SlideShare a Scribd company logo
Webブラウザ上で動作する
帳票エンジンを作る話
terurou
2022-01-22
terurou
• デンキヤギ代表取締役
• NGKの実行委員を12年ぐらいやってました
• 今回も関与はしてるけど、大して仕事してないです
1
[ad] yagisan-reports
2
帳票とは?
• 請求書、申請書、明細書とか
• PDF出力したい
3
帳票システムを作るのはだるい
• 帳票エンジンの選定
• 超高価エンプラ製品 ~ OSS
• 高機能な専用デザイナー ~ 低レベルな描画APIでゴリゴリ
• 普通に作ると帳票サーバーが必要
• FaaSでやってもいいけど、処理時間やメモリ量とかが…
• そもそも商用製品は帳票サーバーを立てる前提
4
帳票エンジンのつらいところ
• 商用/OSS共に、全体的に古臭い
• 古臭い帳票デザイナーを使わないといけないのがしんどい
• headless Chromeを最近よく見るけど…
• HTML/CSSで帳票デザインを作れる人、どれだけいる?
• FaaSで動かすにはオーバーヘッドが大きい
5
帳票サーバーがしんどい
• 単純にサーバーの構築/運用はめんどくさい…
• 死活監視、ストレージ運用、エラー時にどうするか…
• 帳票サーバーの負荷対策 → ジョブキュー化で泥沼
• 設計難易度が上がって、対応できる人が減る
• 帳票出力が非同期になるので、UIにどう組み込む?
• 出力依頼を出しておいて、完了したらメールで通知?
6
7
サーバーサイドで帳票出力すると
めんどくさいことが多すぎるから、
ブラウザ側で生成させたらよくね?
ブラウザ上で動くPDFライブラリ
• JS実装のOSSがいくつかある
• jsPDF
• PDFKit.js
• pdf-lib.js など
• C++の実装をWASM化
• この中では、 pdf-lib.js が比較的おすすめ
• yagisan-reportsでも使用(2022年1月時点)
8
pdf-lib.jsが比較的オススメだが、問題もある
• UIスレッドの占有
• 日本語の取り扱い
• 日本語フォント
• 「Macの濁点」「中華フォント」「CP932」
• 低レベルな描画APIしかない
• レイアウト記述言語
• 改ページ処理
9
魔界
比較的マシ
UIスレッドの占有
• JSライブラリなので、当然UIスレッドで動く
• 大量ページ出力とかやると、UIが止まる
• Web Workerを使って別スレッドで実行しましょう
• これはそんなに難しくない
10
日本語フォント
• pdf-lib内部ではfontkitにフォント処理を委譲
• fontkitの日本語フォント実装が不完全
• どうやら、OTFのcmap処理に問題があるっぽい
• 将来的には直したいが、当面は後回しにしている
• TTFであれば動作する
• ただしIVSは未実装→異体字は扱えない
11
OTFの日本語フォントが使えないと困る
• 使いたいフォントは全部OTF
• 自由に使える「JIS第4水準漢字」対応フォントは限られている
• Notoフォントとか、源ノ角ゴシックとか
• OTF→TTFに変換すればいける
• [注意] 前述のフォントはSIL Open Font License v1.1
12
SIL Open Font License v1.1 日本語訳抜粋
3)フォントソフトウェアの改変バージョンで、予約さ
れたフォント名を使用することは、その著作権所有者が
書面による明示的な許可を与えていない限りできない。
この制限はユーザーに示される主要なフォント名だけに
適用される。
→ TTFに変換したフォントは別名にする必要がある
13
「Macの濁点」問題
• Apple社製OSで「だ」を入力すると、文字コード上は
「た」+「濁点」の2文字で構成されてしまう
• 濁点、半濁点は全てこうなる
• OS混在の開発現場で、たびたび発生する問題
• 正規化しないとPDF出力時に不都合がある
14
「中華フォント」問題
• Notoフォントなどを使っていても発生する
• 「中華フォント」の字体にも
Code Pointが割り当て
• フォントではなく入力文字列が
誤っている→正規化が必要
15
引用: https://heistak.github.io/your-code-displays-japanese-wrong/
Unicode文字列の正規化
• String#normalize('NFC')が使えない
• Unicodeの正規化を行ってくれる便利メソッド
• JIS第3-4水準漢字の一部まで過剰に正規化してしまう
• 神 : U+FA19 (JIS第3水準漢字)
• 神 : U+795E
16
「CP932」問題
• CP932 = MSが定めた日本語文字コードセット
• JISに収録されていない漢字が存在する
• 代表例は 髙 (はしごだか)
• 「JISに収録されている漢字」でバリデーションすると、
「はしごだか」を弾いてしまう
17
都合の良い文字セットで、都合の良い正規化
• Unicode正規化アルゴリズムをベースに、
正規化ルールをごっそり入れ替えて対応
• JIS X 0213:2004 + CP932を含む文字セット
• 「Macの濁点」「中華フォント」は正規化
• ユニコードコンソーシアムが使えるネタを公開している
• https://unicode.org/Public/UNIDATA/UnicodeData.txt
• https://www.unicode.org/Public/security/latest/confusablesSummary.txt
18
低レベルな描画APIしかない
• PDF仕様には低レベルな描画命令しかない
• 「この座標に」「文字を書く」「線を引く」みたいな感じ
• 表を描画するにも、自分で全部線を引く必要がある
• これを帳票を作るたびに毎回書いていたら生産性が低すぎる
19
レイアウト記述言語
• XMLベースの帳票レイアウト記述言語を自前実装
• XMLにしたのは、人間が読み書きしやすいから
• 最初はJSONで書いてたけど、人類には早すぎた
• XAMLやAndroidのLayout XMLに似た仕様
• 表組みのネストにも対応した
20
レイアウト記述言語の例
21
改ページ処理
• 「明細が1ページに収まらない請求書」のような帳票は
改ページ処理に対応できないと出力できない
• 改ページ処理から逃げたエンジンは結構見かける
• 既存PDFをテンプレートにして、文字や図形を置くだけ
• これはこれで便利なので、yagisan-reportsでも対応している
• まともに向き合うと地獄
22
改ページ処理の難しさ
• Webサイトを印刷した際に表示が崩れますよね?
あれを全部うまくやれるようにするイメージです
• もちろん仕様をかなり絞ってるが、それでもかなり面倒
• コーナーケースが大量にあり、テストコードの量がやばい
23
まとめ
• ブラウザ上で動く日本語帳票エンジンを作るのは大変
• 狂気の沙汰、やる前はここまで大変だと思ってなかった
• yagisan-reportsを使うと、今日話してきた問題が
全部対処済みらしいよ!
• 2022年春のパブリックリリースを目標にしてるらしいよ!
• クローズドのアーリーリリース版でよければ、すぐ使えます
• こういうのを開発したい人を募集中(アルバイト可)
24

