスさが目立っていった。
RADの診断基準(DSM)
• 診断基準A:成人の養育者に対して一貫して示される,抑制的で,情緒的にひきこ
もった行動のパターン
①子どもが苦痛を感じた際に最低限しかないし全く慰め等を求めない,
②子どもが苦痛を感じた際の慰めに対してほとんどないし全く反応しない
• 診断基準B:持続性の社会的・情緒的混乱
①他者に対する社会的・情緒的反応が最低限しか見られない
②肯定的感情表現が抑制されている
③成人の養育者との,脅威を与えるようなものでないやり取りにおいてでさえ,説明の
つかない怒りや恐怖といったネガティブな情動を示すエピソードがある
• 上記の条件に加えて,少なくとも子どもは9ヶ月以上の年齢で,5歳以前からその症
状が出ている,また,自閉スペクトラム症(ASD)の診断基準を満たさない
RADの概要と疫学
• 反応性愛着障害(RAD)は,幼少期の虐待やネグレクトに関連する重度の社会機
能障害である(Zeanah et al., 2004)。
• 「基本的に誰に対しても好ましい愛着を持たない(Lyons-Ruth, Zeanah, Benoit,
Madigan, & Mills-Koonce, 2014, p.698) 」
• RADの子どもは,養育者との健全な愛着を形成できず,苦悩しても慰めを求めず
反応もせず,社会的・感情的な相互性を欠き,感情の調節が困難であり
(Gleason et al., 2011),さらにこれらの問題は成人期を通じて持続する(van
der Vegt et al., 2009)。
• 施設内で育てられた幼児を対象とした研究でも,54ヶ月の子供における感情的な
引きこもり/抑制型のRADの割合は,わずか4.1%。
1-2.RADの獲得とその影響
RADのリスク因子
• 養育者の変更回数,より遅い家庭復帰および施設でのケア比率の高さ(Humphreys et
al.,2017)。
• 母親の精神科歴は,子供のRADのリスクを2.3倍増加させる (Zeanah , Scheeringa, Boris,
Heller, Smyke, & Trapani , 2004)。
• 親の精神病理,妊娠中の喫煙,母子家庭,親の高年齢(Upadhyaya et al., 2019)。
• 妊娠中の母親の喫煙は,子どもの皮質灰白質の体積の減少と関連しており(Rivkin et
al.,2018),これはRADと重度の虐待歴のある子どもでも観察されている(Shimada et
al.,2015)。
• 里親への委託年齢の影響は認められなかった(Humphreys et al.,2017)
①養育者の変更回数/より遅い家庭復帰・施設ケアの期間
②親の精神疾患、胎生期の喫煙
③母子家庭、親の高年齢
RADは子どもの状態に影響を及ぼすのか
機能的影響
• 「報酬系」への影響:RAD児に報酬系機能の低下(報酬予期時の線条体活動の低下)
があり、これが回避型愛着スタイルの出現に影響を及ぼす可能性(Takiguchi et al.,
2015)。
• その他への影響:RADは,感情,行動,学習困難のリスク上昇と関連
(Lehmann ,Havik, Havik, & Heiervang, 2013 ; Raaska et al., 2012)
※報酬系の機能が低下すると、以下のような状態に陥る可能性がある
快楽や喜びの欠如:日常の活動や体験に対する快楽や喜びが減少。うつ病と関連。
報酬の予測とモチベーションの欠如:報酬の予測ができずモチベーションが減少し、行
動の意欲や目標設定が困難になる。
報酬への過剰な追求:リスクのある行動や中毒物質の乱用など、報酬を追求する傾向が
高まる場合がある。これは中毒や依存症のリスクを増加させる可能性がある。
感情調節の困難:情動的な不安定さや衝動的な行動が生じる可能性がある。
RADは子どもの状態に影響を及ぼすのか
行動・情緒的影響
• RAD児童の攻撃性の高さ(Vasquez & Miller ,2018)
• うつ病と不安症の併存(Seim, Jozefiak, Wichstrøm, Lydersen & Kayed, 2020)
• 社会的・感情的な相互性を欠き,感情調節が困難(Gleason et al., 2011)
• 遂行機能(①目標設定②プランニング③計画の実行④順序立った効果的な行動)の低下(福井・岡田,2019)
• CD/ODD(行為障害/反抗挑戦性障害)はRADと診断された者の40%に認められた (Seim, Jozefiak,
Wichstrøm, Lydersen & Kayed, 2020)。
①攻撃性、行為障害/反抗挑戦性障害
②遂行機能の低下
③うつ・不安症
④報酬系機能低下
⑤学習困難
⑥感情調節困難
⑦回避性愛着スタイル/社会的・感情的相互作用の欠如
RADが学習で獲得される機序
• ①不快を感じた際に泣きという愛着行動を用いる、②愛着対象が不快を低減して
くれる、③愛着対象に特殊性が付与され、他者を弁別可能になる、という流れで
“特定の”対象への愛着が育まれていく。
• ①に対して無視(ネグレクト)や攻撃(心理・身体的虐待)が予測されるまでに
学習が続いてしまった際には、強化理論的に①そのものが消失(つまり、不快感
を感じた時に泣いたりSOS出しても無駄、と誤学習)し、結果的には養育者に対
する一貫した抑制的で、情緒的にひきこもった行動のパターン(RADの診断基準)
に繋がるリスクがあることが想定される。
まとめ
RADの獲得とその影響
子どもの認知
親は不快を低減してくれない
自分の負の情動には不快な反
応が与えられる
“特定の”対象への愛着なし
リスク因子
虐待
養育者の複数回変更
遅い家庭復帰
親の精神疾患
妊娠中の喫煙
母子家庭・高年齢
行動統制困難な状態
報酬系の低下
遂行機能の低下
感情調節の困難
うつ・不安症
情緒的反応の抑制
肯定的感情表現の
抑制
攻撃性の高まり
愛着行動に対して無視
(ネグレクト)や抑圧
(虐待)
自己の働きかけに対する
ポジティブな予測×
不快の低減×
怒りの抑制×
参考)愛着と情動調節(RAD)
愛着対象の特殊性付与
1. 愛着対象が抱っこなどによって不快を低減してくれた際に泣き(愛着行動)は終息
2. 最初は人物の弁別ができなかった乳児が、「こいつ良いやつだな」と弁別できるよ
うにる(愛着対象に対して特殊性が付与された)。
情動調節
