SlideShare a Scribd company logo
参加型デザインと
ソーシャルファブリケーションの関係
慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ ソーシャルファブリケーションラボ代表
博士 (工学) デザインエンジニア 田中浩也
修士課程2年 浅野義弘
慶應義塾大学SFC (湘南藤沢キャンパス)
「デジタルファブリケーション」 「オープンデザイン」
総合政策学部 (問題発見・問題解決) 環境情報学部 (サイエンス・テクノロジー)
デザイン言語カリキュラム、「X (エクス) デザイン」
デジタル・ファブリケーション + IoT
3Dプリンタ ペーパーカッター ミリングマシン
CNC木製ルータ レーザーカッター デジタル刺しゅうミシン
+
マイクロコントローラー
試作品から「製品(実用品)」へ
5
IoTとデザイン思考
3Dプリンティング品モニタリングシステム“Fablogger”
“モノの使用状況をセンシング、モニタリングして、人間行動とモノのかかわりをデータ化したい“
個人 ― 個人
デザイン過程の「レシピ」化、ものづくりの「CookPad化」
http://fabble.cc
企画 設計 製造 改造 使用 分解
企画 設計 製造 改造 使用 分解
オープンイノベーション/アイディアソン/ハッカソン/メイカソン/共創
低価格化(無料化)した3Dツールと3Dプリンタ
大企業からの「半完成品」「ハッカブルな製品」 ベンチャー企業からの「オープンソース製品」
IoT技術によるユーザーの利用状況のセンシング・モニタリング
ファブラボ:3Dプリンタやレーザーカッターを備えた市民工房
FabLab
The Network of Fabrication Laboratories all over the world
多様化するファブ施設
スピンアウト/アップグレード
×カフェ
ファブラボからのスピンアウト ファブラボのアップグレード
×雑貨
×ホームセンター
×キッチン
×農園
×図書館
×病院
×木工所
×バイオラボ
×テキスタイルラボ
×メタルラボ
×ファブラボ品質試験/製品テスト
×駅
14
気付き1. 世の中は、’デザイナー’と’ユーザー’だけではなく、多様な’アクター’の集合である
by 吉岡純希
(慶應義塾大学田中浩也研究室)
ソフトウェア・エンジニア
ハードウェア・エンジニア
プロダクト・デザイナ
ウェブデザイナ、グラフィックデザイナ
材料研究者
患者、患者の家族
看護師、医師
医療機器メーカー
3Dプリンタメーカー
代理店
サービス提供者
(つくる側) (プラットフォーム) (つかう側)
( 気付き2. 永遠のβ版
3Dプリンタが本当に手元にあれば、「思いつきをカタチにする」から
「実用品を長期間使ってみる」までがすべて地続き、永遠にプロトタイプを
バージョンアップし続ける営みになる
by 若杉亮介
(慶應義塾大学田中浩也研究室)
16
Digital
Fabrication
IoT
Big Data
データからモノへ モノからデータへ
データからナレッジへ
Fab + IoT プラットフォーム
(文部科学省COI ファブ地球社会創造拠点)
+Sensing
+Network
つくる
つかう
わかる
つくる
まなぶ
わかちあう
LEARN
MAKE
SHARE
つかう
観察する
USE
OBSERVE
プロトタイピング眼鏡=ループ ∞
(気づき3) インプルーブメント or イノベーション?
参加型デザインと
ソーシャルファブリケーションの関係
慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ ソーシャルファブリケーションラボ代表
博士 (工学) デザインエンジニア 田中浩也
修士課程2年 浅野義弘

More Related Content

Similar to 参加型デザインとソーシャルファブリケーション

河野ゼミガイダンス資料2016
河野ゼミガイダンス資料2016河野ゼミガイダンス資料2016
河野ゼミガイダンス資料2016
義広 河野
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
 
いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演Atsushi Matsumoto
 
20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出
Takuya Minagawa
 
マイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてマイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについて
Kentaro Tsutsumi
 
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイーしごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
Hironori Washizaki
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
Masaki Ito
 
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
義広 河野
 
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
Tsuyoshi Morioka
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
Hiroki Ichikura
 
Jista kansai121031
Jista kansai121031Jista kansai121031
Jista kansai121031
Issei Abe
 
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
Takuya Minagawa
 
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
Akihiro Moriyama
 
サービス学とか何か(応用サービス工学)
サービス学とか何か(応用サービス工学)サービス学とか何か(応用サービス工学)
サービス学とか何か(応用サービス工学)
Kurata Takeshi
 
自然言語処理紹介(就職編)
自然言語処理紹介(就職編)自然言語処理紹介(就職編)
自然言語処理紹介(就職編)
長岡技術科学大学 自然言語処理研究室
 
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita
 
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせLiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
Takuya Minagawa
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
 
Microsoft AI と深層学習
Microsoft AI と深層学習Microsoft AI と深層学習
Microsoft AI と深層学習
Shohei Nagata
 
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーションいじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
cyberagent
 

Similar to 参加型デザインとソーシャルファブリケーション (20)

河野ゼミガイダンス資料2016
河野ゼミガイダンス資料2016河野ゼミガイダンス資料2016
河野ゼミガイダンス資料2016
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演いーとぴあ・かがわ特別講演
いーとぴあ・かがわ特別講演
 
20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出20160417dlibによる顔器官検出
20160417dlibによる顔器官検出
 
マイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてマイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについて
 
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイーしごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
 
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
スマートフォンが切り開く公共交通の可能性 土木計画学会2016春大会
 
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
 
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
13才からのコンピュータサイエンス物語(コンピュータ編、プログラミング編)
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
Jista kansai121031
Jista kansai121031Jista kansai121031
Jista kansai121031
 
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
 
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
本当は怖いUXデザイン~あなたはスマホにコントロールされている?
 
サービス学とか何か(応用サービス工学)
サービス学とか何か(応用サービス工学)サービス学とか何か(応用サービス工学)
サービス学とか何か(応用サービス工学)
 
自然言語処理紹介(就職編)
自然言語処理紹介(就職編)自然言語処理紹介(就職編)
自然言語処理紹介(就職編)
 
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
 
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせLiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
 
Microsoft AI と深層学習
Microsoft AI と深層学習Microsoft AI と深層学習
Microsoft AI と深層学習
 
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーションいじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
いじめられた子供を支援する 仮想世界ピグパーティの コミュニケーション
 

参加型デザインとソーシャルファブリケーション