More Related Content

What's hot

constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだconstexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだGenya Murakami
 
Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド
Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライドElasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド
Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド崇介 藤井
 
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門Norishige Fukushima
 
やはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っているやはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っているKoichi Tanaka
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装MITSUNARI Shigeo
 
オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?Moriharu Ohzu
 
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveTokoroten Nakayama
 
Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
Node.js Native ESM への道  〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜Node.js Native ESM への道  〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜Teppei Sato
 
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIRedmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIGo Maeda
 
設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外
設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外
設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外Takuya Sato
 
ソフトウェア開発における『知の高速道路』
ソフトウェア開発における『知の高速道路』ソフトウェア開発における『知の高速道路』
ソフトウェア開発における『知の高速道路』Yoshitaka Kawashima
 
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...Kohei Nakamura
 
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)mosa siru
 
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)Kensuke Otsuki
 
Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話torisoup
 
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」Takuto Wada
 
async/await のしくみ
async/await のしくみasync/await のしくみ
async/await のしくみ信之 岩永
 
型安全性入門
型安全性入門型安全性入門
型安全性入門Akinori Abe
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Kohei Tokunaga
 
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpテストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpkyon mm
 

What's hot (20)

constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだconstexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
 
Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド
Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライドElasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド
Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド
 
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
 
やはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っているやはりお前らのMVCは間違っている
やはりお前らのMVCは間違っている
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装
 
オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?オブジェクト指向できていますか?
オブジェクト指向できていますか?
 
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLiveDXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
 
Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
Node.js Native ESM への道  〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜Node.js Native ESM への道  〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
 
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIRedmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
 
設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外
設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外
設計と実装で 抑えておきたい サービスクラスと例外
 
ソフトウェア開発における『知の高速道路』
ソフトウェア開発における『知の高速道路』ソフトウェア開発における『知の高速道路』
ソフトウェア開発における『知の高速道路』
 
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
 
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
 
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
 
Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話
 
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
 
async/await のしくみ
async/await のしくみasync/await のしくみ
async/await のしくみ
 
型安全性入門
型安全性入門型安全性入門
型安全性入門
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jpテストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
 