1. 6~12か月の間に前頭前野から扁桃体、海馬への神経路が発達し、馴染んだ人(本
来の愛着対象)とそうでない人を区別したり、馴染みのない対象(新奇性)へ恐怖
を感じるようになる
2. その際、乳児がマイルドで短い恐怖のエピソードに対処すること(抱っこなどで大
人が恐怖を低減してくれること)を繰り返し成功していけば、(大人による介入を
通して)自己の調節は強化されていく
3. しかし、虐待が持続⇒愛着行動が「抑圧」され、新奇性への恐怖を緩和調節する方
法が学習困難⇒新奇性は持続的でどうにもできない存在、と誤認知する流れが形成
4. つまりネグレクトの継続は、愛着対象への特殊性が付与されないまま、新奇性へ対
処できないという感覚のまま、自己の情動調整も強化されず成長する
参考)内的作業モデル(IWM)
• 内的作業モデル(IWM)とはボウルビィが提唱した,乳幼児期の親子関係の中で形成される
対人表象についてのモデルであり,私は〇〇したら~~してもらえる,××な時は~~って
なるの積み重ねで,対人関係の応答についての基本的なモデルのようなイメージといえる。
• IWMは「自己モデル(自分は他者から受容される存在かどうか)」「愛着対象モデル(他者から
どのような応答が期待できるか,他者は信頼できる存在かどうか)」の2つに分かれている。
• 形成されたIWMは,感情の経験・表出・抑制のみならず,愛着と関連する情緒的・感情的に
重要な情報の処理方法といった事柄にも影響を与える。IWMが選択的フィルタとして働くこ
とにより,自動的にある種の情報に選択的に注意を向け解釈・評価を行い,その結果,注意
の拡散を避け,情報処理の効率性や安定性の向上につながっている。
• 対人関係に関連した情報の処理は内的作業モデルの「回避」の影響を受ける(島, 2010)
• 内的作業モデルにおける回避傾向が高い人は①その表情とは異なるネガティブな情動の存在
を認知,②真顔や快表情に対して“ネガティブ情動がないこと”の認知に時間を要する(島
他,2012)
• 潜在的親密性回避傾向は愛着に関連する情報処理に対して抑制的に働き,親密性回避が高い
場合は①愛着関連の情報への意識的なアクセスが困難になる,②愛着関連ネガティブ語への
反応が促進される,といったことが起こりうることが報告されている(藤井他, 2015)
参考)IPV(DV)目撃の影響
• 子どもの安全な愛着の低下と関連(Noonan et al., 2020)
• 子どもの社会性と情動の発達を阻害(Leyton, 2020)
• 内面化行動問題および外面化行動問題の初期レベルが高さ(Yoon et al., 2017)
• 10歳時点での受容語彙力,一般言語力,語用論的言語力の能力低下 (Conway et al.,
2021)。
• 身体的虐待やネグレクトを受けた人よりも,親のIPVを目撃し,かつ自分も暴言
虐待を受けた人の方が,解離症状をはじめとするトラウマ反応が重篤(Teicher et
al., 2006 ; Polcari et al., 2014)
• 各パターンの家庭内暴力(すなわち,両親間の暴力を目撃し,親の暴力を経験す
ること)にさらされると,より高いレベルの心的外傷後ストレス症状(PTSS)が予
測される(Haj-Yahia et al., 2019)
1-3.RADのアセスメントと関わり
RADの事例(再掲)
• 母により,泣いたりぐずったりした際に本児の顔を枕で押さえつける,叩く,蹴
るといった身体的虐待が繰り返されて一時保護,施設入所となった1歳児童,知
的には普通域で発達面に問題は無し。父は,母へのDVに加えてギャンブルでの多
額の借金を作っており,DVにより疲弊した母は双極性障害になり、仕事もでき
ず借金は増える一方であった。
• 一時保護となった本児は,表情は強張っているが,泣くことはなく,付き添いの
児童相談所職員と離れるときもスムーズであった。しかし,徐々におもちゃの取
り合いや養育者の取り合いで他児に暴力を振るったり怒鳴りつけたりといった行
為を繰り返すようになり,注意を受けると激しく長時間泣き叫ぶかんしゃくを起
こすようになった。そういった感情表出の激しさがある一方で,排泄面では不快
を訴えることがなかったり,机に頭をぶつけたり他児に叩かれたり痛い思いをし
ても無表情でやり過ごす傾向が強いなど負の情動表出が抑制されていた。楽しい
嬉しい等の表出が全くなく,感情表出は不快時の激しい行動化のみと,感情表出
面のアンバランスさが目立っていった。
本児の不適応行動が形成された機序
• 器質的なものには原因はなさそう⇒マルトリートメントが本児の状態像に大きく
寄与している
• 父から母へのIPV目撃により,愛着や社会性,言語能力に負の影響を及ぼした可
能性が考えられ,癇癪や暴言暴力のような外在化行動につながっている可能性も
• 臨床的には,暴力的な支配構造の中で緊張状態の続くマルトリートメント環境の
ため,母もIPV被害により本児への養育に不十分さがあったことで,本児との間
に安心安全な愛着関係がはぐくまれず,それが情動調節の困難さ,不適応行動と
しての外在化行動に繋がっていったと考えることは可能
• 愛着関係が不十分な中,緊張状態の続く環境においてポジティブな情動を受容さ
れる経験の乏しさのために,必要な情動の抑圧と負の情動の行動化に繋がってい
き,その結果としてRADとみられる状態像が作られていった?
本児に将来起こりうるリスクを検討
• 親の支配傾向や愛着不安定さにより反社会的行動が出現しやすくなる
(Kochanska & Kim,2012)
• 過去の被虐待と反社会性傾向に関連(Aguilar et al.,2000;Horwits et al.,2001)
• 不安定な愛着は依存症を介して犯罪リスクを増加させる可能性(福井・岡田,
2019)
• 報酬系のほか,感情,行動,学習困難などの併存疾患のリスク上昇
(Lehmann ,Havik, Havik, & Heiervang, 2013 ; Raaska et al., 2012)などもある
ため,心理教育や学習支援といったサポートが必要?
• また養育者への影響として,育児ストレスは愛着障害>ASD(Davies, Glinn,
Osborne, & Reed, 2022)とあり,養育者へのサポートも必要?
養育者への育児ストレスサポート+学習支援や心理教育+反社会性が行動化しない
ようにフォロー
RAD事例に対するアセスメント例
子どもの認知
自分の負の情動には不快な反応が
与えられる
リスク因子
身体的虐待被害
親の精神疾患
DV目撃による支配的
な関りの学習
行動統制困難な状態
感情調節の困難?
フラッシュバックはないか?
フラッシュバック要
因を見つけ、除外す
る(環境調整)
養育者の情緒応答性を高め
る⇒「負の情動と不快な反
応は結び付かない」の学習
認知の変容を図る
感情ラベリングは有効(ス
ライド24)
(感情調節障害の治療エビ
デンス不明…)
情緒的反応の抑制
肯定的感情表現の
抑制
攻撃性の高まり
• 養育者への育児ストレ
スサポート
• 学習支援や心理教育
• 反社会性が行動化しな
いようにフォロー
今後の
フォロー
参考)感情のラベリング
• 自分の感情を“怖い”“不安”などラべリングする
⇒扁桃体優位でなく前頭前野優位の状態になる
⇒扁桃体優位な反応=恐怖等への防御反応(有害な反応:攻撃行動)が減少する
• 自分の感情状態(通常はネガティブな状態)に対してラベリングすることで、そ
の感情状態から生じる意識的な経験(強いネガティブ感情など)、生理的反応
(皮膚発汗)、および行動化(有害な反応など)が減少する(Torre & Lieberman,
2018)
• たとえ感情調節の意図がない場合でも、自分の感情にラベルを付けるという行為
にはプラスの効果がある(Lieberman et al.,2011)
2-1.脱抑制型対人交流障害(DSED)
とは何か
DSEDの事例
• 母によるネグレクトで一時保護中の4歳女児。
• 母子家庭。夜間放置が常態化しており、母は彼氏との外出を昼夜問わず繰り返し、夜
の飲食店就業も継続しており、明け方に帰宅して昼に起きるような生活が本児出生前
から続いていた。保育園等は通っておらず、本児は1人で過ごす時間を多く強いられ
る形となっていた。
• 本児が空腹やその他不快感等で泣いた時、身体・心理的虐待は行わないものの、無視
をする・外出する等により本児の泣きに対応することはなかった。徐々に泣かなく
なった本児を、周囲には「ワガママ言わないイイコ」と話していた。
• 本児は知的には普通域で、社会生活能力面では身体能力面が正常発達している点と比
較して、身辺処理や社会対人面の得点が低く出ている。職員の指示は適切に聞くこと
が出来、抵抗なく笑顔で接触を求めてくるなど、育てやすい児童という印象を持つ職
員もいた。
• 本児の特徴として、誰彼構わず身体接触を求める一方で、分離時の抵抗などは一切示
さないというものが挙げられている。他児とのトラブル時にも不快感等の表明が無く、
自らSOSを出せない児童として見守るようになっていった。
DSEDの診断基準(DSM)
• 診断基準A :①見慣れない大人に対してもためらわず交流する②過度に馴れ馴れ
しい言葉遣い、身体的行動をする(年齢から逸脱するレベルでの)③不慣れな状
況において、養育者が見えなくても平気④見慣れない大人についていこうとする
• 診断基準B :①安心したり、愛情を持って養育者と関わることがなかった(社会
的ネグレクト、または剥奪)②養育者が頻繁に変わる環境だった(例えば、里親
による養育の頻繁な交代)③特定の人間と愛着を築きにくい環境にいた(例えば、
子どもの数に対して職員の数が足りていない施設等)
• 上記の条件に加えて、少なくとも子どもは9ヶ月以上の年齢で、また注意欠如・
多動症の衝動性(AD/HD)によるものではない
DSEDに特徴的な行動
=DSEB(BehaviorのB)
• 見知らぬ大人にためらいもなく近づき、身体的接触を求める
• 安全を顧みず養育者から離れて歩き回る
• 見知らぬ大人と一緒に行動したり、見知らぬ環境に入ったりする
• 安心感や安らぎを求めて養育者に確認することを怠る
• 養育者から離れても恐怖や苦痛を示さない
このような行動は、発達上適切ではなく、
誘拐、身体的暴力・性暴力などの危害を受ける危険性がある。
誤診パターン
• ADHDとの鑑別
• 本障害児では注意集中の困難さや多動は示さない(「標準精神医学(医学書院)」
より)。重篤なネグレクトにより内的な枠が脆弱なため、一見すると多動だった
り注意散漫に見える
• ASDとの鑑別
• 内的作業モデル(IWM)は、愛着対象の内在化されたイメージが中心となり、内在
化のプロセスにおいて愛着対象の感情や認知も合わせて子供の認知に⇒愛着対象
が内在化し⇒ある事象を自分自身の視点のみでなく、愛着対象の視点で評価する
ことが可能になります。これが他者視点獲得の萌芽といわれている。
ネグレクトなどにより内的な枠が脆弱⇒一見多動な場面がある⇒ADHDと誤診
虐待やネグレクトなどにより愛着とIWM形成不全⇒共感性の発達×⇒ASDと誤診
2-2.DSEDの獲得とその影響
DSEDの原因
• DSEBと愛着不安または無秩序型愛着の関連は中程度に近い効果量(Zephyr et
al., 2020)
• ネグレクト・施設児童がすべてDSEBを発症するわけではないことを考えると、
DSEBの潜在的な前兆は生物学的なもので、一部の子どもをネグレクトや病原性
ケアの有害な影響により敏感にさせる可能性がある(Zeanah & Gleason, 2015
年)
• 特に、DSEBの発症には遺伝的な影響が強く、男性ほど高い遺伝率を示すことを
示唆する文献が増加しています(Minnis et al., 2007)
• 実行機能の遺伝性の高い構成要素である抑制性制御がDSEBと中程度の関連性
(Bruce et al., 2009)
①ネグレクト・無秩序型愛着・愛着不安(環境因)
②抑制性制御(遺伝因)
DSEDの獲得機序
1. 愛着対象が抱っこなどによって不快を低減してくれた際に泣き(愛着行動)は
終息
2. 最初は人物の弁別ができなかった乳児が、6~12か月の間に前頭前野から扁桃
体、海馬への神経路が発達し、馴染んだ人(本来の愛着対象)とそうでない人
を区別したり、馴染みのない対象(新奇性)へ恐怖を感じるようになり、不快
を低減してくれる対象に「こいつは良いやつだな」と弁別できるようにる(愛
着対象に対して特殊性が付与された)。
3. しかし、ネグレクトが持続⇒不快時の愛着行動が強化学習的に「消失」し、本
来の愛着対象に特殊性が付与されず、「新規性への対処」も学習できず成長
4. つまりネグレクトの継続は、自身の行動により不快が低減できることを学習で