Similar to Webブラウザ上で動作する帳票エンジンを作る話

Web入稿自動組版の過去・現在・未来
Web入稿自動組版の過去・現在・未来Web入稿自動組版の過去・現在・未来
Web入稿自動組版の過去・現在・未来Masataka Kawahara
 
第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料Tae Yoshida
 
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdfRPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdfzin jin
 
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Appsグリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & AppsGoogle Cloud Platform - Japan
 
私たちがGCPを使い始めた本当の理由
私たちがGCPを使い始めた本当の理由私たちがGCPを使い始めた本当の理由
私たちがGCPを使い始めた本当の理由gree_tech
 
connpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れconnpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れIkeda Yosuke
 
はじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチーム
はじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチームはじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチーム
はじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチーム勇 黒沢
 
Itで中小企業の生産性向上3
Itで中小企業の生産性向上3Itで中小企業の生産性向上3
Itで中小企業の生産性向上3小島 規彰
 
インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選
インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選
インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選beyond Co., Ltd.
 
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_autohb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_autoYuichiro Saito
 
DevOps Overview
DevOps OverviewDevOps Overview
DevOps OverviewIIJ
 
[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...
[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...
[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...Insight Technology, Inc.
 
Redmine + Lychee導入のアンチパターン
Redmine + Lychee導入のアンチパターンRedmine + Lychee導入のアンチパターン
Redmine + Lychee導入のアンチパターンagileware_jp
 
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」VirtualTech Japan Inc.
 
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon WorkspacesAmazon Web Services Japan
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpacesAWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpacesAmazon Web Services Japan
 

Similar to Webブラウザ上で動作する帳票エンジンを作る話 (20)

Web入稿自動組版の過去・現在・未来
Web入稿自動組版の過去・現在・未来Web入稿自動組版の過去・現在・未来
Web入稿自動組版の過去・現在・未来
 
第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料
 
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdfRPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
RPAをきっかけに業務効率の輪を広げてみませんか.pdf
 
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Appsグリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
グリー株式会社『私たちが GCP を使い始めた本当の理由』第 9 回 Google Cloud INSIDE Game & Apps
 
私たちがGCPを使い始めた本当の理由
私たちがGCPを使い始めた本当の理由私たちがGCPを使い始めた本当の理由
私たちがGCPを使い始めた本当の理由
 
connpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れconnpass特徴と開発の流れ
connpass特徴と開発の流れ
 
はじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチーム
はじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチームはじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチーム
はじめよう FinOps クラウドコスト最適化への第一歩とは 日本IBMカスタマーサクセスチーム
 
Itで中小企業の生産性向上3
Itで中小企業の生産性向上3Itで中小企業の生産性向上3
Itで中小企業の生産性向上3
 
WooCommerce & AWS
WooCommerce & AWSWooCommerce & AWS
WooCommerce & AWS
 
インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選
インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選
インフラ費用を節約したいあなたに!サーバー事業者がお送りする節約術5選
 
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_autohb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
 
DevOps Overview
DevOps OverviewDevOps Overview
DevOps Overview
 
「まちの本屋の総合情報サイト」の紹介 カスタマイズ編
「まちの本屋の総合情報サイト」の紹介 カスタマイズ編「まちの本屋の総合情報サイト」の紹介 カスタマイズ編
「まちの本屋の総合情報サイト」の紹介 カスタマイズ編
 
[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...
[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...
[db tech showcase Tokyo 2018] #dbts2018 #E37 『Attunity Replicateが変えた Oracle D...
 
Redmine + Lychee導入のアンチパターン
Redmine + Lychee導入のアンチパターンRedmine + Lychee導入のアンチパターン
Redmine + Lychee導入のアンチパターン
 
.NET Lab2022年2月
.NET Lab2022年2月.NET Lab2022年2月
.NET Lab2022年2月
 
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
仮想化専門コンサルタントが教える「成功する仮想化導入のポイント」
 
20170705 apiをつくろう
20170705 apiをつくろう20170705 apiをつくろう
20170705 apiをつくろう
 
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpacesAWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
 

More from terurou

自社サービスでDurable Functionsを採用した話
自社サービスでDurable Functionsを採用した話自社サービスでDurable Functionsを採用した話
自社サービスでDurable Functionsを採用した話terurou
 
Computation Expressions for Haxe
Computation Expressions for HaxeComputation Expressions for Haxe
Computation Expressions for Haxeterurou
 