きず(SOS出せない)、愛着対象の存在も学習できないことで新奇性への恐怖
を感じる機会が減少する(無警戒な対人行動)、という状態像に繋がる
まとめ
DSEDの獲得とその影響
子どもの認知
親は不快を低減してくれない
“特定の”対象への愛着なし
馴染みのない対象(新奇
性)って何?状態
リスク因子
ネグレクト
情緒応答性の低さ
男児
遺伝
行動統制困難な状態
抑制性制御
SOS出せない
他者への警戒が未獲得
【DSEB】
無警戒な接近
養育者から離れて
も恐怖や苦痛を示
さない
愛着行動に対して無視
(ネグレクト)
参考)情緒的応答性
• 「情緒的応答性(Emotional Responsiveness)」は、子供の感情的なニーズやサ
インに対して、保護者やケアギバーが適切に反応する能力や傾向を指します。つ
まり、保護者が子供の感情を適切に認識し、理解し、適切な方法で対応すること
ができるかどうかを示す概念です。
• 虐待と関連する場合、情緒的応答性が低下している保護者は、子供の感情的な
ニーズやサインに対して適切に対応できない可能性があります。このような状況
では、子供の情緒的な安定性や発達に影響を及ぼす可能性があります。
• 保護者の情緒的応答性は、子供の安全な愛着形成や感情調節の発達に重要な役割
を果たします。虐待の状況では、保護者の情緒的応答性の低下が子供の安定した
愛着関係の形成や感情の適切な調整に影響を与える可能性があります。
2-3.DSEDのアセスメントと関わり
DSEDの事例(再掲)
• 母によるネグレクトで一時保護中の4歳女児。
• 母子家庭。夜間放置が常態化しており、母は彼氏との外出を昼夜問わず繰り返し、夜
の飲食店就業も継続しており、明け方に帰宅して昼に起きるような生活が本児出生前
から続いていた。保育園等は通っておらず、本児は1人で過ごす時間を多く強いられ
る形となっていた。
• 本児が空腹やその他不快感等で泣いた時、身体・心理的虐待は行わないものの、無視
をする・外出する等により本児の泣きに対応することはなかった。徐々に泣かなく
なった本児を、周囲には「ワガママ言わないイイコ」と話していた。
• 本児は知的には普通域で、社会生活能力面では身体能力面が正常発達している点と比
較して、身辺処理や社会対人面の得点が低く出ている。職員の指示は適切に聞くこと
が出来、抵抗なく笑顔で接触を求めてくるなど、育てやすい児童という印象を持つ職
員もいた。
• 本児の特徴として、誰彼構わず身体接触を求める一方で、分離時の抵抗などは一切示
さないというものが挙げられている。他児とのトラブル時にも不快感等の表明が無く、
自らSOSを出せない児童として見守るようになっていった。
本児の状態像が形成された機序
1. 本児の愛着行動に反応しない情緒的ネグレクト
2. 昼夜放置する物理的なネグレクト
⇒自身の行動により不快が低減できることを未学習(SOS出せない)
新奇性への恐怖やその低減の機会が減少(無警戒な対人行動)
⇒その結果、DSED/DESBとみられる状態像が作られていった?
• 身体面と比して他の発達が遅いのも、ネグレクトによる経験不足が原因と考えら
れる
本児に将来起こりうるリスク
• より本児の情緒等に敏感な母親を持つ養子(施設や里親から)のDSEBが減少す
ると報告がある(Van den Dries et al., 2012)
• ただDSEDに臨界期(※3歳が愛着障害の臨界期って何かで読んだ)が存在するの
であれば、この状態像はおおむね継続していく可能性がある
• 愛着対象との区別の難しさ、無差別な接近行動などは、成長してから事件や犯罪
に巻き込まれるリスクに繋がることは容易に考えられる(確かそういった報告も
あった気が…)。
• そういったリスクを低減していく関りとしては、やはりネグレクト環境下からの
移動ないし介入による環境改善(養育者の情緒的応答性の向上)を早急に図り維
持していくこと以外、今のところはないのかも。
①こどもの情緒に敏感に応えていく
②他者への適切な警戒と、心理物理理的な距離感を学習させていく
DSED事例に対するアセスメント例
子どもの認知
親は不快を低減してくれない
“特定の”対象への愛着なし
馴染みのない対象(新奇性)って
何?状態
リスク因子
ネグレクト
情緒応答性の低さ
遺伝?
行動統制困難な状態
抑制性制御
SOS出せない
他者への警戒が未獲得
せめて望ましい対人
距離感を伝えていく
養育者の情緒応答性を高め
る⇒「負の情動・不快を低
減してもらえる」の学習/
自己効力感
特定の養育者へSOSの出
し方をトレーニング?
【DSEB】
無警戒な接近
養育者から離れて
も恐怖や苦痛を示
さない
本人の特性としては大
きな変化は期待できな
いかも・・・
おすすめ論文誌(児童心理司ver.)
日本語
• 「心理学評論」:心理学のレビュー論文雑誌。心
理学の先行研究を1つにまとめた「レビュー論
文」だけを取り扱っているので、各テーマについ
て深く勉強したいなら必読。
論文例:「怒り状態の心理・生理反応」「ワーキングメモリ
と発達障害」(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sjpr/-
char/ja)
• 「感情心理学研究」:感情に関する最新知見なら
ここ。
論文例:「「いじり」行為のもたらす感情経験──「からか
い」および「いじめ」との比較による検討──」「抑うつに
よる自伝的記憶の具体性の減少」
(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsre/-char/ja)
• 「心理学研究」:一番大きな心理学系の論文誌。
広く勉強になるので、とりあえず出た論文を読ん
でいくだけでもいい。
論文例:「窃盗症の発症過程における認知と行動の変化」
「愛着不安は親密な関係内の暴力の先行要因となり得るの
か?」「性犯罪被害者の被害時の心的反応に関する分析」
(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjpsy/-char/ja)
英語(翻訳したら余裕で読める)
• 「Journal of Traumatic Stress」:トラウマの理
論や予防、教育など。
論文例:「トラウマに焦点を当てた認知行動療法の成果の
予測因子としての社会的支援」「トラウマの世代間伝達:
生物学的観点からの考察」
(https://onlinelibrary.wiley.com/journal/15736598)
• 「Child Abuse & Neglect」:児童虐待全般。どち
らかというと児童福祉よりのテーマが多いけど、
虐待に関する世界最先端の知見はここに多い。
論文例:「女性による児童性虐待と男性による児童性虐待
がもたらす長期的な精神上の影響」「幼少期の虐待と若年
期の愛着障害との関連性: 初期の母子相互作用の保護的役
割」(https://www.sciencedirect.com/journal/child-abuse-and-
neglect)
引用文献(一部)
Allen, B. (2018). Misperceptions of reactive attachment disorder persist: Poor methods and unsupported conclusions. Research in developmental
disabilities, 77, 24-29.
Ægisdóttir, S., White, M. J., Spengler, P. M., Maugherman, A. S., Anderson, L. A., Cook, R. S., ... & Rush, J. D. (2006). The meta-analysis of clinical
judgment project: Fifty-six years of accumulated research on clinical versus statistical prediction. The Counseling Psychologist, 34(3), 341-382.
Conway, L. J., Cook, F., Cahir, P., Brown, S., Reilly, S., Gartland, D., ... & Giallo, R. (2021). Children’s language abilities at age 10 and exposure to
intimate partner violence in early childhood: Results of an Australian prospective pregnancy cohort study. Child abuse & neglect, 111, 104794.
Davies, J., Glinn, L., Osborne, L. A., & Reed, P. (2022). Exploratory Study of Parenting Differences for Autism Spectrum Disorder and Attachment
Disorder. Journal of Autism and Developmental Disorders, 1-10.
Goel, S., Shroff, R., Skeem, J., & Slobogin, C. (2021). The accuracy, equity, and jurisprudence of criminal risk assessment. In Research handbook on big
data law (pp. 9-28). Edward Elgar Publishing.
Gold AB, Keller AB, Perry DC (2009) Prenatal exposure of rats to nicotine causes persistent alterations of nicotinic cholinergic receptors. Brain Res
1250:88–100.
Haj-Yahia, M. M., Sokar, S., Hassan-Abbas, N., & Malka, M. (2019). The relationship between exposure to family violence in childhood and post-
traumatic stress symptoms in young adulthood: The mediating role of social support. Child Abuse & Neglect, 92, 126-138.
Humphreys, K. L., Nelson, C. A., Fox, N. A., & Zeanah, C. H. (2017). Signs of reactive attachment disorder and disinhibited social engagement disorder
at age 12 years: Effects of institutional care history and high-quality foster care. Development and psychopathology, 29(2), 675-684.
Kane VB, Fu Y, Matta SG, Sharp BM (2004) Gestational nicotine exposure attenuates nicotine-stimulated dopamine release in the nucleus accumbens
shell of adolescent Lewis rats. J Pharmacol Exp Ther 308:521–528.
Lehmann S, Havik OE, Havik T, Heiervang ER (2013) Mental disorders in foster children: a study of prevalence, comorbidity and risk factors. Child
Adolesc Psychiatry Mental Health, 7:39.
Leyton, A. (2020). A latent class analysis to identify how patterns of Intimate Partner Violence influence Early Childhood Development outcomes in
Honduras. Child Abuse & Neglect, 107, 104609.