デンキヤギの採用の考え方
デンキヤギの採用の考え方デンキヤギの採用の考え方
デンキヤギの採用の考え方terurou
 
Vue.jsをhaxeで
Vue.jsをhaxeでVue.jsをhaxeで
Vue.jsをhaxeでterurou
 
MQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NETMQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NETterurou
 
altJSの選び方
altJSの選び方altJSの選び方
altJSの選び方terurou
 
DataGridを自前実装する話
DataGridを自前実装する話DataGridを自前実装する話
DataGridを自前実装する話terurou
 
オブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxe
オブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxeオブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxe
オブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxeterurou
 
動的なILの生成と編集
動的なILの生成と編集動的なILの生成と編集
動的なILの生成と編集terurou
 
FIRST STEP to Haxe/JavaScript
FIRST STEP to Haxe/JavaScriptFIRST STEP to Haxe/JavaScript
FIRST STEP to Haxe/JavaScriptterurou
 
大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話
大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話
大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話terurou
 
大規模なJavaScript開発の話
大規模なJavaScript開発の話大規模なJavaScript開発の話
大規模なJavaScript開発の話terurou
 
Metro Style AppsでMSIL ver.2012/06/09
Metro Style AppsでMSILver.2012/06/09Metro Style AppsでMSILver.2012/06/09
Metro Style AppsでMSIL ver.2012/06/09terurou
 
Metro Style AppsでMSIL
Metro Style AppsでMSILMetro Style AppsでMSIL
Metro Style AppsでMSILterurou
 
Yet Another DLR for Silverlightの試作
Yet Another DLR for Silverlightの試作Yet Another DLR for Silverlightの試作
Yet Another DLR for Silverlightの試作terurou
 
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例terurou
 
CommonJSの話
CommonJSの話CommonJSの話
CommonJSの話terurou
 
Scala×silverlight
Scala×silverlightScala×silverlight
Scala×silverlightterurou
 
DLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングDLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングterurou
 
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET ProgrammingIron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programmingterurou
 

More from terurou (20)

自社サービスでDurable Functionsを採用した話
自社サービスでDurable Functionsを採用した話自社サービスでDurable Functionsを採用した話
自社サービスでDurable Functionsを採用した話
 
Computation Expressions for Haxe
Computation Expressions for HaxeComputation Expressions for Haxe
Computation Expressions for Haxe
 
デンキヤギの採用の考え方
デンキヤギの採用の考え方デンキヤギの採用の考え方
デンキヤギの採用の考え方
 
Vue.jsをhaxeで
Vue.jsをhaxeでVue.jsをhaxeで
Vue.jsをhaxeで
 
MQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NETMQTTとAMQPと.NET
MQTTとAMQPと.NET
 
altJSの選び方
altJSの選び方altJSの選び方
altJSの選び方
 
DataGridを自前実装する話
DataGridを自前実装する話DataGridを自前実装する話
DataGridを自前実装する話
 
オブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxe
オブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxeオブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxe
オブジェクト指向の皮をかぶった関数型プログラミング言語 Haxe
 
動的なILの生成と編集
動的なILの生成と編集動的なILの生成と編集
動的なILの生成と編集
 
FIRST STEP to Haxe/JavaScript
FIRST STEP to Haxe/JavaScriptFIRST STEP to Haxe/JavaScript
FIRST STEP to Haxe/JavaScript
 
大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話
大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話
大規模なギョームシステムにHaxeを採用してみた話
 
大規模なJavaScript開発の話
大規模なJavaScript開発の話大規模なJavaScript開発の話
大規模なJavaScript開発の話
 
Metro Style AppsでMSIL ver.2012/06/09
Metro Style AppsでMSILver.2012/06/09Metro Style AppsでMSILver.2012/06/09
Metro Style AppsでMSIL ver.2012/06/09
 
Metro Style AppsでMSIL
Metro Style AppsでMSILMetro Style AppsでMSIL
Metro Style AppsでMSIL
 
Yet Another DLR for Silverlightの試作
Yet Another DLR for Silverlightの試作Yet Another DLR for Silverlightの試作
Yet Another DLR for Silverlightの試作
 
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
スマートフォン×Cassandraによるハイパフォーマンス基盤の構築事例
 
CommonJSの話
CommonJSの話CommonJSの話
CommonJSの話
 
Scala×silverlight
Scala×silverlightScala×silverlight
Scala×silverlight
 
DLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングDLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミング
 
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET ProgrammingIron Python / Iron Ruby で .NET Programming
Iron Python / Iron Ruby で .NET Programming
 

Recently uploaded

2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptxssuserbefd24
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptxyassun7010
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizesatsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdfAyachika Kitazaki
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)keikoitakurag
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...atsushi061452
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (10)

2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 

Webブラウザ上で動作する帳票エンジンを作る話