Magee SR, Bublitz MH, Orazine C, Brush B, Salisbury A, Niaura R, Stroud LR (2014) The relationship between maternalfetal attachment and cigarette
smoking over pregnancy. Matern Child Health J 18:1017–1022.
Makita, K., Takiguchi, S., Naruse, H., Shimada, K., Morioka, S., Fujisawa, T. X., ... & Tomoda, A. (2020). White matter changes in children and
adolescents with reactive attachment disorder: A diffusion tensor imaging study. Psychiatry Research: Neuroimaging, 303, 111129.
Müller KU, Mennigen E, Ripke S, Banaschewski T, Barker GJ, Büchel C, Conrod P, Fauth-Bühler M, Flor H, Garavan H, Heinz A, Lawrence C, Loth E,
Mann K, Martinot J, Pausova Z, Rietschel M, Ströhle A, Struve M, Walaszek B, Schumann G, Paus T, Smolka MN (2013) Altered reward processing in
adolescents with prenatal exposure to maternal cigarette smoking. JAMA Psychiatry 70:847–856.
Noonan, C. B., & Pilkington, P. D. (2020). Intimate partner violence and child attachment: A systematic review and meta-analysis. Child Abuse &
Neglect, 109, 104765.
Oliveira, P., Barge, L., Stevens, E., Byford, S., Shearer, J., Spies, R., ... & Fearon, P. (2022). Children in foster care with symptoms of reactive
attachment disorder: feasibility randomised controlled trial of a modified video-feedback parenting intervention. BJPsych Open, 8(4).
引用文献(一部)
Polcari, Rabi, Bolger et al.(2014).Parentalverbal affection and verbal aggression in childhooddifferentially influence psychiatric symptoms andwellbeing in young
adulthood. Child Abuse Neglect,38, 91-102
Raaska H, Elovainio M, Sinkkonen J, Matomäki J, Mäkipää S, Lapinleimu H (2012) Internationally adopted children in Finland: parental evaluations of symptoms of
reactive attachment disorder and learning difficulties—FINADO study. Child Care Health Dev,38:697–705.
Rivkin MJ, Davis PE, Lemaster JL, Cabral HJ, Warfield SK, Mulkern RV, Robson CD, Rose-Jacobs R, Frank DA (2008) Volumetric MRI study of brain in children
with intrauterine exposure to cocaine, alcohol, tobacco, and marijuana. Pediatrics 121:741–750.
Seim, A. R., Jozefiak, T., Wichstrøm, L., Lydersen, S., & Kayed, N. S. (2020). Reactive attachment disorder and disinhibited social engagement disorder in adolescence:
co-occurring psychopathology and psychosocial problems. European child & adolescent psychiatry, 1-14.
Shimada K, Takiguchi S, Mizushima S, Fujisawa TX, Saito DN, Kosaka H, Okazawa H, Tomoda A (2015) Reduced visual cortex grey matter volume in children and
adolescents with reactive attachment disorder. NeuroImage: Clin 9:13–19.
Silverman, W. K., Ortiz, C. D., Viswesvaran, C., Burns, B. J., Kolko, D. J., Putnam, F. W., & Amaya-Jackson, L. (2008). Evidence-based psychosocial treatments for
children and adolescents exposed to traumatic events. Journal of Clinical Child & Adolescent Psychology, 37(1), 156-183.
Takiguchi S, Fujisawa TX, Mizushima S, Saito DN, Okamoto Y, Shimada K, Koizumi M, Kumazaki H, Jung M, Kosaka H, Hiratani M, Ohshima Y, Teicher MH,
Tomoda A (2015) Ventral striatum dysfunction in children and adolescents with reactive attachment disorder: functional MRI study. BJPsych Open 1:121–128.
Teicher , Tomoda & Andersen .(2006). Neurobiological consequences of early stress andchildhood maltreatment: are results from human and animal studies
comparable? Ann N Y Acad Sci, 1071, 313-323.
Upadhyaya, S., Chudal, R., Luntamo, T., Sinkkonen, J., Hinkka-Yli-Salomäki, S., Kaneko, H., & Sourander, A. (2019). Parental risk factors among children with
reactive attachmenTDisorder referred to specialized services: A nationwide population-based study. Child Psychiatry & Human Development, 50(4), 546-556.
Vasquez, M., & Miller, N. (2018). Aggression in children with reactive attachment disorder: A sign of deficits in emotional regulatory processes?. Journal of Aggression,
Maltreatment & Trauma, 27(4), 347-366.
Yoon, S., Yoon, D., Wang, X., Tebben, E., Lee, G., & Pei, F. (2017). Co-development of internalizing and externalizing behavior problems during early childhood among
child welfare-involved children. Children and Youth Services Review, 82, 455-465.
Zeanah, C. H., Chesher, T., Boris, N. W., Walter, H. J., Bukstein, O. G., Bellonci, C., ... & Stock, S. (2016). Practice parameter for the assessment and treatment of
children and adolescents with reactive attachment disorder and disinhibited social engagement disorder. Journal of the American Academy of Child & Adolescent
Psychiatry, 55(11), 990-1003.
Zeanah, C. H., Scheeringa, M., Boris, N. W., Heller, S. S., Smyke, A. T., & Trapani, J. (2004). Reactive attachment disorder in maltreated toddlers. Child abuse &
neglect, 28(8), 877-888.
Zephyr, L., Cyr, C., Monette, S., Archambault, M., Lehmann, S., & Minnis, H. (2021). Meta-Analyses of the Associations Between Disinhibited Social Engagement
Behaviors and Child Attachment Insecurity or Disorganization. Research on Child and Adolescent Psychopathology, 49(7), 949-962.
Zephyr, L., Cyr, C., Monette, S., Langlois, V., Cyr-Desautels, L., & Archambault, M. (2021). Disinhibited social engagement behaviors in young maltreated children:
dysfunctional behavior of biological parents and child attachment. Child Abuse & Neglect, 111, 104791.
島義弘, 福井義一, 金政祐司, 野村理朗, 武儀山珠実, & 鈴木直人. (2012). 内的作業モデルが表情刺激の情動認知に与える影響. 心理学研究, 83(2), 75-81.
島義弘. (2010). 愛着の内的作業モデルが対人情報処理に及ぼす影響――語彙判断課題による検討. パーソナリティ研究, 18(2), 75-84.
藤井勉, 上淵寿, 山田琴乃, 斎藤将大, 伊藤恵里子, 利根川明子, & 上淵真理江. (2015). 潜在的な愛着の内的作業モデルと情報処理の関連── GNAT を用いて──. 心理学研究,
86(2), 132-141.
福井 裕輝・岡田 尊司(編)(2019)「情動学シリーズ9 情動と犯罪 ―共感・愛着の破綻と回復の可能性―」朝倉書店.

More Related Content

What's hot

自己対照研究デザインの概要
自己対照研究デザインの概要自己対照研究デザインの概要
自己対照研究デザインの概要Hideaki Miyachi
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方Yasuyuki Okumura
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録SR WS
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1Atsushi Shiraishi
 
因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析DaikiNagamine
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性Yasuyuki Okumura
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理SR WS
 
介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項Yasuyuki Okumura
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習SR WS
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標SR WS
 
YamadaiR(Categorical Factor Analysis)
YamadaiR(Categorical Factor Analysis)YamadaiR(Categorical Factor Analysis)
YamadaiR(Categorical Factor Analysis)考司 小杉
 
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価SR WS
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大Takahiro Tabuchi
 
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへRayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへSR WS
 
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半SR WS
 
中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方Shuhei Ichikawa
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2Atsushi Shiraishi
 
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)Masaru Tokuoka
 
ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門Senshu University
 

What's hot (20)

自己対照研究デザインの概要
自己対照研究デザインの概要自己対照研究デザインの概要
自己対照研究デザインの概要
 
観察研究の必須事項
観察研究の必須事項観察研究の必須事項
観察研究の必須事項
 
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方患者報告式アウトカム尺度における臨床的意味のある変化の定め方
患者報告式アウトカム尺度における 臨床的意味のある変化の定め方
 
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
201708 srws第八回 sof、grade、prospero登録
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その1
 
因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析因果関係を時系列変化で分析
因果関係を時系列変化で分析
 
研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性研究の質を評価する重要性
研究の質を評価する重要性
 
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
滋賀医大Srws第三回Ovid Medline検索と文献管理
 
介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項介入研究と観察研究の必要事項
介入研究と観察研究の必要事項
 
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
20171112予測指標の作り方セミナー事前学習
 
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
201707srws第六回その1メタ・アナリシスと存在、発生、効果の指標
 
YamadaiR(Categorical Factor Analysis)
YamadaiR(Categorical Factor Analysis)YamadaiR(Categorical Factor Analysis)
YamadaiR(Categorical Factor Analysis)
 
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
20161222 srws第五回 Risk of Bias 2.0 toolを用いた文献評価
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大
 
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへRayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
Rayyan補足資料 検索結果をrayyanへ
 
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
20160713 srws第六回@メタ・アナリシス前半
 
中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方中断時系列分析の書き方
中断時系列分析の書き方
 
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
傾向スコアマッチと多重補完法の解説 その2
 
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
DARM勉強会第3回 (missing data analysis)
 
ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門ネットワークメタ分析入門
ネットワークメタ分析入門
 

More from 人斬り 抜刀斎

被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx人斬り 抜刀斎
 
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx人斬り 抜刀斎
 
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル人斬り 抜刀斎
 
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討人斬り 抜刀斎
 
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測人斬り 抜刀斎
 
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性人斬り 抜刀斎
 
怒りの感情とアンガーマネジメント
怒りの感情とアンガーマネジメント怒りの感情とアンガーマネジメント
怒りの感情とアンガーマネジメント人斬り 抜刀斎
 
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響人斬り 抜刀斎
 
怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ人斬り 抜刀斎
 
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因人斬り 抜刀斎
 

More from 人斬り 抜刀斎 (20)

被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx被虐待児童の攻撃性.pptx
被虐待児童の攻撃性.pptx
 
実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx
 
実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx実親との面会交流.pptx
実親との面会交流.pptx
 
虐待の影響.pptx
虐待の影響.pptx虐待の影響.pptx
虐待の影響.pptx
 
被虐待児の性加害.pptx
被虐待児の性加害.pptx被虐待児の性加害.pptx
被虐待児の性加害.pptx
 
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
子どもの精神的負担になりうるイベント(一時保護関連).pptx
 
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
児童相談所の児童福祉司はつらいよモデル
 
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの統計的根拠の検討
 
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
状態空間モデルによる心理療法効果の測定と予測
 
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性感情ラベリングを併せたSSTの有効性
感情ラベリングを併せたSSTの有効性
 
RとStanで分散分析
RとStanで分散分析RとStanで分散分析
RとStanで分散分析
 
怒りの感情とアンガーマネジメント
怒りの感情とアンガーマネジメント怒りの感情とアンガーマネジメント
怒りの感情とアンガーマネジメント
 
被虐待児と里親
被虐待児と里親被虐待児と里親
被虐待児と里親
 
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
情動統制課題の実施によるアパシー傾向への影響
 
関係フレーム理論
関係フレーム理論関係フレーム理論
関係フレーム理論
 
脳と認知機能
脳と認知機能脳と認知機能
脳と認知機能
 
怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ怒りのコントロール方法を学ぶ
怒りのコントロール方法を学ぶ
 
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
自閉症スペクトラム・自閉症とその原因
 
恐怖とは何か
恐怖とは何か恐怖とは何か
恐怖とは何か
 
記憶
記憶記憶
記憶
 

Recently uploaded

リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 

Recently uploaded (8)

リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 

RADとDSED.pptx